10月, 2022 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【家族挙式】結婚式で息子がリングボーイで登場!!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

先日、広島の結婚式場で義姉の家族挙式を行いました。

家族挙式なので、10数名だけの小さな挙式でしたが、とてもいい結婚式に参加することができ、義弟として嬉しく思います。

 

そしてそんな大事に結婚式で、息子がリングボーイを務めることになりました。

 

義姉に「リングボーイよろしく!」と言われ、数ヶ月・・・。

 

親としては、「しっかり歩けるかな?」「泣かないかな?」「リング投げないかな?」と毎日不安と期待でドキドキしていました(笑)

 

そして迎えた当日・・・。

 

リングボーイは甥っ子と二人で歩くため、甥っ子と息子二人でリハーサル。

リハーサル中は、リハーサル会場から飛び出し、廊下を走り回る息子。

 

「こりゃちゃんと歩けんな」と察し、甥っ子を呼び「○○がリードしてあげてね。頼むよ」と伝える僕と妻。

 

そして数分後、ついに本番を迎え、息子の出番が・・・。

 

 

甥っ子に抱っこされながら登場(笑)

 

まぁそれはそれで可愛かったので許そう、息子よ。

リングボーイの大役お疲れ様でした。

そして甥っ子リードしてくれてありがとう!

 

リングボーイ終了後甥っ子に「○○、ありがとうね!」と伝えると「おうっ!」と手を上げ答えてくれ、小さかった甥っ子にも成長を感じました(笑)

 

その後は大きくぐずることなく、無事結婚式も終了。

 

とってもいい式で感動しました。

息子も人生初の大役を終え、ホッとする親子でした。

 

子供の成長って早いもんですね。

僕らもうかうかしていたら、一瞬で老いそうです。

 

そうならないためにも《予防》が大切。

 

数十年後の息子の結婚式まで、若々しく元気な親でいるために今から頑張ります!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :         

日常

【悲報】人をバカにして笑いをとる人たちの特徴

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

先日、最高の場で最低な笑いをとる方たちに遭遇しました。

その最低な笑いというのは、タイトルにもある通り、

 

=====
人をバカにして笑いをとる
=====

 

ことです。

ある一人の方をターゲットにし、その方の症状(とある病気)を大声でネタにし周囲を笑わしているんです。

しかもその方を目の前にして・・・。

 

最高の場が最低の場へと一瞬で変わりました。気分悪いです・・・。

 

人をバカにする笑い

 

人をバカにする笑いしかとれない方の特徴があるんですが、

 

=====
・プライドが高い
・その場で自分より弱い人間を作りたい
・自分が少しでも馬鹿にされると凄い怒る
・権利意識が強い
・自分が好き(他者を攻撃することで自分を守り、他者からの攻撃を未然に防ぐ→無意識)
=====

 

などです。

 

まぁ今回出会った最高の場を最低な場に変えた方々は、まさにそういう方々でしたね。

以前から付き合いはかなり薄いですが、知っている方でしたので、その辺は僕でも知っています。

 

人の振り見て我が振り直せ

 

この出会いは、僕にこういうことを教えてくれた機会だと思っています。

気を付けないといけないですね。

 

つい先日、「ありがとう」と感謝を常に口にする方の話しになったばかりで、正反対の人種と出会うことで、人間性の違いを見せつけられました。

 

人の振り見て我が振り直せ

 

ひとつひとつのちょっとした言動に人間性は滲み出る。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :        

メンタル

【足首】土台となる関節固まっていませんか??

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

膝痛・腰痛・肩こり・猫背など、実は身体のあらゆる悩みに関係してくる足首。

多くの方が見落としている方も知れませんが、結構重要なんですよ。

 

でも!!

 

足首を上手に動かしている方は非常に少ないんです・・・。

ただ足首を回しているだけではダメで、関節を考え動かす必要があることを知っていますか?

 

足首の関節

 

まず足首には多くの関節が存在します。

その解剖図を見てみましょう。

 

 

この図に書いてあるだけでも、

 

=====
・DIP関節(遠位指節間関節)
・PIP関節(近位指節間関節)
・IP関節(指節間関節)
・MP関節(中手骨指節骨間関節)
・リスフラン関節(足根中足関節)
・ショパール関節(横足根関節)
・距腿関節
・距骨下関節
=====

 

と、8ヶ所も関節があるんです。

 

ひとつだけだと思ったでしょ?

