人に伝える難しさを感じた話し!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今年に入り、1月2月だけで企業研修や講演会などで講師業(?)を計7件もやってきました。
コ〇ナ前とかは毎月1回ぐらいのペースでしたが、こんなに詰まったのは初めてです。
ほぼ毎週1回はどこかしらで話していることになりますね(笑)
話す内容は基本的にマッサージやトレーニングやストレッチや脳トレなどですが。
是非来年度もたくさんのご依頼お待ちしております!!
ってことで7件も行うと、1月2月だけでお伝えした人数も約200名になります。
そうなると考え方も200通りあり、同じことをお伝えしても「良い」と思う方もいれば「悪い」と思う方もいるわけです。
そうなってくると200名全員が満足する内容は難しいんですよね。
ただ当然講師側としては、全員に満足して頂きたいし、そういう内容になるよう色々と資料を作ったりしながら考えるわけです。
でも現実的に全員大満足なんてあり得ず、1人でも多くの方に伝わるように話す努力・工夫をしていくしかありません。
ありがたいことに話すご依頼も多く、色々な場でお話しさせて頂いていますが、まだまだ正解がわからず毎回どうやったら1人でも多く満足して頂けるかなと悩みます(笑)
人に伝えるって難しいですよね・・・。
あなたはどう工夫されていますか?もしよければ教えてくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
大人の男のトレーニング講座で筋力アップ!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
2週連続で開催しました「大人の男のトレーニング講座in舟入公民館」が無事に終了致しました。
トレーニングの基礎を少しお伝えし、あとはトレーニングやストレッチを楽しく実践して頂きました。
参加者のほとんどの方が「普段運動をしていない」と伺っていましたが、自重から始まり、時にはダンベルやチューブを使いきついながらも最後まで笑顔で楽しくトレーニングをされていました。

腕立て伏せでたくましい胸を作ります!

腹筋で理想のシックスパックへ!?

チューブを使い背中を鍛えることで、後ろ姿のカッコイイ男性へ!
こんな感じで行っていきました。
参加されたみなさんお疲れ様でした。
筋肉痛を感じながら頑張った自分を褒めてあげてくださいね。
2週連続でのご参加ありがとうございます。
ところで公民館の事業としては珍しく(?)今回のような男性限定の教室を開催しました。
実は公民館の利用者って女性が圧倒的に多く、男性参加率は低いんです。
そこで男性にも公民館をもっと利用してほしい!活用してほしい!という思いが、今回の講座を開催するきっかけだと公民館の方から聞きました。
この講座を通し、少しでも公民館を知って頂けたら嬉しいなと思います。
そしてこのような男性限定の運動教室(特に運動不足の方用)も増やしていけたらなと個人的にも感じます。
今回の参加者も30代~70代かつ普段あまり運動していない方が多く、もっと運動の場が男性にも広がればいいな。
広島の公民館、地域の方々。
男性の健康にも着目し、一緒に今回のような教室をどんどん開催していきましょう!!
いつでもお力になりますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【膝腰の痛み】講演会の感想in井口台集会所
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日井口台集会所で、「腰と膝の痛みを繰り返さないカラダづくり」をテーマにお話しをさせて頂きました。
https://note.com/fujino_masato/n/n7ce08dad473c
その時の感想が公民館から手紙で届きましたので、ここでもシェアしていきます!!
講演会の感想
60代~80代以上の男女30名が参加してくださいました。
=====
満足度→90%(内訳:満足27名/普通1名/無回答2名)
=====
でした。
多くの方に喜んで頂けて嬉しいです。
ただ僕の気持ち的には、「無回答」は残念過ぎる。
講演会で話す内容って結構考えるんですよ。
前日にパパっと作った訳ではないので、〇で囲むぐらいしてほしかったです……悲しいです……。
この感想が次回のモチベーションになったりするので、良い悪いも書いて頂けると嬉しいです。
また一部感想をありましたので、
====
・また同じような企画をお願いします。
・いつも気を付けていますが、一段と勇気をもらいました。
・今日の話はとてもよかった。もっと若い時聞きたかった。
・資料がわかりやすく良かった。実技もう少しあれば良かったが、今まで知らなかった事を教えて頂き本当に参考になりました。
・知らないことが多くてとても参考になりました。
・資料を見ながら家でもしっかりとやりたいと思います。
=====
など頂きました。
嬉しいですね。
資料を頑張って作った甲斐があるってもんです(笑)
資料や伝え方などをもっと改善し、より多くの方の心に届くように僕もこれから工夫していこうと思います。
今年もたくさん講演会など呼んでくださいね!!
