猫背 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【木阪病院】猫背改善ストレッチを開催しました!!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

木阪病院にて毎月第4土曜日に開催中のグループレッスンを開催。

 

今月のテーマは『猫背改善ストレッチ』でした。

 

今回は、計5名の方に参加して頂き、姿勢(猫背)の基礎トレーニングを実施。

 

今回のテーマは「猫背改善」なんですが、一概に背筋を伸ばせばいいってもんじゃありません。

 

なぜ背中が丸くなるのか?どこを改善するべきなのか?を理解しながらストレッチして頂くことで、より一層ストレッチ効果も上がるってもんです。

 

ちなみに猫背になる主な原因は、

 

=====
・下半身の柔軟性不足
・腰背移行部の硬さ
・肩甲骨の変位
・胸郭の柔軟性不足
=====

 

などがあります。

これらをどう変えていくか?闇雲に取り組むのではなく、解剖学的にみていき、効率よく正しく鍛えていくことで、あなたの目指す姿勢が手に入ると思いますよ。

 

目次

・参加者の感想

・次回のご案内

 

参加者の感想

参加して頂いた方の感想をご紹介していきますね。

 

 

40歳女性(柴崎さま)
・参加される前のお悩み→下半身が大きい。美脚・ヒップUP・姿勢改善のコツを知りたい。
・参加された感想→体の動き方を理屈を理論で説明して下さり、とてもわかりやすかった。自分の弱い部分も分かりとてもよかった。

 

 

64歳女性(板川さま)
・参加される前のお悩み→美脚をまた教えて欲しいです。繰り返して動画があると練習しやすいです。
・参加された感想→自分の姿勢の悪さを自覚しました。続けて少しずつ頑張ってしたいです。

 

 

59歳女性(MIYUKIさま)
・参加される前のお悩み→腰痛・首痛・姿勢が悪いこと。
・参加された感想→姿勢が気になっていたので勉強になりました。今日も一人ずつ見て回ってくれて良かったです。

 

 

女性(Mさま)
・参加される前のお悩み→悩みではないが、気を抜いた時の姿勢が気になります。
・参加された感想→気持ち良かったです!!(ストレッチ)

 

 

53歳女性(池田さま)
・参加された感想→繰り返し行うことの大事さを感じました。

 

次回のご案内

次回2023年4月のグループレッスンのご案内です。

 

=====
【ウエスト引き締めトレーニング】
日時:4月22日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税別)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :         

姿勢

【3月木阪病院】猫背改善ストレッチ教室

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

木阪病院で毎月第四土曜日に開催しています、グループレッスン。

3月の予定が決まりましたので、詳細を発表致します。

 

3月25日(土)のグループレッスンは、

 

=====
猫背改善ストレッチ
=====

 

です。

 

姿勢で悩む方は多く、特に猫背は共通した悩みじゃないでしょうか?

でもそんな猫背が改善し、綺麗な姿勢が手に入るとしたら??

 

今回、木阪病院での「猫背改善ストレッチ」レッスンでは、

 

=====
・なぜ猫背になるのか?
・どうすれば綺麗な姿勢になるのか?
・自宅でもできる猫背改善ストレッチ
=====

 

綺麗な姿勢づくりのために、原因・解決策・実践まで全て行っていきます。

 

「自宅でもできるように資料が欲しい」という声を頂いているので、木阪病院でのレッスンは《資料付き》で行っていきます。

 

これでしたら「レッスンで何やったっけ?」とはならず、ご自宅でも復習しながら、トレーニングやストレッチを行うことが可能ですもんね。

 

一緒に猫背改善ストレッチで綺麗な姿勢を目指しましょう!!

 

=====
日時:3月25日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税別)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====

 

マット等はご用意しておりますので、動きやすい服装・水分等をご用意くださいね。

室内シューズも不要ですよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :          

トレーニング

【3月木阪病院】猫背改善ストレッチを開催します!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

木阪病院で毎月第四土曜日に開催しています、グループレッスン。

3月の予定が決まりましたので、詳細を発表致します。

 

3月25日(土)のグループレッスンは、

 

=====
猫背改善ストレッチ
=====

 

です。

 

姿勢で悩む方は多く、特に猫背は共通した悩みじゃないでしょうか?でもそんな猫背が改善し、綺麗な姿勢が手に入るとしたら??

 

今回、木阪病院での「猫背改善ストレッチ」レッスンでは、

 

=====
・なぜ猫背になるのか?
・どうすれば綺麗な姿勢になるのか?
・自宅でもできる猫背改善ストレッチ
=====

 

綺麗な姿勢づくりのために、原因・解決策・実践まで全て行っていきます。

 

「自宅でもできるように資料が欲しい」という声を頂いているので、木阪病院でのレッスンは《資料付き》で行っていきます。

 

これでしたら「レッスンで何やったっけ?」とはならず、ご自宅でも復習しながら、トレーニングやストレッチを行うことが可能ですもんね。

 

一緒に猫背改善ストレッチで綺麗な姿勢を目指しましょう!!

