親指 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【外反母趾】親指が痛くなる原因は踵だった!?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

以前講演会をした時、講演会終了後数名の方が個別で相談に来られました。

 

その内容が全員「外反母趾」でのお悩みでした。

 

そこで今回、外反母趾の方に共通する《骨の歪み》について解説していきます。

外反母趾でお悩みの方に少しでもヒントになればと思います。

 

外反母趾とは


 

そもそも外反母趾とは、上記写真のように、足の親指が人差し指側に“くの字形”に曲がることをいいます。

 

要は骨の変形です。

変形がひどい場合、手術が必要になります。

 

また変形が進行していても「痛みを感じる方」「痛みを感じない方」と症状は様々です。

 

外反母趾の原因

 

 

親指が変形してしまうほどの外反母趾。

その原因の多くが、

 

=====
踵の歪み
=====

 

です。

踵が歪むことで、足部のバランスは崩れ、結果として親指へ体重などが掛かりやすくなり、関節が歪み、外反母趾へと繋がります。

 

「踵って歪むの?」と疑問に感じたかと思いますが、踵には関節が存在します。

 

今回ポイントとなるのが、『距骨下関節(きょこつかかんせつ)』です。

 

これがいわゆる踵の関節で、ここが歪むことによって外反母趾を引き起こすリスクが一気に高まります。

 

距骨下関節は、普段の生活では外反・内反という動きをよく行います。

これは踵が外に傾く・内に傾くということ。

 

また外反母趾の方は踵が外反に変位していることが多く、この外反変位を改善しないことには外反母趾は改善していかないでしょう。

 

そしてもっと悪いことに、踵が外反することで、横足根関節(ショパール関節)の動きが増えます。

増えることで、さらに親指に変位状態で体重が掛かりやすくなり、外反母趾へと繋がります。

 

外反母趾の原因②

 

 

さてもうひとつの踵の歪み関連で、外反母趾の原因について解説していきます。

 

実は踵が外反に変位することで、次に膝も歪んでくるんです!!

 

踵が先か、膝が先か。

これはどちらかわかりませんが、これはセットで考えるべき問題だと思います。

 

ちなみに膝の歪みと言うのが、

 

=====
ニーイン(内股)
=====

 

です。

踵が外反変位になると自然と膝は内側に入りやすくなります。

 

これは実際に内股になってもらえればわかるはずです。

内股にした時、踵は外反変位するでしょ?

もうそれが物語っていますよね。

 

外反母趾の原因➂

 

最後に筋肉も見てみましょう。

 

踵の外反変位に関与している筋肉は《下腿三頭筋(かたいさんとうきん)》と呼ばれているふくらはぎの筋肉です。

 

下腿三頭筋は、腓腹筋・ヒラメ筋で構成されており、腓腹筋は踵の外反に、ヒラメ筋は踵の内反に作用します。

 

つまり外反母趾で外反変位の方は、ヒラメ筋の筋力が不足しているということが推測できます。

もっと言えば後脛骨筋なんですが、ここは今回深くは追求しません。

 

まぁどちらにしても下腿三頭筋は外反母趾の方は、弱化しています。

ここを鍛え直すことも外反母趾予防の改善の一歩になるはずですよ。

 

まとめ

 

 

なんか外反母趾の原因ってかなりあって、難しそうですね。

それだけ人間の身体は複雑ということでしょう。

 

さらに言えば女性の場合、婦人系疾患などのある方などは外反母趾になるリスクが上がります。

 

生理不順・生理痛がひどい方は、外反母趾のリスクが上がり、閉経になった方も外反母趾のリスクが上がります。

 

このように色々と複雑に絡まり、結果として外反母趾になります。

気になる方は、根気よく改善させていきましょうね!

ひどい場合は病院へ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :                 

下肢 歪み 足底

【腱鞘炎】指の痛みが治らない原因は姿勢?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腱鞘炎で悩む、特に女性の方は多いですよね。

僕も何人も見てきました。

 

その中でよく聞くのが「痛みがなかな引かずずっと痛いんです・・・」

 

ということです。病院に行っても多くが「安静にした方が治りが早い」と言われるかもしれません。

 

でも手って基本的に毎日ずっと使う部位でもあるので、安静は比較的難しい。

でも症状も改善させたい!!

その方法をお伝えしていきますね。

 

腱鞘炎

 

腱鞘炎を治すにあたり、手首や指などを治療してもなかなか症状が改善しない。

 

その場合、原因は手首や指にないことも結構あります。

 

実は腱鞘炎って、何も手首や指だけが原因ではなく、他の部位がその症状を引き起こしていることもあるんです。それが、

 

=====
第一肋骨・頸椎5番・頸椎6番
=====

 

です。

「腱鞘炎と全然関係ないじゃん!」と思われたかもしれませんが、そうでもないんです。

 

神経と言うのは、脊柱(頸椎も)から末端へと伸びていきます。

と言うことは、腱鞘炎で痛む神経も元を辿れば脊柱(頸椎)にあるってことです。

 

つまり、神経系の根本である根元が悪いから、それが手首や指にきているパターンです。また他にも、

 

=====
胸椎全体の後弯
=====

 

も腱鞘炎に影響を与えます。

要は、猫背ですね。

 

ここまで書いたら勘の方なら気付いたはずです。そう。

 

=====
姿勢が崩れ、脊柱近辺の可動域が落ちると、腱鞘炎になるリスクも高まる
=====

 

ってこと。

腱鞘炎って言っても全身を見る必要性が出てきますね。

 

まとめ

 

 

姿勢恐るべし・・・。オー怖い怖い・・・。

 

腱鞘炎で悩んでいる方は、今一度、自分の姿勢や脊柱の可動域も確認しておきましょう。

 

そこが原因になっている方、あなたが思っている以上に多いので、試してみて損はないですよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :           

姿勢

親指が痛くなる腱鞘炎などに効果的なセルフマッサージ

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

今回は、親指の痛み(腱鞘炎など)に有効なセルフマッサージをご紹介致します。

しっかりほぐれると即効性もありますので、是非お試しくださいね。

 

 

年齢とともに手が開きにくかったり、曲げにくかったりしていきますよね。

そんな悩みがある方は試す価値ありですよ。

 

 

親指が痛くなる腱鞘炎などに効果的なセルフマッサージ

 

親指が痛い、開きにくいと悩む方の多くが親指の筋肉が固くっているパターンが目立ちます。

 

 

その筋肉は「短母指外転筋」といいます。

親指の付け根の骨から手首辺りまでについている筋肉です。

 

 

名前の通り、親指を外に開くための筋肉ですね。

ここの筋肉が固くなると逆に、親指が開きにくくなるんです。

 

 

なので、ここの筋肉を的確にほぐせると、一気に親指が広がりやすくなります。

 

 

親指(腱鞘炎)セルフマッサージ

 

 

 

動画を見てもらえたらわかると思いますが、少しコツがいります。

このコツを抑えないと効果がありません。

 

 

動画内のコツをまとめると下記になります。

 

・親指の膨らみを避ける

・避けたら親指の骨に向かって押す

 

でしたね。

この膨らみを避けないと全く効果がないので、ここは忘れないでくださいね。

 

 

短母指外転筋は、骨にひばり付くように付いている筋肉+親指の膨らみで覆われています。

効果を出すためにも、ここが今回のセルフマッサージの最大のポイントになりますからね。

 

 

うまくいけば即効性もあるので、ぜひお試しください(^^)

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :      

ケア