【なぜ】整形外科でもわからない痛みの原因とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
お客さんに言われるのが「整形外科に行っても湿布と痛み止めを処方されただけ」というパターン。
腰痛・膝痛に限らず、どこの痛みでもこういうパターンは意外と多いですよね。
その理由として、多くの整形外科は原因追及をしないということがあります。
原因不明の理由
例えば、腰痛。レントゲンやMRIで特に異常がなければ「湿布or痛み止め」が処方され「安静」と言われると思います。
つまり、痛む部位に異常がなければ、病院的には“とりあえず”痛みを抑える治療になってしまうんです。
このパターンは非常に多く、結局「原因不明」という形だけが残ってしまいます。
ですが、身体というのは複雑なもので、腰に痛みがあったとしても、原因は腰にはないと言うことなんてたくさんあります。
腰の痛みの原因が、膝・足首・首・肩にあったりと様々。
しかもそれらが複雑に絡み合い、痛みが発生しているなんてことも多々あるんで、難しいところです。
と、ここまで話してわかるように、痛みの原因は何も患部だけではないんです。
ですが、整形外科などでは、「患部のみ」を見て診断することが多いので、「原因不明」という診断になってしまうことが多いわけなんです。
原因不明でも諦めない
例え整形外科などで「原因不明」と診断されても症状が緩和する可能性は大いにあります。
実際に僕のお客さんの中にもそういう方は多くいます。
僕らの仕事の分類としては患部に原因がない中で、原因を探し治療していきますので、痛み軽減に繋がっていくんです。
当然ながら患部に異常(骨折・靭帯断裂など)があるのなら整形外科に行ってくださいね。
そこは僕らの治療範囲ではありません。
例えば、先日来られた腰痛の方。整形外科では「痛み止め」を処方されただけだったそうですが、よく見ていくと、原因は股関節にありました。
股関節の不調が腰に痛みとして出ていたんです。
結局この方は、腰をほぐすわけでもなく、股関節だけをほぐすだけで腰の痛みは綺麗に消失しました。
このように原因が何も患部だけではないんですよ。
整形外科で「湿布or痛み止め」のみの処方だけでも痛みは改善する可能性は大いにありますので、諦めないでくださいね。
まとめ
痛みは全てが患部が原因というわけではありません。
別のところに原因があり、結果的にそこが痛んでいることの方が多いです。
結果を見るのではなく、原因を探していきましょうね。
僕のところでも、できる限り根本の原因を探していきます。
一緒に病院に頼らない身体づくりをしていきましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
膝が痛くて病院に行く前にこの筋トレをして、膝の痛みを改善しましょう!
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
階段を上り下りのときに膝が痛い、膝を曲げると痛いとか膝痛で悩んでいる方は、腰痛の次に多いんです。
そして膝痛の方には、ある特徴があります。
それはお皿(膝蓋骨)の動きと太ももの筋肉(大腿四頭筋)の動きが悪いことです。
ここの2つの動きを変えてあげることで、膝の痛みは今よりも楽になると思います。
今回はそんな膝痛を改善させる簡単なトレーニングをご紹介いたしますね。
膝が痛くて病院に行く前にこの筋トレをして、膝の痛みを改善しましょう!
多くの場合ですが、病院に行っても湿布とか痛み止めで終わるなんてパターンが多いんです。
でもこれだと根本的な改善とは言えませんよね。
そもそも最初に言ったように、お皿と太ももの筋肉の動きを変えなければいけないんです。
この動きが変わるだけでもグッと痛みは減ることが多いですよ。
早速その膝痛改善トレーニングをしていきましょう!
膝痛改善トレーニング
動画はご覧になりましたか?
たったこれだけでいいんですよ。
今回の動画のポイントをまとめると下記になります。
・膝を伸ばすように力を入れる
・腰をしっかりと立てる
・足首を立てる
・お皿が動いているか確認する
になります。
トレーニング方法はいたってシンプルですが、ポイントを抑えないと効果が全くありません。
ここでの1番のポイントは「腰を立てる」ことですがその理由としては、
・腰を立てる
→大腿四頭筋は4つの筋肉で構成されており、その中の大腿直筋と中間広筋が膝に悪さをしています。
→この2つをうまく動かすためには、腰を立てなければいけません。
→しっかり立てないと、大腿直筋のみが動くので全く効果がありません。
ちょっと難しく説明してしまいましたが、要するに筋肉を正しく動かすために腰を立てないといけないんです。
それと、お皿の動きも見てあげてくださいね。
ほんの少しだけお皿が上に引っ張られるはずですから。
このトレーニングがうまくできている時と、うまくできていない時では力の入り方の違いが感じられるかと思います。
この違いを理解していないと、いくらやっても無意味なトレーニングになってしまいます。
シンプルなトレーニングほど、ポイントを抑えてないと効果がないんですね。
膝痛を改善させるためにもポイントを抑えながらやっていきましょう(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
腰痛で病院・整形外科に行っても腰痛は治らないのか?