全然違ってこんなに多くの関節で足首はなっているんですよね。

 

これらがしっかり動くことが膝痛・腰痛などにとって非常に重要になってきます。

 

そして関節は、骨と骨が隣同士になっているので、骨の形・角度によって動かし方が異なるんですよね。

 

ただ単に「足首回しとけッ!!」では物足りないってことです。

 

 

例えばわかりやすいのが、距骨下関節。

 

足首を回すと言えば、踵を持って回す方も多いと思うんですが、ここの関節は正確には回りません。

どちらかと言うと、ワイパーのように半円を描く動きしかできません。

 

ですがこれを理解し、ちゃんと動かせればいいんですが、正直それは難しいです。

 

なので、動く範囲で各関節を大きく動かすことが大切になってきます。

硬くなってしまった方は、本当に動かないですからね。特に、

 

=====
・リスフラン関節(足根中足関節)
・ショパール関節(横足根関節)
・距腿関節
・距骨下関節
=====

 

は非常に重要な関節ですから、しっかりと動かしておきましょうね。

正確に動かす必要はないので、とにかく大きく動かしてみてくださいね。

 

またいつか知りたい方がいれば、動かし方を記事にするかもしれないので、楽しみに待っていてください。

いなければ書きませんが・・・。

 

まぁとにかく、足首はしっかりと動かしておきましょうね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :           

足底

【心理】原因はわかっているけど止められない

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

「首が痛くてしんどいんです」
「膝が痛くて辛いんです」
「腰が痛くて起き上がるのが辛いです」

 

などなど身体の節々が痛み悩むことって生きている以上経験はあるはず。

 

でもそれにはそれなりの原因が存在します。

あなたはその原因を知ったら止めれますか??

 

原因がわかっても止めれない

 

例をあげてみましょう。

 

=====
《Aさん》
毎日朝から晩までスマホをいじっているので、首が痛くてしんどいんです。
→スマホの使用時間を減らしましょう。できますか?

《Bさん》
1日座りっぱなしで、腰が痛くて痛くてしんどいんです。
→座っている時間を減らし、運動する時間を作りましょう。できますか?

《Cさん》
甘い物が好きで止めれないんですが、痩せたいんです。
→お菓子や甘い物を絶ちましょう。できますか?
=====

 

みたいな感じです。

最後はちょっと例外でしたが、このパターン多いですよね。

 

原因はわかっちゃいるけど止められない。

 

それを止めてしまえば、今の痛みの辛さから少しは解放されるんですけどね。

人間の欲は罪深いです・・・。

痛みよりも快楽を選ぶ。

 

まとめ

 

 

あなたはどちらを選びますか??

 

痛みの続く人生?痛みから解放された人生?

 

自分でできることは少しでも実行してみましょうね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :          

メンタル

【介護】意外と知らない認知症の世界を知ろう!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

先日、お義母さんから『認知症世界の歩き方』の本を貸して頂き、読んでみると、今まで自分が知らなかった部分が色々と出てきたんです。

 

仕事柄ご高齢の方々をグループで指導する時、認知予防の脳トレなども行うのでトレーニングの参考にもなり、個人的に勉強になったんで、ここでもシェアしていこうと思います。

 

箇条書きにはなりますが、『認知症の世界の歩き方』の内容に沿ってかき出していきたいと思います。

あなたにも少しでも参考になれば。

 

認知症の世界の歩き方

 

『認知症の世界の歩き方』に書かれていた日常的なトラブル一覧を書き出していきます。

詳細は本を買って読んでみてくださいね。

でも一覧だけでもヒントになると思いますよ。

 

記憶のトラブル

 

・体験や行為を記憶できない
・知識・譲歩を記憶できない
・見聞きしたこと、考えたことが瞬時に記憶から消え去る
・目に見えないものを頭の中で想像できない
・見聞きした話、情報を否定的に解釈してしまう
・誤りや事実でないことを正しいこと、事実を思い込んでしまう

 

言語のトラブル

 

・抽象的言語、概念、記号の表す意味を想起できない
・固有名詞からその内容やイメージを想起できない
・使い慣れた日常単語、漢字、記号を想起できない
・文法、複数の単語の組み合わせを理解できない
・自分の考えを言語化できない

 

五感のトラブル

 

・うつ、不安状態、怒りっぽくなる
・人の顔を正しく認識できない
・形や大きさを正しく認識できない
・暖かい色の差異を識別できない
・体性感覚が鈍感になる
・味覚や嗅覚が鈍感になる、感じなくなる
・体温や汗の調節ができなくなる
・視界の範囲が限定される、狭くなる
・頭と身体が短時間で疲れやすい
・視覚、聴覚、嗅覚が鈍感になる

