【腰痛】体は全てが繋がっていることを自覚しよう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
体は一部が壊れてしまうと、他の部位に負担が掛かり、痛みに繋がるケースが多くあります。
これを運動連鎖と言い、体は全て繋がっているんです。
腰痛は繋がる
例えば、捻ると痛い腰。
この記事では何度もお伝えしていますが、腰椎は約5度しか捻る動きができません。
なので捻る動きには、股関節・足首・胸郭・肩甲骨・首など他の関節の動きが非常に重要になってくるんです。
一見、腰が捻れているように見えても実はそうではないんです。
不思議ですね。
そして、仮に股関節が壊れ硬くなれば、股関節の動きを補うのは、大なり小なり腰に降りかかってきます。
そうなれば5度以上の捻る動きが加わり、結果として痛みに繋がります。
これが体の繋がりです。
一部が壊れれば他の一部が負担するように人間はできているんです。
実に理にかなっていますね。
繋がりを意識した治療
こういう背景があることから、僕は結構繋がりを意識した治療を行っております。
先程も例に上げた、捻ると痛い腰。
この場合僕なら、腰よりも股関節を重点的に治療を行うでしょう(当然ながら検査してから)。
するとほとんどの方が、腰の痛みは軽減します。
そして他の繋がっている部位をひとつひとつ治療していくことで、腰の痛みはいつの間にかなくなっていきます。
たまにお客さんにも「腰が痛いのに腰をあんまり触らんよね」と言われます(笑)
別に全く触らないわけではないんですが、たまたま腰が原因ではなく、他の部位が原因だっただけです。
まとめ
腰が痛いから腰を揉む!!のではなく、「なぜ腰が痛くなったのか?」原因を探り、原因を突き止めていくことが何よりも大切だと思っています。
それが腰ではなく、股関節・足首なのかもしれません。
痛む腰ばかり注目してては、痛みの原因は見つかりませんよ。
痛みを長引かせずに、しっかりとケアしていきましょうね。
でないと、痛む腰以外の部位が悪くなっていくかもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【肩の痛み】肩関節よりも姿勢を見直そう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
肩の痛みを持つ方は、肩関節自体に原因があると思い、肩周りのみをほぐしたり、ストレッチしたりする方が多いと思います。
確かに肩関節に原因がある肩もいらっしゃるんですが、その前に姿勢が悪い方がかなりいます。
実は姿勢が悪くなると、肩関節に痛みが発生するケース多いんですよ。
あなたの肩の痛み、実は姿勢が原因じゃないですか?
肩の痛みと姿勢
肩に痛みがある方の多くは、猫背であることが多いんです。
その理由として猫背になると、肩の関節面が側面から前方へ変位します。
前方へ変位することで、正面から肩を上げる動作が難しくなります。
これは実際に猫背になってもらい、その状態で肩を上げるのと、姿勢を正した状態で肩を上げるのを比べてもらうとわかりやすいと思います。
圧倒的に姿勢を正した方が肩は上げやすいかとはずです。
これが猫背だと肩関節に負担が大きく掛かってしまう理由になります。
なのでこの場合、肩関節を治療するのもそうなんですが、姿勢を正すようにしないと肩の痛みは繰り返してしまいます。
もし肩の痛みでお悩みで、肩ばかり治療しているという方は、姿勢も見直してみましょう。
肩の痛み改善に繋がるケースが結構多いですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】体に痛みがなくなれば自然と笑顔が増えていく!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今年に入り体調を崩し、家を出ることなさ難しくなってしまった方。
お正月明けぐらいから、整体とトレーニングで体を変えていき、約2ヶ月経った今、外で歩けるまでに回復。
しかも本通り~そごうまでの距離を歩けるまでに!
