【高齢者】熱中症と向き合い、夏に負けない体づくりとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日、長束西集会所にて、『夏に負けない体づくり』をテーマに講演会を行いました。
台風が近づき、雨が強まり足元が悪い中、集まって頂き本当にありがとうございます。
さてこの講演会では、夏に負けない体づくりを軸に運動の大切さなどをお伝えしました。
今回はその一部をご紹介していきますので、参考になれば幸いです。
高齢者と夏
この夏は、『猛暑』と呼ばれ、連日テレビで報道されていますね。
その中で気を付けてほしいのは、『熱中症』です。
高齢者の場合、特に気を付けてほしいポイントですが、熱中症と運動のふたつとうまく付き合っていかないといけません。
そこで熱中症で気を付けるべきポイントは、
=====
・水分を積極的に飲むこと(喉が渇く前に飲む)
・暑さを我慢しないこと(やせ我慢禁止)
・冷房を積極的に活用すること(意地を張らない)
=====
であり、運動で気を付けるべきポイントは、
=====
・長時間連続で行わないこと(グランドゴルフなど)
・炎天下の室外で行わないこと(暑い時は室内)
・水分を飲む時間を決めること(こまめに設定する)
=====
です。これらは必要最低限のことですけどね。
ちなみに例年熱中症で緊急搬送される方(高齢者)の多くは、室内で症状がでて搬送されています。
室内で運動しているからと油断せずに、室温や水分を気にしながら運動していきましょう。
そして「暑いからこの夏は動かない!」というのは最悪で、秋口には筋肉が低下し、スポーツの秋どころじゃないかもしれません。
暑いなりに工夫をして、出来る範囲で運動を取り入れていきましょうね。
まとめ
熱中症には気を付けながらも、身体は動かしていきましょう。
ここで筋肉が落ちてはもったいないですからね。
筋肉は落ちるのは早い(簡単)けど、つけるのは遅い(大変)んですから。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【熱中症】高齢者が気を付けるべきこととは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日、広島も梅雨明け宣言がされましたね。
例年に比べかなり早い梅雨明け宣言だと思います。
そして梅雨の次に来るのが、猛暑です。
今日もめちゃくちゃ暑かった・・・。
そこで気を付けてほしいのが、熱中症。
特に高齢者の方には、気を付けてほしいポイントをまとめました。
高齢者と熱中症
先日講演会で高齢者の熱中症についてお話ししたので、それを元にお話ししていきますね。
まず高齢者の方が、熱中症になりやすい原因として、
=====
①体内の水分が不足しがち
②暑さに対する感覚機能が低下している
➂暑さに対する身体の調整機能が低下している
=====
が考えられます。
つまり、体内の水分が減っても減っていることに気付きにくいし、暑くても暑いと感じにくくなるってことです。
僕の祖母は、典型的にこれでしたね。
真夏の暑い中、部屋にこもり、クーラーも何もつけず、水分もさほど飲まず過ごしていました。
言ってもクーラー付けない、水分飲まない。今思えば、よく熱中症にならなかったなと思います。
そして図にも書いてあるように、『室内』での熱中症が多いんです。
意外ですよね。
室内で油断しているといつの間にか熱中症になることもあるので、かなり注意が必要です。
熱中症予防チェック
今年もかなり暑くなりそうですので、下記のポイントがしっかりとできているか熱中症予防チェックもしておいてください。
あなたは何個当てはまりますか?
今年の夏はチェックがたくさん入るように予防をしていきましょう。
ちなみに部屋は28度以下・湿度50~60%と言われており、水分は最低1.2ℓは飲むようにしてください。
そして当たり前ですが、野外ではマスクも外しましょうね。
これって最近テレビで言い始めていますが、国は数年前から言っていますからね。
最初テレビは暑くてマスクを外している方も悪と報道していました。
ですがその裏で国ははっきりと『外しましょう』と言っていました。
テレビは何が伝えたいのか?
ここだけの話し、あなたの健康よりも視聴率ですからね。
まとめ
喉が渇く前に水を飲み、室内ではクーラーを積極的に利用しましょう。
やせ我慢は、全く意味がありませんし、周りに迷惑が掛かる可能性があります。
今年の夏は、しっかりと熱中症対策をして過ごしましょうね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【熱中症】暑い日差しでの運動はご注意を!
