12月, 2019 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

カープの安部友裕選手も苦しんだ「腰痛症」の原因と解決策はあるのか?

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

僕は、広島出身で子供のころからカープファンなんですが、

カープの選手も「腰痛」に悩まされる方がいましたよね。

 

それが、安部友裕選手です。

「腰痛症」で悩まされ、一時戦線離脱も経験しています。

 

調べたら僕と同じ年なんです(^^;

2020年は、腰痛もよくなり、日本一目指して大車輪の活躍を僕は期待しています。

 

では、安部選手も悩まされた腰痛症とは何なんでしょうか?

実は、あなたもなる可能性があるんですよ。

 

 

カープの安部友裕選手も苦しんだ「腰痛症」の原因と解決策はあるのか?

 

腰痛症はスポーツ選手に限らず、誰にでもなる可能性があります。

腰が弱い、違和感がある、痛いという方は読んでみてください。

 

この記事は・・

 

・腰痛症とは?

・腰痛症の原因とは?

・腰痛症の解決策とは?

 

について書いていきます。

 

腰痛症とは?

 

腰痛症とは大きく分けて、急性腰痛・慢性腰痛に分けられます。

つまり、腰痛全般のことを腰痛症というんです。

 

・急性腰痛とは、ぎっくり腰・ヘルニアなど

・慢性腰痛とは、6ヶ月以上続く腰痛など

 

のことを言います。

 

腰痛で悩んでいる方は、4人に1人と言われています。

だからあなたも腰痛症になる可能性があるんですね。

 

腰痛症の原因とは?

 

腰痛症になってしまう原因として多いのは、

 

・運動不足

・筋力の低下

・関節の制限

・姿勢の崩れ

 

などがあります。

 

「カープの安部選手には当てはまらないのでは!?」

と思われた方もいるかもしれません。

 

安部選手の場合は上記に加え、

 

・過剰に使い過ぎ

 

も含まれます。

野球は腰を捻る動作が多いので、どうしても過剰な負荷が掛かるんです。

 

でも当然ですが、腰痛症になる選手・ならない選手が存在します。

その理由は、腰の使い方にあります。

 

・偏った筋肉を鍛え過ぎ

・無駄に力を入れすぎ

 

というパターンがあります。

この2つをしてしまうと、腰はロックされ負担がどんどん増えていくんです。

 

これは、慢性腰痛の方にも多い、腰の使い方の特徴です。

一般の方の腰痛症になる原因としては、最初にお伝えした、

 

・運動不足

・筋力の低下

・関節の制限

・姿勢の崩れ

 

が原因になりやすいので、ここを改善する必要がありますよ。

 

腰痛症の解決策とは?

 

解決策としては、先程の原因を取り除く必要があります。

 

・定期的な運動

・偏らない筋トレ

・股関節などの関節を広げる

・姿勢を正す

・腰の負担を減らす体の使い方を習得する

 

ということです。

文字にすれば簡単に思えますが、やろうと思えば意外と難しいものです(^^;

 

そして、上記の中でよく間違いであるのは、「偏った筋トレ」「体の使い方」です。

ここを見直していく必要があります。

 

偏った筋トレとは、足腰を強くするために「スクワットだけすればいい」という考えで、筋トレはスクワットばかりするということです。

同じ筋トレばかりやることで、強い筋肉・弱い筋肉の差がどんどん広がっていくことになります。

 

この差が大きいほど、腰の痛みに繋がります。

なので同じ筋トレばかりやることは避けた方がいいです。

 

体の使い方もそうで、腰痛症の方は癖で、腰に負担の掛かる使い方をしています。

この使い方を変えない限り、ずっと腰痛で悩まされるでしょう。

 

腰痛症の方は、「腰を動かしたら痛い」という考えがあるので、腰に無駄に力を入れてしまいます。

本当はこれは一番やってはいけないのですが、無意識にやってしまうんですよね。

 

本来の使い方としては、股関節などをうまく使うことが大切になります。

だからといって、股関節を柔らかくするストレッチだけではダメです。

 

股関節などが、日常生活でしっかりと動けないとダメなんですね。

これはストレッチだけでは治りません。

 

筋トレのときに、動かせる練習も必要になってきます。

鍛える+関節を使うで頑張ってみましょう!

