【脳トレ体操】高齢者が楽しむためのレクリエーション
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は視点を変えて、脳トレをご紹介致します。
実は僕は高齢者向けに『脳トレ』も指導しているので、そこで実際におこなっている内容の一部を公開しちゃいます。
あなたはこの体操できますか?
脳トレ体操
今回ご紹介する脳トレ体操は、『グーパー体操』です。
僕のオリジナルも含んでいますので、是非現場でもご活用ください。
動画を見ながらやってみましたか?どのレベルまでできましたか?
脳トレは間違い探しをする、テレビを見ながら問題を解くだけでは不十分と言われています。
なぜ不十分になってしまうかと言うと、『運動要素が含まれていない』からです。
運動要素を含めてこそ、脳トレの真骨頂になります。
テレビを見ながら脳トレではダメなんですよ(笑)
頭で考え、プラス動きも含むことで脳トレは成立します。
今回ご紹介したものは初歩的なものですが、頭で考え、動きも含まれています。
この2つの要素を含む脳トレを積極的に行っていきましょうね。
RCC文化カルチャー脳トレ講座
さて、このような脳トレをしていく講座を4月~RCC文化カルチャーで開講します。
動画でご覧のように高強度ではないため、体力に不安のある方でもお気軽にお越しいただける内容となっています。
むしろ、そういう方にこそ来ていただきたいと僕は思っています。
少しでもご興味ある方は、下記日程をご検討の上、ご参加お待ちしております。
=====
《RCC文化カルチャー新講座》
▶第2・4火曜日10:30~12:00/3ヶ月9900円(6回分)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
《1DAY体験会》
▶3月15日(火)13:00~14:00/料金1000円(税込)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
▶場所 RCC文化センター教室
広島市中区橋本町5-11
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【老化】コロナの裏で起きている体の衰え
広島も緊急事態宣言が出されましたね。
あなたの地域はどういう状況ですか?
しかし!コ〇ナ報道の裏で体に変化が起きていることを感じていますか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
このブログでは何度もお伝えしていますが、コ〇ナの裏でウイルス以上に怖いことが起きているんです。それは、
=====
ロコモ・フレイル・認知症
=====
です。この3つは個人的に一気に加速していると思います。
コロナ・フレイルは主に体の衰え。認知症は頭の衰え。
あなたは気付いていないかもしれませんが、ご高齢になればなるほどそれを実感しているはずです。
ですがさらに怖いことがあります。それは、
=====
自分では気付いていない
=====
ってことです。先ほどお伝えした3つは確実に起きているんですが、それに本には気付いていないんです。というよりも一気に症状が出るわけではなく、徐々に出てくるので本人には気付きにくいんです。
周りの方も気付きにくいんですが、久し振りに会う方などからしてみれば一目瞭然です。
確実に老化は加速しています。
この3つの加速を止めるためにも自粛ばかりして家でじっとしているのではなく、家の中でもできることを探し動くことが大切なんです。
この3つの老化を防ぐのは運動しかないんです。自粛もいいんですが、できることをみつけて必ず運動してください。後々後悔することになりますよ。
僕の祖母は一気に認知症が進みました。体も一気に衰えました。コ〇ナには一度も掛かっていません。
でも確実に老化は加速しています。それもすべては自粛のせいです。
あまり動くのが怖い今、今まで以上にしっかりと体を動かし自分の体に負荷を掛けてあげてくださいね。
これは絶対にしておいた方がいいですよ。本当に。僕は強くオススメします。後悔しない為に。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【講演会】江波集会所で筋トレ&認知症予防についてお話ししました
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日、江波集会所にて「痛み知らずな体づくり&認知症予防」について講演会をしてきました。
コロナの関係もあり、参加者は15名と絞りましたが、この状況なのにキャンセル待ちも出るほど満員御礼で感謝でいっぱいです。
少しでもこの講演会で何か変わるきっかけになれば僕は嬉しい限りです。
参加された方々はそうなったかな?いや、なっていてほしい(笑)
蝶ネクタイも付けて気を引き締めて話したんですから。
さて講演会でも思ったんですが、「運動の方法」がめちゃくちゃ大切ってこと。
この方法だと筋肉に効かないけど、この方法なら筋肉に良く効く!!!
ってことがあるかと思います。
ただ漠然とやるんではなく、ここの筋肉を動かしているって意識することも感じることも大切だよね。
それが身をもって体験できたかな?
さぁ12月も講演会のご依頼があるんで、しっかりとこの辺りを話しておこう。
講演会のご依頼も承っておりますんで、お気軽にお問い合わせください。
参加された皆さん!!