喜んで飛んでいきます(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【舟入公民館】大人の男のトレーニング講座【参加者募集中】【再投稿】
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
舟入公民館で『大人の男のトレーニング講座』を開催します。
=====
【開催日時】
2月19日(日)・2月26日(日)10:00~11:30
※2回連続受講が望ましいですが、1回だけでも可能
【申込先】
舟入公民館 082-295-5003
=====
この講座に参加することで、
=====
①トレーニングの基本が学べる
②フィットネス感覚で参加可能
③楽しく筋力・体力向上トレーニングができる
④他人に指導できるようになる
=====
など多くのことを学びながら、実際に身体を動かしていきます。
公民館で男性限定の講座は人数が集まりにくい傾向になるんですが、今回の講座は是非とも参加してほしいと思っています。
この講座では、自分自身がトレーニングも学べますし、100歳体操など実施されている地域などでは学んだことを活かしてちょっとしたポイントを他人にも指導できるようにもなってもらいたいと思っています。
そうなれば自分だけが健康にトレーニングができるだけではなく、その輪が地域に大きく広がると僕は思っているんですよね。
これこそ『健康の輪』ですよ。
ちなみに「当日何やるの?きついのは嫌だなぁ」みたいに思って参加を諦める方もいるかと思いますので、当日何をやるのか現段階の案を簡単にお伝えしておきますね。
=====
【当日のメニュー例(全て資料付き】
・トレーニングの基礎講座(話し)
・自重トレーニング
・ストレッチ
・チューブ等を利用したトレーニング
・有酸素運動
・ペアで行うトレーニング&ストレッチ
=====
強度は参加者の体力レベルを見ながら決めていきますので、体力に自信のない方でも積極的にご参加頂ければと思います。
来て後悔はさせませんよ。
是非ともこの機会に一緒にトレーニングやストレッチなどしていきましょう!!
=====
【開催日時】
2月19日(日)・2月26日(日)10:00~11:30
※2回連続受講が望ましいですが、1回だけでも可能
【申込先】
舟入公民館 082-295-5003
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【井口台集会所】腰・膝の痛みを繰り返さないカラダづくり
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は井口台集会所で「腰・膝の痛みを繰り返さないカラダづくり」をテーマに講演会を行ってきました。
鈴が峰公民館&悠友会共催事業で開催され、集会所内も参加者でいっぱいになり、合計30名の方に参加して頂くことができました。
講演会最初の挨拶で悠友会の会長さんが「約20年このような教室を開いてきましたが、初めてこんなに参加者がたくさんかつ早く集まりました。募集して1日で定員いっぱいになり、キャンセル待ちの電話対応もしなくてはいけないぐらいでした」
と挨拶をされていて、嬉しい思いと同時に期待というプレッシャーに押しつぶされそうになりました(笑)
キャンセル待ちになってしまった方、また機会があったら参加してくださいね。
とこんな感じで始まった講演会ですが、2時間があっという間に過ぎる程、終始楽しい雰囲気で行うことができました。
これも参加してくださった方々の「学ぶ姿勢」で素晴らしいのと、会長さん始め、悠友会の方々、地域の方々のお人柄だと思います。
講演会後も個別の質問が止まらず、みなさんの学ぶ姿勢には驚いています。と同時に個人的には質問されるのがかなり嬉しいんですけどね(笑)
井口台集会所で今日の講座に参加された方々、ありがとうございました。また機会がありましたらいつでも参加してくださいね(^^)
また「うちでも講演会してほしい!」という公民館や地域の方々はお気軽にお問合せ下さいね。どんなテーマでも対応致します。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓
【江波集会所】認知症予防の講演会を開催!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日江波集会所にて、『痛み知らずな体づくり&認知症予防』をテーマにお話しさせて頂きました。
この場所でお話ししたのは、ちょうど2年前。
僕も前回よりかは多少なりとも認知症の知識が増え、より細かくお伝えしようと思い、資料を作成。
当日は、笑いありの講演会となり、認知症予防のことを少しは理解して頂けたかな?と話していて感じました。
認知症とは?