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
病院(整形外科)で腰痛は治る?
腰痛がひどいときって病院に行ったりしますよね。
腰がひどく痛い場合など
「もしかしたらヘルニアかも・・・」
なんて心配してしまいますもんね。
でも病院に行けば腰痛は改善するんでしょうか?
病院でも腰痛は原因不明
以前のブログでもお伝えしましたが、腰痛は85%は原因不明と言われています。
原因が特定できるのはたった15%だけです。
この特定っていうのが、病院で診断できますということです。
15%は診断できて、85%は診断出来ない。
もし85%に入った場合は大抵「湿布出しときますね」で終わってしまいます。
病院に行くけど湿布を貰うだけになります。
たぶんこういう方多いと思います。
仮に診断で「ヘルニア」が見つかった場合も多くは「様子見」になると思います。
その間も湿布で処置になるのかな?
その辺りは詳しく分かりませんが、病院に行っても湿布だけ出される理由は、あなたの腰痛が原因不明だからです。
結局のところ病院で腰痛は?
結局のところどうなんでしょうか?
病院で腰痛は治るのでしょうか?
僕の意見で言えば、症状にもよりますが「根本治療にはならない」です。
例えば、ひどいヘルニアと診断された場合。
手術などが必要になるかもしれません。
そういう場合は、病院(手術)で腰痛は軽減されると思います。
でも手術したからといって痛みが完全に取れるかどうかはわかりません。
それは腰自体の障害になっていたヘルニアを治しただけで、他に原因があったのかもしれません。
僕の経験でのお話しですが、ヘルニアの手術後に痛みが完全に取れた方はあまり聞いたことがありません。
これって結局のところ、根本的な治療・改善に繋がっていないですよね。
手術する目的は「ヘルニアを治したい!」ではなくて、「腰の痛みを治したい!」ですから。
例え、15%の診断を受けたとして手術・治療をしても痛みって完全には取れにくいんです。
なので85%の原因不明と診断された方はもちろんそうですが、15%の方も手術をしても痛みが取れるかわからないのが現実です。
病院での治療よりも予防が大切
結論は、これです。
病院に行っても治るものは治るし、治らないものは治りません。
当たり前ですね。
でもここで、考え方を変えないといけません。
「治療と予防、どちらの時間を掛けるのか」
今、多くの方が「治療」に時間もお金も掛けています。
特に日本人にはその傾向が強いらしいです。
でもこれってとっても勿体ないんです。
治療に時間を掛けているとき、他のやりたいことは制限されます。
時間もお金も治療に使っているし、体も不健康だからです。
逆に予防に時間を掛けていれば、どうでしょうか?
ちょっと考えてみてください。
どっちに時間を掛けた方がよさそうですか?
病院になるべく頼らない人生にしたいですよね(^^)
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
腰痛には湿布をすればいい?それ本当に効いていますか? 313
広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
腰痛には湿布!?
腰が痛くなった時には
湿布を貼るのが一般的ですよね。
特に日本人はよく貼っている印象が
僕にはあります。
学生時代は筋肉痛があれば湿布に
お世話になっていました。
でも、
最近は使った記憶が全くないです。
今はどこにでもある湿布。
本当に効果があるのか調べてみました。
結果から言うと、、、
効果の証拠は不明
みたいです。
どこにもそのような効果を
示すものはありませんでした。
ある実験では
・効能のある湿布
・効能のない湿布
を比較したデータもありました。
この結果ってどうなったと思います?
結果は、、、
有意な差はない
でした。
湿布って何なんでしょうね。
湿布には、患部が
スーーーっとする
感じもありますよね。
もしかしたら
その感覚が
効いてる!!
って思わせてくれているのかも。
どう思いますか?
湿布の世代
湿布を調べると
第一世代と第二世代が存在します。
この違いは
消炎鎮痛剤
が調合されているかどうか。
今は第二世代なので
どの湿布にもこれは入っていると思います。
また、
消炎鎮痛剤が調合されたことにより
皮膚の炎症や光線過敏症など
副作用も目立つようになってみたいです。
なぜ湿布をするのか?
そもそもなんで湿布するんでしょう?
消炎鎮痛剤が調合されていることから
・炎症を抑える
のが目的だと思います。
じゃあ湿布でその炎症は抑えられるのか?
が問題になってきますよね。
湿布にはメントールという成分があって
それがスースーします。
そのスースーという感覚が
患部が冷えている
と感じているんだと思います。
ですが、実際には
メントールには冷やす
という効果はありません。
冷えていると感じているだけです。
軽い錯覚みたいな感じですよね。
本当に炎症を起こしていれば
氷などで冷やした方が1番いいです。
rice処置という言葉もあるぐらいで
怪我をしたときの処置方法もちゃんとあります。
湿布を使う年代
また消炎鎮痛剤の入った
湿布をよく使う年代もあります。
それは60代以上の方です。
70代辺りから急激に多くなります。
年代だけ見れば
カラダが痛くなる年代
(痛みが取りにくい)
って言ってしまうのかもしれません。
僕のおじいちゃんもいつも
湿布のにおいがしていました。
でも湿布に頼るだけじゃ痛みは取れません。
軽くなったように錯覚しているだけです。
これは僕なりの考えですが、
なんで60代以降に
湿布を使う割合が増えるかというと
カラダを動かしていない
からです。
これが1番大きな問題です。
痛いから動かさずに
湿布に頼る。
この繰り返しかな?
