6月, 2022 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【野球肩】投げる動作で肩が痛む原因とは?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

先程、トクサンTVを見ていましたところ、またライパチ氏がスローイング時の肩の痛みで悩んでいました。

 

そしてまたしても肩にアプローチしつつ、投げ方を変えようと試行錯誤しています。

 

ですが以前にも僕がブログでも書いたように、ライパチ氏は一番問題なのは肩ではないんです。

恐らく多くの方が、ライパチ氏と同じ過ちを犯していると思うで、ここで再度野球肩について考察していきましょう。

投げる時の痛み

 

ライパチ氏を例に上げていきますが、その前に先日投稿されていたトクサンTVの動画を貼り付けておきます。

 

 

動画を見て頂くとわかるようにライパチ氏は、肩の問題の前に“姿勢”に大きな問題があり、それをきっかけに肩の痛みを発症しているように見えます。

 

姿勢は肩の痛みに繋がりやすいですから、肩だけの治療をしてしまうと痛みが改善しきれず、迷走してしまうケースもしばしば・・・。

 

では、ライパチ氏の何が問題なのかを上げていくと、

 

=====
①胸椎の過度な伸展
②肩甲骨の下方回旋
=====

 

が肩の痛みに大きく影響を与えており、その影響は下半身にも影響を与えているように見えます。

下半身と言うのは、

 

=====
①骨盤前傾
②股関節内旋
➂足関節背屈制限
=====

 

です。下半身まで解説すると長くなるので、今回は上半身のみの姿勢で解説していきます。

 

動画内でも「肩がはまる」というワードが何度も出ていましたが、ライパチ氏の『胸椎伸展』『肩甲骨下方回旋』では、投げる時に肩ははまらず逸脱してしまいます。

 

その理由として、投げる動作においては、『胸椎(軽度)後弯』『肩甲骨上方回旋』が必要不可欠だからです。

今のライパチ氏と真逆です。

 

ライパチ氏がサイドスローが投げやすいのも、この姿勢が影響しています。

サイドスローの場合、オーバースローに比べ『胸椎伸展』『肩甲骨下方回旋』が優先されますからね。

 

以上のことから、ライパチ氏のような場合、肩だけを治療するのではなく、根本となる姿勢を変えていかないと一生肩は治らないでしょう。

 

投げる動きと真逆の肩甲骨

 

 

先程肩甲骨の動きが出てきましたが、少し詳しく解説していきます。『肩甲骨上方回旋』『肩甲骨下方回旋』というのは、下記イラストのような動きのことを言います。

 

 

これでわかるように、投げる動作(肩が上がる時)というのは、肩甲骨上方回旋しなければ肩はあがらず、肩関節は逸脱した動きになるでしょう。

 

ですがライパチ氏のような場合、肩甲骨下方回旋のまま(上方回旋不良)で肩を上げれば、肩関節への負担は強くなり、肩周りの組織を投げるたびに傷付けることになります。

 

また胸椎伸展は、肩甲骨下方回旋を助長させる姿勢であるので、ライパチ氏のような姿勢は投げる動きに向いていないと言えます。

 

試しに、胸を大きく張り、なで肩の姿勢をとってみてください。そしてその姿勢から投げてみてください。

 

恐らく肩は上まで上がらず、肩に強い負荷が掛かるのを感じると思いますよ。

これをライパチ氏はオーバースローで投げていたんですから、肩を痛めるべくして痛めたって感じだと思います。

 

ライパチ氏の投げ方考察

 

 

①胸椎伸展②肩甲骨下方回旋の姿勢を考慮していくと、代償として下記のような特徴が投げる時に出てきます。

 

=====
①左骨盤前傾
②右広背筋過剰収縮
➂左股関節内旋
=====

 

腰痛になりますね(笑)

あくまで考察なので、しっかりと見てくと逆だったり、別のところに代償が入っているかもしれません。

 

もしこの代償動作が入っていれば、ライパチ氏の投げ方はどことなく「固い」という印象を与えてしまう可能性があります。

だってこの動作はすべて体を固めてしまうから当然です。

なので、ライパチ氏は、

 