 

まとめ

 

カープの安部選手も悩む、腰痛症について少しは理解できたでしょうか?

あなたにも腰痛所になる可能性は大いにありますので、予防・対策はしっかりとしてくださいね。

 

わからないことやお困りごとがありましたら、いつでもご相談くださいね(^^)

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :            

腰痛

ぎっくり腰になった時の対処方法とぎっくり腰の予防方法

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

年末年始を迎えつつある今、ぎっくり腰になる方も増えています。

僕のところにも、ぎっくり腰になりましたとご連絡が数件入りました。

 

 

寒さとぎっくり腰には、関係があるんでしょうか?

それとも動かなくなることが原因なんでしょうか?

 

 

このブログでは、ぎっくり腰への対処方法とその予防について詳しくお話ししていきます。

ぎっくり腰で悩んでいる方は、ぜひ読んでみてくださいね。

 

 

ぎっくり腰になった時の対処方法とぎっくり腰の予防方法

 

まず、ぎっくり腰になるパターンとして多いのは、

 

 

・一気に腰を反らしたとき

 

 

です。荷物を持ち上げた時、腰を捻った時など、腰が自然と反っていく動作の時にぎっくり腰になりやすいです。

そして、ぎっくり腰での痛みの原因として多いのは、

 

 

・腰周りの血流不足
・腰周りの筋肉の異常な収縮(拘縮)

 

 

だいたいこの2つのパターンです。

骨に異常がある場合は少なく、病院に行っても湿布などを処方される程度で終わるでしょう。

 

 

ではあなたが実際にぎっくり腰になった際、どう対処されていますか?

恐らく多くの方が、「安静」にすると思います。

 

 

その理由としては、痛いから動かさないor動けないではないでしょうか。

でも、その考えはもう古いって知っていましたか?

 

 

「ぎっくり腰=安静」は間違っているんです。

 

 

実は2019年、日本整形外科学会が発表したんです。

今は腰痛への対処方法として、安静は勧めません、と。

 

 

むしろ、動くことを勧めています。

真逆ですよね。

 

 

でも先程説明したようにぎっくり腰の原因は、

 

 

・腰周りの血流不足
・腰周りの筋肉の異常な収縮(拘縮)

 

 

なんです。

安静にしてこの原因が治るとは考えにくいですよね。

 

 

血流不足なんて、動かないとダメでしょって感じです。

僕のところに来られたぎっくり腰の方にも、安静ではなく動いてもらっています。

動くことで、その日には歩けるまで回復していくんです。

 

 

なので、ぎっくり腰の対処方法としては、安静にするのではなく、動くことが早期回復には大切なんですよ。

 

 

ぎっくり腰になった時の対処方法

 

 

ぎっくり腰には、動くことが大切と理解して頂けたかと思います。

では続いて、どう動くのか?ですが、動くにしても

 

 

・自分で動かす
・他人に筋肉を動かしてもらう

 

 

の2つが考えられますよね。

自分でも他人でもどちらで動かしても正解なんです。

 

 

最初に言ったように、ぎっくり腰は血流不足もひとつの原因になります。

筋肉を伸ばしたり、縮めたり動かして血流を促進させる必要があるんです。

 

 

ただ自分・他人で動かしても、筋肉の異常な収縮(拘縮)がるので、伸ばしていいところ、縮めていいところがあります。

まず、伸ばすべき筋肉(ストレッチ)は、

 

 

・太ももの前(大腿四頭筋)
・太ももの横(大腿筋膜張筋)
・背骨(腰・首)

 

 

これらは、ぎっくり腰になると過剰に働きだします。

収縮しているということなので、縮める(力を入れる)と余計に腰が痛くなるケースが多いです。

 

続いて縮めていい筋肉(力を入れる)は、

 

 

・鼠径部(腸腰筋)

 

 

この筋肉は、主に足を上げるために必要な筋肉になります。

実はぎっくり腰では、ここの筋肉の血流不足機能不全が目立ちます。

 

 

これらの筋肉を伸ばしたり、縮めたりして動かしていきましょう。

そうすることで、ぎっくり腰で動けなくなっていたとしても、早期回復に繋がりますよ。

 

 

ただぎっくり腰にも、様々なパターンがあるので、当てはまらない場合もあります。

お近くの専門家と相談しながら治療してくださいね。

 

 

ぎっくり腰にならない為の予防方法

 

 

最後に、ぎっくり腰の予防方法をお伝えしておきます。

ぎっくり腰になりにくくする為には、

 

 

・普段から運動をすること!
・股関節を柔らかくすること!
・背骨を柔らかくすること!
・腰周りの筋肉を鍛えること!

