【姿勢】楽をすればするほど人間の身体はダメになる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
楽をすればするほど崩れていくものは何でしょうか?
答えは、姿勢です!
椅子に座りっぱなし、ソファで寝っぱなしなど、1日の大半をほとんど歩かない生活を繰り返しているそこのあなた。
1日1日姿勢は崩れていき、腰や膝に負担が掛かっていることをご存知ですか?
楽な姿勢
人間の筋肉には姿勢を維持させる機能を持つ、筋肉たちが存在します。
その筋肉は、当然ながら使わないと落ちていきますし、年齢と共に低下もしていきます。
そうなれば猫背など姿勢が崩れていくんです。
こういうことは頭でわかっていても、行動に移せないという方が大半です。
「運動が必要なんでしょう?わかっとるんじゃけどね~」
「姿勢を良くせんといけんよね。でもね~」
あなたもこういうことを言っていませんか?
それでいて、腰が痛いだの、膝が痛いだの言っていませんか?
自分の体は自分で治す意思がないと治りませんよ。姿勢も同じです。
例えば、猫背。
これは姿勢が悪い云々よりもそもそも『楽な姿勢』なんです。
正しい姿勢よりもはるかに楽だと思います。
その理由として、その姿勢の方が先程から言っている姿勢を維持する筋肉を使わなくていいからなんです。
筋肉を使うことを極力避け、力の必要ない姿勢が猫背。
だから猫背が多くなるんですよね。
猫背以外にも、反り腰・がに股・内股などの姿勢も同じことが言えます。
その姿勢が現状楽だからそうなってしまうんです。(骨格上例外もあります)
人間何事も、楽ばかりに走ってしまうとダメになってしまうんですね。
怖い怖い。
あなたも『楽』ばかりを求めていませんか?
まとめ
最近「笑ゥせぇるすまん」をAmazonプライムで見ているんですが、この物語も人間の欲に負ける様を面白おかしく描いた漫画です。
あなたも欲(楽)に負けてばかりだと、喪黒さんに「ドーーーン!!」とされますよ・・・。
例えがわかりにくかったですね(笑)
ですが、たまには自分にムチ打って嫌なこと(例えば運動とか)もしっかりとしていきましょうね。
手遅れにならないうちに・・・。
ドーーーーーーーン!!!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【肩の痛み】肩関節よりも姿勢を見直そう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
肩の痛みを持つ方は、肩関節自体に原因があると思い、肩周りのみをほぐしたり、ストレッチしたりする方が多いと思います。
確かに肩関節に原因がある肩もいらっしゃるんですが、その前に姿勢が悪い方がかなりいます。
実は姿勢が悪くなると、肩関節に痛みが発生するケース多いんですよ。
あなたの肩の痛み、実は姿勢が原因じゃないですか?
肩の痛みと姿勢
肩に痛みがある方の多くは、猫背であることが多いんです。
その理由として猫背になると、肩の関節面が側面から前方へ変位します。
前方へ変位することで、正面から肩を上げる動作が難しくなります。
これは実際に猫背になってもらい、その状態で肩を上げるのと、姿勢を正した状態で肩を上げるのを比べてもらうとわかりやすいと思います。
圧倒的に姿勢を正した方が肩は上げやすいかとはずです。
これが猫背だと肩関節に負担が大きく掛かってしまう理由になります。
なのでこの場合、肩関節を治療するのもそうなんですが、姿勢を正すようにしないと肩の痛みは繰り返してしまいます。
もし肩の痛みでお悩みで、肩ばかり治療しているという方は、姿勢も見直してみましょう。
肩の痛み改善に繋がるケースが結構多いですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【驚愕】頭が前に出るほど、首はどんどん痛くなる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
パソコンやスマホなどで、頭が前に出た姿勢で長時間固まった姿勢が続いている方は非常に多いですよね。
現代病と言ってもいいのかもしれませんね。
そして頭が前に出れば出るほど、首や肩に痛みが発生し、その姿勢を続ければ続けるほど痛みは治りにくく、慢性化に繋がっていきます。
首の位置と痛み
首の前に出ている角度を専門用語で『頭部前方変位姿勢』と言い、その中でも『頭蓋脊椎角(CVA)』の角度が非常に重要になってきます。
この『頭蓋脊椎角(CVA)』とは、耳~頸椎7番(棘突起)までの角度を指します。
つまり首の根元から頭部が水平面に対して、どの程度前方に傾いているのか?を表した指標になります。
(※下記画像はhttps://www.kurihara-chiro.com/blog/detail/id=304参照)
写真は頭部が前方に出ているのがわかりますよね。
でも今は多くの方がこれぐらいの角度になっているのでは?
