【形が命】痛み改善系の筋トレは数センチのズレが命取り?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
よくお客さんに、
「あと少しだけ足の向きを変えてください」とか
「肘をあと少し曲げてください」とかお伝えしています。
で、痛みを改善させるためのトレーニングにとって
この“あと少し”がめっちゃ重要なんです。
「たったこれだけで効き方が全然違いますね!びっくりです!」
なんてこと日常茶飯事。
この数センチのズレがトレーニングの効果を絶大に上げるんです。
リハビリ(痛み改善)のトレーニングって、効かせたい筋肉に届かないと意味がないんです。
まぁ意味が全くないわけじゃないんですが、効果が半減します。
過去にもブログ内で色々と書いていますが、
腰や膝などに痛みを抱えている人は、筋肉を正しく使えていないことが多々あります。
だから使えていない筋肉に直接バシッと効かせる必要があるんです。
そうすることで、痛みが一気に軽減することを僕は何度も経験しているし、お客さんも直に体感してます。
だからこし、この数センチのズレは致命的になってくるんです。
上手くできていない時、痛みは中々改善できません。
特にリハビリ系(痛み改善)トレーニングはね。
我武者羅にやればいいってものではないんです。
的確に筋肉に届かせないと。
やると体は喜んで痛みを消してくれる。
ちゃんとフォームも意識しながら頑張ってみてください!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【腰痛の先に】あなたは痛みが改善したら何がしたいですか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕の仕事ってお客さんの痛みをとること。
でも僕はそこを重視してないんです。
「仕事放棄ですか?」
と言われそうですが・・・
そんなことはありませんよ。
実は、痛みの先に目を向けてもらいたいんです。
痛みって症状として出てるから早く改善したい気持ちは十分わかります。
でも多くの方が、何かやりたいことがあるから痛みを取りたいんだと思うんです。
僕だってそうでしたから。
腰・肩・肘・膝と壊したときは、「野球がしたいから」「走りたいから」治したかったですもん。
例えば、お客さんで多い腰や膝が痛い方とかも
=====
・旅行がしたい
・歩いて買い物に行きたい
・墓参りに行きたい
・孫と遊びたい
=====
とか色々思いがあって、痛みを改善しようと行動してるはずなんです。
だから僕は最初のカウンセリングで必ず「痛みが取れたら何がしたいですか?」と尋ねます。
大抵「何だろう?」と最初は頭を抱えられますが、話していく内にわかってきます。
でもここが重要だと僕は思ってるんです。
だって痛みを取りたいのはもちろんわかるんですが、その先を共有したいから。
共有して、応援したいから。
痛みを取るのもそうなんですが、その願いができるまでを応援したいじゃないですか。
僕は治療もしますが、応援もしているのかもしれません。
治療上、前屈テストなどで痛みを確認はしますが、やっぱりゴールはその先ができたかどうか。
仮に前屈で痛くなくなって「これで痛みがなくなってよかったですね」と僕が判断したところで、買い物中に重たい荷物を持って痛みがあるなら意味ないですよね。
ただの僕の自己満じゃないですか(笑)
まぁお客さんもその場は「痛みなくなった凄い!」ってなると思うんですが、何か違いますよね。
結局、痛みのその先まで考えてあげないと完全な治療とは言えないんです。
僕のところに来てくださるお客さんとは、そこまで見てあげたいなって思ってます。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【背中美人】姿勢改善するためには背中の筋肉が重要!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
新年早々、「背中に梅干しがあるよ」と言われました。
少しばかり筋トレの効果かな?(笑)
もっと渋い梅干しになれるように今年は頑張ろうかなと思った今日この頃・・・
でも言われて改めて思ったんですが、背中の筋肉って鍛えないとダメだなと。
実家に帰り、両親や祖母の背中を見ると、背中は前よりも丸く、薄い背中になってきたなと感じます。
すべてが背中の筋肉が原因ではなく色々あるのですが、その中でも背中の筋肉は重要です。
やっぱり姿勢が悪い方や高齢者の背中には、筋肉が少ないなと感じます。
見た目にもあるようには見えません。
背中の筋肉は、姿勢を維持し、重力に勝つために必要不可欠。
姿勢が悪くなれば、腰にも負担が掛かりますしね。
姿勢が悪いなって思う方ほど、背中の筋肉を鍛えましょう!