 

 

の4つです。いつの間にか硬くなっていた!とかよく聞きますよ。

日頃から運動やケアをすることで、体の変化にも気付きやすくなります。

 

 

股関節と背骨が硬くなれば、必然的に腰への負担は大きくなり、急な腰の動きに弱くなります。

そうなれば、腰を急に動かしたときに「うっっ!!」ってぎっくり腰に繋がるわけです。

 

 

そして、腰周りの筋肉を鍛えておくことで、その急な運動に対応できるようになります。

ぎっくり腰の予防ですね。

 

 

何度もぎっくり腰をくり返す方などは、一度専門家などに診てもらうことをおすすめします。

あなたの弱点がわかり、今後ぎっくり腰をくり返さなくなるかもしれません。

 

 

ぎっくり腰になってしまったら、腰だけの痛みだけでなはく、精神的にも落ち込んでしまいます。

精神的にも落ち込む方、結構多いんですよ。

 

 

それにお仕事をしている方であれば、仕事に支障をきたしてしまいますよね。

それはなるべく避けたいところです。

 

 

しっかりとぎっくり腰対策・予防をぎっくり腰になる前から、おこなっていきましょう。

もしぎっくり腰でお困りでしたら、ご相談ください(^^)

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

 

タグ :            

腰痛

歩き方を正しくするためには、足の指の使い方を変えればいいだけ

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

僕は毎月1回「歩こう会」を開催していて、実際に外を歩いて歩き方を指導しています。

(ご興味あればこちらへ→http://bit.ly/35lROkI)

 

 

月1回なので徐々ではありますが、参加者の方は歩き方がよくなってきてます。

 

 

そこで今回は、歩こう会に参加してくださる方の中で多い悩みにスポットを当てていきます。

それが、「足が上がらない」問題です。

 

 

ここを簡単に改善させる方法を下記にてお伝えしますね。

 

 

歩き方を正しくするためには、足の指の使い方を変えればいい

 

 

そもそもですが、正しい歩き方ってなんでしょうか?

テレビや雑誌では、「正しい歩き方」を教えてたりしていますよね。

 

 

僕的には、正しい歩き方なんて存在しないと思っています。

だって、みんなが同じ骨格でもなければ、同じ筋肉でもないわけですよね。

なのに、同じような正しい歩き方でいいわけないです。

 

 

僕が主催している歩こう会では、その型にはまった指導はしません。

一人一人の悩みにあった歩き方などを指導しています。

 

 

だから逆に「正しい歩き方をしないでください」とお伝えしています(^^;

 

 

そのスタイルがいいのかわかりませんが、みなさん徐々にカラダの痛みも減り、歩くスピードも格段と上がってきています。

 

 

簡単に足が上がる方法

 

 

さっ、やっと本題です(^^;

 

 

歩くという動きには、段階が存在します。

詳しくはここでは説明しませんが、「足が着地する」「足が離れる」など細かく分析されます。

 

 

そして今回解説するのが、足を上げる方法です。

足が上がらないと、何にもないとこで躓いたりしますよね。

 

 

実は、この問題って簡単に改善することが出来るんです。

動画を見てください。

 

 

 

 

いかがでしたか?

たったこれだけで足は簡単に上がるようになるんです。

 

 

ぜひ試してみてくださいね(^^)/

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :         

トレーニング

腰痛の原因である筋肉をストレッチで伸ばして解消する方法

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

2019年も残り少なくなりましたが、腰の痛みは解消されましたか?