解剖図を見てみると、下記のような角度した。
多少ポイントは違いますが、全然角度が違いますね。
これだけパソコンやスマホをいじる方は前に出ている可能性が高いってことです。
仕事柄前に出てしまう方もいますけどね。
この角度がつけばつくほど、頸椎(首)への負担が増え、さらに肩甲骨の不安定化に繋がっていきます。
なので、頭部の前方角度は痛みと直結しやすい指標となります。
首の痛み解消ストレッチ
別名『チンタック』と言います。やり方としては、
=====
①顎の下に指を置く(やりやすい指でOK)
②二重顎を作るように顎を引く
➂引くと同時に指で顎を押し、指と顎で押し合いを行う
※首横の胸鎖乳突筋に力が入り過ぎない程度の弱い力で行う
=====
になります。非常に簡単ですよね。
これを1日20~30回行うことで、首の痛みは軽減していくという研究データも存在しますので、もしお悩みの方は是非繰り返し行ってみてください。
ただし、力の入れすぎは厳禁ですよ。弱い力で何度も繰り返し行いましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【姿勢】メディア発信の間違った情報に気付けるのか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
昨日、『理想のアライメント』について少し記事を書きました。
https://note.com/fujino_masato/n/n68e5feda46f5
そして今日お客さんから「先生見て!この本に書いてある姿勢間違ってない!?」と言われました。
あなたはメディアで紹介されている姿勢の間違いに気付けますか?
姿勢の情報
僕の記事を読んで頂ければ、間違った姿勢についてわかると思いますので、詳細は割愛させて頂きます。
気になる方は、姿勢についてまとめていますので一読ください。
https://note.com/fujino_masato/m/m5979b3c6b6e1
さて、姿勢に関して言われたお客さん。
姿勢を一から僕の指導の元、修正していたんですよね。
ヘルニアで悩んでいたところ、姿勢も悪いよねってことになり、姿勢改善も同時に取り組んでいました。
そこで本に書いてある、いわゆる美姿勢を見て「先生!この姿勢間違ってますよね?」と言われたんです。
さらには「この腰の部分を・・・して、肩を・・・すれば・・・」と本を見ながら改善アドバイスまでしております(笑)
確かに本を見てみれば、過剰なほど良い姿勢を載せています。
この姿勢になれば、若々しくいられるそうですが、まぁ無理でしょうね。
腰痛・膝痛・肩こりに悩まされる体になるのが目に見えています。
これに気付くとは、もうメディアの情報に左右されない脳になっていますね~。
ここまで分析できる目を持っていれば、今後も姿勢を保つことができるでしょう!
それに、ヘルニアによる腰の痛みも今は全くないですもんね。
このお客さんのように、自分で姿勢を変えて初めて、メディアの姿勢情報がいかに間違っているか気付くことができると思います。
まずは自分で試して感じることも大切ですね。
あなたはまだ、メディアの間違った姿勢情報に左右されていますか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【猫背】姿勢が劇的に変わるストレッチ方法とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
猫背のストレッチなんかは、YouTubeなどで探せばいくらでも出てきますよね。
「どれを選べばいいんだろう?」そんな気持ちになるのもわかります。
もしそう思っているのなら、是非この猫背改善ストレッチを試してみてください。
すぐにでも姿勢は大きく変わると思いますよ!(たぶん(笑))
猫背改善ストレッチ
早速、上記の動画をクリックしてトライしてみてください。
簡単なように見えて、結構難しいかも!?