年明けは、ベランダすら出るのが難しい状況だったことから考えれば、ものすごい進歩です。
当然ながらご本人も喜んでおられるのですが、ご家族がご本人以上に喜んでおられるそうで、これこそ僕がやりたいことなんだなと感じています。
僕の理念は、『4つの笑顔』です。
=====
お客様の笑顔/お客様の家族の笑顔/地域の笑顔/私の家族の笑顔
=====
の4つ。痛みが減り健康になれば、自然と笑顔が増え、その笑顔は家族に影響を与え、さらに地域(友達)に広がります。
そうなれば僕も嬉しいので、僕の家族にも笑顔が増える。
まさにwin-winですよね。
僕はこの治療理念に基づいて活動しています。
今回の出来事は、まさに僕の理念に沿っているなぁと感じたわけです。
あなたの健康はあなただけのものではありません。
ご家族・ご友人など様々な方にも影響を及ぼしていくんです。
そこに気付くには、実際に不健康になってから気付くもの。
失って初めて気付くことなんです。
でも失った時の辛さは途轍もないですから、失う前に気付いてくださいね。
そのためにこのブログで日々発信しています。
(見てくださっている方は少ないですが(笑))
そういう方々が一人でも増えるように、今後も僕は活動していきます。
改めてそう思える出来事でした(^^)
あなたも諦めなければ、体は応えてくれますよ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】腰が痛くなる9つの原因とは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
腰痛で悩む方は日本全国で多くいます。
数字で見ると2800万人以上の方が悩でいるみたいで4人に1人は腰痛持ちということになります。
正直この数字がどれだけ正しいのかわかりませんが、僕の予想では恐らくこの数字以上の方が腰痛で悩んでいると思います。
数字が多かれ少なかれ腰痛と言うのは、人間にとって悩みの一種であることは間違いないです。
実は人間は歩行するために腰が進化したので、腰への負担はその辺の動物よりか遥かに大きく腰痛で悩む方が多いのもそのせいなんです。
で人間にとって悩みの一種である腰痛の原因というのは、多種多様に存在します。
それだけ人間の体は複雑にできとるってことですね。
「ここを押せば治る!」とかはあり得ません。
もし治ればそれはたまたまその方に合っただけで万人が治るとは限りません。
でも腰痛の原因を知っておかないと腰痛の治療ができないのも事実。
なので腰痛の方に多い原因を今回は大まかに種類分けしていきます。
あなたの腰痛はどのタイプに分けられますか?
=====
①筋肉の緊張
→筋肉が過剰に緊張することで痛みが発生します。(腰の筋肉とは限らない)
②筋肉の弱化
→筋肉が弱くなることで半来の力が発揮できず負担が掛かります。(腰の筋肉とは限らない)
➂関節の不動
→関節の可動範囲が狭くなり負担が掛かります。(腰の関節とは限らない)
④ストレス
→ストレスにより腰への痛みが増幅して感じてしまいます。
⑤トラウマ
→過去のトラウマなどにより痛み感度が増幅してしまいます。(病院で病名を診断されてもそれ自体がトラウマになることもある)
⑥内臓への負担
→臓器が弱るor働き過ぎで腰への負担が増えます。
⑦栄養素
→栄養や水分など不足していくと腰への痛み感度は高まります。
⑧姿勢不良
→姿勢が崩れることで腰への負担は高まります。(解剖学的肢位から離れるほど負担増)
⑨重心移動の弱化
→体の軸がブレやすくブレた際の重心移動がうまくできないと腰への負担は高まります。
=====
この9つは僕の中では多く見る原因です。
あなたがどの原因に当てはまるのかわかりませんが、恐らくこの9つのどれかに当てはまると思います。
まずは原因を知り治療していこう!そうすればあなたの腰痛は楽になっていきますよ(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【歯医者】歯は一緒の宝物なので大切に!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
歯は本当に大切です。
僕は今定期的に歯医者に通っていますが、きっかけは歯の痛み。
通うことで改めて歯の大切さを思い知りました。
歯は大切
僕が歯医者に通うようになった原因は、歯が痛み始めたから。
原因は、歯に亀裂が入り噛んだ時に痛くなるんだろうとのことでした。
そして亀裂が入った原因は恐らく『歯ぎしり』。
