【筋トレ】妻が腹筋を1ヶ月続けた結果・・・!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
9月に入り、急に妻が「腹筋割ってやる!!」と宣言してきました。
まぁどうせ続かないだろうと思っていたら、僕が仕事で不在の中、家でこっそりコツコツ腹筋を続けていたらしいです。
もうとっくに止めていると思っていました。ごめんなさい(笑)
そして9月最終日の今日。妻がいきなりお腹を見せてきました・・・!?!
1ヶ月の結果
まず妻が1ヶ月何をしていたのかを説明しますね。
=====
大好きなお菓子を減らし、腹筋&腕立て伏せ(膝あり)を各20回毎日行う
=====
のみやっていたそうです。
ちなみに1ヶ月毎日は続かなかったみたいで、途中1週間ぐらい挫折期間があったそうな。
それでも約1ヶ月間毎日コツコツやっていたとは、正直驚きです。
しかも産後から運動全くしなくなり、帝王切開でお腹を切っているので、お腹はダルダル。
体脂肪も34%オーバー(ここに書いたら怒られるかな?)。
果たしてそんな産後太りしてしまった妻のお腹はどうなったのか?と言うと、
=====
お腹にくびれが少しだけ出来始め、腹筋の縦線が薄っすらと見え始めている
=====
状態にまでなっていました。
残念ながらビフォーアフターの写真はNGでしたが、ダルダルのお腹から考えれば、結構変わったと思います。
何事もコツコツと継続すると変わるもんですね。
「10月も続けて頑張る!!」と言っているので、さらに1ヶ月後が楽しみです。
体脂肪も減らしていくとより効果的ですが、ご飯を食べることが好きなので、食事はセーブはしないらしいです。
お菓子を減らすだけ。
最初から飛ばし過ぎると続きませんから、僕からあーだこーだ言わず、妻のペースで腹筋が割れる日を待つとします。
頑張れーーー!!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【怪我】僕の子供~大人になるまでの痛みの経歴
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「先生はどこか痛めたことあるんですか?」というご質問を頂きましたので、ここで回答していきます。
僕だってそりゃ身体中痛めまくりですよ(笑)
まぁそういう経験があったからこそ、今のような仕事をしているようなものです。
怪我の経験
僕の怪我(痛み)の経歴を順に説明していきますね。
=====
◆小学生
→公園で遠投ばかりしてたら肘(野球肘)を壊すが、楽しいので痛くても投げ続けていた。
◆中学校
→偏頭痛を発症し、視野が狭くなる(その後高校・社会人でも1回ずつ発症し、視力も著しく低下)。
◆高校
→野球の練習で、肘(野球肘)・肩(インピンジメント症候群)・腰(腰椎すべり症・腰椎分離症)を壊し、ボールは投げれないし、走れないし、授業中文字を書くのにも痛みを生じた。
◆社会人
→会社でマラソン部を立ち上げ、ランニング中膝(外側側副靭帯炎症)を壊す。草野球中足を挫き、捻挫し、高校時代に壊した肩(インピンジメント症候群)が悪化し、ボールを投げると腕が痺れ、肩が上げれなくなる。
=====
大きな怪我はこんな感じですが、それ以外にも小さな怪我はしています。
こう時系列で見てみると、小学校時代~ずっと何かしらの怪我をしていたんだなぁと思います。
でも何かしらの競技をしていれば、それぐらいはするでしょう。
僕は少ない方だと思いますが、当時は痛みもあり、辛かったことを覚えています。
痛みってどんな痛みにせよ、辛いんですよ。
今すぐにでも取ってほしいぐらい。
そういう経験をしているからこそ、目の前のお客さんの痛みを少しでもとってあげたいという気持ちが強いんだと思います。
まだまだ勉強が足りない部分も多々あるので、日々勉強中ですが・・・。
さぁ今日も一人でも多くの方のお悩みを解決できるように、頑張ってきます。
あなたもお悩みがあれば、いつでもお声掛けくださいね(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【精神】10月は感情が不安定になりやすい!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
季節の変わり目である10月・3月は、精神的にも崩れやすく、感情が不安定になりやすいというデータがあります。
僕は当事者ではないのですが、その被害にあっている方を最近見てしまいました。
10月に差し掛かろうとしている今、精神面のメンタルケアも必要なのでしょうか?
