【膝痛】歩く時の膝の横揺れに気を付けよう!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝痛の方(変形性膝関節症)の特徴のひとつとして、歩く時に膝が横に揺れてしまう現象が発生することが多々見受けられます。
これは膝の痛みを悪化させてしまうので、要注意ですよ!!
膝痛と歩行
痛みのなく普通の場合、正面から見て膝(お皿の位置)は、左右には揺れず基本的に真っすぐのまま歩きます。
ですが、膝痛の方は、膝(お皿の位置)が、左右に揺れながら歩くんです。
正面から膝を中心に見てみると分かると思います。
この膝の揺れが、膝へのストレスを増やし、膝痛がなかなか改善しない原因になります。
膝周りをほぐしても、またすぐに膝が張ってしまう・痛みが戻ってしまうという方は、歩き方自体に何かしらのエラーが発生している可能性があり、そのひとつが膝の横揺れです。
もし膝が大きく横に揺れてしまっている方は、まずはそこを修正していくと膝の痛みは緩和していきます。
まとめ
変形性膝関節症の場合、O脚になり、横揺れはさらに加速していくでしょう。
膝周りの筋肉だけではなく、骨格の歪みなども修正していくことで、横揺れも痛みも緩和していきますよ。
まずはあなたの歩き方から見直してみましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【猫背】姿勢を治したいなら手を上げよう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日父から「首が痛いから見てほしい」と言われ見てみると、「姿勢が悪い(猫背)から首の筋肉に負担が掛かっている」ということがわかりました。
とりあず軽く筋肉をほぐした後、「手を上げるトレーニング」を行うと、首はあっという間に軽くなっていきました。
姿勢も良くなり、肩も動くようになり、首も軽くなる。
あなたも手を上げて姿勢を治していきませんか??
猫背とバンザイ
猫背になると、バンザイができにくくなります。
嘘でしょと思われるかもしれませんが、本当にできなくなりますからね。
例えば、座位でバンザイすると、腕が耳の前にあるなんてこと当たり前で、最悪の場合、顔の前に腕があるんなんてことも多いです。
これは猫背が原因で、肩が上がらなくなっている証拠です。
父もそれに当てはまっていたので、最終的にバンザイトレーニングをさせたわけです。
そしてトレーニングで姿勢を矯正することで、首や肩の悩みが解決したんですよね。
=====
【バンザイトレーニング】
①立位・座位どちらでもいいので、両手をバンザイします
②できる限り(痛みのない範囲)、後ろに腕がいくように頑張ります
➂背中の中心部に力が入ればOKです(腰が反ってはダメ)
=====
めっちゃシンプルで簡単ですよね。
まとめ
日常生活で、腕を上げることは少ないと思います。トレーニングなどで腕を上げて姿勢を治していきましょう!!
猫背を治したいならバンザイしてみましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【秘訣】登山(ハイキング)が最高の健康方法!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕の経験則になりますが、高齢の方で年齢よりも若々しい体力・筋力をお持ちの方は、必ずと言っていいほど、「昔からよく歩いている」と言われます。
そしてご高齢の中でも強者の方はこぞって、「登山(ハイキング)が好きでよく山を登っていたよ!」と言われるんです。
ちなみに体力・筋力も年齢よりも若々しいんですが、さらに回復力も早い気がします。
骨折など怪我をされても医者も驚くスピードで回復していきますし・・・。
健康のためにも、あなたも今から登山始めませんか??
最高の健康法
登山の何がいいのか?と言うと(僕は未経験者なので予想)、
=====
①勾配で足腰が鍛えられる
②道が凸凹なので、下肢機能の向上が見込まれる
➂長距離かつ低(中)負荷が続くので、心肺機能も鍛えられる
④自然に触れることで、ストレス減
=====
は最低限ありそうですよね。
普通の舗装された道を歩くのもいいんですが、山道はさらにいいと僕は思います。
広島で登山
僕もこれを機に、登山を始めようと思っているので、広島で気軽に登山できる場所はありますか?
もしあれば教えて欲しいです。
できれば一人で気軽に行け、近くに車も停められる山がいいです・・・。
広島で登山好きな方、是非教えてください!!お願いします!!