恥ずかしながら寝ている時に妻から「歯ぎしりがうるさい」と何度も注意を受けてきました(笑)
それがまさか歯にまで来るとは・・・。
ちなみに歯の亀裂は修正不可能らしく、応急処置しかできないとのこと。
応急処置でも痛みが緩和しない場合、歯を抜くしかないとか・・・。
マジか・・・。
僕はなんとか応急処置で痛みは緩和したので一安心ですが、大切な歯を1本失うとこでした。
しかも奥歯だったので、固い物を噛む時に必要不可欠な歯です。
ひとまず一安心。
歯を失うと一生自分の歯は戻ってきません。
自分の体はもちろんのこと、歯も大切にしないといけませんね。
ってことで歯ぎしりの対策として、マウスピースも作成しました。
これで他の歯にも亀裂が入らないようにケアしていこう。
というか歯ぎしり自体をなんとかしたいものですが・・・(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【解剖学】参考書を片手に日々勉強中!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
この仕事を選んだ以上、毎日勉強するのは当たり前だと思います。
情報は1秒1秒進化していってますから遅れないように。
そしてお客さんに還元できるように。
治したいという気持ちはあれど、中々症状的に治しにくい患者さんも当然のように現れます。
ですがそれでは折角僕のところにまで来てくださっている患者さんに申し訳ない。
何よりも少しでも楽にしてあげたいという気持ちが強いんです。
そして何より症状が緩和して笑顔で変えられる方をたくさん見たいから。
とか言うくさいセリフも付け加えておきましょう(笑)
正直本音なんですが、ブログに書くと嘘くさいですね。
解剖学の参考書
最近読んでいる参考書がこちら。
イラストも独特で面白く、読みやすい本になっています。
基礎的な部分~少し深堀した視点まで書いてあり、僕的には面白い本です。
この本を読んで理解することで、もっと治療の完成度を上げていこうと思います(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【質問】押すと痛い場所は異常ですか?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「先生に押してもらったところめちゃくちゃ痛いんですが、それって悪いってことですか?」って質問。
実際に僕の施術を受けたことがある方ならわかると思いますが、僕は基本的に強くは揉みません。
強く押されて痛いのは当たり前なんですが、軽く押しとるのに痛いのは異常。
普通大抵の場所は、軽く押したぐらいじゃあ痛くもなんともないんですよね。
なので大人にくらべて子供なんて押しても痛い!て言う場所は圧倒的に少ない。
それは色々なストレス(内的・外的)が大きく加わっとる大人は痛い場所が多いんですよね。
なので質問の回答はシンプルに、
=====
押されて痛い場所は異常(強揉みは例外)
=====
になる。ただ軽く押しても痛い場所は当然ある。
なので場所場所によって押す強さは異なるんですが、その場所に適した圧で痛いんならヤバいですよね。
特にヤバいのは、軽く擦る程度で痛がる方。
これは明らかにどこかしらに異常が発生しとる証。
もしそうなったらその異常をすぐに取り除いた方がいいですよ。
今後何かしら痛みとして出てくるかもしれませんので。
押されて痛い場所は異常!これを覚えておこう。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【交通事故】で負傷した肩の痛みは治るのか?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
数年前に交通事故に遭い、肩を負傷した男性。
その時肩の骨を骨折し、それ以降肩はある程度動かせるものの上まで上げると肩に痛みが残ってしまうとのこと。
そしてプラス腰痛も。果たして治るのか!?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
ってことで早速施術開始。
原因を探っていくと肩付近の筋肉もそうなんですが、腰の痛みが肩の痛みと関連しとるかもしれないことがわかりました。
で腰の痛みは「捻ると痛い!」ってことでしたが原因は腰ではなく下半身にあると思い下半身部を治療。
そして坐骨神経の走行で引っ掛かってるところを開放していきます。
