【膝痛】足首と股関節の不調も膝に悪影響を与える!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝の関節は、人間の中で一番と言っていいほど、複雑な構造をしています。
そして、不安定要素も含んでいるので、膝の関節は痛みを抱えている方が非常に多いんですよね。
ですが、膝の痛みは何も膝だけでは原因ではないということを知っていますか?
そこを詳しく解説していきます。
膝へのストレス
膝は『足首』と『股関節』に挟まれている関節です。
なので、足首・股関節の不調でも膝にストレスが増えることが多々あります。
もしその場合、いくら膝が痛いからと言って、膝ばかり揉んでも一向に治りません。
だって膝へのストレスの原因は、足首or股関節なんですから。
足首が原因
足首の場合、まず背屈という動きができにくくなることが、膝痛の原因になります。
(背屈とは、足首を曲げる動きのことを言います)
この動きが出来なくなることで、その代償として膝が曲がり始めます。
曲がった膝は必然的に負担が増えますから、足首の背屈制限は、膝痛の方はまず排除すべき可動域制限です。
股関節の場合
股関節は一番膝に影響を与えます。
例えば股関節が内旋した場合、膝は内に入りやすくなり、ニーインとなる確率が上がります。
ニーインは膝にとって最悪の負荷なので、一番やってはいけない動きです。
特に女性に多いので、日常生活内で膝が内に入っていないか(ニーイン)確認するのもいいと思いますよ。
意外と膝って内に入ること多いですからね。
まとめ
このように足首・股関節を少し話すだけでも膝への負担が増えるのがわかって頂けたと思います。
痛い部位が痛みの原因なのか?そこのところをしっかりと原因を探っていきましょうね。
その原因をどれだけケ早く探せるか?が治療の進展具合に大きく影響を与えますよ。
あなたの膝痛はどこが原因ですか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【猫背改善】座ったまま姿勢が変わるトレーニング法
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
姿勢を気にする方って非常に多いですよね。
僕も学生時代は「猫背だ!」と言われ続けていました。
自分自身は気付いていないんですが、周りから言われると「猫背なんだ~」と気付くことありますよね。
僕もそのパターンの一人です(笑)
ですが逆に女性に多いんですが、猫背を治そうとして背筋を伸ばし過ぎている方も多いんですが、それはそれでダメなんです。
意識するのもいいんですが、まずは根本の骨格・筋肉を修正することが大切だと僕は思うんですよね。
なのでしっかりと猫背を改善する運動をするべきですよ。
ってことで猫背を改善させるための簡単トレーニングをYouTubeに投稿しました。
その動画をこのブログでもシェアしますので、是非一度ご覧ください。
座りながらできるので、一見簡単のように見えるかもしれませんが、意外ときついです(笑)
「きつ過ぎる~」という方は猫背がひどくなっているのかも!?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【肩こり】ひどくなると固くなる筋肉とは!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「このご時世、藤野さんの施術だけが楽しみなんです!」と言われ嬉しい藤野です。
ですが、その方の悩みは極度の肩こり。
頭痛まで起きています。
その理由は単純で、家にいる時間が長くなったから。
あなたもそんな経験していませんか?
肩こりの筋肉
先程の肩こりの方も、ここの筋肉に異常が起きていた結果でした。
そしてその筋肉をほぐすことで、一気に肩こりは解消され、頭痛も軽減されていったんですよね。
つまり、その筋肉が悪さをしていたから、ひどい肩こりへと繋がっていたんでしょうね。
=====
肩甲挙筋
僧帽筋
側頭筋
棘上筋
=====
です。他にもありますが、この方だけではなく肩こりがひどい場合は、この筋肉たちの異常がほぼ発生していますよ。
肩こり筋肉
聞いたことない筋肉ばっかりで「??」でしたよね。
一応気になる方のために筋肉をご紹介しておきます。
(※イラストはhttps://muscle-guide.info/参照していますので、より気になる方はURLからご覧ください)
①肩甲挙筋
②僧帽筋
➂側頭筋
④棘上筋
まとめ
結局肩こりは、先程紹介した筋肉に異常があることで起きる血行不良です。
家にいる時間が長くなったのなら、肩周りを都度動かしておくことも予防に繋がりますよ。
ひどくなり過ぎる前に予防もしておきましょうね。
どうしようもなく辛い肩こりでお悩みでしたら、いつでもご連絡くださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】捻ると痛む腰の原因と改善方法とは?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
腰が痛い場合『どういう動きをしたら痛いのか?』がかなり重要になってきます。
前に屈んだら痛いのか?反ったら痛いのか?捻ったら痛いのか?とか。
で今回は腰を捻ると痛い方の原因について解説していきますが、以前前屈バージョンも書いたので気になる方は読んでみてください。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
で早速捻ると腰が痛む原因の結論から言ってしまえば、
=====
腰以外の可動域低下
=====
このブログで何度も書いてきましたが、腰だけで捻ることは絶対にできません。
なので腰以外の捻る動きが低下することで、本来動くはずのない腰に負担が掛かり、腰に痛みを感じてしまうってわけなんです。
でどこの可動域が低下したらいけないのかって言うと、
=====
首・胸郭・骨盤・股関節・足首
=====
この5つの可動域が低下すると腰に負担が掛かっていきます。
「いやいや、多いよ!」と感じたかもしれませんが、それは許して(笑)
それぐらい捻る動きでは腰以外を使っているって証拠です。
で動き的に腰への関与ランキングで言うと、
=====
①股関節→②胸郭→➂首→④足首→⑤骨盤
=====
って感じかな。
つまり上位の部位が固いと余計に腰に負担が掛かりやすくなる。
なので股関節・胸郭が極端に固いと捻ると腰は痛くなるし、足首だけが極端に固いぐらいではそこまで腰に負担は掛かりにくいってことです。
もし腰を捻って痛い方は、自分自身が腰以外の上記5つの内どこが固いかを探して、そこを柔らかくしていくのが最優先になっていくかと思います。
そしたら捻って痛い腰も改善していくと思いますよ。
頑張ってみてくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【残り半分】腰痛で辛い半年を過ごす方がいいですか?
