反り腰っぽい姿勢にご注意ください!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
反り腰がひどいと腰痛になりやすく、脊柱管狭窄症になるリスクが高くなります。
脊柱管に負担が掛かれば、下肢にも痛みや痺れも出現するでしょう。
そんな反り腰ですが、反り腰っぽいけど反り腰じゃないものも存在します。
・反り腰っぽい姿勢
・骨盤の違い
・まとめ
反り腰っぽい姿勢
まず反り腰とは、「腰が反った状態」のことを指します。
「知ってるよ!当たり前だろ!」と聞こえてきますが、まさに読んで字のごとくそのままです。
では先程から言っている「反り腰っぽい腰」とは、
=====
腰が反っているのではなく、上半身が後方に流れ、腹部が前方へ突出している姿勢
=====
のことを言います。
ではこの写真を見てみてください。
反り腰のようにも見えますが、ちょっと違います。
赤線を引いてみると…
まぁ確かに腰は“反っている”んですが、違うんです。
ここで注目すべきは、「上半身の位置」です。
この姿勢の場合、腰が反っているというよりも上半身が後方変位していると判断します。
骨盤の違い
わかりやすく言えば、骨盤の歪み。
====
反り腰→骨盤前傾
上半身後方変位→骨盤後傾
====
になります。
骨盤の歪みが違えば、改善方法方も異なりますよね。
例えば、反り腰(骨盤前傾)だと思って骨盤後傾に修正するようなことをずっとしていたらダメですよね。(後傾なのにさらに後傾を助長させるということ)
最悪の場合、痛みが増幅するかもしれません。
気を付けてくださいね。
まとめ
結構勘違いしている方多いんですよね。
この前も「いろいろな場所で反り腰だと言われてきて慢性ていな腰痛です」と来店され、実際に身体を見てくと、上半身後方変位だったみたいな。
それ反り腰じゃないですよ。改善すべきポイントが異なります。みたいなね。
でも複合タイプの方もいらっしゃるので、実際にお身体を見ながら検査していかないと見た目だけではわかりにくい場合もあります。
反り腰っぽい腰にご注意を!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【姿勢】あなたの姿勢は何タイプ??
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
以前姿勢の種類について記事を書きました。
代表的な4つのタイプの特徴と改善策を記事にしていますので、気になる方はこちらの記事もチェックしてくださいね。
https://note.com/fujino_masato/n/nf99698bc9d8d
そしてこれをInstagram用に写真にまとめたので、それを投稿していきます。
たぶん見やすくなっていると思うので、姿勢が気になる方は見てみてください。
Instagramもフォローしてね!
https://www.instagram.com/seitaitrainer_fujinomasato/?hl=ja
・①ロードシス
・②カイホロードシス
・③フラットバック
・④スウェイバック
・まとめ
①ロードシス
②カイホロードシス
③フラットバック
④スウェイバック
まとめ
あなたはどのタイプでしたか?
大雑把な紹介になってしまいましたが、日々のストレッチやトレーニングなどで是非参考にしてみてくださいね。
Instagramもフォローして頂けるとめちゃくちゃ嬉しいです!!
https://www.instagram.com/seitaitrainer_fujinomasato/?hl=ja
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【寒い】ポケットに手を入れずに手袋をつけて歩こう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
急激に寒くなり、奥の方では雪が結構積もったみたいですね。
今朝僕の実家からも写真が送られてきて、
こんなに積もったそうです(笑)
軽く数十センチは積もっています・・・。
ちなみに我が家も薄っすら積もっていましたが、レベルが違いますね。さすが安佐北区。
そしてこの寒さから外で歩く方を見渡せば、ポケットに手を入れて歩いている方がちらほら。
でもここで注意!!
ポケットに手を入れて歩くぐらいなら手袋つけた方がいいですよ。
・ポケットの弱点
・手袋の強み
・まとめ
ポケットの弱点
①姿勢が悪くなる
②猫背で固まり腕も振れないので、血行不良になりやすい
③転倒時、手をつけないので怪我をしやすい(最悪骨折)
というデメリットが目立ちます。
メリットなんてありません。
手袋の強み
①姿勢に変化が起こらない
②腕が振れるので、血流促進に繋がりやすい
③転倒時、すぐに手を出せる
うん。ポケットに手を入れるよりも遥かにメリットが多いです。
まとめ
今から本格的な冬になりますが、ポケットに手を入れて歩くのではなく、手袋をつけて歩きましょう。
そっちの方が見た目もいいですし、健康にも、怪我にもいいですよ。
出来る大人は手袋を着用しましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【注意】整形外科でも見落とす腰痛・膝痛が悪化する姿勢とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「何年も膝の痛みで整形外科に通っていますが、そんなこと初めて指摘されました。この姿勢が痛みの原因と知れ、痛みも減り、希望が持てました!」
このお客さんの膝の痛みの根元は、《姿勢》でした。
そして話を聞くと、腰痛もあるそうで、そことも関連していました。
もしかしたらあなたにも共通する姿勢をしているかもしれません。
もしそうであれば要注意です!!
・膝腰に悪い姿勢
・まとめ
膝腰に悪い姿勢