僕のように筋肉の隆起で梅干しになれるように(笑)
お互い渋い梅干しになりましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【ぎっくり腰】冬の時期に多くなるぎっくり腰の原因と予防と改善方法とは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
この時期に増えるのが「ぎっくり腰」です。
さらにコロナ自粛も重なり増えているのかもしれません。
ではなぜこの時期に多くなるのでしょう?
僕なりの見解を説明していきますね。
二つの要因があると僕は思っています。
それがこの二つです。
=====
①水分不足
②筋肉の収縮不足
=====
が一番多いのかなと思います。
さて一つずつ説明していきますよー。
①水分不足
これ本当に多いんですよ。
ぎっくり腰で来られた方の多くが水を飲んでいませんでした。
まぁこの時期寒いんで、気持ちはわかるんですけどね(^^;
でもよく考えてみたら極端に減ってますよ。
これがぎっくり腰になる体を作りだしているんです。
簡単に説明すると、水分が体で不足すると、血流が滞りやすくなります。
その結果、筋肉に酸素が届きにくくなり、筋肉の動きが鈍ります。
ということは、筋肉の動きが悪くなるんで、そこで急に腰を動かせば腰の痛みに繋がりやすいってことです。
これが水分不足からなるぎっくり腰の原因。
なんで逆に、冬でも水分をしっかりと摂ることが大事なんですよ。
②筋肉の収縮不足
筋肉って言うのは、伸びたり縮んだりして動いています。
ゴムみたいな感じですね。
ですが、この時期は気温が寒いこともあり、このゴム機能が落ちてしまいます。
まぁ寒いだけで機能が落ちることはないんですが、プラスして動かなくなるってことが一番の要因ですね。
寒さだけだったら、極寒の地で住んでいる方々の筋肉は大変なことになりますから(笑)
動かなくなるという理由から、筋肉の収縮が日頃からできずに硬く質の悪い筋肉になってしまうんです。
これが第二の原因です。
改善方法は単純で、動けってことです(笑)
まとめ
この時期に増えるぎっくり腰の原因は、
=====
①水分不足
②筋肉の収縮不足
=====
で、予防対策としては、
=====
①水を積極的に飲む
②日頃から体をしっかりと動かしておく
=====
ということです。
文章で書いてしまえばとってもシンプル。
ですが、これができないからこそぎっくり腰が増えているんでしょう。
この時期しっかりと予防しておきましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【歩き方重心】歩くと痛い腰と膝!治すために必要なこととは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕は毎月「歩き方教室」を開催中です。
ここでは、一人一人に合わせた歩き方をお伝えしながら、ご自宅でやるべきエクササイズも教えています。
「歩き方が変わった」「痛みが減った」「長く歩けるようになった」という声を参加者の方々からよく頂きます。
そして歩き方の悩みの中に、「歩くと腰が痛くなる」「歩くと膝が痛くなる」が圧倒的に多いんです。
でもこれらには共通した改善方法があります!!
知りたいですか?
というわけで今回は、歩くと痛い腰・膝を改善させる方法についてお伝えしようと思います。
- なぜ歩くと腰や膝が痛くなるのか?
- 歩くと痛い腰と膝を改善させる方法
という流れでブログを解説していきます。
もし歩き方が気になる!という方は、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
なぜ歩くと腰や膝が痛くなるのか?
ここには共通する改善ポイントが2つあります。
それは、
- お尻が使えていない
- 重心の位置がズレている
が挙げられます。
まずお尻の件ですが、人間歩くとお尻の筋肉を必ず使います。
お尻が使えることで、まっずぐ立ち歩くことができているんです。
なのでお尻が使えない場合、「腰が曲がる」「すり足」「横揺れ」がひどくなります。
こうなると、腰・膝への負担が自然と増えていき、痛みと繋がるんです。
そして、重心の件。
これは歩いている時、必ず片足の時間がありますよね。
この時に重心の位置がズレているとダメなんです。
足裏の重心位置で考えると、膝が痛い方なんかは、重心が外側にあります。
逆に痛みがない方は、重心が内側(土踏まず辺り)にあるんです。
この小さな差が大きな痛みへと繋がっていきます。
歩くと痛い腰と膝を改善させる方法
お尻と重心の位置を同時に変えていきましょう!