まとめ
登山しましょう!健康のためにとってもいいと僕は思いますよ。
登山を定期的にすれば、将来の身体は雲泥の差になっているかも!?
まぁ正直そこまでは保証できませんが、身体は確実に「機能面」「体力面」「筋肉面」どれをとっても今よりかは絶対に向上しますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】内もものストレッチがおすすめな理由とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は勤めている時から、腰痛の方には内もものストレッチはほぼ必ず取り入れていました。
でもなぜか周りのスタッフからは「藤野さん内もものストレッチ好きですよね(笑)それ絶対やるじゃん!」と笑われながら言われたことがあります。
今考えれば、たぶん僕だけが内もものストレッチを丁寧にしていたんだと思います。
それには訳があるし、絶対にした方がいい部位なんです。
腰痛と内もも
腰痛と内ももの関係性には大きく2つの理由があります。
=====
①骨盤に付着している長い筋肉である
②腰の神経と繋がりがある
=====
これらの理由から、腰痛の方には内もものストレッチ(ほぐすことも)を僕は取り入れています。
内ももが硬くなることで、
=====
①腰が痛くなる
②姿勢が悪くなる
➂膝も痛くなる
④足が太くなる
⑤偏平足になる
⑥ニーイン動作になりやすい
=====
というデメリットが発生します。というかデメリットだらけですね(笑)
まとめ
以上のことから、内もものストレッチは積極的に行うことをオススメします。
以前勤めていたのスタッフには笑われましたが(笑われたので教えませんでした←意地悪な僕)、これを読んだあなたは今日から内もものストレッチをやってみてくださいね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【姿勢】猫背肩こりを治すためにストレッチすべき場所とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
猫背。
ひどすぎる場合、身体に色々と支障が出てきます。
特に肩こりとか。
他には腰痛・膝痛などにも影響が出ていきます。
そんな猫背肩こりでお困りの方に今回は、誰も教えてくれない!猫背肩こりの方が絶対にした方がいいストレッチの場所をお伝えしていきます。
猫背肩こりで悩むあなたは、このポイントをストレッチしていますか??
猫背肩こりを治すポイント
猫背肩こりを治したい場合、「肩甲骨を動かしストレッチしましょう!」とよく聞くと思います。
YouTubeなんかでも動画でよく出てきますよね。
ですが、それは間違いなんです!!順番が違います。
肩甲骨は『最後』にストレッチすることで効果が最大限に発揮できるんですよね。
ではどこをどういう順番でストレッチすればいいのか?と言うと、
=====
内もも→胸郭(背骨)→肩甲骨
=====
の順は最低限守った方が効率的ですよ。
そもそも肩甲骨は胸郭が動かないと動きませんし、胸郭も内ももが硬いと動きが悪くなります。
なので、結果的に動きが悪くなっている部位(肩甲骨)からストレッチするよりも、悪さをしている最初の部位(内もも)からストレッチした方が効率的かつ効果的ってわけです。
まとめ
多くの方が肩甲骨『だけ』をストレッチしがちですが、それは間違いです。
猫背は全身の崩れから成り立っているわけですから、肩甲骨だけは治りませんよ。
硬くなり過ぎて嫌かもしれませんが、内もも・胸郭もしっかりとストレッチしていきましょうね!!
そうすることで、猫背からくる肩こりもスッキリしていきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【人間関係】信用と信頼の違いとは何のか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
前日の記事の中で《信用を獲得して、信頼を築く》みたいな表現をしたら「信用と信頼って何が違うんですか?」とご質問を頂きました。
一体何が違うんでしょうね??
信用と信頼の違いとは?
僕の意味と違ったら嫌なので、一応調べてみました(笑)
=====
【信用】
① 確かなものと信じて受け入れること。
② それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること。また、世間が与える、そのような評価。
【信頼】
①信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。
(※goo辞書引用)
=====
とありました。
ちょっと曖昧だったので、もっとシンプルに僕の解釈ですが、
=====
【信用】
過去の行動に対しての評価
【信頼】
未来の行動に対しての評価
=====
だと思っています。
銀行とかお金を貸してもらうのにも信用が必要であって、信頼は不必要ですよね。
で前回の記事でもお伝えしましたが、どんだけの年月を掛け信用を積み重ねても、失うのは本当に《一瞬》なんです。
だって信用してた人に裏切られたら、その瞬間に信用はなくなるでしょ?