=====
無理な姿勢で投げていながら、さらに体を硬くしながら投げている

=====

 

ということになります。最悪です・・・。

 

まとめ

 

 

トクサンTV好きなので、ライパチ氏の肩が治るのを期待していますが、このままでは一生YouTubeのネタで終わると思います。

だって肩と投げ方にしか焦点を当てていないから。

 

姿勢・力の抜き方・使い方を反復練習していくことで、肩の痛みは軽減していくと思いますよ。

頑張れライパチ!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :            

【重要】あなたの股関節は動いていますか?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

僕は散々、「股関節の動きはめちゃくちゃ大切ですよ!」とお伝えしてきました。

 

これは腰痛にとっても膝痛にとってもそうです。

 

いや、むしろ年齢を重ねる過程で硬くなるので、日々動かしておくことこそが一番重要なんですよ。

 

股関節の重要性

 

股関節は人体最大の関節です。

ここの動きが悪くなれば必然的に身体機能は全て落ちます。

そう、全てです。

 

腰が痛い、膝が痛いなど、どこかしら痛みがある方は、必ずと言っていいほど、股関節の機能は低下していますし、加齢と共に老いを感じている方も同様です。

 

それだけ痛み・老化の予防にとって必要不可欠な股関節。

多くの方が疎かにしているように思いますが、本当に重要な関節ですからね。

何度も僕はお伝えしていますが。

 

狭くなる股関節の動き

 

 

股関節の機能で特に落ちていくのが、

 

=====
① 後ろに伸ばすこと(伸展)
② 捻ること(内旋・外旋)
=====

 

です。

これらの股関節昨日は、あっという間に落ちます。

動かなくなります。

 

これが動かないと股関節は正常に働きませんから、全身の負担はどんどん増えていきます。

 

もしこの動きが著しく落ちているのなら、今すぐ股関節を動かす運動などを取り入れていきましょう。

 

まとめ

 

 

何度も何度もお伝えしてきた、股関節。

早くあなたにも股関節の重要性を知ってほしいです。

本当に重要だし、動きが出ることで体はどんどん変わっていきますからね。

 

「股関節硬いから無理かも」ではなく、硬いから変えるんです。

硬い方は、身体への負担が増え、痛みも付いてきますよ。

 

あなたはどうなりたいですか?

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :              

トレーニング

【熱中症】高齢者が気を付けるべきこととは?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

今日、広島も梅雨明け宣言がされましたね。

例年に比べかなり早い梅雨明け宣言だと思います。

 

そして梅雨の次に来るのが、猛暑です。

今日もめちゃくちゃ暑かった・・・。

 

そこで気を付けてほしいのが、熱中症。

特に高齢者の方には、気を付けてほしいポイントをまとめました。

高齢者と熱中症

 

先日講演会で高齢者の熱中症についてお話ししたので、それを元にお話ししていきますね。

まず高齢者の方が、熱中症になりやすい原因として、

 

=====
①体内の水分が不足しがち
②暑さに対する感覚機能が低下している
➂暑さに対する身体の調整機能が低下している

=====

 

が考えられます。

つまり、体内の水分が減っても減っていることに気付きにくいし、暑くても暑いと感じにくくなるってことです。

 

僕の祖母は、典型的にこれでしたね。

 

真夏の暑い中、部屋にこもり、クーラーも何もつけず、水分もさほど飲まず過ごしていました。

言ってもクーラー付けない、水分飲まない。今思えば、よく熱中症にならなかったなと思います。

 

そして図にも書いてあるように、『室内』での熱中症が多いんです。

意外ですよね。

室内で油断しているといつの間にか熱中症になることもあるので、かなり注意が必要です。

 

熱中症予防チェック

 

 

今年もかなり暑くなりそうですので、下記のポイントがしっかりとできているか熱中症予防チェックもしておいてください。

あなたは何個当てはまりますか?

