加齢 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【原因】ロコモが腰の痛みと関係している!?

 


 

=====

🔥イベント開催中🔥

11月6日(土)の整体イベント

=====

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

今回はnoteに書いた記事をそのまま引用させて頂きます。

現在とても大切なことだと僕は思っているので、ぜひ一読ください。

noteは広島弁で執筆していますので、所々広島弁が出てきますがご了承くださいね。

ではどうぞ!!

 

ロコモティブシンドロームとは?

 

ロコモティブシンドロームとは、平成19年に日本整形外科学会が提唱した言葉であり、現在深刻な問題になりつつあると僕は思っている。

これは僕が何年も前から言っているし、ここ数年で加速しているとも僕は警鐘を鳴らしとる。

そしてロコモティブシンドロームを日本整形外科学会のHPを引用すると以下のような説明がされている。

 

=====

ロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器症候群)は、加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状態を表す言葉です。

=====

 

と書かれとる。

現在自粛などが続き世界を脅かしているウイルスの影でロコモ(以下省略)はさらに加速を増しとると思う。

 

ロコモと腰痛

 

そしてさらにHPには、

 

=====

現在ロコモの人口は予備軍も含めて4700万人と言われています。ロコモに特に関係が深い疾患は、高齢者に多いひざ、こし、ほねの病気、つまり変形性膝関節症、変形性腰椎症、骨粗しょう症と考えられています。この調査によると、それぞれの病気の推計人口は、変形性膝関節症は2530万人、変形性腰椎症は3790万人、骨粗しょう症は1300万人となっています。この数字は、メタボの人口、すなわち高血圧(3970万人)、糖尿病(820万人)、脂質異常症(1410万人)に匹敵する数になっています。

=====

 

これは恐らく2010年頃のデータじゃろうと思う。

じゃけぇ今はこのデータよりか増えとるんじゃないんかと僕は予想しとるんよね。

そして上記の数値でよく見てほしいのは、変形性腰椎症がかなり多いこと。

『ロコモ=腰痛』と関連性が深く、現在は両方に注意が必要になってくるよ。

 

ロコモを予防するためには?

 

そしてHPの最後に、

 

=====

ロコチェックで運動機能の衰えを早めに察知して、ロコトレでロコモ予防に努めましょう。ロコトレは、スクワットや片足立ちを中心に、ウォーキングや水中歩行、水泳やテニス、卓球から太極拳、いろいろな運動を習慣的に続けるようにしたいものです。ずっと「自分の足で歩ける!」ことが、ロコモ予防の目標です。

=====

 

と締めくくられとる。ちなみにロコチェックって言うのはこれね↓↓

 

 

ロコモは1日で治るもんじゃないし、そもそも治る治らんという考えでもない。

整形外科学会のHPでも言っとるように「自分の足でずっと歩けること!」これが一番大切じゃと思うよ。

 

ちなみに最後に伝えとくと、体の機能(筋肉など)は衰えるのは異常に早いけど、それを戻すのには倍以上の時間が掛かる。

体は大切にすれば大切にするだけ応えてくれるんじゃけぇ、甘やかし過ぎずに適度に運動も取り入れていこう!

「まだ大丈夫よ!」は一番危険!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :         

ケア 腰痛

腰痛を改善させるためには「運動」をするのが1番大切

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

「腰痛を治すためには何をすればいいですか?」

これは、よく聞かれます。

 

僕は、

「運動が1番大切ですよ」

ってお答えしています。

 

 

腰痛を改善させるためには「運動」をするのが1番大切

 

 

僕のところでは、50代以上の方が8割をしめています。

個別指導以外に、講演会なども行きますが、やっぱり50代以上の方が圧倒的に多いです。

 

50代を超えれば、必ず筋肉は落ちていきますよね。

今のところ「筋肉が落ちない」というのは不可能です。

 