 

幻覚のトラブル

 

・あるはずのないものが見える、違うものに見える
・静止しているものが動いて見える
・聞こえるはずのない音が聞こえる
・におうはずのない匂いがする

 

時間のトラブル

 

・完了済みの経験や事象を現在進行形のものだと思い違える
・時間経過の感覚が乱れる、失われる
・24時間の時間感覚が失われる
・眠りにつけない、深く長く眠れない

 

空間のトラブル

 

・対象物との距離を正確に把握できない
・モノや空間の奥行きの存在を認識できない
・自分の身体の位置や動きを適切に認識できない、動かせない
・左右や東西南北など方向感覚が失われる
・平面(二次元)の情報から空間(三次元)をイメージできない
・空間全体や位置の把握に必要なランドマークを記憶できない

 

注意のトラブル

 

・自分の思いとは異なる行動をしてしまう
・聞くべき音、見るべきモノに集中できない
・複数のことを同時に実行できない
・特定のモノ・コトに目・耳・思考が固執し、他に注意を向けられない

 

手続きのトラブル

 

・簡単な数の計算ができない
・小さな環境変化に柔軟に対応できない
・慣れ親しんだ手続き・習慣を想起・実行できない
・複数のモノ・コトから正解や最適解を選択・判断できない

 

まとめ

 

 

以上認知症の43のトラブルでした。

 

これらが出てくれば日常生活で困ることが増えると思います。

 

ですが、認知症の方が全員同じ症状とは限りません。

上記トラブルが複合したり、もしくは少し変化した症状が表れるかもしれません。

 

認知症になった(初期症状が伺える等)場合、突き放すのではなく、寄り添い理解することも重要なんだと思います。

 

現場で応用させながらトレーニングなどに活かしていきます。

参加予定の方はお楽しみください。

 

もし認知症に興味が湧いてきたのなら『認知症世界の歩き方』を是非読んでみてくださいね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :               

日常

【膝痛】膝が痛むのは“捻じれ”が原因!?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

階段で膝が痛い、変形性膝関節症と診断された、立ち上がる時に膝が痛いなど日常生活の中で様々な場面で、膝の痛みは付きまとってきます。

 

そしてそれらの原因の多くは、《膝の捻じれ》が原因であることが多々見受けられます。

 

もしかしたらあなたの膝の痛みも、膝の捻じれが原因かもしれません。

 

日常生活の中であなたの膝は捻じれていませんか?

チェックしてみましょう。

 

膝の捻じれ

 

膝という関節はおおまかに、大腿と下腿で分かれています。

要は、太ももと脛ですかね。

 

両社が互い違いに捻じれることで、膝を曲げたり伸ばしたりできるわけなんです。

 

=====
膝を伸ばす→大腿部は内旋し、下腿部は外旋します
膝を曲げる→大腿部は外旋し、下腿部は内旋します
=====

 

こんな感じでぞうきん絞りみたいに、大腿部と下腿部は互い違いに捻じれながら動いているんです。

 

ただ膝に痛みがあるという方は、

この捻じれのシステム自体が崩壊していることが多く、

 

例えば膝を曲げる際に、《大腿部が内旋し、下腿部は外旋する》みたいに動作中にシステムが逆になることが多くなります。

 

日常生活の捻じれ

 

 

では、この間違った捻じれが日常生活のどこで起きているのかを見ていきましょう。

 

基本的に《膝が曲がる→大腿部が内旋し、下腿部は外旋する》という間違ったシステムになっている方は、

動作時に《膝が内股(ニーイン)》になっていることを覚えておいてください。

 

日常生活内の動きで言えば、

 

=====
・椅子から立ち上がる時(座る時)、膝が内に入る
・しゃがむ時、膝が内に入る
・靴を履く時、膝が内に入る
・段差を登る時、膝が内に入る
・立っている時、つま先が内に向いている
・歩いている時、膝が左右に揺れる
・自転車の時、膝がサドル部分に当たる
=====

 

ざっと例を挙げただけでもこれだけあります。

 

これらは膝の捻じれシステムを崩壊させる動作なので、もし日常生活内であなたがこの動きをしてれば気を付けてください。

 

すでに痛みがある方は、この動作を気を付けるだけでも痛みがその場で変わるはずです。

全く痛みが変わらない方は、違う原因かもしくは、やり方が違うかのどちらです。

 

動作中の膝の位置は基本的に、《足の人差し指方向》に向いていないといけません。

ここを大きく逸脱するような動作は、膝を壊しますのでご注意を。

 

まとめ

 

 

どうでしたか?日常的に膝を痛めつけていませんでしたか?