今年もあっという間に半年が経ちましたね。
あなたにとってこの半年はどんな半年でしたか?
腰が痛く辛いのを我慢していましたか?
それとも痛みが改善でき楽しい日々を送れましたか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
半年というのは時間にしてしまえばあっという間かもしれません。
ですが人間の時間の感覚と言うのは、その方の感情で大きく左右されます。
腰が痛く辛いのを我慢した方の半年は長く辛かったでしょう。
逆に腰痛を克服し、痛みがない方の半年は体も楽で楽しかったでしょう。
このように時間の感覚は変わってくるんです。
僕だったら腰痛で悩んでいたら後者を選びたい。というか選びます。
もしこれを読んでいるあなたが、この半年間腰痛が辛く過ごしていたのなら、残りの半年でその痛みを改善していきませんか?
「時間がないし通えません」
「もう治らんし無理よ」
「病院行っても治らんし一生付き合うよ」
なんて思いませんでしたか?
この思い込みがあなたを辛くさせているんです。
想像してみてください。
腰の痛みが緩和され過ごす日々を・・・。
絶対にそっちの方がいいでしょう。
自分にブロックをかけず、可能性に掛けてください。
必ず道は開けますから。
あなたのその腰痛1日でも早く改善させましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腰痛】その痛み諦めていませんか??
「どこに行ってもよくならんし、長年の痛みなのでもう諦めています」
こういう方、かなり多いと感じています。
でも本当にそれでいいんですか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日お客さんにこう言われました。
「今まで何年も整形外科や鍼灸、接骨院に通い続け1mmも症状が良くなりませんでした。でも藤野さんの施術を受けて初めて感覚的に3cm良くなった気がします!!希望が持てました!!」
いや、まだ3cmですか・・・。僕的にはもっと良くなっていると思うんだけどな(笑)
でも今までよりかは30倍以上はいいってことですもんね。
そう言ってくださって僕も嬉しかったです。
諦めていたものに希望があるんだってわかった瞬間嬉しいですよね。
これをたまたま読んでいるあなた!!
もし腰痛など痛みを緩和させることを諦めているのであれば、その諦めることを一旦諦めませんか?
痛みを今よりも緩和できないか一緒に考えましょう!
そうすることで今まで違った生活が待っていると思いますよ(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【YouTube】たった10秒で猫背が改善できるトレーニング
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回はYouTubeの動画のご紹介です。
数か月ぶりにアップしたのでよかったら見てください。
これから定期的にアップしていかんといけんですね・・・
ではまずは動画をご覧ください。
どうですか?
とってもシンプルで簡単だったと思います。
ぜひ日々の運動の一部に取り入れてみて下さい。
で最後にこのトレーニングの解説をしていきます。
基本的に猫背の方は、肩が内旋(内に入る)し背中が丸くなっています。
これは肩の後ろの筋肉や組織が固くなることも原因なんですが、そもそも肩を外旋(外に捻る)動きが少ないのも原因なんです。
日常生活内での動きって基本的に体の前で行うことが多いですよね。
料理もそうだし、洗濯物もそうだし、スマホだってそう。
前で作業すると肩は自然と内旋(内に入る)ので、作業が多ければ多いほど猫背になるのは仕方のないことなんです。
なので運動などでわざと肩を外旋させる必要もあります。
というわけでこの動きをトレーニングに入れています。
プラス、肩を後ろに引くことで【肩甲骨が寄る+胸が張れる+背中の筋肉が使える】という効果があります。
猫背改善には必要不可欠な要素が組み合わさっているってことですね。
まとめると、まずこのトレーニングをしてみましょう!ってことです(笑)
猫背はひどいと腰痛・膝痛・肩こりにも繋がるので、ひどすぎる場合は改善していきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腰痛改善】腰が痛いのなら腰を動かすな!?
