【血流】足先の冷えはどの血管が原因なのか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
足先の冷えを訴えられる方は、女性に多いように思います。
それは女性特有の悩みも含まれているかもしれませんが、今回は足先の冷えに繋がる血流について解説していこうと思います。
あなたの足先の冷えもこれが原因かも!?
足先の冷え
まず下半身に繋がる大きな動脈を外腸骨動脈と言います。
この動脈から枝分かれし、足先まで繋がっていきます。
なので、大元である外腸骨動脈が何かしら圧迫を受ければ、当然ながら足先への血流は滞り、足先の冷えへと発展してしまいます。
そしてこの血管は、筋肉に沿うように配置されていますので、筋肉が弱ったり、緊張してしまうと血流が滞るなんてことも起こりえます。
当然ながら何かしらの障害(脊柱管狭窄症など)でも足先の冷えに繋がることもあります。
まとめ
足先の冷えは筋肉だけが問題じゃない場合もあるので、ひどい場合は必ず病院へ受診してみましょう。
また食事環境でも冷えは左右されますから食事も気を付けてみましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【質問】LINE@であなたのお悩み募集中!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
現在僕のLINE@にてお悩みを募集しています。
そして頂いたお悩みは、ご登録して頂いている皆さんにシェアしながら解決していきます。
誰が質問したかはわかりませんのでご安心を。
LINE@でお悩み解決
今年頂いたお悩みの中で、LINE@内で解決したもの(最中も含む)は、
=====
「掃除機をかける時に腰が痛いのですが、改善策はありますか?」
「足首が硬いんですが、柔らかくする方法はありますか?」
「鼠径部が痛みます」
「先日ぎっくり腰になったんですが、予防方法はありますか?」
「歩くとふくらはぎが張ります。楽にする方法はありますか?」
=====
の5つです。
僕は週に1回しか配信していない(毎週日曜日18時)+1つのお悩みに対して何週も掛けて解説し、最後にストレッチorトレーニング動画をお送りするという形をとっています。
なので、1つのお悩みを最終解決するまでに多少時間が掛かります。
そこは許してください。
それでも毎週お返事を下さる方もいて、僕としては毎週お送りする励みになっています。
そしてご登録頂いてるみなさんに、悩み・改善方法をシェアしてくので、僕に直接お悩みを相談しなくても、他人の悩みを自分と照らし合わせながらいくのもありだと思いますし、そういう方も中にもいらっしゃいます。
あなたのお悩みを僕に教えてください!!些細なお悩みでもいいので教えてください!!そして解決しちゃいましょう!!当然無料です。
ちなみにご登録して頂ければ、姿勢改善ストレッチ動画もプレゼントしています。
この機会にぜひご登録ください!!無料です(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【痛み】あなたの体は敏感ですか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
あなたは自分に体が今、どんな状態なのか把握できていますか?
僕が今まで見ていく中で、自分の体に鈍感な方が圧倒的に多いように思います。
体は敏感に
例えば、腰痛。腰の痛みがあっても「これぐらい大丈夫かな」という方もいれば「これはケアしておこうかな」という方もいます。
個人差で痛みの閾値(耐久値)の違いはあれど、その痛みに対してどう対応するのかを敏感に感じているかどうかは今後の痛みの進行具合に大きく影響していきます。
鈍感な方が多い理由としては、先程の前者のように「これぐらい大丈夫かな」と思う方が非常に多いからです。
大丈夫だと思うとケアもしないし、治療もしないということ。
そしてその大丈夫かなが塵も積もって、大きな痛みへと繋がっていきます。
ですが健康な内はそこまで考えていないので、というよりも考えられないんですよね。
僕もそうですし、多くの方がそうなはず。
だからこそタイトルにもあるように少しでも、今よりも「自分の体に敏感であれ!」ってことです。
その敏感の差が、後々大きく差が出てきますからね。
まぁ先程も言ったように健康(我慢できる)の内は、先のことは考えないので、難しい部分もあるんですけどね。
それでもこれを読んだのであれば、今よりかは「自分の体に敏感であれ!」
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【広島】訪問整体&トレーニングのメリットとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は訪問での整体&トレーニング指導・施術も行っています。
折り畳みの簡易ベッドからヨガマットまでお客さんのご自宅の状況・お体の状況に合わせて道具も準備して訪問させて頂いております。
(ちなみに僕の場合、訪問料金は無料です)
訪問整体&トレーニングのメリット
店舗ではなく、実際に僕の訪問を選ばれる方々の声を聞くと下記のような声を多く頂きます。
=====
①家でやってもらう方が楽
②出掛ける時間(準備)がなく、時間を調整しやすい
➂人目に触れることなくできる
④家族(親戚)まとめてやってもらえる(施術時間外は家のことができる)