2020年を気持ちよく迎えるためにも、今のうちに腰の痛みをスッキリさせておきましょう。

 

 

腰に痛みがると折角のお正月も楽しめない可能性もありますもんね。

少しでもいいので、解消へと進みましょう。

 

 

腰痛の原因である筋肉をストレッチで伸ばして解消する方法

 

腰痛の方には、硬くなりやすい筋肉があるんです。

その原因でもある筋肉を伸ばすことで、腰の痛みがスッと消えることもあります。

 

 

でも意外とこの筋肉を伸ばす方をお見掛けしません。

あまり知られていないのかもしれませんね。

 

 

その筋肉とは、大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)です。

 

 

 

 

この青い部分の筋肉のことをいいます。

この青い部分が筋肉で、途中から靭帯へ移行しています。

靭帯まで繋げると、膝の外側まで付着している長い筋肉になります。

 

 

この筋肉が硬くなってしまうと、腰の動きが非常に悪くなります。

また仰向けに寝た時に、腰が痛くなる原因もここの筋肉です。

 

 

ここをしっかりと伸ばしておくことで、腰痛予防に効果的になります。

 

 

大腿筋膜張筋ストレッチ

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

簡単にできるけど、しっかり伸びませんか?

 

 

硬い方は、膝が床に着きません。

しっかりと着くまで柔らかくしておきましょう。

 

 

そうすることで、腰痛予防に効果的ですよ(^^)

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

ケア 腰痛

【お正月限定】広島在住の方必見!整体&ストレッチ無料出張・訪問キャンペーン

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

〈~自分に、家族にご褒美の時間を~〉

お正月の5日間限定のキャンペーン中です!

なんと!2名のご予約で1名無料に!!

 

広島在住の方必見!整体&ストレッチ無料出張・訪問キャンペーン

 

 

 

12月29日・30日・31日

1月4日・5日の計5日間限定

 

2名以上のご予約で、1名無料(60分)施術!

(※新規の方に限ります)

 

 

1名(60分)→5000円

2名(60分×2)→10000円

 

2名以上だと・・・

 

3名(60分×3)→10000円


2名のご予約で1名無料で疲れた体をスッキリできます!

 

 

お正月に集まる家族と一緒に、親戚一緒に

カラダをスッキリさせましょう!

 

 

2019年、1年間頑張った自分に、家族にご褒美を(^^)

 

・ずっと腰が痛かった

・肩こりがひどい

・膝が痛くて、歩くの辛い

 

など1年間酷使した身体を2020年に向けてスッキリさせませんか?

 

 

\お正月の時間でスッキリしよう!/

 

 

1名さまから可能ですので、

この機会にぜひお問い合わせください(^^)

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :         

ケア 腰痛

朝起きた時の腰の痛み!など動き始めの腰痛解消の筋トレ

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

寝起きや長時間のデスクワーク後に、腰が痛いことはないですか?

それは、股関節の筋肉が落ちているということがひとつの原因です。

 

 

股関節の筋肉を鍛え、使えるようにすることで、動き始めの腰痛解消に繋がります。

今回は、寝ながらできる簡単な股関節トレーニングをご紹介致しますね。

 

 

朝起きた時の腰の痛み!など動き始めの腰痛解消の筋トレ

 

 

そもそもなんで、動き始めの腰痛が起きるんでしょうか。

その原因として、血流不足がひとつ考えられます。

 

 

寝起き腰痛の場合、寝返りしないと血流不足になり痛くなります。

長時間のデスクワークも同様に、血流不足が起きているんです。

 

 

この血流不足が、腰痛の原因でもあります。

これを解決するために、股関節の筋肉を鍛えておくことが必要になるわけです。

 

 

そして、ただ鍛えるだけではなく、その筋肉をうまく使えるようにしないといけないんです。

ここが1番重要なとこです。

 

 

使えるようにしないといけないんです。

 

 

今回ご紹介します股関節のトレーニングでは、股関節以外にも体幹部の筋肉も有効に使えるようになるんです。

 

股関節と体幹は密接な関係があるので、的確に鍛えると体幹部も一緒に鍛えることができるんです。

体幹部も鍛えれることで、血流不足改善に繋がり、腰の安定につながるわけです。

 

 

股関節の筋トレ

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

少し地味な動画になってしまいましたが、とても効果的なトレーニングになります。

 

 

寝ながらできるっていうのも大きいですよね。

ぜひお試しくださいね。

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :         