 

=====
日時:3月25日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税別)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====

 

マット等はご用意しておりますので、動きやすい服装・水分等をご用意くださいね。

室内シューズも不要ですよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :               

トレーニング

正月休みで硬くなる筋肉があるんです!?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

新年を迎え、ほとんどのお客さんが新年1回目のトレーニングor整体が終わろうとしています。

 

そこで思ったんですが、

 

「お正月休みで硬くなりやすい筋肉みんな硬くなりがち~~~!!」

 

目次

・お正月休みとカチカチ筋肉

・筋肉と障害

・まとめ

 

正月休みとカチカチ筋肉

正月休み=だらだら・ごろごろというイメージで、いつも以上に動いていないと思います。

ひどい方は、座るか寝るかの2択だったかもしれませんね(笑)

 

そうなってくると硬くなる筋肉が、

 

=====
太もも裏(ハムストリングス)
=====

 

みなさんここが硬くなりがちでした。

ということは、お正月ゆっくりできたんでしょうね。

 

筋肉の障害

ハムストリングスが硬くなることで、何が起こるかと言うと、

 

=====
腰痛・膝痛・猫背
=====

 

が主に起こりやすくなります。

なのでお正月明けはこれらの症状に気を付けなければいけないってことですよ!!

 

まとめ

僕も人のことが言えないぐらいだらだら・ごろごろしていましたが、正月も明け1週間以上も経っているので、元の筋肉に戻していきましょうね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :            

腰痛

【姿勢】あなたの姿勢は何タイプ??

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

以前姿勢の種類について記事を書きました。

代表的な4つのタイプの特徴と改善策を記事にしていますので、気になる方はこちらの記事もチェックしてくださいね。

 

https://note.com/fujino_masato/n/nf99698bc9d8d

 

そしてこれをInstagram用に写真にまとめたので、それを投稿していきます。

たぶん見やすくなっていると思うので、姿勢が気になる方は見てみてください。

 

Instagramもフォローしてね!

https://www.instagram.com/seitaitrainer_fujinomasato/?hl=ja

 

目次

・①ロードシス
・②カイホロードシス

・③フラットバック

・④スウェイバック

・まとめ

 

①ロードシス

 

②カイホロードシス

 

③フラットバック

 

④スウェイバック

 

まとめ

 

あなたはどのタイプでしたか?

 

大雑把な紹介になってしまいましたが、日々のストレッチやトレーニングなどで是非参考にしてみてくださいね。

 

Instagramもフォローして頂けるとめちゃくちゃ嬉しいです!!

https://www.instagram.com/seitaitrainer_fujinomasato/?hl=ja

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :            

姿勢

【寒い】ポケットに手を入れずに手袋をつけて歩こう!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

急激に寒くなり、奥の方では雪が結構積もったみたいですね。

今朝僕の実家からも写真が送られてきて、

 

こんなに積もったそうです(笑)

軽く数十センチは積もっています・・・。

 

ちなみに我が家も薄っすら積もっていましたが、レベルが違いますね。さすが安佐北区。

 

そしてこの寒さから外で歩く方を見渡せば、ポケットに手を入れて歩いている方がちらほら。

 

でもここで注意!!

 

ポケットに手を入れて歩くぐらいなら手袋つけた方がいいですよ。

 

目次

・ポケットの弱点
・手袋の強み

・まとめ

ポケットの弱点

①姿勢が悪くなる
②猫背で固まり腕も振れないので、血行不良になりやすい
③転倒時、手をつけないので怪我をしやすい(最悪骨折)

 

というデメリットが目立ちます。

メリットなんてありません。

 

手袋の強み

①姿勢に変化が起こらない
②腕が振れるので、血流促進に繋がりやすい
③転倒時、すぐに手を出せる

 

うん。ポケットに手を入れるよりも遥かにメリットが多いです。

 

まとめ

 

今から本格的な冬になりますが、ポケットに手を入れて歩くのではなく、手袋をつけて歩きましょう。

 

そっちの方が見た目もいいですし、健康にも、怪我にもいいですよ。

出来る大人は手袋を着用しましょう!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :             

姿勢

【姿勢】腰痛を予防する正しい座り方とは?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

ありがたいことに、1月2月と計5件も企業研修・講演会の依頼が入っています。

 

さらに企業研修・講演会資料に加え、日頃の仕事の資料作りもあるので、12月はいつも以上にパソコンと向かい合う日々がまだまだ続きそうです・・・。

 

そこで気になるのが、座る時間が増える事での腰痛!!