⑤身体的理由
=====
などがあります。
基本的に訪問を選ばれる方は、ご高齢の方が多いのですがその理由としては、①④⑤の理由が多く、その中でも⑤の理由が多いです。
そして、ここまでは一般的なご意見ですが、実際にあったもっとコアなご意見も聞いてみましょう。
=====
①施術以外の頼みも聞いてくれて助かる
=====
「えっ!?具体的にどんなことですか?」
と思われたと思いますが、その前に僕は施術以外にも頼まれたことはやります。
出来る範囲で・・・。
その理由としては、少しでも身体精神的なストレスを減らしたいからです。
僕が少し手伝うことで、そのストレスが減るのならOK。
もしかしたらそのストレス(不安)が腰や膝の痛みに響いている可能性だってあるわけですし、訪問でしかできないことは基本的になんでもやるというスタイルです。
では実際に頼まれてきた内容をご紹介します。
=====
①スマホの操作(SNS等含む)
②テレビ・録画の使い方
➂家具の移動
④ネットショッピング
⑤ホテルの予約
⑥新幹線・飛行機の予約
⑦クレジットカードの解約
⑧スマホ見直し
⑨買い物代理
⑩詐欺電話への対応
=====
と書いたらキリがないので10個でとどめておきますが、「あなたは何屋さん?」と言われそうです(笑)
ですがこれが僕のスタイルですし、年齢を重ねれば難しいことも出てきます。
それを僕で解決できるのなら一石二鳥ですよね。
まとめ
ということで、僕の訪問整体&トレーニングを選んでくださっているお客さんの声でした。
普通の訪問整体とは異なると思いますが(笑)、これが僕のスタイルです。
当然ながら施術はしっかりとやらせて頂いた上でのお話しですよ。(時間は短くなることもありますが)
僕の場合は、施術場所は店舗も選べますが「訪問もできますよ」と言うと「じゃあ訪問の方がいいので次回から訪問で」と言う方も中にはいらっしゃいます。
または店舗に来られている方で「足が悪い親がいるので、親の家に訪問お願いします」ということもあります。
訪問を選ばれる理由は人それぞれ違いますよね。
僕としてはどちらでも大丈夫ですので、あなたに合ったスタイルで施術場所を選んでくださいね。
下記に僕の施術場所も載せておきます。ぜひご利用くださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【GW】自宅でやるべきおすすめストレッチ7選!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
GWはどう過ごす予定ですか?コ〇ナ禍ということで、遠出せず自宅で過ごすという方も多いと思います。
そんな時、自宅でゴロゴロしていては勿体ないので、少しばかりストレッチでもして過ごしませんか?
GWはストレッチ
「どんなストレッチがおすすめですか?」と聞かれますが、それは人それぞれ異なります。
腰や膝の痛みもそれぞれ原因が違うので各々改善方法が異なるように、ストレッチもそれと同じことです。
何を目的にストレッチを行い、どの種目が合っているのか?を探していくことも必要だと思います。
もしくは、ただ伸ばして気持ちよくなりたい方もいらっしゃるはずです。
まぁでもそんなこと言っていたらきりがないので、GWはとにかく「ストレッチをしてみる」という行動を目標に試してみてはいかがでしょうか?
ストレッチ結構気持ちいいですよ。
GW前に僕のYouTubeにストレッチ系(筋トレもあり)動画を1週間ほど毎日投稿しましたので、こちらを参考にしながらストレッチしてみてください。
ではストレッチスタート!!
【膝痛の治し方】膝を曲げて痛む方にオススメな筋トレ
【膝痛の治し方】膝裏が痛む方にオススメな筋トレ
【姿勢改善】四つん這いストレッチで猫背矯正する方法
【自律神経】超簡単なストレッチで整えていく
https://youtube.com/shorts/9aC_55xMX8A
【腰痛 ストレッチ】座るだけでお尻が伸びて腰痛解消
【足首 ストレッチ】腰や膝にも効果的な足首を柔らかくするセルフケア
https://youtube.com/shorts/CeTdnzoBzso
【デスクワーク】首の痛みを解消するストレッチ
https://youtube.com/shorts/ymH5gZM0YwA
まとめ
もっといろいろと試してみたい方は僕のYouTubeから是非お探しくださいね。
GWは良いストレッチライフを~~!!
https://www.youtube.com/channel/UCintgZAI68S4C6rBazNNkVA
では、また明日もnoteでお会いしましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【運動】歩くことに一工夫すると効果的!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
毎日同じ運動をすることはとてもいいことです。
ですが、たまには違った刺激が必要になる時が来ます。
というか必要になってきます。
僕もコ〇ナ禍で出来なかったソフトを久し振りにやったらあちこち体が痛みます。
多様性の必要性を個人的にもひしひしと感じております(笑)
運動の多様性
例えば多様性で身近なことと言えば、歩くこともある工夫をするだけで、違った刺激を与えることが可能です。
それが『道』です。
=====
・毎回舗装された綺麗な道を歩くのか?