認知症はいわゆる『物忘れ』だけではなく、他の要素が組み合わさって認知症と言う症状が発生するんです。
今回江波集会所でお話しした内容で言えば、
=====
空間のトラブル/注意のトラブル
=====
「どういうこと?」と思われた思います。
認知症の一部の症状で、
=====
空間→物の距離感がわからなくなる
注意→考えとは別の行動をしてしまう
=====
ということです。
認知症の症状の中でよく見受けられますよね。
具体例を挙げれば、
=====
空間→ドアノブなどに腕をぶつけてしまい、知らぬ間に痣が出来ている
注意→口で言っていることと行動が伴っていない
=====
この例以外にもあると思いますが、こんな感じで《空間》と《注意》のトラブルが発生するのも認知症の症状の一部です。
認知症予防

(3ヶ月に1回行うオレンジ(認知症)カフェ風景)
今回江波集会所で行った認知症予防の体操例は、
=====
・お手玉→色々ばバリエーションで投げたり取ったりすることで、空間トラブルの予防に繋がる
・手足じゃんけん→不規則なじゃんけんを行うことで、注意のトラブル予防に繋がる
=====
これは今回行った一例ですが、認知症予防の体操は「どのトラブルを目的にに体操をしているのか?」も考え行うようにしています。
一概に物忘れだけでは片付けられないものですもんね。
まとめ

僕は認知症の専門家ではないので、知識は浅いと思いますが、最近は認知症予防のお手伝いができたら多くできたら嬉しいと思っています。
ありがたいことに現在開催している教室なども「教室の回数を増やしたい」と立て続けにご相談を受けています。
今後も認知症予防の体操に力を入れていこうと思います。
何か僕でお役に立てそうなことがあれば、お声掛けください。
認知症予防体操を広げましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【高齢者】熱中症と向き合い、夏に負けない体づくりとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日、長束西集会所にて、『夏に負けない体づくり』をテーマに講演会を行いました。
台風が近づき、雨が強まり足元が悪い中、集まって頂き本当にありがとうございます。
さてこの講演会では、夏に負けない体づくりを軸に運動の大切さなどをお伝えしました。
今回はその一部をご紹介していきますので、参考になれば幸いです。
高齢者と夏
この夏は、『猛暑』と呼ばれ、連日テレビで報道されていますね。
その中で気を付けてほしいのは、『熱中症』です。
高齢者の場合、特に気を付けてほしいポイントですが、熱中症と運動のふたつとうまく付き合っていかないといけません。
そこで熱中症で気を付けるべきポイントは、
=====
・水分を積極的に飲むこと(喉が渇く前に飲む)
・暑さを我慢しないこと(やせ我慢禁止)
・冷房を積極的に活用すること(意地を張らない)
=====
であり、運動で気を付けるべきポイントは、
=====
・長時間連続で行わないこと(グランドゴルフなど)
・炎天下の室外で行わないこと(暑い時は室内)
・水分を飲む時間を決めること(こまめに設定する)
=====
です。これらは必要最低限のことですけどね。
ちなみに例年熱中症で緊急搬送される方(高齢者)の多くは、室内で症状がでて搬送されています。
室内で運動しているからと油断せずに、室温や水分を気にしながら運動していきましょう。
そして「暑いからこの夏は動かない!」というのは最悪で、秋口には筋肉が低下し、スポーツの秋どころじゃないかもしれません。
暑いなりに工夫をして、出来る範囲で運動を取り入れていきましょうね。
まとめ
熱中症には気を付けながらも、身体は動かしていきましょう。
ここで筋肉が落ちてはもったいないですからね。
筋肉は落ちるのは早い(簡単)けど、つけるのは遅い(大変)んですから。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】まだ軟骨が痛むと思っていますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日は、「座ってできる運動で腰痛膝痛にさようなら」をテーマに坪井公民館で講演会を行いました。
その中である質問をしたんですが、まだ膝痛の常識が世間に知られていないようです・・・。
軟骨は痛むのか?
講演会の中でした質問と言うのは、
「膝の組織で一番痛みに敏感な組織はどこだと思いますか?①靭帯②軟骨➂脂肪どれでしょう??」
あなたは正解が分かりますか?
参加者の回答はこうでした。
=====
①靭帯→40%
②軟骨→60%
➂脂肪→0%
※人数がわからなかったので、参加者の割合でざっくりと
=====
という回答に。
軟骨だと思う方が多く、次いで靭帯、そして脂肪は0名。
軟骨が膝の痛みに敏感な組織だと思っている方が多いことが知れました。
ですが本当は・・・
=====
脂肪が膝の組織の中で痛みに敏感
=====
なんですよね。そして実は軟骨は・・・
=====
痛みを感じません!!
=====
という驚愕の真実。
軟骨には血液が通っていないので、軟骨自体には痛みを感じるセンサーがないんですよね。
ですが、CMなどでよく見るのは「軟骨をどうとかこうとか・・・」なので、皆さんのイメージは「軟骨=痛い」と連想されているのかなと思いました。
まとめ
ということで、軟骨は痛みません!!