精神面の乱れの根拠を科学的に精神科医の先生が解説してくれる動画もありますので、ご参考までに。
先程紹介しました動画から、今現在精神的に不安定な方が出やすい要因として、
=====
・季節の変わり目
・コ〇ナによる長期的な不安ストレス
・再評価の忘れ
=====
とされていました。
さらに言うと、そもそも感情って言うのは、
=====
人間の生存本能
=====
だそうで、生きるために備え付けられたものだそうです。
ですが現代において、原始時代に比べれば《危険》が減ってきて、むしろ日常的に危険がない生活を送っています。
例えば、森にクマと遭遇すれば危険ですので、感情が無意識に反応し、逃げる等の選択肢(行動)をとるわけです。
ですが実際にはそんな危険な場面、滅多に遭遇することはないというか、人によっては一生ないでしょう。
でも脳の感情コントロールは、時代に追いついていないので、《生存本能》は残したまま、今に至るわけです。
なのでその弊害として、無意識に反応してしまった感情をコントロールできず、その感情がずっと残りやすいという現象が起きやすい。
しかも最悪なことに、
=====
感情は、無意識に反応してしまい、行動に移ってしまう
=====
ということです。
今で言えば、コ〇ナに対する過剰な反対派などがSNSや周りの友人に誤情報を言いまくるのもそうでしょう。
感情が先行してしまい、行動をコントロールできないのです。
この場合最初に言いました《再評価》が重要になってきます。
再評価とは簡潔に言うと、感情が出てきた時に、一度立ち止まり冷静に考えることを言います。
そうすれば、変な行動に出るリスクも減るってわけですね。
もしかしたらあなたの周りにも不安定な方がいるかもしれませんね。
僕も最近遭遇しました。
アポなしで営業が訪問してきて、その時たまたま不在だっただけで、怒った口調の電話やメールが届きました。
営業の方がアポなしで勝手にくるのが明らかに悪いんですが(笑)
これは営業の方が、感情の反応が無意識に出てしまい、自分ではコントロールできず行動に移してしまった結果。
嫌なことがあればすぐにぐずる僕の息子(1歳)によく似ています。
システムを理解できないというか知らない方は、自分でしてしまった行動が正しいと思い、悪いとは感じません。
全てはその方の感情が無意識に反応し、行動すらもコントロールできない脳のせいです。
まずは再評価を行い、冷静になり、行動してみましょう。
まとめ
長くなってしまいましたが、感情は無意識に反応してしまう《生存本能》ですので、これを変えることは絶対にできません。
なので現代人のあなたであれば、感情が反応してしまった時は《再評価》を行い、行動をコントロールしましょう。
もう原始人でもなく、子供でもないのだから。
また心拍数の上昇は、脳をストレス(緊張)状態だと錯覚させるので、心拍数のコントロールも精神の安定に繋がります。
心拍数のコントロールは、《呼吸》で行い、ゆっくり息を吐くように呼吸し、心拍数を少しでも下げるようにすると落ち着いてきますよ。
現代人なら《再評価》をお忘れなく!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【木阪病院】10月のレッスンは「膝痛・腰痛予防トレーニング」
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
木阪病院で毎月第四土曜日に開催しています、グループレッスン。
10月の予定が決まりましたので、詳細を発表致します。
10月のグループレッスンは、
=====
膝痛・腰痛予防トレーニング
=====
です。
腰痛と膝痛は意外かもしれませんが、結構共通点が存在します。
ですので、膝が悪くなれば腰も悪くなり、腰が悪くなれば膝が悪くなるという方も結構な確率でいらっしゃるんです。
でもその理由について、説明してくれるところは少ない・・・。
ということで今回、木阪病院のグループレッスンでは、
=====
・身体の秘密の構造
・膝痛、腰痛の関係性
・なぜ痛みが出るのか?
・痛みを改善する為には?