「腰が痛いのに腰を動かしたらダメなの!?」
はい。ダメなんです。その理由とは・・・
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
多くの腰痛の方が間違って認識しているのが、
=====
腰が痛い=腰が固い
=====
と思っていることです。
これが大間違い!!!
むしろ真逆のケースが多いんです。
=====
腰が痛い=腰が動き過ぎ
=====
と多くの腰痛の方がなっているんです。
「えっ!?動くならいいんじゃないの?」
って思われた方も多いと思います。
そこも説明しますね。
そもそも腰は【動かない部位】なんです。
背骨の中でも動きが非常に狭い部位でもあります。
(下から5つが腰の骨になります)
腰の骨は背骨の土台の役割を果たしています。
なのでここが動き過ぎると背骨自体の構造が崩壊してしまうんです。
逆に腰以外の骨は上から順に動きやすくなっており、動く部位と動かない部位で背骨本来の機能を高めるように背骨はうまくできているんですよね。
なので腰が痛い=腰が固いのではなく、そもそも腰は固いんです。
で腰が痛くなる方の多くは、腰以外が固いことが原因になっていることが多々あります。
つまり、
=====
動くはずの部位が固くなり動かなくなる
↓
その代償として腰が嫌でも動き過ぎてしまう
↓
腰が痛くなる
=====
って流れになっていることが圧倒的に多いんです。
もしこの流れになっている場合、腰を動かしたらどうなるかわかりますよね?
そうです。余計に腰痛を悪化させる可能性がでてきます。
まずは自分がどういう状態の腰になっているのか知って治療していきましょうね!
でないと腰痛の沼から出れなくなりますよ・・・
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腰痛改善】腰を揉むだけで腰痛は治るのか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
腰を揉めば腰の痛みは治るんでしょうか?
結論から言うと【治りにくい】です。
もしあなたがマッサージ屋さんで
腰だけ揉んでいるのなら少しだけ聞いてください。
そもそもなんで腰が痛くなると思いますか?
「腰が痛いからです」
は、はい。そうですね。
まず腰が痛くなるのは、結果なんです。
つまり、何かしらの原因があって腰が痛くなっているということになります。
肩こりの例えがわかりやすいんで、肩こりで例えますと。
姿勢が悪いから肩がこると仮定します。
これでいえば、姿勢=原因、肩こり=結果というのが見えてきますね。
つまり、肩(結果)ばかり揉んでも原因(姿勢)にアプローチしていないんで、効果が薄いんです。
腰痛も同じ。
腰痛の場合も、腰よりも他の部位に原因があることが多いんです。
なので、腰が痛いから腰を揉むという安易な考えだけではなく、
腰が痛いからこそ原因を探すことを先に考えるべきなんです。
そして原因が見つかればそこを揉むか何かして改善していきます。
これが一番最速の腰痛改善です。
腰を揉むばかりの腰痛改善は遠回り。
中々治らないんならアプローチを変えてみましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【形が命】痛み改善系の筋トレは数センチのズレが命取り?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
よくお客さんに、
「あと少しだけ足の向きを変えてください」とか
「肘をあと少し曲げてください」とかお伝えしています。
で、痛みを改善させるためのトレーニングにとって
この“あと少し”がめっちゃ重要なんです。
「たったこれだけで効き方が全然違いますね!びっくりです!」
なんてこと日常茶飯事。
この数センチのズレがトレーニングの効果を絶大に上げるんです。
リハビリ(痛み改善)のトレーニングって、効かせたい筋肉に届かないと意味がないんです。
まぁ意味が全くないわけじゃないんですが、効果が半減します。
過去にもブログ内で色々と書いていますが、
腰や膝などに痛みを抱えている人は、筋肉を正しく使えていないことが多々あります。
だから使えていない筋肉に直接バシッと効かせる必要があるんです。
そうすることで、痛みが一気に軽減することを僕は何度も経験しているし、お客さんも直に体感してます。
だからこし、この数センチのズレは致命的になってくるんです。
上手くできていない時、痛みは中々改善できません。
特にリハビリ系(痛み改善)トレーニングはね。
我武者羅にやればいいってものではないんです。
的確に筋肉に届かせないと。
やると体は喜んで痛みを消してくれる。
ちゃんとフォームも意識しながら頑張ってみてください!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!