 

僕も悩まされそうなので、一緒に予防策を考えていきましょう。

 

目次

・悪い座り方

・良い座り方

・まとめ

 

悪い座り方


 

まずは悪い座り方を考えていきましょう!

これは想像しやすいと思います。

 

日頃の姿勢を思い出せばいいだけですから(笑)

 

=====
①腰を丸くして座る(椅子・床ともに)
②猫背+首が前に出た姿勢で座る(椅子・床ともに)
③足を浮かして座る(椅子のみ)
=====

 

が多いですね。

詳しく説明していくと、

 

=====
①と②と③の理由
→両足(股関節)が深く曲がる程、腰椎も強制的に後弯(丸く)します。

さらに猫背になることで後弯を助長させ、そこから両足を浮かすことで、全重心が腰へ移動し、後弯を体重分加速させていきます。

後弯すればするほど椎間板への負担が増え、腰の痛みは悪化します。
=====

 

腰椎の後弯って怖いですね・・・。

 

良い座り方


 

さぁ本番です。

悪い座り方の基本はわかったところで、良い座り方ってどうなんでしょうか?それは、

 

=====
①重心位置が前方にある姿勢
=====

 

「意味がわかりません。背筋を伸ばすとかじゃないんですか?」と聞こえてきますが、別に座る時に良い姿勢を意識する必要はありません。

 

というか良い姿勢って恐らく《第三者から見て綺麗》なだけだと思うんですよね。

 

それが身体に良いのか?悪いのか?はまた別の話しだと僕は思っています。

 

さて話は戻しますが、重心を前方へと言う意味は、

 

=====
みぞおち(重心位置)が腰より前方または中心にある状態
=====

 

を指します。

要は、後弯になることを避けましょう!ってことです。

 

重心位置が後方にあれば、必然的に腰椎は後弯していきますが、前方にあればそれを防ぐことができますよね。

 

背筋を伸ばすとかしなくても、みぞおちがどこの位置にあるのか?が非常に重要ってことです。

 

これを意識するだけで腰への負担がかなり軽減しますので、騙されたと思って是非取り組んでみてください。

 

まとめ

 

 

ちょっとした意識で腰への負担は変わってきますよ。

 

今回ご紹介した重心位置もひとつの腰痛予防として取り入れてみてください。

腰への負担が今よりも随分と楽になりますよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

 

タグ :            

姿勢 腰痛

【ぎっくり腰】年末年始に気を付けるべきこと!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

毎年のようにこの時期になると、僕は言っていると思いますが、「ぎっくり腰に注意してください!!」と。

 

この時期になるとぎっくり腰のご連絡が増えるんですよね。

では、なぜこの時期なるとぎっくり腰が増えるのでしょうか?

 

目次

・ぎっくり腰注意報

・ぎっくり腰の原因

・ぎっくり腰の背景

・まとめ

 

ぎっくり腰注意報

 

僕の感覚ですが、1月~2月にかけてぎっくり腰の方が増えている印象です。

その背景には何が潜んでいるのでしょうか??

 

結論から言ってしまえば、

 

=====
①寒さ
②猫背
③運動不足
④暴飲暴食
=====

 

の4つが大きな原因です。

まぁ①の寒さはおまけみたいなものですが、残り②~④が非常に重要になってきます。

 

ぎっくり腰の原因

 

 

原因を深堀りする前にそもそもですが、ぎっくり腰って何なんでしょうか?

 

ぎっくり腰と言うのは、簡単に言ってしまえば、《腰の筋肉の過緊張》です。

要は、腰の筋肉が急激に収縮することで、痛みを感じるってことです。

 

足がつるみたいな感覚ですかね。

それが腰に発生したみたいな。

 

それがぎっくり腰です。

ではなぜ筋肉の緊張が発生してしまうのか?

 

ぎっくり腰の背景

 

先程あげました①~④を元に説明していきますね。

 

=====
②猫背
→背中全体が丸くなることで、腰(椎間板)への負担は増えます。そこから仙腸関節(骨盤)にも歪みが発生し、腰を支える筋肉が緊張し始めます。
=====

 

姿勢だけでもぎっくり腰のリスクは高まります。

①の寒さが原因で背中を丸くする方が増えてきます。

 

=====
③運動不足
→運動不足により血流が滞り、緊張している筋肉の回復が遅れます。イコール緊張していく筋肉たちは緊張を加速させます。
=====

 

これも寒さからですね。

寒いと外に出る機会が減ったり、家でも動かなくなることが増えます。

そういった背景から運動不足になる方が増え、ぎっくり腰の原因を自ら作り上げます。

 

=====
④暴飲暴食
→飲みすぎ、食べ過ぎを繰り返すと消化器系に負担が掛かります。消化器系の近くには腰にとって非常に大切な神経や筋肉が存在するため、消化器系の不良は腰にも影響を与えます。
=====

 

①~④の中で一番大きな原因かもしれません。

この時期はイベントが多く、普段あんまり飲み食べしない方でも、いつも以上に飲み食べを繰り返すと思います。

 

その行為が、消化器系に負荷を掛け、消化器系から腰の神経や筋肉を刺激し、腰の過緊張に繋がります。

僕の見立てですが、こういう背景を持ってぎっくり腰になる方が非常に多いです・・・。

 

まとめ

 

以上①~④が組み合わさり、腰が悪い状態で動くとぎっくり腰になります。

 

なるべく原因になる要素を排除しながら年末年始を楽しく過ごしていきましょう!!