=====
について解説しながらトレーニングしていこうと思います。
先月のグループレッスン参加者の方に言われたのが、「自宅でもできるように資料が欲しい」とのことでしたので、10月以降は《資料付き》でレッスンをしていこうと思います。
これでしたらご自宅でも復習しながら、トレーニングやストレッチを行うことが可能ですもんね。
参加者の方にご指摘頂き気付くとは・・・。
ありがとうございます。確かにそうですね。
ちなみに前回は「姿勢の歪みからくるお尻の弛み」がテーマで、骨格の歪みをとりながら、お尻を鍛えるというもので、トレーニング・ストレッチの順番が鍵になるものでした。
なので、余計に資料が必要でしたね。すみません。
というわけで、同じミスを犯さないために、参加者の方がよりよくトレーニングに励んでもらうために《資料付き》でレッスンを行います。
膝痛腰痛の原因も詳しく解説していきますので、お悩みの方はお気軽にお越しくださいね。
=====
料金(事前支払い):3000円(税込)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====
マット等はご用意しておりますので、動きやすい服装・水分等をご用意くださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】講演会で伝えた大切なこと
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は祇園公民館で、「はつらつ健康体操」というタイトルで講演会を行いました。
60名近くの方が参加してくださり、感謝感謝です。
参加してくださった中には、久し振りにお会いする方・いつも教室に来てくださる方などもいらしており、和気あいあいとした感じで終始話すことが出来ました。
その中で、僕が開業してからずっと言い続けている《健康の定義》についてお話ししてきましたので、それをシェアしていきます。
健康の4カ条
講演会の中でもお話ししましたが、僕が大切にしている4カ条があります。
この4つを最低限守って頂ければ、周りの方よりも健康でいられると思っています。
それは、
=====
①筋肉を鍛えること
②関節を大きく動かすこと
➂長く続けること
④環境を作ること
=====
です。少しだけ詳しく説明すると、
=====
①筋肉を鍛えること
→筋肉は年齢と共に低下していくので、必ず鍛えないといけない
②関節を大きく動かすこと
→日常生活では関節をフルに動かすことはほぼないので、意識的に360度大きく動かす必要がある
➂長く続けること
→何事においても1日にして成らず。細くてもいいので長く続けることが大切
④環境を作ること
→人間関係の環境を作ること。人間一人では生きていけない(整体に通う・教室に通う・趣味友と集まるなど)
=====
あなたは守れていますか?
この4つは僕が掲げている健康でいたいのなら最低限守るべき4カ条です。
ひとつも当てはまらない方は、今すぐにでも何か取り組みましょう!!
健康のためにもね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【重要】胸郭の柔軟性の低下は危険信号!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
3連休は、ほぼ仕事だった藤野です。
さてこの3連休の仕事中、なぜか多くのお客さんのご質問が「胸郭」に絡むことが多かったので、ここを深堀していこうと思います。
胸郭の重要性ってあまり知られていないかもしれませんが、僕はブログに何度も胸郭の重要性について書いてきました。
胸郭の柔軟性が落ちてきたら、危険信号ですよ!!
胸郭の柔軟性
胸郭というのは、いわゆる肋骨の部分のことを言います。
ここの柔軟性は年齢を重ねるごとに落ちていくんですが、落ちすぎると身体の不調が増えてくるんです。
肩こり・首の痛み・腕の痺れ・腰痛・膝痛・股関節痛・外反母趾・・・。
あらゆる痛みの元凶となってしまう可能性を大いに秘めています。
だからこそ、胸郭の柔軟性は低下させたらダメなんです。
基本的に胸郭の動きは、
=====
丸める・反る・横に倒す・捻る
=====
という4方向の動きがあります。
全ての動きがかなり重要なんですが、仮に優劣をつけるとすれば、
=====
①捻る②反る➂丸める④横に倒す
=====
になります。
特に①②の捻る・反るという動きの柔軟性低下は身体に対して非常に負担が掛かりやすくなります。
まとめ
胸郭の柔軟性は身体の土台となります。
日々のストレッチ等で柔軟性は確保しておきましょうね。
もしあなたの身体に何かしらの痛みがあるのであれば、どことかに限らず、胸郭はほぼ関連しています。
だからこそ、柔軟性の低下はご注意くださいね。
これマジです。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【あるある】方向音痴の方に共通するものとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は方向音痴である。
知らない土地はもちろんのこと、行き慣れている道でさえスタート地点が違えば、ゴールまでの行き方が分からない時が多々あります。
この間も大型スーパーでどこに車を停めたかわからなくなるし、いつもと違う出口を出てしまい、大型スーパー周辺で迷子(笑)
さらに木阪病院での指導後、ナビで帰ろうとしたら謎の山道に連れていかれ、知らない土地で迷子(笑)
ですが仕事柄、出張・訪問でご自宅などにお伺いすることが多いので、新規の方の時は、予約時間よりも早く行き、下見をしてからお伺いするようにしています。
ご自宅周辺で迷子になったらいけないから・・・。
木阪病院は、帰り道だったので、ゆっくり帰ろうと思って下道で帰ったのに・・・。
とまぁ方向音痴な僕は、道がよくわからないわけで、あなたも共通するあるある部分がありますか?