 

 

今年の夏はチェックがたくさん入るように予防をしていきましょう。

ちなみに部屋は28度以下・湿度50~60%と言われており、水分は最低1.2ℓは飲むようにしてください。

 

そして当たり前ですが、野外ではマスクも外しましょうね。

これって最近テレビで言い始めていますが、国は数年前から言っていますからね。

 

最初テレビは暑くてマスクを外している方も悪と報道していました。

ですがその裏で国ははっきりと『外しましょう』と言っていました。

 

テレビは何が伝えたいのか?

 

ここだけの話し、あなたの健康よりも視聴率ですからね。

 

 

まとめ

 

 

喉が渇く前に水を飲み、室内ではクーラーを積極的に利用しましょう。

やせ我慢は、全く意味がありませんし、周りに迷惑が掛かる可能性があります。

 

今年の夏は、しっかりと熱中症対策をして過ごしましょうね!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :           

ケア

【運動】あなたは目的を持って取り組んでしますか?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

「運動しています!!」という方の多くが目的を持ってやっていると思います。

正直な話し、その目的がなければ誰も運動なんてしませんからね。

 

そして人間である以上、最低限の運動は必ず必要だと僕は思っています。

 

ですが、運動が続かない!という方が圧倒的に多いと思います。

 

運動が続かない方の理由として、『目的が不透明』であることが多いんですよ。

運動の目的

 

運動の目的は人それぞれ。

 

=====
・健康になりたいから
・病院で言われたから
・体力(筋力)をつけたいから
・競技(趣味)に活かしたいから
・痛みの予防、治療のため
・飲み食いしたいから(運動でバランスをとる)
=====

 

など目的は人の数だけあると思います。

 

目的があるから運動を手段として選び、続けている方が圧倒的に多く、「なんとなく」なんて方はほとんどいないと思います。

 

ですが続かない方は、その「なんとなく」から始め、「なんとなく」で辞めてしまうんです。

 

さらに言うと、目的を決めていてもその目的が不透明(なんとなく)では、圧倒的に続けれる方は少ないんですよね。

 

例えば、健康のために歩く!!

と決めても、最初の目的が、「テレビで健康には歩くといいと言っていたから歩いてみる」となんとなくで始めてしまうと続かないことも・・・。

 

ですが、テレビで健康にいいと言っていたという部分を自分と結びつけると続く方が増えるんです。

「痩せないと病気が悪化すると言われたから歩く」とかね。

 

当たり前ですが、他人事よりも自分事で目的を決めると継続率が高まります。

 

まとめ

 

 

動物とは違い、人間は賢いですから、「目的」がないと基本的に運動なんてしません。

目的がある方だけに与えられた行動なんですよね。

 

なので、運動を始める際は、ある程度目的を持って取り組まれるといいですよ。

もっと言うと、運動できる環境に身を置くとさらにいいですね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :           

トレーニング

【偏頭痛】いつも夏場に襲ってくるその症状とは?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

僕は偏頭痛(片頭痛)の経験があります。

それに今日の仕事終わりの運転中、急に偏頭痛の症状に襲われたんです。

 

今考えたら夏場ばかりに症状が出ています。

それにはある共通点があったんです!!

 

偏頭痛の症状

 

基本的な症状としては、

 

=====
片頭痛の症状は発作的にひどい頭痛が現れて、数時間から2~3日持続します。典型的片頭痛では、頭痛に先立つ症状として目がチカチカしてギザギザした光が見えたり、閃輝暗点を伴うことがあります。続いて片側あるいは両側がズキンズキンと激しく痛む症状が現れ、吐き気を伴うこともあります。また、頭痛の最中に体を動かすなどして頭の位置を変えると痛みが悪化するのも片頭痛特有の症状です。典型的片頭痛の他に、前ぶれがなく頭全体が痛む普通型片頭痛もあります。(大正製薬参照)
=====

 

とあります。

あなたの偏頭痛もこのような症状でしたか?