内容のポイントとしては、
=====
①四つん這いの形で、足を広げること
②腰を反らさず、胸を大きく捻ること
=====
になります。
このストレッチのいいところは、胸の捻りストレッチに加え、内ももも一緒に伸ばせることです。
猫背の方は、内ももがガチガチに硬いですからね。
胸を伸ばすしたり捻るだけは足りないこともしばしばあります。
ですがこのストレッチは、その両面をアプローチできるので最適だと思いますよ。
少し難しいかもしれませんが・・・。
でもなぜか動画投稿してすぐに「BADボタン」がひとつポチッと押されていましたが(笑)
すかさず僕が動画に「いいね!」を押したのは内緒です(笑)
ってことで、猫背改善ストレッチ是非試してみてくださいね~!!
あっ、もしよかったら動画内の「いいね!」押してね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【肩こり】なぜ筋肉が硬くなってしまうのか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
なんで肩って凝るんでしょうね。
永遠のテーマなのかもしれません(笑)
ということで、なぜ肩周りの筋肉が硬くなるのか、原因を突き詰めていきたいと思います。
これを知っていれば、あなたの肩こりも解消できるかも!?
肩こりの原因
結論から先に言いますと、
=====
肩周り(肩が凝る場所)の筋肉が伸びているのが原因
=====
なんです。
「えっ!縮んでいるんじゃなくて、伸びているの!?」と思いませんでしたか?
そうなんですよ。
筋肉が縮むんじゃなくて伸びているから筋肉が硬くなり、肩が凝るんです。
筋肉の中にある『筋紡錘(きんぼうすい)』というものがあります。
その筋紡錘というは、伸びた筋肉を縮めようと働きます。
筋肉が伸び過ぎて切れないように反応する防御システムみたいなもんです。
このシステムが働けば働くほど、筋肉はどんどん緊張していき、硬くなっていくんです。
なので筋肉が伸びている時間が長いほど、筋肉は硬くなっていきます・・・。
筋肉が伸びる原因
圧倒的に多い原因は、『姿勢の悪さ』です。
デスクワーク・スマホ・猫背など頭が前に出れば出るほど、肩周りの筋肉は頭を支えるために、伸びながら耐えています。
さらにデスクワークなどで、筋肉が伸びた状態が長時間続けば、肩周りの筋肉は筋紡錘の働きによって、どんどんどんどん硬くなっていきます。
そして硬くなった筋肉は、血行不良になり、痛み物質が発生し、痛みを伴うことがしばしば・・・。
ストレッチは逆効果
伸びている筋肉をさらに伸ばしては逆効果になりかねません。
むしろ中途半端にストレッチする程度であれば、逆に肩周りを動かしてあげた方がいいと思います。
ですが、ストレッチもやり方によっては効果が出てきます。
先程も言ったように中途半端な伸びをせず、筋肉を限界まで伸ばしていくと、筋紡錘の働きが弱まり、肩こりも楽になっていくんです。
まとめ
中途半端にストレッチをするんではなく、ストレッチをする時はしっかりと伸ばしてあげましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【猫背改善】座ったまま姿勢が変わるトレーニング法
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
姿勢を気にする方って非常に多いですよね。
僕も学生時代は「猫背だ!」と言われ続けていました。
自分自身は気付いていないんですが、周りから言われると「猫背なんだ~」と気付くことありますよね。
僕もそのパターンの一人です(笑)
ですが逆に女性に多いんですが、猫背を治そうとして背筋を伸ばし過ぎている方も多いんですが、それはそれでダメなんです。
意識するのもいいんですが、まずは根本の骨格・筋肉を修正することが大切だと僕は思うんですよね。
なのでしっかりと猫背を改善する運動をするべきですよ。
ってことで猫背を改善させるための簡単トレーニングをYouTubeに投稿しました。
その動画をこのブログでもシェアしますので、是非一度ご覧ください。
座りながらできるので、一見簡単のように見えるかもしれませんが、意外ときついです(笑)
「きつ過ぎる~」という方は猫背がひどくなっているのかも!?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【肩こり】辛い肩こりには肩甲骨の動きが関係している?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
肩こりが続いている方には、肩甲骨の動きにもある特徴があります。
その動きが肩こりを作り上げている原因かもしれません。
逆を言えば、この特徴を避ければ肩こりも避けられるかもですよ!?