と僕は思っています。
湿布の使用量は日本で年間
数十億枚ともいわれています。
一体、一人辺り
何枚使っているんでしょうね。
でも腰痛で悩んでいる方は
全然減っていません。
むしろ増えています。
湿布で痛みが引くのであれば
腰痛で悩んでいる方も
減っていなくてはいけないですよね。
だってこんなに使ってるんですから。
あなたはまだ湿布頼り“だけ”ですか?
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
腰痛で悩んでいる8割もの方が原因不明!?非特異的腰痛の方の症状はよくならないのか? 254
≪健全姿勢ボディメイクの明匠≫
広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
原因不明の腰痛
とある日の新聞にこんな記事がありました。
『腰痛2800万人』
『8割原因不明、、、』
そうなの?
って思われるかもしれません。
でも厚生労働省の調査では
このような結果が出たそうです。
腰痛の方が2800万人いるのは
僕のHPのトップページでも
言っているので見ている方は
わかると思います。
でも
『8割も原因不明、、、』
原因不明の方多すぎる!
って思います。
このように原因不明の腰痛の方を
非特異的腰痛
と呼びます。
逆に原因がはっきりしている方は
特異的腰痛
と呼びます。
別に呼び方がどうとかは
問題ないのですが(^^;
8割の方もが
原因不明ってことが問題ですよね。
もしかしてあなたは病院に行って
湿布だけ渡されていませんか?
安静にしてください。
と言われていませんか?
それが非特異的腰痛って
ものに含まれると思います。
でも
『あなたの腰痛は原因不明です』
と言われて
『はい。そうですか。』
とはならないと思います。
そもそも原因不明であれば
僕のようなお仕事は成り立たないし
多くの接骨院なども成り立ちません。
なぜ原因不明なのか?
それは残りの2割しか
お医者さんが診ないということもあります。
2割というのは
腰椎ヘルニア・脊柱管狭窄症
などです。
疲労からくる腰痛などもあると思いますが
それらは診断には含まれていない
ってことなのかと思います。
それらって結局
湿布で済ますような感じですよね。
だから数字的には
8割もの方が原因不明ってことなのかな。
と、推測しています。
8割の方は治らないのか?
治る治らないとは
僕からは言えません。
でも今の痛みよりかは
軽減できると僕は思っています。
実際にお客様もそうですし。
お医者さんから原因不明と言われていた方も
今では痛みなく元気に生活されています。
経験から言うと
よくならないことはない
と思っています。
筋肉の繋がり・関係性だったり
普段の生活のことだったり
原因は色々なところに
あると思います。
僕は
①姿勢(歪み)
②筋肉(動き)
③考え方(思考)
を変えていけばその悩みは
よくなっていくと思い、指導しています。
詳しくはまたどこかで
お話しするかもしれませんが
経験上そうだと確信しています。
ただ最近は多くのテレビや雑誌で
情報が簡単に手に入る時代です。
誤った情報を聞いて
間違ったやり方をしてしまえば
さらに悪化することも考えられます。
いつも言うようですが
専門家とともに一緒に
その腰痛を解決していくのが
近道だと思います。
また最近は他人の考え方に
批判意見を公の場で言う専門家も
多く出てきました。
・姿勢がいい→姿勢はダメだ
・筋膜がいい→筋膜はダメだ
・ストレッチがいい→ストレッチはダメだ
みたいな感じです(^^;
絶対に考え方って二極化してしまいます。
僕の考えからすると
別にどれが正解とかないと思っています。
それだけ人間のカラダは複雑です。
姿勢でよくなる人もいれば
よくならない人もいる
筋膜でよくなる方もいれば
よくならない人いる
そこをいかに原因を掴みアプローチするかも
専門家の腕の見せ所?だと思います。
考え方は人それぞれなので
僕の考えを押し付けたりするつもりはありません。
姿勢がいいとか
筋膜がいいとか
ストレッチがいいとかって
話ではないです。
ただ、あなたに合ったベストな方法は
ご提案できるかと思っています。
それに、批判された意見で
症状が良くなった方も絶対にいると
思うんですよね。
確かに明らかにおかしいな?
というのもありますが
その見極めも大切ですよね。
話が脱線しましたが、、
なんの話でしたっけ?
原因不明の腰痛が8割います!
って言われていますが
その方々が絶対に
よくならない!ってことは
僕はないと思っています。
ただ正しい選択が
今読んでいるあなたにも
必要だよってことです。
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!