【膝痛】坐骨神経が悪さをすると膝裏が痛む!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝痛の痛みは内側・外側・前面・裏面と人により、痛む場所は様々です。
その中でも『膝裏の痛み』は、坐骨神経と関連しており、腰が悪いせいで膝の痛みに繋がっている可能性もあるんですよ!?
膝裏と坐骨神経
坐骨神経は、腰~お尻~膝裏まで繋がっています。
そして膝裏の痛みに関与している筋肉『膝窩筋(しっかきん)』を支配しています。
なので坐骨神経が悪さをすると、必然的に膝窩筋まで緊張してしまうんです。
膝窩筋の作用は、膝を曲げたり捻ったりさせたりすることで、緊張してしまうとこの機能が破綻してしまい、膝裏の痛みへと繋がってしまいます。
先に膝裏が悪くなったのか?腰が悪くなったのか?どちらが先かは人によって異なりますが、どちらにせよ坐骨神経が悪さをしてしまっていることに変わりはありません。
この場合、坐骨神経に悪さをしている部位を見つけ、そこにアプローチすることで、膝裏の痛みが消失していくことがよくあります。
ただそれが膝裏とは限らず、人によっては、お尻・腰・太ももあるいは、足首だったりするので、そこを見つけ出すのがとても大切だと僕は思います。
まとめ
坐骨神経は腰だけではなく、膝にも悪さをすることがわかって頂けたかと思います。
膝が痛いから膝が悪い!のではなく、もしかしたら坐骨神経が悪さをしていることもあるんですよね。
あなたの膝裏の痛みはどこからきていますか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【ストレッチ講座】五月が丘四丁目集会所で腰痛膝痛改善!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今日は五月が丘四丁目集会所にて『痛みがスッと消えていく!?腰痛膝痛改善ストレッチ』の講師として呼ばれ講演会を行いました。
約20名の方に寒い中集まって頂き、終始楽しく講義やストレッチができました。
ご参加頂いた方々は少しでも痛みが和らいで頂けたら嬉しいです。
こういう講演会を行ってわかったことは『神経』のお話しに皆さん興味津々なんです。
坐骨神経とか身近な言葉であり、かつ悩みどころですもんね。
坐骨神経の繋がりや、坐骨神経とは別の神経のお話しをしていくと身を乗り出して聞いてくださいます。
なので講義の半分近くは神経の話しになっちゃうんですよね(^^;
どんどん質問がでてくるから(笑)
まぁ質問が出ることが一番いいんですけどね。
今回ご参加頂いた方はまたお会いした時に、「楽になったよ!」「体操続けとるよ!」と声掛けてくださいね!
また腰痛や膝痛改善などの講演会をご希望の方もお気軽にお問い合わせください(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【坐骨神経】捻ると痛い腰を治すセルフケアとは?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
捻ると腰が痛いパターンってありますよね。
今回はその痛みを坐骨神経を使って改善させるセルフケア方法をお伝えしていきます。
説明は後にして、まずは実際にどうやってやるセルフケアなのか動画を見ていきましょう。
「どこが坐骨神経なん?」って思われたかもしれませんが、このセルフケアは坐骨神経を利用しながらおこなっています。
どういうことなんか?って言うと、坐骨神経の走行が関係しています。
坐骨神経は腰から出ていて足先まで繋がるんですよね。
そしてその走行の間で、さっきセルフケアした場所を通るんです。
なのであそこをマッサージするのは、坐骨神経も同時に刺激しとることになります。(下記写真は坐骨神経の走行)
でここの神経は、捻る動きに結構効果的なんですよね。
腰を捻って痛い方は、かなりの確率でさっきセルフケアした場所が固いor痛くなっています。
なのでそこをセルフケアで解放してあげることで、神経の通りが良くなり、腰の動きも痛みも変わってくるってこと。
まぁでもこのセルフケアは一過性のものなので、セルフケア後は痛みは減るかもしれませんが、長続きはしにくいので他の場所も同時にケアすることが腰痛改善にとってかなり重要になってきます。
「○○秒で改善!」「一瞬で治る!」とか、あれも効果は確かにあるかもしれませんが、それだけだと長続きはしません。
仮に効いたとしたら、たまたまあなたの原因がそこにあったってこと。
それよりも日々のケアなど自分の体と向き合うことも大切ですよね。自分の体は大切に!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【交通事故】で負傷した肩の痛みは治るのか?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
数年前に交通事故に遭い、肩を負傷した男性。
その時肩の骨を骨折し、それ以降肩はある程度動かせるものの上まで上げると肩に痛みが残ってしまうとのこと。
そしてプラス腰痛も。果たして治るのか!?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