腰痛

50代を過ぎやっと出来始めた自分の時間を健康に費やしてみよう

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

僕のお客さまは、50代~80代の方が圧倒的に多いです。

中には、30代の方もいらっしゃいますが、50代~が多いですね。

 

 

その理由として多いのは、

 

・自分の時間が確保できるようになってきた

・健康力の低下が目立ってきたから

・家族優先から自分優先に

・ムチ打って無理をするよりも自然体を求める

 

など多岐に渡りますが、やっぱり自分の時間が確保でき、健康志向になってきたのが大きな理由だと思います。

 

 

50代を超えたあたりから一気に変わってくる。

実際にお客さまも口々にそう言われています。

 

 

環境の変化・体の変化が大きくあるのだと思います。

子育ての卒業、お孫さんの誕生と続くと気になるのが、自分自身の健康ですよね。

 

 

年齢を重ねるごとに健康がテーマになってきます。

僕が言うのはおこがましいですが、10代のときよりも30代の今の方が確実に健康への意識は高いです。

 

 

こうやって年々自分のカラダと向き合う時間が増えるんだろうなと感じています。

 

 

でも中には、20代以降お仕事や育児など忙しく自分の時間が取れない方もおられます。

というよりも今の50代~のお客さまは、ほとんどの方がそうです。

 

 

「若いときは、自分の時間が取れなかった」

「今は健康・楽しみを優先順位上位に置きながら自分の時間を作っている」

 

 

と多くの方が言われていますからそうなんでしょう。

 

 

50代を過ぎやっと出来始めた自分の時間を健康に費やしてみよう

 

健康って漠然とした言葉だなと僕は思います。

人それぞれ健康の定義が違いますもんね。

 

 

でもあなたなりの健康の時間を多く作っていくことをオススメします。

だって今までその時間が取れなかったんだから。

 

 

もっともっとそういう時間を作ってください。

 

 

お客さまの中には、毎日のように何か楽しむことを取り入れている方がいらっしゃいます。

楽しんでますねーって感じです。

 

 

自分の時間を健康に費やしているからですね。

その中のひとつの時間がたまたま僕とのトレーニング&整体だったというだけです。

 

 

どれを選ぶかは自由です。

それに、健康に費やすか費やさないかも自由です。

 

 

僕としては何を選んでもらってもいいんですが、健康に費やす時間は絶対に忘れないでほしいです。

これから僕も、その時間は積極的に作っていきたいなと思っています。

 

 

あなたも健康への時間を作っていきませんか?

その時間は絶対に後悔はしませんよ。

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :         

ケア

腰痛を解消するためにも腰痛の怖さを乗り切ろう!

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

慢性的に腰痛で悩んでいる方は、腰痛の痛さとは別に〈怖さ〉を抱えています。

 

 

例えば重たい荷物を持つとき「これやったら腰痛いんだろうなー」みたいな怖さです。

結構経験あるかと思います。

 

 

僕も腰を痛めていた学生時代は、何かするときにそういった怖さみたいものが少なからずありましたもん。

 

 

でもこの怖さが根付いてしまうと、痛みを取るよりも厄介って知っていましたか?

トラウマみたいな感じなので、結構厄介だったりするんです。

 

 

でもここを乗り越えることも腰痛治療と言えますよね。

 

 

腰痛を解消するためにも腰痛の怖さを乗り切ろう!

 

僕のところに来る、お客さんの中にも長年の腰痛で悩んでいる方が多くいます。

その中でも頑固なのが、痛みとは別に怖さがトラウマになっている方です。

 

 

こういう方は、痛みが減ったとしてもなかなか受け入れられず、動き一つ一つに怖さがあります。

なので、痛みが減っていると気付かないのです。

 

 

というか、そりゃそうですよね。

ずっと腰に痛みがあれば動きに怖さが残るのは当然だと思いますし、僕だってそうすると思います。

 

 

でもですね、この怖さを乗り切ると一気にラクになるんですよ。

痛みもそうですが、気分まで明るくなるんです。

 

 

考えてみてください。腰の痛みがなくなったことを。

明るい気持ちになりますよね。

 

 

怖さを乗り切る方法

 

 

これはたったひとつです。

怖がらないことです。

 

 

「いや、それができないの!」

 

 

と怒られそうです(^^;