・舗装されていない凸凹道を歩くのか?
・山道(獣道)を歩くのか?
=====
これだけでも刺激は全く違ってきます。
仮に凸凹道で歩けば、足の関節は舗装された道以上に動きますし、足の関節が動けば膝や腰、体幹部だっていつも以上に働くことになります。
これが運動の多様性です。
もちろん他にも種目やスピードなど色々と多様性はあるかと思いますが、まず身近でかつ簡単にできることと言ったらこれです。
ただ道を変えるだけで体への刺激は変わってくるんですから、簡単なもんですよね。
まとめ
いつもの運動に何を加え、変えていくのか?とても簡単なことで、とても難しい。
でも運動の多様性は必ず必要になってきますから、体には様々な刺激を日々与えていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【ストレッチ】体を柔らかくするコツ知っていますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「ストレッチをしていますが、なかなか柔らかくなりません」という声がチラホラ僕の耳にも入ってきます。
この場合、多くの方があるミスを犯しています。
それが原因でストレッチの効果が薄れているのかも!?
ストレッチのコツ
以前『筋肉を伸ばすコツ』という記事を書き、よくあるストレッチの間違いを書きました。
この記事の中では、
=====
①手加減して伸ばしてしまう
②テレビなどを見ながらストレッチする
➂同じ種目のみを繰り返してしまう
=====
を間違ったストレッチ方法とご紹介し、さらに『筋肉を伸ばし切れていない』ことがあるとお伝えしました。
https://note.com/fujino_masato/n/n318fa78015b6
今回はそこにもう一工夫加えることで、さらに効果が増す方法をお伝えしてこうと思います。
それが、
=====
限界からもう一押し
=====
です。
一人でやるのは難しいかもしれないんですが、僕ら専門家と行ったり、ペアで行う場合、自分一人では伸ばし切れない部分まで伸ばすことが効果を高めるコツなんです。
例えばペアで長座前屈ストレッチを行う場合なんかは、ストレッチする側の方は今できる限界まで伸ばして(前屈して)もらい、限界まで達したら後ろからもう一人の方が限界を少し超えるように背中を押してあげる。
これで一人ではできない筋肉の伸びの限界を突破したことになります。
この『限界突破』が非常に大切なことなんです。
限界突破した筋肉は、一気に伸びてきますから、いつもより効果を感じられやすいはずです。
ただし思い切り突破するのではなく、ほんの少し突破するだけにしておきましょうね。
いきなりやると逆に痛めることもありますから・・・。
まとめ
ストレッチするのなら『限界突破』を試みる。
これがストレッチの効果を高めるコツです。
まぁ毎日限界突破なんてしてたら、疲れるって方もいますから、たまには限界突破できるようなストレッチを試してみてはいかがでしょうか?
一人で行う場合は、タオルなど使うとペアと同様の効果も期待できますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【ストレッチ】効果を最大限に出すためのコツとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
毎日家でストレッチしていますか?その効果は出ていますか?
とある教室でこんなことを言われました。
「家でやるのと、ここでやるのでは同じストレッチでも全然違う!」
あなたもこんな経験ないでしょうか?
そしてこの差って何なんでしょうね。
筋肉を伸ばすコツ
家と教室では大きく違うところが3つもあります。
それが、
=====
①手加減して伸ばしてしまう
②テレビなどを見ながらストレッチする
➂同じ種目のみを繰り返してしまう
=====
家でストレッチをしている方は、「ギクッ!?」と思ったんじゃないんでしょうか?
この3つに当てはまる方は非常に多いんですよね。
ですが、このストレッチを続けている限り、ストレッチ本来の効果は薄れていきます。
このストレッチをしているのなら、今すぐストレッチの方法を変えてみませんか?