 

僕の偏頭痛の症状

 

 

僕は今まで中学・高校・社会人と3回ほど強い偏頭痛になったことがあります。

その時の症状としては、

 

=====
①片眼が見えなくなる(砂嵐のような感じ)
②気持ち悪くなる(ひどい乗り物酔いみたい)
➂吐き気が起きる
④立つこともしんどくなる
=====

 

と言った感じです。

 

そして高校の時に症状が出て、病院に行ったとき医師から

「今度偏頭痛の症状が出たらこの薬を飲んで。その時に飲めば今後偏頭痛は起きないから」

と薬を貰いました。

 

その後社会人(20歳前半)になり、1度症状が出たので、その時に薬を1錠飲んでからその後一切出なかったんです。

 

ですが今日、10年振りぐらいに軽度な偏頭痛の症状が出てしまいました。

 

過去の症状に比べれば相当軽いんですが、これを書いている今も、右目の視野は狭く、視力も低下し、軽い頭痛と吐き気が起きています。

 

過去は歩けませんでしたから、それに比べれば楽なもんです。

 

偏頭痛の共通点

 

 

さて僕の経験談になりますが、偏頭痛が出た4回はすべて同じ条件で発生しています。

もしかしたらあなたにも、共通する部分や気を付けるべき点があるかもしれないので、お伝えしたいと思います。

 

=====
夏場で汗をたくさんかいた後、冷たい飲み物を一気飲みした
=====

 

僕はこれで偏頭痛になりました。

学生時代は、夏の炎天下での部活後の一気飲み。

社会人では、室内での猛暑の中での作業後、一気飲み。

そして今日も同じように、外で仕事し、汗をたくさんかいた後、一気飲み。

 

もうね、すべてこれなんです。

これで偏頭痛になりました。

 

恐らく血管が急激に収縮したことが原因だと思うのですが、思い返せば同じ条件ばかり。

 

まとめ

 

 

偏頭痛で悩んでいる方。辛いですよね。

僕と似た条件で症状が発生してしまっている方は、今からの夏場は気を付けていきましょうね。

 

水分はこまめにとり、首周りの筋肉が硬くならなようにケアしておきましょうね。

 

ってことで、僕は今日早く寝て、明日に備えます。おやすみなさい!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :         

ケア

【首の痛み】日常生活で負担が掛かる姿勢とは?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

首が痛いと日常生活がすごい嫌になりますよね。

僕も首が痛くなった時、動く度に首がズキっと痛むので、動くこと自体嫌になりましたもん。

 

そんな首の痛みはできるだけ、避けたいものです。

 

実はその首の痛みは、日常生活でよくやるあの姿勢が原因だったんです!!

 

首の痛む姿勢

 

首の痛みに直結してしまう日常生活の姿勢は、

 

=====
①首が前方へ変位した姿勢
②首が屈曲した姿勢
=====

 

です。それにプラスし、

 

=====
胸椎上部が真っすぐ
=====

 

であることが多いんです。

これに当てはまる姿勢が日常生活のどこに隠れているかと言うと、

これとか。

 

 

はたまたこれとか。

 

 

はてはてこれとか。

 

 

またまたこれとか。

 

 

これこれこれとか。

 

 

まぁ上げ出したらキリがないので、これぐらいにしておきますが、心当たりがある方は多いかと思います。

 

そして心当たりがものすごいある方なんかは、首の痛みに悩んでいると思いますよ。

 

まとめ

 

 

写真はスマホやパソコンが多かったですが、それ以外にも家事であったり、読書だったりと場面によって手に持っているもの、見ている物は様々だと思います。

 

ですが、姿勢は共通して皆同じです。

 

日常生活のこういった姿勢を見直すだけでも、首の痛みは軽減していきます。

ちょっとした意識で変わります。

 

毎度整体などで治療してもらうのもいいんですが、自分自身がどんな姿勢で生活を送っているのかを見直していくのも必要だと僕は思いますよ。

 

「なかなか難しいよ」と思われた方も多いと思いますが、別に0にしろとは言っていません。例えば、1日5時間その姿勢をしているのなら、それを4時間に減らしてみる。

 

もしくは、ストレッチを毎日行う。

 

など工夫は十人十色であると思います。

自分に合った方法で、日々の生活の中での首の負担を減らしていきましょうね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :             

姿勢

【膝痛】まだ軟骨が痛むと思っていますか?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

本日は、「座ってできる運動で腰痛膝痛にさようなら」をテーマに坪井公民館で講演会を行いました。

その中である質問をしたんですが、まだ膝痛の常識が世間に知られていないようです・・・。

 

軟骨は痛むのか?