この方を例に姿勢を見ていきましょう。
膝腰に悪い姿勢とは、
=====
反り腰+骨盤前方変位
=====
です。
「どういうこと??」と思われたと思いますが、この姿勢結構いるんですよね。

こんな感じのお腹を突き出したような姿勢。
この姿勢になると、
=====
・腰→反った姿勢が続き、腰への負荷を24時間受けることになる。
・膝→膝が伸びてしまい、筋肉を過緊張させてしまう。
=====
と膝腰にとっては、あまりよろしくない姿勢なんです。
もしこの姿勢に心当たりがある場合、患部だけの治療ではなく、根本でもある姿勢を改善させることを優先していかないといけません。
まとめ

膝や腰を揉んでも揉んでも良くならないという方は、一度姿勢をチェックしてみましょう。
もしかしたら姿勢が原因かもしれませんよ!
次回の記事ではこの姿勢の改善方法を紹介したいと思いますので、よろしければ明日も見に来てくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【姿勢】腰痛を予防する正しい座り方とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
ありがたいことに、1月2月と計5件も企業研修・講演会の依頼が入っています。
さらに企業研修・講演会資料に加え、日頃の仕事の資料作りもあるので、12月はいつも以上にパソコンと向かい合う日々がまだまだ続きそうです・・・。
そこで気になるのが、座る時間が増える事での腰痛!!
僕も悩まされそうなので、一緒に予防策を考えていきましょう。
・悪い座り方
・良い座り方
・まとめ
悪い座り方

まずは悪い座り方を考えていきましょう!
これは想像しやすいと思います。
日頃の姿勢を思い出せばいいだけですから(笑)
=====
①腰を丸くして座る(椅子・床ともに)
②猫背+首が前に出た姿勢で座る(椅子・床ともに)
③足を浮かして座る(椅子のみ)
=====
が多いですね。
詳しく説明していくと、
=====
①と②と③の理由
→両足(股関節)が深く曲がる程、腰椎も強制的に後弯(丸く)します。
さらに猫背になることで後弯を助長させ、そこから両足を浮かすことで、全重心が腰へ移動し、後弯を体重分加速させていきます。
後弯すればするほど椎間板への負担が増え、腰の痛みは悪化します。
=====
腰椎の後弯って怖いですね・・・。
良い座り方

さぁ本番です。
悪い座り方の基本はわかったところで、良い座り方ってどうなんでしょうか?それは、
=====
①重心位置が前方にある姿勢
=====
「意味がわかりません。背筋を伸ばすとかじゃないんですか?」と聞こえてきますが、別に座る時に良い姿勢を意識する必要はありません。
というか良い姿勢って恐らく《第三者から見て綺麗》なだけだと思うんですよね。

それが身体に良いのか?悪いのか?はまた別の話しだと僕は思っています。
さて話は戻しますが、重心を前方へと言う意味は、
=====
みぞおち(重心位置)が腰より前方または中心にある状態
=====
を指します。
要は、後弯になることを避けましょう!ってことです。
重心位置が後方にあれば、必然的に腰椎は後弯していきますが、前方にあればそれを防ぐことができますよね。
背筋を伸ばすとかしなくても、みぞおちがどこの位置にあるのか?が非常に重要ってことです。
これを意識するだけで腰への負担がかなり軽減しますので、騙されたと思って是非取り組んでみてください。
まとめ

ちょっとした意識で腰への負担は変わってきますよ。
今回ご紹介した重心位置もひとつの腰痛予防として取り入れてみてください。
腰への負担が今よりも随分と楽になりますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【速報】エニタイムフィットネス五日市店・舟入店でお得な新春キャンペーン!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
通常21000円/3回
→9900円/3回で受けられます!
※2022年12月1日~2023年2月末まで
※エニタイム五日市店・舟入店のみ
現在エニタイム五日市・舟入店の2店舗でも活動しています。
そこでエニタイム限定なんですが、新春キャンペーンを行うことになりました。
この機会にぜひ、一緒にトレーニングしてみませんか?
もちろん、整体やストレッチもご希望であれば行いますよ。
新春キャンペーン内容