肩甲骨と肩こり
肩こりに悩んでいる方は、肩甲骨の位置に特徴があります。
むしろこの位置に肩甲骨があるから肩がこるんです。
その特徴的な肩甲骨の位置が【外転】です。
つまり、肩甲骨が外側に逃げているということになります。
さらにそこから肩甲骨は【上方or下方回旋】が入ります。
こんな感じの動き。
なので肩こりがひどい方の肩甲骨の特徴としては、
=====
外転位のまま上方or下方回旋で動く
=====
ということが挙げられます。
外転位に肩甲骨があること自体があまりよくないのに加え、そこから動くんですから最悪です。
そもそも外転位に肩甲骨があるだけで、肩周りの筋肉は過剰に働き始めます。
なので、別に動かなくても肩甲骨の位置が外転しているだけで、肩こりは始まるんですよね。
肩甲骨の位置を正す
肩甲骨の位置が外転位にあるので、その逆に動かせばいいんです。
つまり【内転】です。
肩こりがひどくなってしまった方は、この動きすら辛いと思います。
ですが意図的に動かしてあげないと、肩甲骨の位置は悪いままで固まってしまいます。
まずは基本的な『肩甲骨を内側に寄せる動き』を繰り返ししてみましょう!
まとめ
あなたの肩甲骨の位置は大丈夫でしたか?
肩こりが長く続いているという方は、まずは肩甲骨を内側に寄せるような動きを反復していきましょう。
それだけでも、肩周りがポカポカしてくるはずですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【肩こり】寒い日に辛くなる肩こりの原因とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日広島は寒かったですねー。
安佐南区で活動していましたが、雨から雪に変わり雪も少しだけちらついていました。
奥の方では本格的に降っていたのかな?と想像しちゃいます。
そしてこんなに寒い日が続くと、肩こりという悩みが増えがちですよね。
ではどうして寒い日に肩こりが増えるんでしょうか?
肩こりと寒い日
大きくわけて原因はふたつです。
=====
①姿勢
②血行不良
=====
ほぼこれでしょうね。
姿勢
これは容易に想像できますよね。
寒いと背中は丸くなり、猫背の姿勢になります。
そうなれば必然的に肩周りの筋肉は首を支えるために疲労していきます。
それが長時間続けば、肩こりへと繋がっていくでしょうね。
血行不良
寒いと血管は縮み、血行不良が起こります。
血行不良が起きれば、その箇所は疲労・痛みを感じやすくなるんです。
ということは、姿勢不良で肩周りはすでに疲労を起こしています。
そこに血行不良が重なれば・・・。
もうどうなるか想像できますよね。
そうです。肩こりの出来上がりです。
これが寒い日の肩こりの主なふたつの原因になってきます。
まとめ
寒い日が続き「肩こりがひどくなってきたかな?」と感じたら、
=====
①姿勢を少し意識している
②肩周りを積極的に動かしてみる
=====
このふたつを意識してみましょう。
このふたつをクリアしてしまえば、寒い日の肩こりとはおさらばできますよ!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【正しい姿勢】あなたの姿勢はどのタイプですか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
姿勢には様々な種類があります。
単に『猫背』だけでないんですよね。
猫背でも様々な種類がありますし、猫背だけが姿勢ではありません。
あなたはどの姿勢に当てはまりますか?
姿勢の種類
まず姿勢の種類には代表的なものが4つあります。
それが、
=====
①ロードシス(腰椎過前湾型)
②カイホロードシス(湾曲増強型)
➂フラットバック(脊柱平坦型)
④スウェイバック
=====
の計4つです。
名前だけ聞いてもピンと来ないと思いますが、タイプで言うと、
=====
・ロードシス(腰椎過前湾型)
→『反り腰タイプ』
・カイホロードシス(湾曲増強型)
→『猫背+反り腰タイプ』
・フラットバック(脊柱平坦型)
→『首猫背タイプ』
・スウェイバック
→『背中猫背タイプ』
=====
になります。これを見ると猫背だけでも色々な種類があるのが分かって頂けたと思います。
そしてさらに一歩踏み込んで、姿勢のタイプ別に『痛みの出やすさ&改善方法』を記事にして書いたnoteがあります。
もし詳しく知りたい方はこちらも合わせてお読みください(^^)
=====
【正しい姿勢】猫背・反り腰あなたの姿勢はどのタイプ?
https://note.com/fujino_masato/n/nfd8e65dd154f
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