 

膝に痛みがある方は、必ずと言っていいほど、先程挙げた例を日常的に行っています。

 

まずはこれを変えてあげるだけでも、膝の痛みは劇的に変わってくるはずです。

 

湿布?そんなことよりもやるべきことがあるでしょう。

『なぜ膝が痛むのか?』を理解し、日常生活を送りましょうね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :            

膝痛

【日浦山】標高345mを初ソロ登山!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

月に2山は登山すると先月決めた藤野です。

 

ですが今月はなかなか時間が確保できず、先日やっと1山登れることが出来ました。

それが日浦山です。初登頂。

 

日浦山は初心者向けの山で、山道も歩きやすくておすすめですよ!

ただひとつ欠点が・・・。

 

YAMAPよろしければフォローお願いします。フォロバします。

https://yamap.com/users/2797851

 

日浦山

 

まず欠点からお話しすると、『駐車場がない!』ということです。

 

いや正確に言えば近くにはいくつかあるんですが、僕が訪れた日はすべてが満車。

もうどこにも停めれず、狭い道をグルグルと30分以上は走りました。

 

そしてやっと空き駐車場を見つけ、そこから歩くことにしたんですが、こんなに探すのならもう車では行きません(笑)

車で行く方はお気を付けを。

 

そんなトラブルもありながらも気持ちを切り替え、登山スタート。

 

ちなみに今回のコースは、Aコース~Bコースを周る初心者コース。

 

山道も綺麗で歩きやすい。でもAコースの途中、岩を登る箇所が数か所あったので、そこだけ注意すればあとは自然を楽しみながら登山できますよ。

 

とか思っていたら24分ほどで山頂に到着。

 

 

広島の街並みが一望できます。

 

 

山頂でおにぎりを食べ、一休みしている男。

 

映えを狙ったんですが、全く映えず(笑)誰か山頂でセンスある撮影の仕方教えてください。

 

休憩を挟み、次はBコースから下山します。

 

Bコースはトレランの練習にはちょうどよさそうな道がずっと続きます。

これなら走って下れるなと思いましたが、靴がトレラン用ではなく、滑りまくるので歩いて下山。

 

 

途中も写真を撮るスポットがありましたよ。

 

そしてひたすら下ること19分。

あっという間に下山完了。

 

Bコース登山口には、お寺?みたいな建物もありましたがここは何なんでしょう?

知っている方れば教えてください。

 

 

参拝しようと思ったらお金を持ってきてないことに気付き、手だけ合わせました。

Aコース・Bコースともに登山口はお墓なんですね。

 

最後には、

 

 

《生かせ命》というメッセージが・・・。

 

最近遭難のニュースも多いですが、自分に見合った山を登り、登山を楽しんでほしいです。

 

自然に対して背伸びは禁物。

 

ってことで、登山口からトータル43分で日浦山登山完了です。

今月もう一か所どこ行こうかな??

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :             

日常

【ストレッチ】○○を意識するだけで効果が変わる!?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

ストレッチと言っても、ただ前屈すればいいってもんじゃありません。

 

実は、ある意識を持つだけでストレッチの効果は180度変わってしまうんです。

 

その事実を知らずにストレッチしているのなら、あなたは勿体ないストレッチを毎日のように続けていたことになります。

ストレッチの事実を知りたい方は、読み進めてください。

 

ストレッチの意識

 

わかりやすいと思うので、前屈を例に話を進めていきますね。

 

身体の硬い多くの方は、前屈時に『腰から曲げる』ように意識していますが、これが大きな間違いなんです。

正確には『股関節から曲げる』が正しい意識の持ち方なんです。

 

「は?たったそれだけ?」

 

と思われたと思いますが、これめちゃくちゃ重要なんですよ。

実際にそこを意識しながらストレッチしてみてください。

今までと筋肉の伸び方が変わってきますから。

 

 

上記写真は、『腰から曲げる』を意識しているストレッチ。

下記は『股関節から曲げる』をし息しているストレッチ。

第三者目線から見ても違いがわかりますよね。

 

 

ただの前屈も意識を変えるだけで伸び方が変わる。

 

ストレッチって奥が深いですね~。

 

では、なぜ腰から曲げるのではなく、股関節から曲げる意識を持つべきなのか??説明していきますね。

 

なぜ意識を変えるのか?