ってことで早速施術開始。
原因を探っていくと肩付近の筋肉もそうなんですが、腰の痛みが肩の痛みと関連しとるかもしれないことがわかりました。
で腰の痛みは「捻ると痛い!」ってことでしたが原因は腰ではなく下半身にあると思い下半身部を治療。
そして坐骨神経の走行で引っ掛かってるところを開放していきます。
するとものの数分で腰の痛みは一気に消えていきました。
原因は腰じゃなくて、やはり坐骨神経が引っ掛かってしまった下半身部分にあったということになります。
ちなみに坐骨神経は、腰から下半身に走行ています。
これのどこかが引っ掛かると腰に痛みとして出やすいので、腰だけ揉んでも腰痛は改善しにくいことがよくあるんですよね。
で腰の痛みが取れたところで「肩バンザイしてみてください」と言いバンザイをしてもらうと「あれ?全然痛くない!なんで?」と。
僕の予想通り腰の痛みと同時に肩の痛みもなくなりました。
まさに一石二鳥(笑)
交通事故で肩を骨折してしまった後遺症でも治るものは治るってことですね。
もちろん骨折の仕方によっては不可能なものもあると思います。
でも痛みがなくなったんならこのまま治る可能性は大いにあるかと僕は思います。
ってことでまとめると治るものは治る!そりゃそうか(笑)
でもこの事例のように主症状の痛みと関係のないところに原因が合ったりすることは多々あるんですよね。
なので全身をみることはめちゃくちゃ大切。
痛い部位だけじゃなくて全身も見ていこう。そうすると慢性的な痛みも変わってくるかもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腰痛 ストレッチ】腰やお尻の痛みに効果的なマッサージ方法
腰やお尻に痛みがある人の特徴として、お尻の皮膚も固くなっているというものがあります。
なので今回は、お尻の皮膚を掴むだけのセルフケア方法をお伝えしていきますね。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
お尻には大きな筋肉が存在し、同時に坐骨神経などの神経も通っています。
お尻は腰痛と関係性も深いのでしっかりと自分自身でケアできると腰の痛みも緩和していくと思いますよ。
まずはYouTubeの動画をご覧ください。
どうでしたか?
お尻を掴むだけで激痛でしたか?
実はこの掴んだ場所には、上殿皮神経(じょうでんひしんけい)と言う神経があります。
この神経は腰から出ており、ここが固くなれば腰痛にも繋がるというわけです。
さらにお尻も覆うように走行しるので、お尻の痛みにも繋がります。
なのでここの神経が悪さをすれば、腰・お尻共に痛みを誘発しやすい箇所と言えますね。
もしここが悪さをしていると動画のように掴むだけで激痛かもしれません。
しっかりとほぐしていきましょうね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【足ツボ】腰痛にも効果的な足裏マッサージの方法
足ツボマッサージ気持ちいいですよね。
僕は結構好きです。
さて今回はそんな足ツボマッサージの中でも腰痛に効果的な場所をお教えしますね!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
最初に伝えなければならないことがあります。
それは「僕はツボを勉強していません!」ってこと(笑)
なので今回はツボ目線でなく、解剖学目線で腰痛に効果的な足ツボを見ていきます。
腰痛に効果的な場所とは?
全体的にマッサージしてもらうかなり気持ちいいんで、全体的にやってほしい。
でもその中から腰痛にとくに効果がある場所はココなんです!!
ココを中心にしっかりとマッサージしてもらいましょう!
赤丸の部分。内側部のアーチ(土踏まず)のとこですね。
腰痛の方はここがめちゃくちゃ固いので、ここをゴリゴリとマッサージするといいですよ。
しっかりやれば足とかすぐに上げやすくなります。
「なんていうツボなんですか?」
えっ!?ツボの名前は知りません(笑)
さっきも言ったようにツボ勉強していないので・・・。
ですが解剖目線で言えば、
右下にある赤丸。
脛骨神経と言い、坐骨神経と繋がっています。
坐骨神経は腰と大きく関係する神経なので、坐骨神経と繋がっている脛骨神経をマッサージすることは有効なんです。
で写真の黄色い線が神経の走行です。
脛骨神経が土踏まずの方まで走っているのがわかると思います。
この脛骨神経の関係で、先程お伝えした場所をマッサージするといいですよってことです。
でさらに言うと、土踏まずのところには関節があります。
この関節を動きやすくするともっと腰痛に効果的なんです。
横長の赤丸部分。ここをぞうきんを絞るように動かすともっと効果が上がります。
でここの関節をよく見ると、(左下赤丸)
脛骨神経と繋がっている、内側足底神経・外側足底神経が通っているではありませんか!!
坐骨神経は名前を変えここまで繋がっているんですね。
(坐骨神経→脛骨神経→内側/外側足底神経)
腰痛は方は、結構な確率で固い場所です。
痛いと思いますが、しっかりとほぐしてみてください。
効果はありますから(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。