それがいいですよね。
ではやり方です。
これは超シンプルです。
片足立ちをしましょう!
片足立ちをしてみて、お尻・重心の位置を意識するだけでいいんです。
「お尻に力入るかな?」その次に「重心の位置は内側にあるかな?」とか。
まずは、歩く練習の前に片足立ちです。
ここをマスターできれば、歩く時の痛みが一気に変わります。
めっちゃ楽になりますよ。
まずは片足立ちを頑張って練習してみてください(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【ストレス腰痛】痛みにこだわり過ぎると腰の痛みに一生束縛される!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
タイトルの通り、
痛みにこだわり過ぎると痛みが改善しにくいって話し。
先日、お客様から
「色んな治療・痛みを調べる行為を"0"にしたら不思議とずっと悩まされていた痛みがなくなったんです」
とご連絡をもらったんです。
僕は以前から「痛みはトラウマ」的なことを言ってきましたが、慢性的に痛みが続くと痛みに支配されるんですよ。
体の話しじゃなくて心がね。
だって、生活の一部に「痛み」が付きまとうわけですから、頭の中はいつだって「痛み」と一緒。
そういう人って、「心配性・真面目・優しい・人の目を気にする」などの特徴があります。
また、好きのこだわりが強い傾向もあります。
人に優しく、自分にすごい厳しいみたいね。
例えば思い出してみてください。
楽しい時って、痛み感じてます?
ほとんどの方が普段よりも痛みは感じにくくなっているかと思います。
僕なんか学生時代、嫌なことがあるとすぐにお腹痛くなってましたもん(笑)
楽しい時なんか、お腹痛くならないですよ。全く。
ってことで、最初にお伝えしたように「痛みのトラウマ」を抱えてしまった方は、まずは日常から痛みから避ける行動が必要です。
ダイエットするときは、甘いものから避けるでしょう?それと一緒。
かなり精神的な話になりますが、「痛みがない体にしたい」ってことは現状「痛みがある体である」ことが条件なんですよ。
例えば、
「幸せになりたい」って願望があるのなら現状は「不幸せな自分」がいないと成立しない。
「お金持ちになりたい」って願望があるのなら現状は「貧乏な自分」がいないと成立しない。
《願望は表裏一体》
願望が強ければ強いほど、裏も強く引き寄せてしまうんです。
うーーーん。なんかややこしくなってきましたね。
でもこれが真実なんです。
「精神的な問題だけじゃなくて、本当に痛いんですよ!!!」
って怒られそうですが、ここでは体の話はしてません。
「体から現れている痛み」と「精神から現れている痛み」は別です。
でもそれを明確に見分ける術も僕にはありません。
でもですよ、今回の件みたいに、僕が少しでもきっかけになり、痛みがなくなったんであれば嬉しいですよね。
結局、痛みが"0"になればどういう手段でもいいと僕は思っています。
合法であればね(笑)。違法はダメよ。
あなたの痛みはどちらの痛みでしょう?
僕にもあなたにもわかりませんが、少しでもこのブログがきっかけになれば僕は飛び上がるほど嬉しいです。
痛みから解放された方々の顔っていい顔してるんですよ。本当に。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【ゴルフ腰痛のためのストレッチ】ゴルフのスイング・飛距離・腰痛が劇的に改善するストレッチ
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
ゴルフが好きなのに、ゴルフで腰痛めていませんか?
「腰の痛みなくゴルフを楽しみたい!ついでにスコアも上げたい」
なんて思いますよね。
僕がゴルフのトレーナーをしていた時もそういうお悩み多かったんです。
任せてください!
それ解決できます!
それらの原因は、すべて「胸」です。
ここが硬いのが原因になります。
ということで今回のブログでは、ゴルフ腰痛の改善方法&スイング修正についてお伝えしますね。
- ゴルフ腰痛になる原因とは?
- ゴルフ腰痛改善ストレッチ
- まとめ
という流れでいきますね。
ゴルフ腰痛または、スイングが少しでも気になるのであれば、是非最後までお読みくださいね。
ゴルフ腰痛になる原因とは?