本当に毎日のように暑いですね。
梅雨の時期が懐かしいです(笑)
そんな時に注意してほしいのが熱中症!!
暑い日にこんな症状はないですか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日、広域公園で走ってきました。
公園に着いた時間が14:30だったかなと思います。
そこから広域公園内をランニング!!
強い日差しが照り付ける中のランニング。
前半は気持ち良かったものの後半は暑さで身体がバテてきました・・・。
久し振りの野外でのランニング+強い日差しで体力は奪われていきます。
汗も滝のように流れ服はビショビショです。
最後の方は足が一気に重くなり、ヘロヘロになりながら走り切りました。
時間にして30分程のランニングで、こんなにも疲れるとは。
強い日差し恐るべし!!
ってことで僕も熱中症になるんじゃないかと心配になるレベルの暑さでした。
あなたも絶対にこの暑さは気をつけて下さいね。
熱中症の症状としては、
めまい・ほてり・筋肉の痙攣・だるさ・吐き気などがあります。
少しでもおかしいな?と思ったらすぐに日陰で休みましょう。
我慢することで重症化になりかねませんから絶対に無理はしてはいけません。
しんどくなったら休む!もしくは日差しの強すぎる日は野外で長時間過ごさない。
それに水分補給も忘れずに。
これからの季節、絶対に気をつけて下さいね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【真夏日】熱中症に気を付けながら運動をしよう!
いやー、今日は真夏のような暑さでしたね。
最高気温33度だったみたいですよ。
そりゃ暑いわけだ・・・。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今日はお昼に祇園西公民館で体操教室だったんですが、この暑さの体育館は暑い。
少しストレッチしただけで汗がだくだくと止まりませんでした。
参加された方々は久々に汗をかいたみたいで「気持ち良かった!」と言ってくださってよかったです。
ただ熱中症だけは気を付けて水分補給はこまめにね。
その後は廿日市市に行き、それが終わったら千代田へ。
バタバタと汗をかきながら走り回った1日でした。
暑いとクーラーの効いた部屋でゴロゴロしがちだと思うんですが、無理のない範囲で体を動かしておいた方がいいですよ。
夏の暑さが終わった後に、体力・筋力が落ちていたら洒落になりませんからね。
暑くても動く!とにかく動く!今年の夏のキーワードはこれで行きましょう(笑)
あーバタバタ走り回った後、家に帰ってクーラーの効いた部屋でお茶を飲むのが美味しい~(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【梅雨明け】脱水症状による腰痛にご注意を!
広島もやっと梅雨明けしましたね。
そして梅雨明けと同時に真夏のような暑さ・・・。
外を歩くだけで汗が止まりません。
そして今から注意が必要なのが熱中症及び脱水症状。
しかもこれらが腰痛とも関係しているって知っていますか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
熱中症・脱水症状で緊急搬送される方がこの時期は増えます。
なので積極的に水分補給を忘れずにおこなってください。絶対に。
特にご高齢の方は、水分を飲むのを忘れがちですので、喉が渇く前にこまめに飲む習慣をつけておきましょうね。
そして!!
脱水症状を起こすと腰痛にもなりやすいので腰痛持ちの方は注意が必要です。
「なんで関係あるの?」
めちゃくちゃ関係あります。この時期に腰痛で来られる方の多くが水分不足です。
つまり体の水分量が減っている状態ということです。
体の水分量が減ると血液も同時に濁ります。
血液というのは酸素を各組織に運びますが、水分不足で血液が濁っているとその酸素さえいつもより運べません。
そうすると各組織は酸欠となり「酸素欲し~~!!」と各組織が痛み物質を発生させます。
そして腰に痛みを抱えている方なんかは、元々腰の組織が酸欠状態なのでさらに枯渇します。
結果痛みが悪化というケースに発展ということも・・・。
ということで、こまめな水分補給は熱中症・脱水症状も予防できるし、腰痛も予防できるよってお話しでした!
あなたも気をつけて下さいね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。