 

 

意識の話をする前に、人間の構造についてお話ししなくちゃいけません。

 

前屈の例でそのまま話を進めると、そもそも腰という部位は動かない部位です。

腰椎の回旋角度なんて、たった5度しか動かない程、腰は《動かない》んですよ。

 

言い換えれば、『腰は大きく動かしてはいけない(動かない)部位』と言えます。

 

なのでストレッチの時に、腰から曲げるという意識は人間の構造上、あり得ないことをしているんですよ。

 

つまり人間の構造的には、

 

=====
腰(腰椎)は動かないが、その上下の関節がよく動く。なので腰の動きは、胸郭(背骨)と股関節が大きく動きをカバーしている
=====

 

という仕組みになっています。

これが崩壊すれば、腰痛・膝痛・肩こりへと繋がっていくわけです。

 

まとめ

 

 

ここまでの話をまとめると、

 

=====
腰は動かない部位なので、腰から曲げるストレッチの意識をやめること。その代わりに、腰の動きをカバーしてくれている『胸郭』『股関節』から曲げる・捻る・反るなどを意識することで、ストレッチの効果は大幅に変わってくる
=====

 

ということでした。

 

「たったそれだけかよ!」と聞こえてきますが、たったそれだけが出来てないんです。

そう言った(思った)あなた、今まで出来ていましたか?

 

素直に受け入れて、いつものストレッチに意識の導入をしてみてください。

ストレッチの概念が変わるほど、伸び方の違いを実感できると思いますよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :          

ケア

【木阪病院】11月のレッスンは「美姿勢トレーニングでぽっこりお腹改善」

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

木阪病院で毎月第四土曜日に開催しています、グループレッスン。

11月の予定が決まりましたので、詳細を発表致します。

 

11月26日(土)のグループレッスンは、

 

=====
美姿勢トレーニングでぽっこりお腹改善
=====

 

です。

お腹がぽっこり出やすい方は、必ずと言っていいほど【姿勢】が関係しています。

 

例えば猫背でお腹が出ている方が、姿勢を良くするだけでその場でお腹がスッキリ見えたりしますよね?

 

これは姿勢の崩れからくるぽっこりお腹の証拠です。

 

そうであれば、ある程度の範囲のぽっこりお腹は姿勢で改善可能だと言うことです。

 

食事制限をしたくない?甘い物をたくさん食べたい?

 

であれば、まずは基本となる姿勢を変えてみませんか?

 

今回、木阪病院での「美姿勢トレーニングでぽっこりお腹改善」レッスンでは、

 

=====
・姿勢の仕組み
・猫背・反り腰を変えるために必要なこと
・姿勢改善ストレッチ
=====

 

について解説しながらトレーニングしていこうと思います。

 

「自宅でもできるように資料が欲しい」という声を頂いているので、木阪病院でのレッスンは《資料付き》で行っていく予定です。

 

これでしたら「レッスンで何やったっけ?」とはならず、ご自宅でも復習しながら、トレーニングやストレッチを行うことが可能ですもんね。

 

姿勢の崩れはぽっこりお腹だけではなく、膝痛腰痛の原因にもなりかねません。

姿勢でお悩みの方はお気軽にお越しくださいね。

 

=====
日時:11月26日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税込)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====

 

マット等はご用意しておりますので、動きやすい服装・水分等をご用意くださいね。室内シューズも不要ですよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :           

トレーニング 姿勢

【筋トレ】腰痛膝痛予防にはトレーニングが重要!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

本日は、東広島の木阪病院にて、【腰痛膝痛予防トレーニング】を開催しました。

 

5名の方が参加してくださり、「腰や膝はなぜ痛くなるのか?」「どうすれば改善できるのか?」講義を踏まえ、頭で理解してもらいながら、トレーニングやストレッチを実施してもらいました。

 

 

僕の中では、「なぜ??」という疑問を少しでもいいので、自分で考えてもらいたいんですよね。

 

=====
なぜ腰は痛くなったんだろう?
なぜ膝が痛くなったんだろう?
なぜ腰や膝の痛みは引かないんだろう?
=====

 

自問自答みたいなね。

これめちゃくちゃ重要だと僕は思っています。

 

結局は自分の身体ですからね。

 

自分の身体を守るためにも自分の身体を知ることが必要なんですよ。

 

ってことで、今回のグループレッスンでは、身体の仕組みを説明していくことで「なぜ?」のきっかけになって頂けたかなと思います。

 

また同時に、自分自身の身体の現状も知って頂けたかなと思います。

 

次回は11月26日(土)13:00~です。

ご参加希望の方は、お声掛けくださいね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :          

トレーニング