ではなぜ、この3つがダメなのかと言うと・・・
ダメなストレッチ
上記3つのストレッチを続けていると、【筋肉を限界まで伸ばし切れない】というデメリットが発生し、効果が薄れてしまうんです。
そもそもストレッチとは、筋肉を伸ばすことです。
例えば輪ゴムを想像してみてください。
輪ゴムを伸ばそうとするとき、目一杯伸ばせばピンと張りますが、力を弱め伸ばせば輪ゴムはたわみ、完全には伸びきらないと思います。
これは筋肉も同様です。
①・②では筋肉は伸びているようで、たわんでいる状態が続いていることになります。
それでは、筋肉は今以上に伸びることはないですよね。
さらに➂。
同じ筋肉を伸ばしてしまいがちです。
例えば太もも裏なんか、ひとつの筋肉では複数の筋肉で構成されています。
なので一方向のみのストレッチだけでは不十分なんですよね。
少し角度を変え、複数の筋肉を伸ばすことでより効果が増します。
例えば長座前屈。
つま先の向きを内側・真ん中・外側に変えるだけでも伸びる筋肉は変わりますからね。
まとめ
ストレッチをするのなら、限界までしっかりと伸ばす。
まずはここを意識しながら行ってみましょう。
たったそれだけでも効果は全く変わってきますからね。
家で時間を取ってやっているんですから、5分だけでも集中してやってみてくださいね。
そのたった5分で、日に日に体が変わっていきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】子供から学ぶべき老化現象とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
妻のリクエストでこの記事を書くことにしました(笑)
自分の子が成長していく過程を見ていると、妻も僕も自分たちは老いたなと感じるんですよね。
子供の成長を観察しながら、老化現象について知っておきましょう。
子供の成長
僕の子供は今やっとズリバイを始めたところ。
ここから人間の骨格的に成長が伺えます。
子供の成長過程を骨格的に説明していくと、
=====
①頸椎前弯(首が座る)
②胸椎伸展(うつ伏せから上半身を起こす・ズリバイ)
➂腰椎前弯(お座り・ハイハイ)
④腰椎前弯での股関節伸展(つかまり立ち)
⑤姿勢維持筋群が活性化(歩く)
=====
という流れになります。
大雑把な感じですが、だいたい皆このように成長し、今に至ります。
これが子供の成長過程です。
じゃあ逆に高齢者はどうなっていくでしょう?
高齢者の老化
子供の成長とは逆を辿ると予想できますよね。
高齢者の老化過程の場合、
=====
①姿勢維持筋群が不活性(歩くのがしんどくなる)
②腰椎・胸椎後弯(背中・腰が丸くなる)
➂腰椎後弯位で股関節屈曲(座りっぱなし)
④筋肉量低下(運動不足・運動意欲低下)
⑤布団・椅子好き(動きたくない)
=====
という流れになっていきます。
予想通りほぼ子供の成長の逆を辿っていますね。
これが老化です。
今現在、老化を止めることは不可能なので、誰しもこの道は辿ってしまう可能性があります。
老化を止める方法
聞き飽きたかもしれませんが、老化を止める方法は『運動』しかありません。
運動を怠るから老化のスピードが増していくんです。
周りを見てください。
運動を習慣化している方は若々しくないですか?
これらは運動による効果で、老化のスピードを緩めているんです。
「どうせ運動って言うと思ったよ」と心のどこかで密かに思いましたか?
だったら運動してくださいよ(笑)
これが一番有効なんですから。
まとめ
老化を止めることはできません。
ただ緩めることはできます。
「もう死ぬだけなんだから別に運動頑張らんでもいいんよ」
という声も聞こえてきますが、それは間違っていますよ。
どうせ死ぬのなら、それまで健康でいたいはずです。
最低限他人の世話にならず、自分の世話は自分でできるように。
健康というのは、自分のためだけではなく、周りの方の為にでもありますからね。
四の五の言わずに、運動しなさい!!まずはスクワット10回!!(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【講演会】五月が丘では人気講師の藤野です!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
さて今月末に、五月が丘公民館で『腰痛・膝痛のためのストレッチ(仮)』を開催します。
ですが先日公民館の方から「キャンセル待ちが10名も出ています。来月も追加で講演会実施は可能ですか?」とご連絡が。
実は前回、前々回も五月が丘で僕の講演会は、キャンセル待ちになるほどの人気だったんです。
なので毎回、日程を改めて追加で講演会を開催してきました。
それが今回もキャンセル待ち状態。そして日程の追加。
いっそのこと、五月が丘に引っ越して、そこでお店を出そうかな?(笑)
それぐらいなぜか人気があります。
まぁ実際は僕ではなく、講演会の内容にみなさん興味があるんですけどね。
それでも頼りにして参加してくださる方々には、感謝でいっぱいです。
参加者がいるだけで僕としては、嬉しいんですよね。
みなさんが来てくださるから、僕の存在意義が発生するわけで。
参加してくださってくれる方々にとって有意義な時間になるように準備しますので、参加予定の方々は、楽しみにしていてくださいね(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