僕も色々と経験し、今ではどんな人であってもすぐに人を信用しません(笑)
どこか距離を取りつつ、見ています(笑)
めんどくさい人間です・・・。
ってことで、信用と信頼の違いでした。少しでも参考になれば幸いです。
信用を積み重ね、信頼を築きましょう!!
そう思える人とね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【誤魔化す】嘘を重ねず正直に話しちゃおう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
何やら世間では、『統一教会』『宗教』などが話題になっていますね。
そしてそれに(現在・過去共に)関わったことのある政治家が続々とあぶり出され、テレビではバッシングの嵐です。
僕はあんまりテレビを見ないんですが、ニュースを見れば『統一教会』と『政治』ばかり。
しかも政治家の言い訳?は、子供も飽きれるレベルのものばかりで、笑えます。
正直になっちゃえ!
僕としては、関わっていようが、関わっていなかろうがどっちでもいい(笑)
むしろそこを曖昧な表現で逃げようとしているのが気に食わない。
正直に言っちゃえばいいじゃん。
これだから政治家は・・・って悪いイメージになるんだと個人的に思います。(マスコミの悪意もありますが(笑))
なので、この言葉を贈ります。
=====
信用獲得するには時間が掛かるが、信用を失うのは一瞬
=====
信用を失っては、信頼は築けませんよ。
まとめ
信用がないと、信頼は築けません。
そして、信用を失うのは一瞬です。
今までどれだけの時間・労力を使っていようが、全く関係なく信用を失うのは本当に『一瞬』です。
今回の件を見て、素直・誠実が大切だなと感じました。
誤魔化し、嘘を重ねることだけはしないように今後も活動していきます。
あなたも信用・信頼を失わないようにしましょうね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【肩こり】泣きたくなるほど辛い痛みを解消せよ!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
日付も変わろうとした夜遅く、
「肩が辛くて泣きそう!助けて!」
と妻がパソコン作業で肩こりを感じ始めていた僕のところに駆け寄ってきました。
重い腰を上げ、椅子から立ち上がり、妻の肩にそっと肩を当て、肩を揉み始め、数分で泣きそうなほど辛かった肩こりは解消し、妻は笑顔で寝室に戻っていきました。
僕は再び、疲れた身体を椅子に預け、パソコン作業を再開するのでした・・・。
とまぁそんなことがあったんですが、辛い肩こりの正体はなんだったのでしょうか??
あなたも共通する部分があるかもしれませんよ。
肩こりの原因
さて、泣きながら助けを求めてきた妻の肩こりの原因は何だったのでしょうか?
僕が実際に触ったところで言うと、
=====
胸椎・首
=====
だけです。肩は触っていません。
妻の肩こりの場合、
=====
出産+育児による姿勢崩れ
=====
が主の原因であり、その結果として、肩こりがひどくなったという背景があります。
つまり、根本である姿勢崩れによる負担部位を開放してあげると、肩こりは楽になるんです。
例えば、今回触ったところで言えば、
=====
●胸椎
→首の土台である胸椎の可動域が極端に狭くなると、首に負担が掛かるので、動きを出してあげると首が楽になる
●首
→首には繊細な筋肉にが複数あり、ひとつのバランスが崩れるとすべてが崩れる原因となりやすい。胸椎の可動域制限(姿勢崩れ)で負担の掛かった筋肉をほどいていくと肩こりが楽になる
=====
という流れです。
胸椎で首を楽にし、楽になった首を調整する。
すると、泣くほど痛かった肩こりが綺麗さっぱりなくなっていくんです。
まとめ
肩こりは辛いですが、原因を見つけることで、綺麗さっぱり解消していきます。
さらに言うと肩こりはストレスとも影響してきますので、施術者との相性も効果の向上に関係したりするんですよね。
そこはまた今度書くとして・・・。
ただ僕と妻の関係性だったから、肩こりが楽になったという訳ではなく、原因を見つけることが大切ですよってことです。
要は僕の腕ですよ(笑)
まぁそれは冗談として、辛くて泣きたいほどの肩こりも解消しますので、諦めずに治していきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【老化】年齢を重ねるとできなくなる動きとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
年齢を重ねるにつれて、ある動きができなくなります。
予防している方は動くと思うんですが、特に意識していない方は、恐らくできなくなっています・・・。
しかもその動きができなくなることで、腰や膝や肩など痛みに繋がりやすく、身体的な老化も加速してしまうんです。
その動きとは・・・!?