方向音痴あるある
「国道○○号線を走って突き当りを右に曲がる」
→国道○○号線と言われても、○○号線がわかりません。
→国道を番号で覚えられない。
「南に行けば着く」
→今見ている方角が北なのか南なのかわかりません。
→現時点からの東西南北が不明。
「○○地区にある○○を目印に右折」
→国道同様で、地区の名前と場所が一致しません。
→地図に弱いです。
「迷子です」
→方向音痴の癖に、迷子になるとイライラします。
→迷子嫌い!自分がどこにいるかわからないので不安。
「ナビに弄ばれる」
→そもそも道に迷うのでナビが間違っていてもわからない。
→時代についていけていない!?
ざっと思いつくだけでもこんな感じです。
あなたにも方向音痴あるあるありましたら教えてください。
仕事柄、方向音痴治したいんですが、どうやったら治るんですかね?
これでもこの仕事を始め改善された方なんですが(笑)
とか言いつつ、現代社会は便利なもので、《ナビ》があるので知らない土地でもスイスイ行けます。
なので、本気で治そうとは思っていないんですが、たまにナビもよくわからない道に連れていくので、それも困ったものです・・・。
新規の方の時は、入念に道を調べていきますので、地域・道関係なくお気軽にお申し込みくださいね。
何食わぬ顔で伺いますが、内心は予定通り到着できてホッとしております(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【首の痛み】治したければ○○をやめよう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
首の痛みで悩んでいる方、結構多いですよね。
仕事や日々の中でパソコン作業も増えたし、座る時間が増え、運動不足という方が増えたという背景もあると思います。
ですが!!
その前に、日常生活内のあることをやめるだけで首の痛みは軽減することをご存知でしょうか?
あなたは日常生活内であることをやっていませんか??
首の痛みが増す生活
日常生活内でよくやっている《アレ》を減らすだけで、首の痛みが減ります。
そうアレです。アレをやめればいいんです。
いや、やめるというよりも減らすだけで変わります。
それは・・・
=====
スマホの使用時間
=====
です。
「またそれかい!知っとるわ!」という怒りの叫び声が聞こえてきますが、聞かなかったことにします(笑)
だってそう思った方の大半は、スマホの使用時間がめちゃくちゃ多いから。
特に夜の使用時間が多いと、首の痛みと直結しているように感じます。
仕事終わって家でゴロゴロしている時間ずっとスマホ見ているとかね。
さらに言えば、布団の中に入ってもまだ、スマホをいじっていると首の痛み・疲れは増すでしょう。
もし見ることがやめればいのであれば、夜よりも日中の間にスマホをいじった方が首に痛み・疲れは少ないですよ。
まとめ
夜中のスマホの使用時間を減らし、首の痛みを軽減させていきましょう。
僕に騙されたと思って、思い切って夜中の使用時間を一気に減らしてみてください。
首の痛みが軽減されるのは当然ながら、寝起きも違うし、疲れの取れ方も違いますから。
本当に簡単にできるし、おすすめです。
絶対に変わります。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【トクサンTV】YouTuberライパチの野球肩を救いたい!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
『トクサンTV』YouTuberライパチ氏の肩の痛みを救いたい!!
野球をしているあなたにも共通する部分があるかもしれませんよ。
またまた僕がよく見ているYouTubeのひとつでもある、『トクサンTV』に出演しているYouTuber(?)ライパチ氏の肩の痛み(野球肩)の治療動画でした。
僕が前からこの記事内でも何度か言っていますが、ライパチ氏の肩の痛みは肩だけが原因じゃないので、肩ばかり治療してもYouTubeのネタで終わりです。
まぁそれが広告収入に繋がるのであれば、永遠と続けていけばいいのですが、本気で治したいのであれば、もっと違う視点で身体を見た方が僕はいいと思いますよ。
『トクサンTV』YouTuberライパチ氏の肩の痛みを救いたい!!
ライパチ氏の野球肩
今回のYouTube内では、
=====
①Scapular Dyskinesis(スキャプラ ジスキネジア)の疑い
②腱板機能不全
=====
が原因とされていました。
まぁ確かにそうなんですけど、そうじゃないんですよ。
毎回肩ばかり見ていますが、ライパチ氏にとってそれは結果であり、原因ではないんですよね。
僕が見ている限り、肩の前に治すべきポイントがいくつかあります。
それは以前から記事内で書いていることなんですが、ライパチ氏には届いていません(笑)
① https://note.com/fujino_masato/n/n16e483bcae0d
② https://note.com/fujino_masato/n/n369bba2220fb
はい。
読んで頂ければわかると思いますが、まず第一に姿勢が悪すぎます。
胸を張り過ぎて、そもそも上半身全体の可動域が低下しています。
プロの野球選手やスポーツ選手を見れば分かると思いますが、胸を張り過ぎている選手はいませんし、自然の動物界の中にもいないと思います。
その理由は、圧倒的な動きやすさ(可動域の拡大)です。
試しに胸を張った姿勢と背中の力を抜いた姿勢で、ライパチ氏のようにオーバースローでスローイングをしてみてください。
絶対に後者の方が投げやすいはずです。
つまりライパチ氏は、胸を張った姿勢を作ってしまい、背骨の柔軟性(全体)を低下させた(固めた)状態で投げていた!というのが動画越しでも伝わってきます。
サイドスローが投げやすい!?
これも僕が以前記事にしています。ライパチ氏の姿勢の関係上、サイドスローが投げやすいんですよーって。
そう書いたところ、今回動画で「サイドスローが投げやすい」と言っていたので、そりゃそうだろ!って思ったわけです(笑)
https://note.com/fujino_masato/n/n369bba2220fb
まとめ
肩がダメと言うよりも、今はオーバースローに向いてない身体なのに、無理にオーバースローで投げているから肩を壊すんです。
恐らく腰も壊れ、最悪膝も壊すと思いますが・・・。
肩の治療をネタとして続けるのであれば、サイドスローに変え、負担を減らした方がいいと思いますが、いずれ、日常生活に支障を与える日が必ず来ます。
それに肩の神経は首まで繋がっていますので、YouTube編集等で常にパソコンを使うのであれば、肩こり・首の痛みも慢性化してしまいますよ。
もうしてるかも!?
僕はライパチ氏の肩が治ってほしいので、肩だけではなく、他の部位もしっかりと見てほしいと思います。
ライパチ氏の場合、絶対に原因は違う場所にありますから。肩の痛みはあくまで結果。
早く気付いてね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【老化】年齢と共に衰えていく身体的な機能とは??
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
以前にも似た記事を書いたかもしれませんが、「年齢を重ねるごとに衰えを感じる」というご質問を頂いたので、改めてお話ししていこうと思います。
人間どうしても年齢を重ねるごとに衰えていく身体的な機能が存在します。
そこを理解し、日頃から鍛え、動かしておくだけでも、同年代と比べた時に、若々しい身体を保っているはずです。
あなたはその機能を知っていますか??
年齢と共に衰える機能とは?
さて衰えていく身体的機能を結論から先に述べますと、
=====
股関節・背骨の可動域が著しく低下していく
=====
なので、この2つの関節は必ず動かしておくべきなんです。さらに、
=====
体幹機能の低下
=====
も同時に進行していきますので、これも含め何かしら取り組んでいかないと、同年代と比べた時に、
《年齢以上に見える》《年齢以下に見える》
という差が生まれてきます。
これは別に見た目が綺麗とかハンサムとかという話しではなく、ひとつひとつの動作に表れるんです。
周りにいませんか?若々しい動きというか、動き自体が機敏な方。
こういう動作に、動きに差が生まれてくるんですよね。
老化による機能低下を防ぐ方法
僕がオススメする、家でもどこでもできる方法があります。
本当は色々とやるべきことはあるんですが、最低限これだけはやっておくと損しません!
というものがあります。それが、
=====
スクワット
=====
です。
さすがに「スクワット」は聞いたことありますよね?
このトレーニングは最強だと僕は思っています。
ただ最強が故に、多くの方はやるのを嫌がります(笑)効果は絶大なのにね・・・。
ちなみに嫌がる理由は、《きついから》が多いんですが、きついには理由があり、《下半身の筋肉の仕事量が人間の中で最も大きいから》なんです。
仕事量と言うのは、言い換えれば、筋肉を使う量(関節も含む)のことです。
スクワットは基本的に、下半身を使うトレーニングですから、仕事量が非常に大きいんですよね。
だからきついし、疲れるし、やりたくないんです。
でもそこを乗り越え、スクワットを継続的に行うことで、老化による機能低下を予防できますよ。
だって仕事量が多いトレーニングなんですからね。
筋肉もたくさん使えば、関節も複数使い、かつ大きく使います。
こんな効率のいいトレーニングは他にありません。
これを読んだあなたは今すぐ、今日から、毎日最低10回のスクワットを続けてみましょう!
数ヶ月後、真面目に取り組んでいたのなら身体は大きく変わっていますよ。
まとめ
スクワットは毎日やってもいいので、続けてみてください。ポイントは、
=====
内股にはならない
猫背にならない
=====
この2つを最低限意識しながら行うことで、さらに効果は増していきますよ。
「何から始めたらいいのかわからない」という方も多いですが、とりあえずスクワットをしましょう。
最強かつ簡単な方法で若々しい身体をキープできますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