でもね、それが本当に方法なんです。

 

 

少しずつでいいので、動く範囲を増やしていくことが大切になります。

それに動き方を覚える必要だってあります。

 

 

こんな風に。

 

 

 

 

ちょっとしたことですけどね。

動き方を覚えることも怖さを乗り切るひとつの手段になります。

 

 

僕の場合、痛みをある程度減らしたら実際に動いてもらいます。

痛みを減らすだけではなく、その後に動いてもらうということが大切なんです。

 

 

これは、大丈夫なんだよってカラダに声を掛けてあげる作業になります。

この声掛け作業で、腰の痛みも「そうなんだ」と答えるわけです。

 

 

まとめ

 

 

まとめると、動きましょう!ということです。

怖さを乗り切るためにも動くしかないんです。

 

 

怖いのならば専門家と一緒に、ゆっくりでいいので動かしてみましょう。

少しずつあなたのカラダが動き始めるのがわかると思いますよ。

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :        

腰痛

膝痛・腰痛で悩む女性をトレーニングと整体で改善させてみた

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

腰痛と膝痛に悩んでいる方は、日本で最も多い症状ですよね。

今回は、実際に悩んでいる方の症状を治していく風景をお届けするよ。

 

 

「藤野ってどんなことするの?」

 

 

って気になっていた方が入れば見てください。(笑)

別に僕のことが気にならなくても見てくれたら嬉しいです。

 

 

あなたの腰痛・膝痛改善のヒントになると思うよ。

どういうケアすればいいのか?トレーニングすればいいのか?が少しは気付けるかと思います。

 

 

こんな感じでやっているんですよ。

 

 

膝痛・腰痛で悩む女性をトレーニングと整体で改善させてみた

 

50代女性の膝痛、20代女性の腰痛をあっという間に改善させていきます。

トレーニングと整体でね。

 

 

膝痛は、正座ができない・階段が下りれないというお悩み。

腰痛は、仰向けで寝る・捻ると痛い・反り腰というお悩み。

 

 

果たしてどうやって改善させているのでしょうか?

 

 

膝痛・腰痛の女性を治す

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

決してやらせではないですからね(^^;

 

 

まず最初に腰痛の20代女性の症状を解説していきますね。

 

【うつ伏せ×、捻る×、反り腰のお悩み】

→股関節の固さ、足を上げる筋肉の低下が原因

→股関節の調整後、股関節と足を上げるトレーニングで改善

 

って感じです。

要するに、股関節周りの筋肉に不具合が起きていたので、腰痛になったということですね。

 

 

まだ20代という若さもあるので、こんなに簡単に治りました。

ただこれだけでは痛みが戻りやすいので、もう少しトレーニングを継続する必要があります。

 

 

続いて、膝痛の50代女性の症状を解説していきますね。

 

【正座×、階段下り×のお悩み】

→股関節の固さ、肋骨の固さ、足首の筋肉低下、肩甲骨の筋肉低下が原因

→股関節・肋骨の調整後、足首と肩甲骨のトレーニングで改善

 

って感じですね。

こっちの方も股関節周りに不具合があり、それが肋骨まで影響されています。

肋骨に関しては、股関節の不具合だけの原因ではなさそうですが・・・

 

 

そして、足首と肩甲骨のトレーニングで筋肉を調整しました。

足首の筋肉は、膝を曲げる際に影響します。

肩甲骨の筋肉は、肋骨から股関節まで影響します。

 

 

この2つをトレーニングすることで改善したので、全身の筋肉がうまく働き始めたってことが言えますね。

 

 

また動画では解説していませんが、あとほんの少しだけ痛みがあったので、股関節のトレーニングを10秒だけしました。

そうすることで、膝の痛みは完全に消滅しましたよ。

 

 

こちらは50代ということもあり、痛みの戻りは早いかもしれません。

しっかりと継続的に見てくれる人が必要だと思います。

 

 

まとめ

 

 

今回の症状は比較的軽い方でした。

だから即効性のある効果が出たんだと思います。

 

 

もっと症状の重い方は、もちろん時間が掛かります。

それに痛みを放って置いた分、痛みは取りにくくなりますし、すぐに痛みが戻ります。

 

 

痛みが出た後は、早めの処置が必要ですよ。

早めの処置で、今回の症状みたいに早く戻ることが出来ます。

 

 

あなたと一緒にトレーニングできる日をお待ちしていますね(^^)

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :             

ケア トレーニング 腰痛

腰痛は病院に行くよりもまず、運動(筋トレなど)をやりなさい!