さて気になるキャンペーンの内容ですが、
=====
通常21000円/3回が、9900円/3回で受けられます!
=====
というお得なパッケージとなっております。そしてキャンペーン期間は、
=====
2022年12月1日~2023年2月末まで
====
となっております。
前回のキャンペーンでも数名の方からお申し込みもありました。
キャンペーンは、あなたの背中を押すきっかけになればと思います。
あなたも少しでも気になるなら今がチャンスですよ!!
申込方法

申込方法ですが、2つ程注意点があります。
=====
①エニタイム五日市・舟入店の会員様であること
②マイトレからのご予約のみの特典
=====
という2点です。
マイトレは、Googleアカウント(gmailのアドレス)があれば誰でもご予約が可能ですので、下記サイトからログインしてみてください。
↓↓
https://mytr.jp/trainer/1627117730643634103
そしてログインできましたら僕(藤野真人)のページにとんで頂きキャンペーンの
=====
新春の決意を応援!2023新春特別プラン
=====
からお申込みください。
僕の仕事上柄臨機応変に対応できるようご予約枠はほぼすべて空けておりますので、お申し込みの際はご希望日時の第三希望までメッセージ頂けると幸いです。
2023年2月末までの期間限定新春キャンペーンですので、ご興味のある方はお急ぎくださいね。
あなたと直接お会いできる日を楽しみにしています。
(※もしお申込み方法がわからない場合は、お気軽にご質問ください)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓
【木阪病院】ここだけ限定のお得な初回クーポン販売開始【整体/トレーニング】
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
木阪病院(東広島)では、木阪病院限定の
お得な初回回数券
の販売を行います!
これを機会に是非木阪病院までお越しください。
通常初回5000円、2回目以降8000円のところ
→木阪病院限定の回数券
・3回券15000円(6000円お得)
※初回の方のみ1回だけ購入可能になります
個人的に回数券制度は好きではないので、現在作っていませんが、
木阪病院では特別に初回の方のみに販売することになりました。
=====
・腰が痛くて起き上がるのが辛い
・膝が痛くて階段が辛い
・姿勢が悪過ぎて良くしたい
・体力をつけ筋肉をつけたい
=====
など体に関するお悩みが少しでもある方は、
是非木阪病院の藤野までご相談ください(^^)
あなたのお悩みに寄り添い、あなたに合ったペースで施術・指導を行っていきます。
少しでも気になるようでしたら、いつでもご相談くださいね。
東広島で病院内で一般の方向けの整体&トレーニングができる施設は他にありません。
病院に通院していなくても施術可能ですので、お気軽にお立ち寄りくださいね。
・月~日/9:00~18:00(完全予約制)
・住所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
・支払い方法:現金orPayPay
・駐車場:有り
・ご予約は下記まで
*TEL→08019230167
*MAIL→info@fujino-masato.com
*LINE→@cyr0225s
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓
【木阪病院】お腹引き締め&姿勢改善エクササイズを実施!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日木阪病院にて『お腹引き締め姿勢改善エクササイズ』を実施致しました。
計6名の方に参加して頂き、充実した1時間となりました。
ところで今回のテーマは「お腹引き締め」ですが、当然ながら食べ過ぎれば現実的に不可能です。
そこで今回は解剖的視点でどうやったらお腹が引き締まるのか?を解説しながらストレッチやトレーニングを実施してもらいました。
ストレッチやトレーニング自体は地味なものが多かったのですが、みなさん時には顔を歪めながら頑張っていました。

別に腹筋をものすごい頑張れば引き締まるわけではなく、ポイントポイントを修正していけば体は自然と引き締まっていきますよ。
参加者の感想
参加して頂いた方の感想をご紹介していきますね。
34歳女性
・参加される前に悩み→I feel hred
・参加された感想→I feel fresh and happy

61歳女性
・参加される前に悩み→くびれが欲しい
・参加された感想→今回はたくさん動けてうれしかったです

53歳女性
・参加される前に悩み→猫背・肩こり
・参加された感想→すごく運動した気分になりました。出来るだけ続けられるようにします

63歳女性
・参加される前に悩み→お腹ポッコリ、内臓下垂の改善方法
・参加された感想→スッキリです

63歳女性
・参加される前に悩み→膝の痛みがあり正座ができにくい
・参加された感想→自分の体の固さがよくわかったので、がんばってほぐしていきたいです。とても気持よかったです。