むしろ膝の脂肪の方が痛みに敏感なんです。
軟骨よりも脂肪へのストレス軽減が膝痛改善にとって非常に大切ですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【講演会】膝痛・腰痛をくり返さないために必要なこと
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日、五月が丘公民館で講演会を行いました。
実はこの講演会は非公開で開催。
理由は、前回行った講演会でキャンセル待ちの方が多過ぎたので、キャンセル待ちの方向けに行った講演会だからです。
本当にありがたいことです。感謝感謝。
さてここでお話しした内容は、
「腰痛・膝痛を繰り返さないためのストレッチ」
非公開で行ったその内容を一部シェアしていこうと思います。
腰痛・膝痛の関係性
まず腰痛と膝痛には密な関係があります。
腰痛の方は膝痛になりやすいし、膝痛の方は腰痛になりやすい。
経験のある方も多いと思います。
その理由は、
=====
①骨格
②神経
=====
にあります。
簡単に説明すると、
=====
①骨格
→例)ヘルニア(腰が丸い)だと膝はがに股になりやすく、変形性膝関節症のリスクが高くなります。
②神経
→例)下半身の神経は必ず腰から伸びています。なので、腰の神経が痛めば膝の神経も悪くなり、膝の神経が痛めば腰の神経が痛んだことになります。
=====
ざっくりの説明ですが、①②の関係から腰痛よ膝痛は密な関係にあるんですよね。
腰痛・膝痛を繰り返さないためには?
僕が開業当時から掲げている健康の4カ条にヒントがありますので、お伝えします。
=====
①筋肉を鍛える
②関節を大きく動かす
➂長く続ける
④環境を作る
=====
これが全てだと僕は思います。
=====
①筋肉を鍛える
→筋肉は加齢と共に必ず衰えます。衰えた筋肉は無理をしやすい。
②関節を大きく動かす
→日常生活では関節を最大まで動かすことはないので、最大で動かすこと。
➂長く続ける
→何事もコツコツ続けることが重要。
④環境を作る
→人間なかなか一人ではできない。教室に通う・友達とやるなど環境を作り参加する
=====
この4つが全てできることが、痛みを繰り返さない最低限のコツです。
まとめ
痛みを諦めている?
もったいないですよ。
自分の可能性を諦めないでくださいね。
僕の教室では、90歳を超えても体は変わっています。
何歳からでも遅くないってことですね!!
あっ、五月が丘公民館で定期的な教室も始める予定です。
初回6月27日(月)10時~11時に行いますので、ご興味ある方はご参加ください!
初回のみ申込先(五月が丘公民館)→ 082-941-2121
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【秘密】膝腰の痛みを繰り返さないコツ教えます!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は五月が丘公民館で『痛みを繰り返さない体づくり/膝痛・腰痛改善ストレッチ』を開催致しました。
今回参加された方は、少しでも何か持って帰って頂ければ僕も非常に嬉しいです。
痛みを繰り返さないコツ
膝や腰の痛みを繰り返さないためには、コツがあるんです!!
ここを抑えているのかどうかかが数年後の体の痛みの差を大きく分けていきます。
一応講演会後は、定期的な教室を作ろうって話しが出たんですが、たった3名しか集まらず、教室化は来月に持ち越しとなりましたが(笑)
僕が講演会を通してお伝えしたかったのは、何もこのストレッチで痛みが取れます!ってことじゃないんです。
それよりも大事なことがあることも伝えたかったんですが、あまり伝わり切らなかったのかもしれません。
僕が本当はお伝えしたかった、膝や腰の痛みを繰り返さないためのコツとは、『コツコツ継続すること』です。
例えば今回講演会でお伝えしたストレッチを1回すれば、痛みがたちまち消えるってことはありえません。
仮に痛みが軽減したとしても、それは一時的であって、またすぐに痛みは戻ると思います。
その大きな原因は、継続できないことにあります。
だって何十年も掛けて痛めた体。
その痛みに適応した体の癖。
色々と体は痛みに順応しています。
仮にそうなっていれば、その場で痛みが軽減しても、その癖が残る日常生活を送ればまた痛みを繰り返しますし、生きている以上体への負担0なんて無理な話です。
なので根本を変えるためには、継続したストレッチ(など)が必要になってきます。
あなたもそう思うでしょ??
月1回でも継続的に僕の教室に通われている方は、
「肩が上がるようになりました」
「正座ができるようになりました」
「腰が楽になりました」という声を頂きますし、
最近なんかは「今まで薬飲んでいたのに、かかりつけ医で骨密度に太鼓判押してもらいました」なんていう90歳を超えた方までいるんです。
この方々に共通するのがやっぱり『コツコツ継続できた』ってことなんですよね。
もう、これに尽きると思います。
さらに自分で言うのもなんですが、そのコツコツにプロの指導があれば効果が加速するのは目に見えてわかりますよね。
こういう経験から継続の大切さをよく実感させられるんですよ。
だからできれば講演会に参加された方々も、定期的な教室に参加してほしかったのが僕の本音です。
僕の伝え方が足りなかったんですけどね・・・。
まとめ
何事も継続なり。継続は力なり。
来月の講演会では、定期的な教室をしたいという方が増えるような伝え方を心掛けようと思います(笑)
だってそこが一番大切だから。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