食生活 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【内臓】腰痛のためにも疲労させたらダメな臓器とは?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛は筋肉以外にも、臓器の疲労などによっても痛みが発生するケースがあります。

あなたの臓器は疲れていないですか?

 

腰痛と関係する臓器

 

主に腰痛に関与しやすい臓器は、

 

=====
肝臓・腸・腎臓
=====

 

です。

もしこの3つの臓器になにかしら負担が掛かっているのなら、あなたの腰痛は筋肉など以外に、臓器からの影響を受けている可能性がありますよ!

 

肝臓

 

 

肝臓は、右側に大きく位置しているので、右腰に影響が出やすいと言われています。

また横隔膜と接しているので、横隔膜の機能低下にも繋がります。

 

もっと言えば、横隔膜は首とも繋がっており、首や(右)肩にも痛みが発生しやすいです。

もし肝臓が疲労していると、右腰・右肩・首に症状があらわれます。

 

 

 

腸の後ろには、大腿神経・大腿外側皮神経が通っており、腸が疲労し硬くなってしまうと、神経を圧迫させる原因となり、下肢の痺れに繋がることも。

 

また鼠径部に近いことから、鼠径部痛の原因にもなります。

 

腎臓

 

 

腎臓は、大腰筋・腰方形筋という腰に関与している筋肉と接しています。

なので腎臓が疲労してくると、腰にダイレクトに症状が出ることもしばしば。

 

横腹(後方)を押すと痛いという方は、腎臓の疲労が溜まっているかもしれませんよ。

 

まとめ

 

 

こんな感じであなたが日頃から食べている物で、腰痛は完成されている可能性だってあります。

 

基本的に腰痛は、外部からのストレス(姿勢・筋肉など)により発生しますが、それよりも少ない確率ではありますが、内部(内臓)からの腰痛だって存在します。

 

もしマッサージに通い詰めてもなかなか症状が治らない、なんか少し違和感が残るっていう方は、内臓器を疑ってみるのもいいかもしれませんね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :            

腰痛

【考え方】何を食べるかよりも何を食べないかを考えよう!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

先日も質問を頂いたんですが、

「健康(ダイエットや腰痛など)のためにも何を食べたらいいかわからないんですが、何を食べたらいいんですかね?」

 

この手の質問はかなり受けます。

ですが、これは質問自体が間違っていることにあなたは気付きますか?

 

何を食べればいいのか?

 

何が間違っているかと言うと、「何を食べるか?」ではなく「何を食べないか?」を考えるべきなんです。特に最初の内はね。

 

しかも現代社会において問題なのは、「食べ過ぎ」なんです。

 

周りに食べ物がたくさんあり、かつ手軽に食べれるのでついつい食べ過ぎちゃうんですよね。

なので、考え自体が逆なんです。

 

例えば「何を食べるか?」を考えた時、野菜をたくさん食べて、足りなければサプリなどを摂り、運動も追加するという考えになると思います。

やることがどんどん増えていきます。

 

ですが逆に「何を食べないか?」を考えれば、今食べている物から不必要な物を排除(または減らす)していけばいいだけです。

油ものを排除(減らす)、甘い物を排除(減らす)といった感じに。

 

これなら根本的な問題である「食べ過ぎ」も解決でき、不要な食事を見直すきっかけになると思いますよ。

 

最初にも言いましたが、初期の考えではこの考えが非常に重要だと僕は思っています。

 

ですが多くの方が「何を食べるのか?」で悩んでいるんです。逆です。真逆。

 

僕は「何を食べないか?」を考えていく方がいいと思いますよ。

 

まとめ

 

 

「何を食べればいいですか?」の前に「普段から何を食べているのか?」思い返してみてください。

恐らく不要ものをたくさん食べていると思いますよ。

 

おっと、僕もこれ書きながらパソコンの横にはコーヒーとチョコレートが・・・。

あなたにとって不要な食べ物は何ですか??

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :         

メンタル 日常

食生活の乱れが腰痛・ぎっくり腰を引き起こす原因になる?

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

あなたは、腰痛・繰り返すぎっくり腰に悩まされていませんか?

