【原因】ロコモが腰の痛みと関係している!?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回はnoteに書いた記事をそのまま引用させて頂きます。
現在とても大切なことだと僕は思っているので、ぜひ一読ください。
noteは広島弁で執筆していますので、所々広島弁が出てきますがご了承くださいね。
ではどうぞ!!
ロコモティブシンドロームとは?
ロコモティブシンドロームとは、平成19年に日本整形外科学会が提唱した言葉であり、現在深刻な問題になりつつあると僕は思っている。
これは僕が何年も前から言っているし、ここ数年で加速しているとも僕は警鐘を鳴らしとる。
そしてロコモティブシンドロームを日本整形外科学会のHPを引用すると以下のような説明がされている。
=====
ロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器症候群)は、加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状態を表す言葉です。
=====
と書かれとる。
現在自粛などが続き世界を脅かしているウイルスの影でロコモ(以下省略)はさらに加速を増しとると思う。
ロコモと腰痛
そしてさらにHPには、
=====
現在ロコモの人口は予備軍も含めて4700万人と言われています。ロコモに特に関係が深い疾患は、高齢者に多いひざ、こし、ほねの病気、つまり変形性膝関節症、変形性腰椎症、骨粗しょう症と考えられています。この調査によると、それぞれの病気の推計人口は、変形性膝関節症は2530万人、変形性腰椎症は3790万人、骨粗しょう症は1300万人となっています。この数字は、メタボの人口、すなわち高血圧(3970万人)、糖尿病(820万人)、脂質異常症(1410万人)に匹敵する数になっています。
=====
これは恐らく2010年頃のデータじゃろうと思う。
じゃけぇ今はこのデータよりか増えとるんじゃないんかと僕は予想しとるんよね。
そして上記の数値でよく見てほしいのは、変形性腰椎症がかなり多いこと。
『ロコモ=腰痛』と関連性が深く、現在は両方に注意が必要になってくるよ。
ロコモを予防するためには?
そしてHPの最後に、
=====
ロコチェックで運動機能の衰えを早めに察知して、ロコトレでロコモ予防に努めましょう。ロコトレは、スクワットや片足立ちを中心に、ウォーキングや水中歩行、水泳やテニス、卓球から太極拳、いろいろな運動を習慣的に続けるようにしたいものです。ずっと「自分の足で歩ける!」ことが、ロコモ予防の目標です。
=====
と締めくくられとる。ちなみにロコチェックって言うのはこれね↓↓
ロコモは1日で治るもんじゃないし、そもそも治る治らんという考えでもない。
整形外科学会のHPでも言っとるように「自分の足でずっと歩けること!」これが一番大切じゃと思うよ。
ちなみに最後に伝えとくと、体の機能(筋肉など)は衰えるのは異常に早いけど、それを戻すのには倍以上の時間が掛かる。
体は大切にすれば大切にするだけ応えてくれるんじゃけぇ、甘やかし過ぎずに適度に運動も取り入れていこう!
「まだ大丈夫よ!」は一番危険!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【老化】コロナの裏で起きている体の衰え
広島も緊急事態宣言が出されましたね。
あなたの地域はどういう状況ですか?