 

講演会の中でした質問と言うのは、

 

「膝の組織で一番痛みに敏感な組織はどこだと思いますか?①靭帯②軟骨➂脂肪どれでしょう??」

 

あなたは正解が分かりますか?

参加者の回答はこうでした。

 

=====
①靭帯→40%
②軟骨→60%
➂脂肪→0%
※人数がわからなかったので、参加者の割合でざっくりと
=====

 

という回答に。

軟骨だと思う方が多く、次いで靭帯、そして脂肪は0名。

軟骨が膝の痛みに敏感な組織だと思っている方が多いことが知れました。

ですが本当は・・・

 

=====
脂肪が膝の組織の中で痛みに敏感
=====

 

なんですよね。そして実は軟骨は・・・

 

=====
痛みを感じません!!
=====

 

という驚愕の真実。

軟骨には血液が通っていないので、軟骨自体には痛みを感じるセンサーがないんですよね。

 

ですが、CMなどでよく見るのは「軟骨をどうとかこうとか・・・」なので、皆さんのイメージは「軟骨=痛い」と連想されているのかなと思いました。

 

まとめ

 

 

ということで、軟骨は痛みません!!

むしろ膝の脂肪の方が痛みに敏感なんです。

 

軟骨よりも脂肪へのストレス軽減が膝痛改善にとって非常に大切ですよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :           

膝痛

【姿勢】まだ嘘の美姿勢に騙されていませんか?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

未だに世間一般的に言われている『良い姿勢』に騙されている方が多いなと実感します。

あなたも未だに『嘘の良い姿勢』を意識していませんか?

 

良い姿勢の嘘

 

先日のお客さんとの会話でも嘘の姿勢についてお話ししました。

この方が騙されていた嘘の良い姿勢の常識は、

 

=====
①少し胸を張る
②壁に背中を付けた姿勢が良い姿勢
➂肩甲骨を内側に寄せる
=====

 

の3つ。この方に限らず、基本的にこの3つに騙されている方が非常に多い印象です。

 

よく聞くことかもしれませんが、この姿勢の常識は嘘ですからね!!

 

この姿勢を意識することで、腰痛・膝痛・肩こり・首こりに繋がる可能性が一段と高くなります。

もしひとつでも意識していることがあったら、今すぐにやめてください!!

 

本当の姿勢

 

 

じゃあ本当の姿勢ってどんな姿勢なのか?

それは、

 

=====
少し背中を丸め、かつ重心が少し前方へある状態
=====

 

なんです。

「それって猫背じゃないですか?」と思われたかもしれませんが、全然そんなことありませんよ。

ごくごく普通の姿勢ですし、見た目も猫背ではありません。

(※ただ逸脱し過ぎる(例:頭のみが前方に行くなど)とあまりよくありませんからご注意を)

 

また嘘の姿勢を意識している方に僕が声掛けとしてよく言うのが「もっと肩の力を抜いて、だら~~んとしてください」

 

こう言わないと、力を抜く意識がわからないんです。

 

それによく言われるのが「これって猫背に見えませんか?」ですが、全然猫背に見えません。

むしろ誰が見ても良い姿勢です。

 

それでも疑う方には、写真で横向きの姿勢を撮ってあげると納得してくれます(笑)

 

意識し過ぎて頭の感覚と現実の姿勢がリンクしてないんですよね。

 

ただこの本当の姿勢になってもらうだけで、身体は軽くなるし、動きやすくなるし、痛みも軽減されていくんです。

嘘だと思うなら試してみてください。

 

まとめ

 

 

いい加減、嘘の姿勢に騙されないようにしましょう!!