冒頭にもお伝えしたように、腰痛になる原因は「胸」です。
胸の部分の柔軟性が落ちると、腰痛のリスクが上がります。
例えば、猫背のままスイングしてみてください。
恐らく、頭はブレ、フィニッシュまで振り切れないと思います。
本来フィニッシュの時は、胸の部分は反っていないといけません。
プロを見ればわかると思いますが、フィニッシュ時に猫背の方などいないですよね。
さらに、実際のコースだと欲が出て飛距離も欲しくなりますよね。
そういう時、胸が丸く捻じれないのに無理やりフィニッシュまで捻じろうとすると、胸ではなく腰で捻じろうとしてしまいがちです。
こうなると、腰への負担も自然に増え、腰痛へのカウントダウンが始まります。
力を入れスイングする度に、腰に傷が入るわけですね。
これがゴルフで腰を痛めてしまう方の特徴のひとつになります。
「最近、背中丸くなってきているかも!だからゴルフの調子悪いのかな?」と思われるなら今からお伝えするストレッチをした方がいいですよ。
ゴルフ腰痛改善ストレッチ
では、どういうストレッチをすれば腰痛のリスクは下げれるのか?
今回は自宅でも簡単にできる内容のストレッチにしています。
極端な話、寝ているだけでもいいので、ズボラな方でもできます!
動画にしていますので、ご覧ください。
↓↓
ゴルフ腰痛ストレッチのポイント
【胸のストレッチ】
- タオルの高さは痛みのでない範囲で調整しましょう。
- 膝は必ず曲げておきましょう。
- バンザイができないぐらい硬いなら寝ているだけでOK
- 肋骨マッサージは強くせず、丁寧にほぐしましょう。
あまりポイントというポイントはありません。
本当に寝てバンザイするだけですからね。
肋骨のマッサージは、場所さえわかれば簡単ですので、普段触らないであろう肋骨の間を確かめながらおこなってください。
まとめ
僕もゴルフのトレーナーをしていた時は、コースを回っていました。
今は、全くなんですが・・・
ゴルフってどこかに痛みがあると、集中できないですよね。
その時だけは、痛みを忘れている方も多いんですが・・・(笑)
その痛みのせいで、スコアが落ちていけば、イラつき精神面も不安定になるかもしれません。
それでは、ゴルフ本来の楽しさを存分に味わうこともできないですよね。
今回ご紹介したストレッチで少しでも腰痛・スコア・スイングなどが改善できるのなら嬉しい限りです。
ぜひ、日々のストレッチに取り入れてみてくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【O脚改善】O脚改善ストレッチ&トレーニングでO脚腰痛をスッキリ解消
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
O脚の原因は、股関節と内ももです。
ここを改善しなければ、O脚は中々治りません。
(本当は足首もありますが、それはまた今度・・)
そして、O脚であるが故に、
腰痛・膝痛・足が太いと言った悩みも出てきます。
今回のブログでは、O脚改善の方法(ストレッチ&筋トレ)をお伝えしますね。
- O脚の原因とは?
- O脚改善ストレッチ&トレーニング
- まとめ
という流れでいきますね。
O脚が少しでも気になるのであれば、是非最後までお読みくださいね。
O脚の原因とは?