しかし!コ〇ナ報道の裏で体に変化が起きていることを感じていますか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
このブログでは何度もお伝えしていますが、コ〇ナの裏でウイルス以上に怖いことが起きているんです。それは、
=====
ロコモ・フレイル・認知症
=====
です。この3つは個人的に一気に加速していると思います。
コロナ・フレイルは主に体の衰え。認知症は頭の衰え。
あなたは気付いていないかもしれませんが、ご高齢になればなるほどそれを実感しているはずです。
ですがさらに怖いことがあります。それは、
=====
自分では気付いていない
=====
ってことです。先ほどお伝えした3つは確実に起きているんですが、それに本には気付いていないんです。というよりも一気に症状が出るわけではなく、徐々に出てくるので本人には気付きにくいんです。
周りの方も気付きにくいんですが、久し振りに会う方などからしてみれば一目瞭然です。
確実に老化は加速しています。
この3つの加速を止めるためにも自粛ばかりして家でじっとしているのではなく、家の中でもできることを探し動くことが大切なんです。
この3つの老化を防ぐのは運動しかないんです。自粛もいいんですが、できることをみつけて必ず運動してください。後々後悔することになりますよ。
僕の祖母は一気に認知症が進みました。体も一気に衰えました。コ〇ナには一度も掛かっていません。
でも確実に老化は加速しています。それもすべては自粛のせいです。
あまり動くのが怖い今、今まで以上にしっかりと体を動かし自分の体に負荷を掛けてあげてくださいね。
これは絶対にしておいた方がいいですよ。本当に。僕は強くオススメします。後悔しない為に。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【簡単テスト】片足立ちをするだけであなたの筋肉の衰えを実感できる 181
≪健全姿勢ボディメイクの明匠≫
広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
根本的な悩みの原因は『姿勢』と考え、姿勢を整えることから指導しています。
片足のバランス
おすすめの方
①筋肉が落ちてきた
②よくつまずく
➂こけやすくなった
POINT
①両手は腰へ
②片足はできるだけ上げておく
➂余裕であれば目を閉じる
あなたはできる?
目を閉じた状態の評価です
あくまで目安なので
参考までに
あなたは何秒できますか?
左右差はないですか?
また
目を開けた状態ではどうですか?
目を開けていても
閉じていても
どちらも10秒以下であると
体について本気で考えた方がいいです
目を開けた状態の場合
1分ぐらいは頑張ってください
全くできない方は
下半身の筋肉の衰えや
姿勢不良・バランス能力の低下です
日常生活内でも
片足をあげる練習をしてみてください
たったそれだけでも
できないあなたの体は
きっと変わってきます
あなたは何秒でしたか?
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ロコモティブシンドロームとは?ロコモティブ症候群チェックして現在の自分の身体を知ろう! 005
『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』
広島で出張・訪問型パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です
ロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)みなさんは聞いたことありますか?
ロコモティブ症候群・運動器症候群と言われます。
要するに、運動器の衰え・障害(加齢や生活習慣が原因といわれる)によって、要介護になるリスクが高まる状態のこと。
つまり、日頃から意識的に身体を動かしてないと運動器は衰え動かしにくくなり将来介護が必要になりやすくなりますということです。
さらに、ロコモが原因でメタボや認知症になったりする可能性が高くなってきます。
そうならないためにも日頃から、メンテナンスも兼ねて定期的に身体を動かしていくことが大事になってきます。
ロコモティブ症候群チェック
気になるあなたはすでにロコモティブ症候群になっているのでしょうか?
『いや、まさか私がね』
『いやいや、まさかね』
『心配になってきたわ』
そんなあなたもロコモチェックしてみましょう。
日本整形外科学会が提唱しているものですが、1つでも当てはまればロコモの疑い“あり”となります。
□片足立ちで靴下が履けない
□家の中でつまずいたり滑ったりする
□階段を上るのに手すりが必要である
□家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)
□2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である(1リットルの牛乳2個程度)
□15分ぐらい続けて歩くことができない
□横断歩道を青信号で渡り切れない
7つすべて該当
すぐにでも運動ができる環境を作ってください。
でないとあなたの近い未来が暗く怖いです。
ちなみにすべて該当されるぐらいなので、必ず専門家の指導の下運動をおこなってください。
でなければ、怪我をする恐れがあります。
該当なし
優秀ですね!
これからも身体に気を付けながら生活してください。
しかし、結果がよかったからといって怠けないよう注意してください。
年々該当数が増えるかもしれません。
これからのために運動習慣を身につけましょう!
自分の身体を知る
どうでしたか?
いい結果でしたか?悪い結果でしたか?
どちらにしても自分の身体を知るきっかけになりましたね。
何歳になっても健康で元気な身体づくりを目指しましょう!!