46歳男性
・参加される前に悩み→腰痛、股関節のかたさ、猫背、右足首のかたさ
・参加された感想→たいへんよい汗をかきました。ありがとうございます
次回のご案内

次回12月のグループレッスンのご案内です。
=====
【肩こり予防に効果的なストレッチ】
日時:12月24日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税込)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【肩こり】妻の泣くほど辛い肩の痛みを撃退せよ!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
育児でお疲れの妻から「肩揉んでほしい。時間作って」とお誘いを頂いたので、息子が寝てから施術を開始。
5分もしない内に「肩が軽くなって楽だわ」と言われました。
恐らく多くの方と共通する部分があると思いますので、妻の肩こりを例に原因を一緒にみていきましょう!
肩こりの原因

妻を例にあげていきますが、恐らく多くの方に共通する部分があると思います。
まず妻の泣くほど辛い肩こりの原因だった筋肉は、
=====
・肩甲挙筋(けんこうきょきん)
・前鋸筋(ぜんきょきん)
=====
でした。
これらがどこにあるかと言うと《肩甲骨》に付着している筋肉です。

(肩甲挙筋のイラスト)

イラストを見て頂ければわかるように、どちらの筋肉も肩甲骨に付着していますよね。
別目線で言えば、肩こりで悩んでいる方は、
=====
肩甲骨周りの筋肉が硬くなることで、肩甲骨の動きが悪くなっている
=====
と言えます。
つまり肩甲骨の動き=肩こりに繋がるってことですね。
妻にはこの2つの筋肉、《肩甲挙筋》と《前鋸筋》をゴリゴリほぐすことで、一気に肩の辛いこりは消失していきました。
ただガチガチに硬くなっていると、この筋肉を摘まむだけで結構痛いんです。
妻も軽く摘まむだけで悶絶していましたから(笑)
でもそこをうまくほぐしていくと、一気に筋肉の緊張は抜け、楽になっていきます。
肩こりの原因

今回の《肩甲挙筋》と《前鋸筋》に関して言えば、これらが硬くなる原因として考えられるのは、
=====
猫背での長時間の生活+力の入れ過ぎ
=====
妻の背景としては子育てがありますから、10kg近い息子を抱っこしたり、乳をあげたり、料理をしたり、掃除をしたり、猫背+力の入りやすい環境ではあります。
この生活で続くことで、泣くほど辛い肩こりを作り上げてしまったと言えるでしょう。
子育てでなくても最近は長時間のデスクワークなどもひとつの原因にもなると思います。
まとめ

肩こりは肩周りの《血流不足》が原因です。
そして血流不足になる原因は、筋肉の緊張であり、筋肉の緊張を作るのが姿勢だったりします。
姿勢が悪過ぎる方は、まず姿勢を改善させる。
筋肉の緊張がひどい方は、筋肉をほぐす。
色々と改善方法はあるので、肩こりを上手に改善させていきましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【木阪病院】10月のグループレッスンの感想
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
11月の木阪病院グループレッスンの案内はご覧になりましたか?
まだの方はチェックしておいてくださいね。
来月のテーマは、『美姿勢トレーニングでぽっこりお腹改善』ですよ~。
https://note.com/fujino_masato/n/n271348bc9a84
そしてその際、前回参加者の方々からの感想を載せ忘れていましたので、改めてここでご紹介させて頂きます(^^;
ちなみに前回は『腰痛膝痛予防トレーニング』でした。
参加に悩んでいる方が入れば、参考にしてみてください。
グループレッスンの感想
10月に行った『腰痛膝痛予防トレーニング』の感想です。
60歳女性
・参加前に悩み→姿勢
・参加された感想→自分のできなさに・・・(´;ω;`)またお願いします。
68歳女性
・参加前に悩み→坐骨神経痛・腰・ひざのうら側
・参加された感想→週一通っている所とは別の事が習え参考になりました。
36歳女性
・参加前に悩み→猫背、腰痛
・参加された感想→思ったより自分の筋肉が固くてびっくりした。ふだんのストレッチの仕方も間違っているところがあることに気づいた。
53歳女性
・参加前に悩み→常時ではないが、時々腰痛・股関節痛
・参加された感想→普段の生活を見直そうと思います。大変勉強になりました。
63歳女性
・参加前に悩み→正座ができにくくなった。1年に1度程度ギックリ腰になる。
・参加された感想→筋肉のつながりがわかってよかった。自分でできる内容だったので家でも続けたい。
11月のグループレッスン『美姿勢トレーニングでぽっこりお腹改善』に参加希望の方は、ご連絡くださいね。
https://note.com/fujino_masato/n/n271348bc9a84
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