でもこの嘘の姿勢を同じ業界の方も信じている方が一部いるので、そこも心配なところです・・・。

 

この間なんか産後の方に「背筋を伸ばし、胸張って乳を飲ませましょう!」と指導している方もいました。

これは最悪の指導です。

肩こり・腰痛はさらに悪化するでしょうね。

 

あなたも嘘の姿勢の情報に騙されないようにしてくださいねー!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :             

姿勢

【自律神経】背骨の柔軟性は神経にも影響を与える!?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

自律神経。

最近よく耳にするワードだと思います。

もしくは、副交感神経・交感神経と言い換えればわかる方もいると思います。

 

そして実はこの自律神経系は、背骨の動きと不随しているので、背骨の柔軟性は自律神経にとって非常に大切なんですよ。

 

自律神経と背骨

 

背骨には、自律神経の「テンションポイント」があります。

 

テンションポイントとは、簡単に言うと、背骨を通る自律神経が影響を受けやすい場所です。

つまりそこが硬くなると、自律神経にも悪い影響を与えかねないと言うことです。

 

特にデスクワークの方などは、このテンションポイントが非常に硬くなる傾向にあります。

座り仕事の方は特に注意が必要ですよ。

そして、背骨にあるテンションポイントがどこにあるかと言うと、

 

=====
頸椎6番(C6)
胸椎6番(T6)
腰椎4番(L4)
=====

 

の3つにあります。

特にデスクワークの方は、頸椎・胸椎のテンションポイントが硬くなりがちで、ここを緩めると、肩こりは当然のこと、腰痛・膝痛まで改善することまであるんです。

 

なぜ下肢まで影響が出るのかと言うと、神経は背骨全体を通り、四肢にまで繋がっているからです。

 

要は、背骨を通る神経に刺激を加えれば、神経を通し四肢まで簡単に影響を与えてしまうってことです。

 

実際に膝痛の方で、胸椎6番辺りをストレッチすることで、膝裏の痛みが軽減した方もいました。

これは今回の神経系刺激が関係しているんです。

 

まとめ

 

 

背骨が固まってしまうと、四肢の症状が悪化することもありますが、逆に、四肢が悪ければ背骨が固くなることもあります。

 

四肢と背骨は神経を通し、持ちつ持たれつの関係性があるんですね~。

 

膝が痛くても、腰が痛くても、肩が痛くても、背骨は硬くなりがちですから、背骨のストレッチは忘れずにやってくださいね。

ここ意外と見落としがちですからね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :          

ケア

【首こり】首の痛みが心臓の痛みへと繋がる話し

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

首が痛くなると、極まれに心臓に繋がってしまうこともあります。

 

例えば、「首の動きが悪くなってきたな?それと同時ぐらいに動悸が激しくなった気がする」みたいな経験ないですか?

 

首と心臓

 

首と心臓は神経系で繋がっているので、首に負担が掛かれば多少なりとも心臓も影響を受けることになります。

 

だからと言って、首が悪い=心臓が悪いとは言えませんので、すぐに直結するわけではありません。

 

さてここからは僕の体験談なんですが、ここ数日えらい首が痛く重かったんですよね。

すると同時に、

 

「心臓が痛い!!」

 

と感じたんです。

 

僕の場合、首を右に傾けると心臓辺りがズキっと痛むんです。

右に傾けた時だけ。

 

その後、最悪なことに痛めている首を寝違えてしまい、さらに首は動かなくなりました。

 

すると今度は、首を左に傾けると心臓がズキっと痛むようになったんです。

それからは首を右に傾けても心臓は痛くなく、左のみになってしまいました。

 

そしてそこから数日後、首の症状が和らいでいくと同時に心臓のズキっとした痛みや圧迫感はなくなっていきました。

 

まぁたまたまかもしれませんが、僕が実体験した、首と心臓の関係でした。

 

もしかしたらあなたも「そういえばあの時・・・」みたいな経験ないですかね?

それは首と心臓の関係性が原因だったかもしれませんよ。

 

まとめ

 

 

逆を言えば、心臓に病を抱えている方は、首の調子には気を付けた方がいいですよ。

恐らく首肩周りはこりやすくなっていると思いますので。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :