【腰痛】首が動かなくなれば腰も痛くなる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
以前、体は繋がっているという記事を書きました。
その繋がりの中でも実は、腰痛は首と密な繋がりがあるんです。
今回は、腰と首の繋がりを探っていきます。
あなたの首動いていますか?
腰と首の繋がり
例えば、前に屈むor後ろに反ることで腰に痛みが出ているとします。
この場合、前者なら首が前に倒れにくく(屈曲制限)、後者なら首が後ろに倒れにくい(伸展制限)という症状が出ているケースがあります。
もし腰が痛い方は、首の動きもチェックしてみてください。
もしかしたら制限が掛かっており、動きにくくなっているかもしれません。
そしてもし制限が掛かっている場合、その腰痛は腰だけではなく、首も治療していかないと腰痛は治りにくく、また何度も痛みを繰り返してしまう可能性があります。
腰は腰ではなく、腰以外もしっかりと見ていくことが重要ですよ。
これが体の繋がりです。
首の可動域
首の純粋な可動域は、屈曲60度・伸展50度となっています。
ただ本来であればこの動きに、胸椎の動きも加味されることになりますので、もっと可動域は広がります。
なので純粋に胸椎の可動域をプラスしていくと首の可動域は、屈曲100度・伸展75度まで広がります。
これはあくまで純粋可動域を加味しただけなので、すべてを含めばもう少し可動域は増すはずです。
このように可動域も体の繋がりで出来ているんですよね。
面白いですね。
最終可動域の基準(繋がりを加味)としては、屈曲時は顎が胸に付き、伸展時は顔と床が平行に近いぐらい動けば最高!という感じで覚えておけばいいと思います。
まとめ
腰が痛いから腰が原因?そんな単純なものではないんですよ。
体は繋がっているので、繋がりを意識して全身を見ていきましょう。
すると今回の首みたいに、違う場所に腰痛の原因が隠されているかもしれません。
あなたの腰痛の原因はどこにありますか??
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【高齢者】歩行時にバランスが崩れふらついてしまう原因とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
歩き方も指導していますが、高齢者の場合「歩いている時にバランスが崩れやすく、ふらついてしまうので歩くのが怖い」という方も中にはいらっしゃいます。
その怖さ故に、だんだんと歩くことから遠ざかり、余計にふらつきが増してしまうこともしばしば見受けられます。
このようにならない為に、そもそもなぜ歩くとふらつくのか?原因をちょっと違った視点から探っていこうと思います。
接地時間の長さ
まず考えられるのが、足(の裏)が地面と接地している時間の長さです。
高齢者でバランスが崩れるような歩き方をしている場合、バランスを取ろうとするあまり、地面との接地時間が長くなってしまいます。
「時間が長くなるといいのでは?」
と思うかもしれませんが、逆です。
片足を前に出している状態で、バランスを取るのって高齢者でなくても結構難しいんですよね。
なので通常、歩行時は、前に出した足の次にはすぐ、後ろの足が前に出てきます。
これを素早く繰り返すことで歩けていますよね。
ですが、バランスが悪くふらついてしまう方の場合、この1歩1歩の(接地)時間が長くなり、バランスを取るのに必死になるという悪循環が起きてしまいます。
歩くというよりも、綱渡りしている状態で歩いていると想像しやすいでしょうか。
接地時間を短くする
ふらつきを減らし、バランス良く歩くためには、この接地時間を今よりも短くしないといけません。
そのためにどうすればいいのか?ということですが、答えは簡単です。
=====
腕を大きく振ること
=====
たったこれだけです。
バランスが悪い方は、足元ばかり見ており、怖さから足をゆっくりと前に出し体重を掛けるように歩きます。
上半身に意識は全くありません。
ですが逆に、足は意識せず、腕に意識を持っていき、腕を大きく振ることに集中することでバランスは安定していきます。
安定する要因としては、人間の構造上、腕を大きく振ると、足は勝手に前に出ようとします。
それに腕を先行的に振っているので、足もそのペースで前に前に出ていきます。
つまり腕を振ることで、
=====
① 足が前に出やすくなる
② 地面の接地時間が短くなる
=====
というメリットが生まれます。
こうなればバランスを取る時間も減るので、自然とふらつきも減っていきます。
ただし、筋力が著しく低下している方や、関節に支障がある方などは、腕を振る前にまずはそこから改善していくべきですよ。
全ては順番です。
まとめ
バランスが悪く、ふらつきながら歩いてしまう方は、まず腕を大きく振りながら歩いてみましょう!!
最初のステップはそこからですよ。
足が勝手に早く出ることが怖いかもしれませんが、徐々に慣らしていき、筋力もつけ、スタスタと歩ける体を目指し地道に頑張っていきましょうね。
諦めなければ大丈夫!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【カルチャー】4月から新しく始まるストレッチ講座をご紹介!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
いよいよ4月からストレッチ講座が開講致します。
季節も春になり、暖かくなってきましたし、体を動かし始めること、何か新しいこと始めるにはいいタイミングだと思います。
さてそんなグッドタイミングで、僕から良いご案内があります。
4月から広島カルチャーセンターで『やさしいストレッチ』講座、RCC文化カルチャーで『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』講座が始まります!!
どちらもテーマは膝痛・腰痛改善のためのストレッチ講座。
少しでもご興味ある方は、是非お越しください。春から体を変えていきましょう!!
広島カルチャーセンター
『やさしいストレッチ』
▶内容:中高年のためのやさしい健康ストレッチで、無理なく膝痛・腰痛を改善
▶日程:第1・3(月)/10:30~12:00
※4月4日(月)10:30~11:00にて、無料体験会を実施します。
▶受講料:3630円
▶場所:広島市南区段原南1-3-52 広島段原SC4F(段原イオン内)
▶お問合せ:082-568-5411
https://www.culture.gr.jp/detail/hirosima/itemview_36_903051585.html
RCC文化カルチャー
『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』
▶内容:膝痛・腰痛に効果的なストレッチに加え、脳トレを行うことで、頭と体にアプローチ
▶日程:第2・4(火)/10:30~12:00
▶受講料:9900円(3ヶ月分)
▶場所:広島市中区橋本町5-11
▶お問合せ:082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
まとめ
以上2つのストレッチ講座が4月からスタートします。
どちらもストレッチ講座になりますので、お越ししやすい方にお越しくださいね。
あなたのご参加を心からお待ちしております。
正しいストレッチとトレーニングで、健康で痛みのないカラダを一緒に作り上げていきましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【家庭菜園】春に向けた土づくりが一番大切!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
冬に『ほうれん草・小松菜・ブロッコリー』を育て、収穫しました。
次は春に向けた野菜作りのために、その基礎となる土づくりを朝イチからやってきました。
まずは生え放題の雑草を綺麗にする作業から。
ある程度は抜いていたんですが、少し目を離したすきに好き放題生えてくる雑草を駆除。
その後土を掘り返し、『堆肥・苦土石灰・有機肥料』を撒き、土に馴染ませるように耕していきます。
しかし!!ここで問題発生!!
こ、耕運機が使えないだと・・・・!!?
ということで、クワを担いでせっせと一人土を掘り返し、満遍なく混ぜていきます。
朝から大汗かいております(笑)
ですが、なんとか耕す作業も終わらせることができました。
ここから少し土を寝かせ、良い感じになったら次は畝を作って、野菜を植える準備開始!!
春からは何を育てようかな~。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】歩き続けると痛む膝の原因とは何か?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は約4年続けてきました歩こう会の最後の日でした。
僕ら主催者側の都合により一旦お休みさせて頂く形となったんですが、最終日が晴天で本当によかったです。
そして今回の参加者の方の中には、膝の痛みで悩んでいる方もいらっしゃいました。
今回のその方を例に、歩くために必要なことについてお伝えしていきますね。
膝痛と歩行
膝痛の方の多くは、歩行時に、『ニーイン』もしくは『トゥーアウト』した形で歩いています。
これらがどういうことかと言いますと、
=====
▶ニーイン
→膝が内側に入りながら歩く(内股みたいな感じです)
▶トゥーアウト
→つま先が外を向いた状態で歩く
=====
ニーインとトゥーアウトは構造上、同時に起こることがあります。
ですが、変形性膝関節症などになっていくと、トゥーアウトだけ起こる(下腿外旋症候群)こともあり得ます。
そしてどちらも共通していることが、膝の内側に負担が掛かりやすいということです。
なので、歩けば歩くほど、膝に痛みを感じやすくなっていきます。
歩き方を治す
ニーイン・トゥーアウトを治さないと膝痛は治りにくいです。
もしこのパターンで膝に痛みが発生している場合、『足首の柔軟性』と『股関節の柔軟性・安定性』が必要不可欠になってきます。
膝が痛いからと言って膝だけ揉んでいても、そもそもニーイン・トゥーアウトで歩いている歩き方を治さないと膝の痛みはなかなか改善していきませんよ。
まずは自分の歩き方がどうなっているのかを知り、そこからどう改善していけばいいのかを考え、治療していきましょう!!
まとめ
本日で一旦最後となってしまった歩こう会。
みなさん少しずつ痛みが減り、歩くスピードも速くなってきていました。
今日で歩こう会は終わりますが、みなさんは日々の生活の中でしっかりと歩き続けていてくださいね。
影ながら応援しています(^^)
そして自分の歩き方ひとつで、体は変わっていくことをあなたも知っておきましょうね。
もしかしたらその痛みの原因は、歩き方かもしれませんからね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】体は全てが繋がっていることを自覚しよう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
体は一部が壊れてしまうと、他の部位に負担が掛かり、痛みに繋がるケースが多くあります。
これを運動連鎖と言い、体は全て繋がっているんです。
腰痛は繋がる
例えば、捻ると痛い腰。
この記事では何度もお伝えしていますが、腰椎は約5度しか捻る動きができません。
なので捻る動きには、股関節・足首・胸郭・肩甲骨・首など他の関節の動きが非常に重要になってくるんです。
一見、腰が捻れているように見えても実はそうではないんです。
不思議ですね。
そして、仮に股関節が壊れ硬くなれば、股関節の動きを補うのは、大なり小なり腰に降りかかってきます。
そうなれば5度以上の捻る動きが加わり、結果として痛みに繋がります。
これが体の繋がりです。
一部が壊れれば他の一部が負担するように人間はできているんです。
実に理にかなっていますね。
繋がりを意識した治療
こういう背景があることから、僕は結構繋がりを意識した治療を行っております。
先程も例に上げた、捻ると痛い腰。
この場合僕なら、腰よりも股関節を重点的に治療を行うでしょう(当然ながら検査してから)。
するとほとんどの方が、腰の痛みは軽減します。
そして他の繋がっている部位をひとつひとつ治療していくことで、腰の痛みはいつの間にかなくなっていきます。
たまにお客さんにも「腰が痛いのに腰をあんまり触らんよね」と言われます(笑)
別に全く触らないわけではないんですが、たまたま腰が原因ではなく、他の部位が原因だっただけです。
まとめ
腰が痛いから腰を揉む!!のではなく、「なぜ腰が痛くなったのか?」原因を探り、原因を突き止めていくことが何よりも大切だと思っています。
それが腰ではなく、股関節・足首なのかもしれません。
痛む腰ばかり注目してては、痛みの原因は見つかりませんよ。
痛みを長引かせずに、しっかりとケアしていきましょうね。
でないと、痛む腰以外の部位が悪くなっていくかもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【広島県スポーツ協会】国体選手強化事業説明会!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は、リーガロイヤルホテルにて、
広島県スポーツ協会の国体選手強化事業説明会があり、出席してきました。
一応これでもトライアスロン協会強化部理事として数年活動しているので、何度かこの類の会議には出席しています。
ですがここ数年はコ〇ナの影響で、国体が中止になってきました。。
2年連続中止だったかな?