 

 

腰痛の原因は、身体だけでないこともあります。

もしかしたらその腰痛、食生活の乱れが原因かもしれませんよ。

 

 

今回のブログでは、腰痛・ぎっくり腰を引き起こす食生活についてご紹介していきます。

 

 

  • 腰痛になりやすい食生活
  • 食事で気を付けること
  • 運動も大切

 

 

という流れでブログを解説していきます。

もし、最近腰痛になってきたなと感じているのなら、ぜひ見てくださいね。

 

 

痛になりやすい食生活

 

 

腰痛になりやすくい食生活とはどんなものでしょう?

でもその前に、なんで食生活の乱れが腰痛に繋がるのか知っておきましょう!

 

 

事と腰痛の関係性

 

 

「体は食べたものでできている」と聞いたことありますよね。

ってことは、痛みがでる原因も食事にあると考えてもおかしくないです。

 

 

では、どうして痛みに繋がるのでしょう?

簡単に説明していきますね。

 

 

食生活の乱れ


腸内環境の悪化

 

血流の抑制

 

腰周りの血流不足

 

 

こんな感じです。

要するに、筋肉に回るはずの血流が滞ってしまうってこと。

 

 

これが滞ることにより、正常に使われるはずの筋肉が使われなくなり、他の筋肉に余計に負担が掛かってしまうわけです。

 

 

すると、腰周りの筋肉のバランスが崩れ、腰への負担が増していきます。

「食生活やばいかも!?」と思われたなら、今すぐ見直してみましょう。

 

 

痛になる食事

 

 

 

 

じゃあ具体的にどんな食事がいけないのでしょうか。

説明していきますね。

 

 

①過剰な糖質摂取

②過剰なアルコール・カフェイン摂取

➂過剰な脂質摂取

④水分不足

⑤その他の栄養を摂取できていない

 

 

になります。

要するに偏った食事をし過ぎってことですね。

 

 

これら5つを少しだけでもいいので、見直すと身体は軽くなるし、痛みも減ってきますよ。

 

 

僕も一時期、過剰にカフェイン・糖質を摂取していて、身体はだるい・腰も痛いという経験がありました。

それがすべて、食事のせいとは一概に言えませんけどね。

 

 

腰痛で悩むあなたもこの5カ条を見直してみましょう!

 

 

れからの食事での注意点

 

 

じゃあ具体的にどうすればいいんでしょう。

あなたにできそうなことはありますか?

 

 

痛にならない食事の取り組み

 

 

先程の5カ条を思い出してください。

これをしっかりと守ればいいんです。

 

 

例えば、、、

 

 

  • 甘いもの(砂糖など)を控える
  • 休肝日をつくる
  • ファストフード・インスタント食品を控える
  • 水分を1日2ℓ以上飲む(目安)

 

 

といった具合です。

仮に毎日摂取していたのであれば、週5に抑えるだけでも変わりますよね。

 

 

たまにこれを聞いて、「全部止めます!」という方がいますが、たぶん無理です。

一気に止めてしまうと、反動でストレスが溜まり、余計に食べてしまうこともあるからです。

 

 

自分ができることから、少しづつ始めることがいいと思います。

「少しづつ、できることから」が僕のおすすめです。

 

 

動も必要

 

 

散々、食事について書いてきましたが、同時に運動も大切ですからね。

 

 

血流不足により、働きにくくなった筋肉を呼び起こさないといけません。

そして崩れたバランスを元に戻さないといけないですからね。

 

 

ということで、食事ありきの運動が大切になります。

運動も忘れないでくださいね!

 

 

とめ

 

 

「何事もバランスが大切」と言われますが、まずは現状を知ることが大切なんです。

バランスってあくまで「基準」にすぎません。

 

 

仮に「甘いものをたくさん食べたから、アルコール控えてバランスとろう!」

って思っても、それはバランスを取ったことにはなりません。

 

 

だって、甘いものを食べ過ぎた事実は変わらないからです。

だったらそもそも甘いものを控えた方がいいんです。

 

 

だから、僕が「少しづつ、できることから」をおすすめしている理由。

 

 

コツコツ見直していきましょう。

それが何より1番大切なんです。

 

 

本当に、、、、ね。

 

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

タグ :                  

腰痛