老化の印
さて結論から言ってしまえば、老化と共にできなくなる動きとは、
=====
回旋(かいせん)動作
=====
です。
どの関節にも言えますが、回旋(捻る動きのこと)の可動域がどんどん減っていきます。
その中でも特に大切にして欲しいのが、
=====
胸郭(背骨含む)・股関節
=====
この部位の回旋動作は、絶対に狭くならない方がいいですよ。
狭くなればなるほど、腰痛・膝痛・肩こりなどを発症しやすくなるし、身体的な老化は加速します。
実際に僕が見ている範囲では、胸郭・股関節の回旋動作の可動域が保たれている方は、何歳であっても結構動ける身体の方が多いです。
逆に可動域が狭くなっている方は、動けない身体の方が多いんですよね。
動ける動けないってのは、例えば70歳の方だとします。
動ける方は、年齢以下の動き(体力も)をしますし、動けない方は、年齢通りまたはそれ以上の動き(体力も)しかできません。
ちょっとわかりにくい表現だったかもしれませんが、70歳でも動きが軽やかな方は可動域保てているし、動きが鈍い方は可動域が狭いって感じです。
まとめ
健康な身体を保つためにも、胸郭(背骨含む)・股関節の回旋動作の可動域は保てるように日々鍛錬あるのみです。
怠けていれば怠けた身体に。
あなたの今の身体は、あなたの習慣の結果です。
最低限の回旋動作を保てるように、日々頑張っていきましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【夜間痛】寝れない程の肩の痛みの正体は?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
一本の電話が鳴りました。
「夜も寝れない程、肩が痛いんですが、どうにかしてもらえないでしょうか?指まで痺れます・・・」
寝れないということは、夜間痛があるということです。
施術後は、顔を歪めるぐらいの激痛だった肩も痛みが減り、寝れるようになりましたが、夜間痛の原因は何だったんでしょうか?
夜間痛の原因
症状としては、肩を動かすのも痛いし、どの肢位で寝ても痛いし、寝返りも痛いとのこと。病院に行けば、「神経が悪い」とのことで痛み止めを処方されたみたい。
上記イラストのようにタオルを肩の下に置くと楽になることが多いんですが、それでもかなりの激痛。
はてはて、どうしたものか??
結果として原因だった筋肉は、
=====
◆肩甲骨周り
→肩甲挙筋・小菱形筋・僧帽筋上部・棘上筋・広背筋・小円筋
◆腕周り
→上腕二頭筋・上腕三頭筋
=====
の異常な硬さが原因でした。
そもそもこれらの筋肉が硬くなる原因だったのは、
=====
・数日前のぎっくり腰による筋緊張
・雨の中での長時間作業→冷えきった身体でアルコール
・日頃の姿勢
=====
色々と悪い部分が積み重なり、肩の痛みに繋がったみたいでした。
これら3つは、肩の痛みに影響を及ぼしますので、心当たりある方は注意が必要ですよ。
また夜間痛があるほど、いやそもそも寝る姿勢自体が激痛だったんですが、その原因は、
=====
肩甲骨の過剰な下方回旋(なで肩)・内転(内に寄ること)に変位+肩関節が内旋(内に巻く)になることで、肩と首の関節にズレが生じた結果、神経・筋肉にダメージを与えていた
=====
となり、人差し指も痺れていたんですが、施術後は痺れもなくなりました。
まとめ
この方のように、関節のズレから痛みが発生していることが多く、そこから神経・筋肉がダメージを負ってしまいます。
肩の痛みで悩んでいる方は、日頃の姿勢・食生活も見直してみましょう。
どちらかに原因があることが多いので、あなたもそこに根本となる原因があるかもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