仕方のないことですが、選手にとっては辛い状況が続きます。
今年は今まで通り開催できるといいですね。
ちなみに冬季国体は開催されたみたいですが、関係者は1歩入場するまでに30分も検査等で掛かったんだとか。
コ〇ナに関する予算がかなり掛かりそうです・・・。
1日も早く今まで通りの生活が送れ、選手たちも伸び伸びとプレイに集中できるようになっていきたいですね。
今年は開催されますように!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【講演会】矢野公民館で腰痛メカニズムと解消法!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日、広島市矢野公民館で『腰痛のメカニズムと解消法』について講演会を行いました。
コロナ明けで集まるか心配でしたが、16名の方に集まって頂き、無事に開催できる運びとなりました。
腰痛の悩み
腰の痛み関する悩みは尽きませんよね。
今回参加された方々も悩んでいる方で溢れていました。
・ヘルニア・脊柱管狭窄症・側弯症・圧迫骨折と病院で診断される腰痛の他に、
・朝腰が痛い・立つと腰が痛い・膝と腰が痛いなど
あらゆる症状の宝庫でした(笑)
それでも今回、お話を聞いてくださり、
少しでも痛み改善のヒントになって頂ければ嬉しいです。
学習とは学ぶことではなく『行動・選択』すること。
今日聞いた話をその場で終わりにせず、日々のケアなどに活かしてくださいね。
ちなみに僕の正装(ネクタイ)は矢野公民館では結構人気でした(笑)
たまに一切触れられないこともあるんですが、よかったです(^^;
講演会でしか見れないレアな姿ですよ(笑)
また講演会など呼んでくださいね。
そして公民館で僕が指導する教室を立ち上げたい!地域で教室を立ち上げたいなどというご依頼も受け付けておりますので、お気軽にご相談くださいね。
マンツーマンでもいいですが、グループでやってみたいという方は是非。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】腰が動き過ぎると腰はどんどん痛くなる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
年齢を重ねると、腰の痛みに悩まされる方が多くなると思います。
その原因の多くは、意外かもしれませんが『腰の動き過ぎ』なんです。
ではなぜ腰が動き過ぎるんでしょうか?
腰の動き過ぎ
腰痛と言えば、腰が動かないイメージだと思います。
でも多くは動き過ぎで痛みに繋がっていることの方が多いんです。
そもそも腰は、動きにくい部位。
捻る角度なんて、約5度しか捻れません。
「でも私は5度以上捻れてますよ。柔らかいんですかね?」
それは違います。
腰が捻れない分、股関節や胸郭など他の部位が捻る動きを補っているおかげなんです。
ですが、股関節や胸郭などが硬くなってしまった場合、腰自身が捻る役割を担わないといけなくなります。
そうなれば、腰は本来の動き以上に働くことになりますから、負担が増え、痛みに繋がってしまうわけですね。
これが腰の動き過ぎでの腰痛の原因です。
年齢と腰痛
腰の動き過ぎでの腰痛の仕組みが分かって頂けたと思います。
ということは、他関節が動きにくくなると腰が痛くなる可能性が高くなる。
つまり、年齢を重ね、関節の動きが悪くなっていくと、必然的に腰が本来の働き以上に動き出し、痛みへと繋がりやすくなってくるわけです。
この腰痛の場合は、腰を揉むだけでは意味がなく、他関節の可動域を増やしていかないと、腰痛は改善されません。
あなたの関節は動いていますか?
まとめ
腰の痛みを改善したいのなら、腰以外の関節を動くようにしておきましょう。
一見腰と無関係のように思えるかもしれませんが、実は密な関係性がそこにはありますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【握力測定】高齢者の方々に握力テストを実施しました!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕が指導している高齢者向けの教室があります。
トレーニングやストレッチなど月1回ですが、みっちり1時間ワイワイ楽しくやっています。
その教室で今回、握力テストを実施しました。
時間の関係上、全員を測定はできなかったんですが、そのデータを公開致していきますね。
ちなみに握力は健康寿命と関係していますので、握力の低下はひとつの指標になるんですよ。
あなたの握力は低下していませんか?
握力測定
11名の測定結果(男性2名・女性9名)になりますが、平均年齢は70歳前後かなと思います。
一番上で90歳前後、一番下で60歳前後。
右握力が平均24.5kg。左握力が平均21.2kg。両平均が22.85kg。
という結果になりました。
70歳前後の握力平均が、23.91kgでしたので、わずかに届かず。
まぁでも年齢も性別も混合で測定したので、この数値はあてになりませんが・・・。
それでもご自身の年齢の平均値までいっていれば、みなさん喜ばれ、届かなければ悔しがっていました。
数値で自分のデータを知ることは、今後の運動のモチベーションなってきますよね。
もし測定したいという方がいらっしゃいましたら、測定しますのでお気軽にお声がけくださいね。
ただし当然ながら、僕の指導を受けている方限定ですが(^^;
今日から握力をどんどん強くしていきましょう。
握力は腕の筋肉を鍛えるだけではなく、腹部(体幹)や下半身の筋肉を鍛えることでも上がっていきますから、全身鍛えていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