そしてやっぱり、腰痛は年齢とともに割合が増えていきます。

もちろん、筋肉が落ちたのがすべての原因と言っているわけではありません。

 

他にも様々な原因で、腰痛をつくり出しています。

その中でも運動不足は、50代を超えた方にとって大きな原因となるのです。

 

加齢=腰痛ではない

 

「年のせいだから」

これはよく聞きます。

 

正直なところ、僕はすべての痛みを取り除くいわゆる「ゴッドハンド」ではありません。

でも、それに近いものを僕なりに目指してはいます。

 

だって、目の前の方を元気にしたいという気持ちは強いと思っていますから。

でも「年のせいだから」と諦めてしまうのは、僕としては悔しいんです。

 

その理由として「絶対によくなるはず」と僕は思っているからなんです。

同じ年齢の方でも、腰痛のある方・ない方がいますよね。

 

であれば、「年のせいだから」というのは間違ってないですか?

年のせい以外に、必ず原因があるはずです。

 

加齢=運動不足

 

年のせいというよりも、年齢とともに「運動をする機会が減る」というのが問題だと僕は思っています。

筋肉が落ちていくのは事実なので、それに加えて運動不足となると大変です。

 

これが「年のせいだから」という理由だと思います。

 

実際に80代のお客様にも、軽い運動をしてもらいます。

そして実際に、運動だけで痛みは減っていきます。

 

ただ80代という年齢を考えると、運動だけでは無理があるので、他にも治療は必要です。

ですが、運動で痛みが軽減するという体験をしてもらうと、運動の大切さをより理解して頂けると思います。

 

もちろんですがただ闇雲に動かすのではなく、痛みを軽減させるためには、動かしていない部分を適切に動かすことが大切になります。

 

腰痛=運動不足

 

全部が全部、運動不足という訳ではありません。

運動不足もひとつの要因にありますとお考え下さい。

 

ちなみに僕は、腰痛に安静という処置はおすすめしません。

しっかりと動かいてくださいね!

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :         

腰痛

あなたの筋肉だけが腰痛を予防してくれています!痛みを年齢のせいにしない!

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

筋肉だけが腰痛予防できる

 

タイトルがすべてです。

 

 

腰痛を予防するためには、筋肉が大切なんです。

 

 

そもそもなんですが、年齢を重ねるごとに「痛み」が出やすくなりますよね。

 

 

その原因のひとつとして、加齢があります。

 

 

でも加齢が痛みの原因と言ってしまえば、「加齢は病気」とも言い換えれます。

 

 

 

 

それはおかしいですよね(^^;

 

 

高齢化が始まっている日本では多くの方が病気にされてしまいます。

 

 

確かに加齢は原因のひとつではあるかと思いますが、すべてではないんです。

 

 

僕の中で加齢よりも「筋肉が落ちること」が1番原因なんだと思っています。

 

 

もう少し言えば、「関節を動かしていないこと」などもありますが、これは今回は置いときます。

 

 

「年齢を重ねるから筋肉が落ちるんでしょ!結局加齢じゃない!」

 

 

 

 

 

と思われたと思います。

 

 

でも違うんです。

 

 

僕の考えですが、「年相応の筋肉が必要」なんです。

 

 

もっと言えば、年齢を重ねるごとに「年相応“以上”の筋肉が必要」なんですよね。

 

 

以上って言っても、筋肉ムキムキ程はいりませんからね(^^;

 

 

ほんの少しだけ、ほんの少しだけ年相応以上に必要なだけです。

 

 

この少しがとっても大切になります。

 

 

加齢がすべてであれば、筋肉を鍛えても意味がないことになります。

 

 

でも違いますよね。

 

 

経験したことがあるかもしれませんが、病院でも「運動してください」と言われますよね。

 

 

 

 

ではなんで、年相応以上の筋肉が少しだけ必要なのか?

 

 

例えばですが、20代の方が1日寝たりりで落ちる筋肉量と80代の方では圧倒的に落ちる比率は違います。

 

 

どちらが落ちやすいかはわかりますよね?