O脚にはO脚になる原因があります。
- 股関節→股関節が内に巻き過ぎてO脚になる
- 内もも→筋肉が弱すぎてO脚になる
というパターンが存在します。
股関節なんか、「外に巻くんじゃないの?」と思われると思いますが、逆なんです。
内に巻き過ぎた結果、O脚になります。
外に巻くというパターンもありますが、多くの方が内に巻き過ぎパターンです。
女性の場合、内股にすることが多いですが、これもO脚の原因のひとつとも言えますね。
こうなると、内ももの筋肉は使われなくなり、内ももダルダルになるわけです。
なので、股関節を外に捻り、内ももを使えるようにする。
これがO脚改善への一歩と言えます。
O脚改善ストレッチ&トレーニング
ということで、ストレッチ&トレーニングをご紹介します。
動画を見ながら参考にしてください。
O脚ストレッチ&トレーニングのポイント
【股関節のストレッチ編】
- できる範囲で大きく股関節を広げます。
- 余裕があれば上半身も反らしましょう。(※腰を強く反るのはNG!あくまで上半身)
【内もものトレーニング編】
- 片足を後ろに引き、足全体を上に捻りましょう。
- 腰に痛みがでない範囲をスタートポジションにしましょう。
- 足首の力は抜きましょう。
どのストレッチ&トレーニングもそうですが、必ず効かせたい場所(部位)に効いているのか感じてください。
でないと効果は半減します。
まとめ
O脚は、股関節が内に捻じれ、内ももが弱くなっている。
だから、股関節を外に捻じり、内ももを強くする必要がある。
このポイントだけでも覚えておくと、日々の取り組み方も変わってきますよね。
腰痛・膝痛・足の太さを変えるには、O脚を変えましょう!
日々の積み重ねで体は変わっていきます。
頑張っていきましょうね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【股関節の痛み】股関節の痛みの原因とは?改善方法までかんたん解説!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日、「股関節が痛いんです」という方がいらっしゃいました。
症状を聞いてみると
「寝ているだけで痛いんです」とのこと。
寝てるだけで痛いとかもうストレスでしかないですよ。
僕ならね。みんなそうか・・
治療結果としては、数分で痛みは消失したんです。
「もう痛みが何にもない!」と喜ばれていたのでよかったよかった。
というわけで今回は、股関節の痛みが取れた方法をあなたにもお伝えしようと思います。
- 股関節の痛みの原因は?
- 股関節の痛みを取った方法
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もし股関節に痛みがあるなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
股関節の痛みの原因は?
股関節の痛みを訴える方は多いです。
それはなぜでしょうか?
その理由として、股関節の位置がおかしいという点がひとつあります。
本来、股関節というのは、少し外に向いています。
ですが、股関節に痛みがある方は何かしらの原因で、内に向いているんです。
このちょっとした差が股関節の痛みに繋がるわけです。
そして痛い方の股関節は、柔軟性もなくなり、(4の字に)開きにくくなっているかと思います。
(4の字に)開きにくいというのが、内に向いている証拠です。
股関節の痛みを取った方法
ではどうやって痛みを取ったのでしょう?
別に股関節を揉んだりしたわけではありません。
その原因となっていたのは・・・
腰だったんです。
「股関節じゃないの?なんで腰なの?」
と思いましたよね。説明します。
腰のどの部分かというと、腰の横の筋肉が原因なんです。
ここだけの話ですが、この筋肉が硬くなると、股関節が内に向き始めます。
つまり最初に言ったように、股関節が内に向きやすいので痛みに繋がっていくわけですね。
ちょっと図で説明してみます。
写真右が硬くなっている側ということですね。
この筋肉が硬くなると、骨盤まで引っ張っているのがわかるかと思います。
骨盤が片方だけ強く引っ張られると、股関節が内へ向きやすくなります。
はい、ここまで話せばわかりますよね。
腰の筋肉が硬くなる
↓
片方の骨盤を引っ張る
↓
股関節が内へ向く
↓
股関節に痛みが発生!!
って流れですわ。
結構な確率でこのパターンは当てはまります。
身体って不思議ですよね。
痛む場所に原因がないんですから。
もし身近に股関節が痛いって方が入れば、ここの筋肉を揉んであげてみてください。
うまく揉めれば痛みはその場で消失していきますよん。
まとめ
股関節の痛みの原因・改善方法をまとめるとこうです。
腰の筋肉が硬くなる
↓
片方の骨盤を引っ張る
↓
股関節が内へ向く
↓
股関節に痛みが発生!!
↓
だったら腰の硬さをとろうよ!
ってことでしたね。
原因を見極めるのって大切です。
そうすればその痛みは長引きません。
しっかりと治療していきましょうね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
テレワークで増える腰痛の原因と改善方法
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日、NHKから取材を受けました。
題材は、「テレワークの方に向けた腰痛予防・改善」についてでした。
ちょうど、そのご質問も頂いていたので、このブログで詳しく解説していこうと思います。
「毎日自宅にいるし、テレワークで腰に痛みを感じやすくなりました。」
コロナの影響で、加速するテレワーク。
多くの方が自宅にいる時間が増えたと思います。
というわけで今回は、
- なぜテレワークで腰が痛くなるのか?(原因)
- 自宅にいても腰痛にならないためには?
