【腰痛】腰の神経(坐骨神経など)から紐解く!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
腰の神経を知れば、あなたの腰痛の原因・改善策が見つかるかもしれませんよ。
まずは、腰の神経を知りましょう!!
腰の神経とは?
腰の神経には大きく分けて、
=====
坐骨神経(ざこつしんけい)
腰神経叢(ようしんけいそう)
=====
があります。
この2つの神経は、腰椎と言われる腰の骨から足先まで伸びている神経です。
腰~足先まで繋がっていますが、場所場所で名称も変わります。
例えば有名な坐骨神経ですが、
=====
坐骨神経→脛骨神経→総腓骨神経
=====
みたく足先に行けば枝分かれし名称が変わります。(正確にはまだあだあります)
ですが、ひとまとめに言えば『坐骨神経』は繋がっていますし、これは『腰神経叢』も同じです。
痛みと神経

腰の痛みはひどくなれば下肢まで響きますよね。
坐骨神経痛なんて代表的な例でしょう。
そしてこの痛みが発生した場所には、神経の走行があります。
そこを辿れば原因が追究できるかも!?
腰の神経の走行を考えると、
=====
坐骨神経→下肢後面(お尻~太もも裏~ふくらはぎor外側)
腰神経叢→下肢前面(鼠径部~太もも前(少し内側)~ふくらはぎ)
=====
に症状が出やすいです。
例外もありますが基本的には、この部位に出やすいと言われています。
また腰椎の部位でも言っても
=====
坐骨神経→腰椎下部
腰神経叢→腰椎上部(中部)
=====
に原因があると推測できます。
まとめ

今回説明したように腰の神経は大きく分けて2種類あります。
そして走行も前面・後面と違い、症状発生部位も異なります。
「どこの神経が傷付き、症状が出ているのか?」
ここを見極めることも非常に重要かつ、治療において回復も早いと思います。
あなたの症状はどの神経由来ですか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】お尻の硬さは腰の痛みの原因になる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
腰痛で来られる方の多くは、お尻の筋肉が硬くなっていることがあります。
その原因として、お尻の筋肉の多くは、腰の神経に支配されており、身体を支えるために重要な役割を果たしているからです。
お尻の硬さと腰痛
お尻には色んな筋肉が集合しています。
そしてそれらの筋肉は、腰の神経に支配されています。
なので、お尻が硬いと腰への負担は増えていくし、腰が痛い方は、お尻も硬くなり、押すと痛かったりします。
つまり、お尻の筋肉をほぐしていくと、腰の痛みも緩和していきやすいってことです。
ちなみにお尻の筋肉は、
=====
大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋・大腿方形筋・内閉鎖筋・下双子筋・上双子筋・大腿筋膜張筋
=====
とたくさんあります。
裏を返せば、お尻(股関節)を動かすためにも、身体を支えるためにも、これだけの筋肉が必要であるってことです。
まとめ
腰が痛い?であれば、まずはお尻の筋肉をしっかりとほぐしてみてください。
腰の痛みが緩和していくと思いますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【坐骨神経】身体の右側だけが痛む理由とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
実際にグループレッスンの中のお一人がそうだったんですが、「全身の右だけが首~足まで全て痛くて、左側は全く痛くないんです」
主訴は坐骨神経由来の臀部~ハムストリングへの痛み。
ですがストレッチやセルフケアをしていく中で、全身の右だけが痛いということに気付いたそうです。
この方のように、『右半身だけが痛い』『左半身だけが痛い』という方は、結構いらっしゃいます。
それにはとある理由が関係しているんです・・・。
右側だけ痛む理由
右左関係なく、左右どちらか半身だけ上~下まで痛むということは、必ず
=====
神経系
=====
が関係しています。
歪んでいるという見解もあることはありますが、神経系がダメージを負っているのは間違いないです。
特に今回例にあげた方は、『坐骨神経』由来の痛みを右側のみに元々持っていました。
この坐骨神経と言うのが右半身だけ痛むというキーになります。
坐骨神経が原因?