するとものの数分で腰の痛みは一気に消えていきました。
原因は腰じゃなくて、やはり坐骨神経が引っ掛かってしまった下半身部分にあったということになります。
ちなみに坐骨神経は、腰から下半身に走行ています。
これのどこかが引っ掛かると腰に痛みとして出やすいので、腰だけ揉んでも腰痛は改善しにくいことがよくあるんですよね。
で腰の痛みが取れたところで「肩バンザイしてみてください」と言いバンザイをしてもらうと「あれ?全然痛くない!なんで?」と。
僕の予想通り腰の痛みと同時に肩の痛みもなくなりました。
まさに一石二鳥(笑)
交通事故で肩を骨折してしまった後遺症でも治るものは治るってことですね。
もちろん骨折の仕方によっては不可能なものもあると思います。
でも痛みがなくなったんならこのまま治る可能性は大いにあるかと僕は思います。
ってことでまとめると治るものは治る!そりゃそうか(笑)
でもこの事例のように主症状の痛みと関係のないところに原因が合ったりすることは多々あるんですよね。
なので全身をみることはめちゃくちゃ大切。
痛い部位だけじゃなくて全身も見ていこう。そうすると慢性的な痛みも変わってくるかもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【考え方】あなたは治療or予防どちらを選ぶ?
治療と予防。どちらを優先にしていくべきか?
あなたは今どちらを優先にしていますか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
まず治療と予防の違いですが、ウィキペディアで調べると、
治療とは、病気やけがを治すこと。病気を治癒させたり、症状を軽快にさせるための行為のことである。
予防とは、想定される悪化に対して事前に備えておくこと。
と書いてあります。まぁ誰しもわかることだと思います。
これを踏まえてもう一度聞きます。あなたはどちらを優先させ過ごしていますか?
「もちろん、予防に決まってます!」
と言われる方が割合的には多いかなと僕個人的に思います。
当然治療を優先にすることはないですよね(笑)
治療を優先で考えている方はもうどこかしら痛めているということですから。
その治療が終われば次は予防に意識がいくはずです。
こんな感じで多くの方が予防への意識は高いのかなと思います。
ですが意識は高いんですが、それを実行している方は少ないんですよね。
僕の専門部門で言えば、運動です。
「運動しないといけないのはわかっているんだけど中々できないんです」
という方多くないですか?
治療よりも予防を意識している方でさえやっていない方は圧倒的に多いですね・・・。
何に対しての予防に力を入れているのかにもよると思いますが、僕個人的には生きているうえで運動は切っても切れない関係性だと思っています。
日々の運動こそが最も重要な予防です!!
自粛生活が続きますが、運動を忘れずにしてくださいね(^^)
これこそが最強の予防方法ですよ。
もし運動したいけどわからないなどありましたらご相談くださいね。
グループでも指導していますので、マンツーマンが苦手な方はそこから変えていきましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【原因】あなたの腰痛の原因はどこになるのか?
腰痛と言っても症状は人それぞれ違います。
右が痛い、左が痛い、動くと痛い、動き始めだけ痛いなどなど。
なので原因も当然ながら一人一人違うんです。
あなたの腰痛の原因はどこにありますか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日台所の排水溝が詰まり始め業者に頼んで修理をしてもらいました。
あなたも経験ありますよね?
そして業者の方は原因を調べ修理し「○○が原因でしたので○○しておきました」と言われるでしょう。
その時僕は腰痛治療と同じだなと感じたんです。(無理やりすぎる(笑))
一人一人原因を探し、原因がわかればそれに適した施術をおこなう。
業界は違えど業者の方がやっている過程は同じ。
まず大切なことは「原因を探すこと」なんだと。
仮に排水溝の修理で排水管に物が詰まっていたのが原因なのにそこを見抜けず、パッキンを交換しても意味がないでしょ?
やっぱり原因を探し見つけないと何事も解決できないんですよ。
あなたの腰痛も同じです。
しっかりと原因を見つけ治療していきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。