僕と会ったら「○○やってます!」など声かけてね~(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
厚生労働省も薦める【プラス10】一体何だと思いますか? 052
広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
プラス10
以前ブログでお伝えした【死亡危険因子】について
まさか運動不足が第4位とは驚きましたよね。
あなたは運動習慣つける決心はされましたか?
また、厚生労働省から運動を習慣化するために『プラス10』という活動を勧めています。
なにそれ?と思われますよね。参照:厚生労働省ホームページ
これは、毎日の日常生活にプラス10分運動しませんか?というものです。
例えば、エスカレーターのところを階段にするなど色々とあると思います。
日常生活にプラス10することで
■メタボリックシンドローム
■うつ
■認知症
■ロコモティブシンドローム→ブログ参照
のリスクを減らしていきませんか?というものです。
厚生労働省の研究によると、日常生活にプラス10分運動を取り入れるだけで、
上記のリスク(メタボ以外)が8.8%減らせることができることがわかっているみたいです。
たったプラス10分運動を毎日の日常生活に取り入れるだけで上記のリスクが減るなら取り入れる価値があると僕は思います。
あなたはどう思いますか?
身体活動チェック
厚生労働省があなたの身体活動チェックをおこなっています。
写真をクリックしてチェックしてみてください。
あなたはどこになりましたか?
4番目指して頑張りましょう!
プラス10をさらに高めるために
さらにこの効果を高める方法を厚生労働省は推奨しています。
それは【トレーニング】です。
18歳~64歳の方には1日60分の運動を。
65歳以上の方には1日40分の運動を。
そこに筋力トレーニングやスポーツを取り入れると効果的と言っています。
日常生活の運動にプラス10分取り入れても限界はあります。
そこにトレーニングなどでまた違った負荷を身体に掛けることで身体は向上していきます。
怠けると年を重ねた時に返ってくる
いつまでも元気な身体を手に入れる為には、ダラダラと生活していてはダメということです。
その生活は今すぐにはなかなか返ってきません。
目に見えないですからね。
年を重ねていく度に実感していくことでしょう。
努力なくして健康的な身体は手に入りません。
努力する決意もしていきましょう!
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
高齢者に脳トレを!認知症予防にはトレーニングを有効に使おう! 023
広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
高齢者脳トレ
最近テレビでよく脳トレやってますね。
テレビを観ながら試している方も多いのではないでしょうか?
筋肉と一緒で『脳』も使わないと衰えていきます。
みなさんも衰えてしまう前にしっかり使っていきましょう!!
認知症
高齢者の方に多い症状です。毎年700万人以上の方がなっています。
物忘れが多くなり、ひどくなればついさっきまでのことも忘れてしまいます。
誰にでもなり得ます。
私も経験があり、この間まで元気だった方が怪我により入院。
退院後に少し症状があらわれだし、また怪我で入院。
そこから認知症の症状は加速。
最終的には一部を除き周りの方が誰かもわからなくなってしまいました。
脳トレ
こうならない為の予防として脳のトレーニングもおこないましょう。
私は、パーソナルトレーナーとして活動していますので『運動』を取り入れ『脳トレ』していきます。
簡単なものからやってみましょう。
音楽に合わせて手や足を決められたタイミングで動かしてみましょう。
例えば、『あんたがたどこさ』の音楽に合わせます。
1回目の『さ』の部分で右手を挙げ、2回目で左手を挙げ、3回目で右手右足を挙げ、4回目で・・・
のようにタイミングを作り、身体を動かしていきます。
簡単に思えるかもしれませんが、バリエーションやテンポを変えていけば結構難しいですよ。試してみて下さい。
筋肉を動かすことも脳トレ
筋肉は脳が指令を送ることによって動きます。
例えば、『肩を挙げる』と思うことで肩周りの筋肉に脳から信号が送られます。
そして、肩が挙がります。この時に、足が挙がってしまうようなら指令がうまくいってません。
脳から信号を送る重要性
普段ほとんど使っていない筋肉たちには脳からの指令が届きません。
簡単なチェックをしてみましょう。
まず、おなかに手を当ててみてください。
そして、手を触れたおなかの部分に力を入れてみてください。
うまく入りますか?入らない方は、普段からおなかに指令が届きにくい方です。
集中しても力が入りにくいのに、無意識の日常生活の行動の時に、力が入るわけがありません。
なので、周りの筋肉たちに過剰に指令がいき、腰痛などを引き起こしてしまうわけです。
トレーニング自体が『脳トレ』
先程も説明したように、筋肉を動かすにも脳を使います。
さらに、リズムに合わせて動くことも同じ理論です。
ということは、トレーニングは認知症予防になる!ということです。
様々な方法があると思いますが、トレーニングもそのうちの1種類です。
身体も元気になり、脳まで元気になる!
トレーニングするしかないですよ!!
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!