坐骨神経は、人間の中で一番太い神経です。
そして神経と言うのは、背骨から始まり全身に繋がっていき、さらに坐骨神経は、硬膜という影響力の強い膜で繋がっているので、坐骨神経が悪いと背骨から繋がり、四肢へと影響を強く与えてしまいます。
それが特に片側に表れる傾向にあるんですよね。
つまり何が言いたいかと言うと、
=====
坐骨神経が悪さをすると、腰だけではなく、全身の神経系を歪まさせてしまい、それが特に全身の片側に出現しやすい
=====
ということです。
坐骨神経は大切にしていきたいですね。
まとめ
左右関係なく、片側のみに痛みが出現している場合は、必ず神経系が悪さをしています。
さらに坐骨神経が元々悪さをしてれば、その症状は強く出てしまう傾向にあります。
坐骨神経含め、神経系は大切にしていきましょうね。
ちなみに坐骨神経は、股関節最大屈曲位から膝を伸ばすと坐骨神経のストレッチになりますよ。
股関節→膝の順番でやらないと伸びないので、必ず①股関節曲げる②膝伸ばすの順で行ってみてください。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】歩くとお尻が痛い原因とストレッチ方法とは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
本日は朝8時から1件指導をした後、毎月恒例の歩こう会を開催してきました。
朝の指導中は、結構雪が降っていたんで「大丈夫かな?」思っていたのですが、開催時間になる頃にはすっかり晴れていて一安心。
今回の目的地は『広島城経由の護国神社』。個々に合わせた内容で、痛みを改善しつつ歩きます。
そして歩いている中で参加者の方に『右のお尻が痛い』という方がいました。
2~3日前から歩くとお尻が痛くなったそうで、びっこ引きながら歩いておられました。
ですがあるストレッチをすることで、その場で痛みは消失しました。
一体原因は何だったんでしょうか?
お尻の痛み
まずお尻の痛みの部位ですが、お尻の上辺りが痛んでいる模様。
ここは専門的に言うと『仙腸関節』『腸骨稜(ちょうこつりょう)』と言われる部位に当たります。
下記が仙腸関節。
そして下記が腸骨稜です。
お尻が痛いと言われている方の中には、お尻ど真ん中というよりもこの辺りが痛むって方が結構多いんですよね。
お尻の痛みの改善方法
ではどういうストレッチで痛みが改善できたのかお伝えしますね。
歩いている時にストレッチ指導したので、今からお伝えするストレッチは全て立って行いました。
ですが、やりやすい方法でアレンジしてくださいね。
=====
①お尻が痛い側の足を1歩前に出し、膝を伸ばしつま先を内側に捻る。その状態で前屈し、もも裏を伸ばす。※前屈時にお尻が前方にスライドしないように注意
②お尻が痛い側の足を真横に伸ばし、内ももを伸ばしていく。
=====
以上になります。
たったこの2つのストレッチで痛みはその場で消失しました。
もし同じ症状で悩んでおられるのなら試してみてくださいね。
まとめ
お尻の痛さを放っておくと、坐骨神経痛にも繋がりかねませんので、早めのケアをしておきましょうね。
まずは今回お伝えしたストレッチでもお試しください!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【整形外科検査】腰痛の原因を見つけるテスト方法とは?
腰痛には様々な原因があり、その原因を元に治療をしていきます。
その時に必要になってくるのが『整形外科徒手検査法』です。
この検査によって腰痛の原因を特定していきます。
今回はその中から4つの検査方法をご紹介しますね。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕はnoteに記事を執筆していますので、そちらの記事を添付する形にします。
なので「もしかしら私これが当てはまりそう」と思えるものがありましたらクリックして見てみてください。
①前屈で腰が痛い人の検査
『トーマステスト』と言って股関節を曲げた時の動きをみる検査方法です。
1人でも簡単にできるのでチェックしてみてください。
②坐骨神経痛の検査
『FAIRテスト』と言って股関節を内側位に倒し捻って動かす検査方法です。
1人でもちょっと難しいかもしれませんが、坐骨神経の疑いがありそうな方は試してみてください。
➂腰を動かし過ぎの検査
『モーターコントロールテスト』と言って腰が動き過ぎかどうかを見る検査方法です。
これも1人でもちょっと難しいかもしれませんが、マッサージだけでは腰痛をくり返す人はチェックした方がいいですよ。
④反り腰腰痛の検査
『エリーテスト』と言って太ももの筋肉の固さを見る検査方法です。
これまた1人でもちょっと難しいかもしれませんが、反り腰や膝痛の方はチェックした方がいいですよ。
以上が今回ご紹介する検査方法になります。
ぜひご自身の腰痛がどのタイプか把握しておきましょう。
そうすれば何が悪いのかがわかってきますよ!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。