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

タイトルの通りなんですが、腰痛の場合、病院に行くよりも運動(筋トレ)をした方が圧倒的にいいです。

 

 

「痛いから病院に行って、治ったら運動するんですよ」

 

 

と思われたかもしれませんが、違いますよ。

 

 

ほとんどの方の腰痛の原因が、運動不足なんです。

病院に行っても「運動してくださいね」と言われるのがオチです(^^;

 

 

「毎日歩いて運動してますよ!でも腰痛いんです!」

 

 

って方も中にはいると思うんですが、これも違います。

 

 

それは運動が正しくないんです。

それが、あなたに合っていない運動なのかもしれませんし、間違った運動なのかもしれません。

 

 

細かく言えばきりがないですが、結局は病院に行っても運動不足で片づけられてしまいやすいんですよ。

 

 

「運動してくださいね。ストレッチしてくださいね。安静にしてくださいね。」

 

 

って言われるだけです。

だから病院に行くよりも運動した方がいいんですよ。

 

 

それに腰痛を予防するためにも、腰痛になる前から運動の習慣を身につけておくこともいいですよね。

 

 

腰痛は病院に行くよりもまず、運動(筋トレなど)をやりなさい!

 

今や腰痛は、現代病です。

 

 

そもそもですが腰というのは、人間の中でも負担の掛かりやすい部位でもあります。

それにプラスして、運動不足で筋肉が落ち、余計に腰に負担が掛かっているのが今の腰痛の現状です。

 

 

今と昔では腰痛は違う

 

 

 

 

今は、昔の腰痛とは違うんですよね。

 

 

考えてみてください。

昔は今ほど便利な社会でもなかったし、今よりは運動していたでしょ?

少しは歩いたりしてたでしょ?

 

 

運動のレベルも今と比べたら大きく違うと思うんです。

それに伴い、下半身の筋肉レベルも全く違うと思うんですよね。

 

 

昔の人の方が、圧倒的に筋肉質だったはずです。

昔の人の現役時代を知らないので、正確には言えませんが、そんなに間違っていないと思います。

 

 

それだけ、運動不足で腰痛になっている方が増えているということです。

 

 

整形外科学会も認めた腰痛への運動

 

 

だって腰痛の治療で、安静はNGになったって知っていますか?

整形外科学会が腰痛ガイドラインで発表したんですよ。

 

 

「腰痛治療に対して安静はオススメしない」ってね。

逆に動くことをオススメしていますから。

 

 

一昔前とは真逆のことを言っていますよね(^^;

僕は発表される前から運動しなさいと言ってきましたが・・・

 

 

それだけ現代社会において、運動不足が深刻になっているってことですね。

腰痛改善のためにまずは、運動してみませんか?

 

 

正しい運動をすること

 

 

「そんなもん、わかっとるよ」

って思われましたよね(^^;

 

 

本当にそれしかないんです。

でも年齢によっては違ったりもします。

 

 

例えば、高齢で運動習慣がない場合

 

 

細かいフォーム指導をするよりも、多少ズレていても運動させることが大切になってきます。

若い方であれば、厳しくチェックしたりしますが、運動をしない高齢の方にとってみれば、「運動をする」ことに大きな意味があり、多少のズレはOKとしています。

 

 

ただ大きくズレてはダメなので、守るべきポイントは守ってもらいますが、それ以外は少々OKです。

それが運動不足の解消になり、腰痛改善に繋がりますからね。

 

 

ただこれも大きく違う運動をしてしまっては効果がありません。

先程言ったように、守るべきポイントは守らないといけないんです。

 

 

何歳であろうとね。

 

 

それができれば他のズレがあったとしても、効果はでます。

 

 

まずは、運動をしていきましょう!

 

 

どういう運動をしていいのかわからない方がいらっしゃれば、僕にご質問ください。

可能な範囲でお答えしますよ(^^)

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :         

トレーニング 腰痛