 

 

ってことは、それだけ運動する機会を増やさないといけないし、寝たきりの時間は減らさないといけないですよね。

 

 

だからその辺の方と同じ筋肉ではダメなんです。

 

 

多くの方はこれが出来ていないからです。

 

 

 

 

できていない方を基準にしてはいけないですよ。

 

 

だから僕は「年相応“以上”の筋肉が必要」とお伝えしているんです。

 

 

ほんの少し運動する機会を増やすだけで、あなたの体は変わり、痛みも減ってきます。

 

 

これは本当に変わります。

 

 

運動する機会を増やしましょう(^^)/

 

 

一人では難しい方は、グループ指導もしていますので気軽にご連絡くださいね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

 

公式LINE@

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

LINE@に登録

 

タグ :         

腰痛

腰の痛みは年(加齢)が原因って本当ですか?今から心配です。 311

 


広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰の痛みは年のせい!?

 

『腰の痛みの原因って年のせいなん?』

 

と最近聞かれました。

 

結論から言うと

 

『年“だけ”が原因ではない』

 

ってことです。

 

仮にですよ、

年のせいにするのであれば

あなたの周りは全員腰痛です。

 

確率は上がれど

全員(100%)ですか?

 

『あの人は特別よ』

 

なんて聞こえてきますが

何が《特別》なんでしょう?

 

そこに腰の痛みが

出るのか、出ないのかの

差があるかもしれませんよ!

 

その差って何?

 

って番組見たことありますが

(これはタイトルなのかな?)

 

腰痛のある人ない人の差には

《年齢》以外にもありそうですよね。

 

『あの人は特別よ』

 

じゃあ何が特別なのか

探っていきましょう。

 

 

具体的に何が特別なんですか?

って聞くと

 

『毎日運動してるのよ』

『よく食べてるのよ』

『昔から健康なのよ』

 

なんて答えをよく聞きます。

 

だったらですよ、

 

毎日運動して

よく食べて

健康に気を遣えば

 

特別な人の仲間入りが

できるのかもしれませんよね。

 

チャンスですよ。

 

でも、これがまた難しくて

 

『私は毎日運動できないわ』

『私は少食だからね』

『私には無理よ』

 

なんて言いますよね?

(言ってなければごめんなさい)

 

 

これが難しいところなんですよね。

 

結局これって本当に失礼ですが

 

自分で年のせいにしている

 

だけじゃないんですかね?

 

腰が痛いのは年のせい

 

じゃなくて

 

年のせいだから腰が痛い

 

にしているんじゃないかなーって

僕的には思います。

 

言葉にしたら微妙な言い方に

なっちゃいましたけど。

 

なんとなく意味わかりますよね?笑

 

でもこれってものすごく大切なことなんですよ。

 

この話をまとめると、

年を理由に

 

やらない選択

 

をしていることに

なっちゃっているんです。

 

 

年のせいにしているあなたに

ここ気付いてほしんです!

 

年のせい→腰が痛い→無理(治らない)

 

って思ってませんか?

 

違いますよ。

 

それは年のせいじゃなくて

やっていないだけなんですよ。

 

あなたの周りで

腰の痛みがない方は

やっていますよ。

 

必ず何かやってますよ。

 

それが何なのかは

僕にはわかりません。

 

独自の健康法とか

あるのかもしれません。

 

 

でも、やっています。

 

年=痛い

 

は卒業しましょう!

 

今からあなたも

やっている人になりましょう。

 

そうすれば

すべてが変わっていきますよ。

 

本当ですからね。

 

いや、なんか

嘘っぽいですね。笑

 

もしこの僕の乱雑な文章で

(すみません、、、)

 

少しでも心が揺れたんだったら

一緒に変わりましょうよ。

 

後悔だけはしてほしくないんです

 

 

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

タグ :     

トレーニング