という流れでブログを解説していきます。
テレワークで腰に痛みを感じやすくなったという方は、ぜひ見てくださいね。
なぜテレワークで腰が痛くなるのか?
仕事で毎日のようにパソコンを使うのに、テレワークになると余計に腰が痛くなる。
作業自体は、そこまで変わらないのになぜ腰の痛みは大きく変わるのでしょうか?
腰の痛みの原因
まず、僕なりに考えられる点を挙げていきます。
①運動不足
②血行不良
➂姿勢不良
以上の3点が大きく関係しているかと思います。
では、ひとつずつ解説していきますね。
①運動不足
通勤がなくなり、移動という運動がなくなったわけです。
これは、多くの方が唯一と言っていいほどの、運動だったんじゃないでしょうか?
それはさすがに言い過ぎました(^^;
「えっ?その通りです?」(笑)
まぁどちらにせよ、運動不足は否めないわけですよね。
このせいで筋肉・関節は衰え、動きにくくなります。
結果、腰の動きも悪くなり、今までできていた動きで痛みを生じてしまうのです。
②血行不良
過去のブログ(腰痛は血行不良!?)でも挙げましたが、血行不良になると痛みを感じやすくなります。
運動不足で、筋肉を動かさなくなると、血行不良になりそうなのは想像できますよね。
つまり、腰周りの筋肉が血行不良になり、痛みを感じやすくなってしまうというわけです。
また、自宅にいることで、水分をとらない方が急増しています。
水分不足もまた、血行不良に繋がりますので、注意が必要です。
➂姿勢不良
まぁこれは、パソコンをする方であれば、誰でもそうなるかと思います。
仕事柄仕方のないことです。
ここでは、絶対に疲れない姿勢をお伝えしましょう!
と言いたいとこですが、残念ながらそういうものは存在しません。
同じ姿勢で作業すれば、痛みを生じるのは当たり前。
寝返りも同じ理論です。
同じ姿勢で寝ると体が痛くなるので、無意識の内(本能)に寝返りをしているんですよね。
ただ、それでは「教えてよっ!」と言われそうなので、、、
今ままでの負担を減らす方法を教えますね。
①お尻をずらさない
②腕を伸ばさない
の2点だけでも大きく変わります。
①は、椅子に座っているときに、お尻をずらして座ることで、腰への負担が著しく悪化します。
②は、①の姿勢になり、そのまま腕を前に伸ばして作業することです。
①と②を組み合わせて作業している方も多いかと思いますが、これを変えるだけでも症状は軽くなります。
また、椅子ではなく、床で足を伸ばした状態(長座位と言います)だと、太ももの裏の筋肉の柔軟性が非常に重要になってきます。
いわゆる、長座体前屈の姿勢で作業しているわけですから、長時間の作業でしんどくなるのは想像できますよね。
テレワークで腰痛にならないためには
長々とすみません。
やっと改善方法についてお話ししていきます。
腰痛をやっつけよう!
まず言いたいのは、改善するために「ラク」はできません。
少し自分のカラダと向き合うことが必要です。
僕がみなさんにおすすめしているのが、「自宅でも運動する時間を作る」ということです。
1日に5分でも10分でもいいんです。
その時間を使って、自分のカラダを腰痛を改善しましょう。
この時間が作れない限り、腰痛改善は不可能でしょう。
だって腰痛を治すのは、あなたなんですから。
僕ではありません。
あなたなんです。
その時間を積極的に作りましょうね。
僕は朝と夜に10分程度の時間を作ってますよ(^^)
あなたも一緒に時間を作りましょう!
テレワーク腰痛で悩む方へ、僕がおすすめの腰痛改善筋トレはこちらです。
丸くなって弱った腰の筋肉を鍛えましょう。
そうすることで、腰痛改善に繋がります。
他にも僕のYouTubeでも「おうちでできる腰痛予防・改善」の方法を随時更新しています。
よかったら参考にしてみてくださいね。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!