 

年始早々ぎっくり腰になるなんて最悪ですよ・・・。

 

腰に良い年末年始を過ごすように心掛けていきましょう!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓

◆法人出張サービス(福利厚生)◆

 

 

タグ :            

腰痛

【肩こり】妻の泣くほど辛い肩の痛みを撃退せよ!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

育児でお疲れの妻から「肩揉んでほしい。時間作って」とお誘いを頂いたので、息子が寝てから施術を開始。

 

5分もしない内に「肩が軽くなって楽だわ」と言われました。

 

恐らく多くの方と共通する部分があると思いますので、妻の肩こりを例に原因を一緒にみていきましょう!

 

肩こりの原因


 

妻を例にあげていきますが、恐らく多くの方に共通する部分があると思います。

まず妻の泣くほど辛い肩こりの原因だった筋肉は、

 

=====
・肩甲挙筋(けんこうきょきん)
・前鋸筋(ぜんきょきん)
=====

 

でした。

これらがどこにあるかと言うと《肩甲骨》に付着している筋肉です。


(肩甲挙筋のイラスト)

(前鋸筋のイラスト)

 

イラストを見て頂ければわかるように、どちらの筋肉も肩甲骨に付着していますよね。

 

別目線で言えば、肩こりで悩んでいる方は、

 

=====
肩甲骨周りの筋肉が硬くなることで、肩甲骨の動きが悪くなっている
=====

 

と言えます。

つまり肩甲骨の動き=肩こりに繋がるってことですね。

 

妻にはこの2つの筋肉、《肩甲挙筋》《前鋸筋》をゴリゴリほぐすことで、一気に肩の辛いこりは消失していきました。

 

ただガチガチに硬くなっていると、この筋肉を摘まむだけで結構痛いんです。

妻も軽く摘まむだけで悶絶していましたから(笑)

 

でもそこをうまくほぐしていくと、一気に筋肉の緊張は抜け、楽になっていきます。

 

肩こりの原因

 

 

今回の《肩甲挙筋》《前鋸筋》に関して言えば、これらが硬くなる原因として考えられるのは、

 

=====
猫背での長時間の生活+力の入れ過ぎ
=====

 

妻の背景としては子育てがありますから、10kg近い息子を抱っこしたり、乳をあげたり、料理をしたり、掃除をしたり、猫背+力の入りやすい環境ではあります。

 

この生活で続くことで、泣くほど辛い肩こりを作り上げてしまったと言えるでしょう。

 

子育てでなくても最近は長時間のデスクワークなどもひとつの原因にもなると思います。

 

まとめ

 

 

肩こりは肩周りの《血流不足》が原因です。

そして血流不足になる原因は、筋肉の緊張であり、筋肉の緊張を作るのが姿勢だったりします。

 

姿勢が悪過ぎる方は、まず姿勢を改善させる。

筋肉の緊張がひどい方は、筋肉をほぐす。

 

色々と改善方法はあるので、肩こりを上手に改善させていきましょう!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :           

姿勢 

【木阪病院】10月のグループレッスンの感想

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

11月の木阪病院グループレッスンの案内はご覧になりましたか?

まだの方はチェックしておいてくださいね。

 

来月のテーマは、『美姿勢トレーニングでぽっこりお腹改善』ですよ~。

 

https://note.com/fujino_masato/n/n271348bc9a84

 

そしてその際、前回参加者の方々からの感想を載せ忘れていましたので、改めてここでご紹介させて頂きます(^^;

 

ちなみに前回は『腰痛膝痛予防トレーニング』でした。

 

参加に悩んでいる方が入れば、参考にしてみてください。

 

グループレッスンの感想

10月に行った『腰痛膝痛予防トレーニング』の感想です。

 

 

60歳女性
・参加前に悩み→姿勢
・参加された感想→自分のできなさに・・・(´;ω;`)またお願いします。

 

 

68歳女性
・参加前に悩み→坐骨神経痛・腰・ひざのうら側
・参加された感想→週一通っている所とは別の事が習え参考になりました。

 

 

36歳女性
・参加前に悩み→猫背、腰痛
・参加された感想→思ったより自分の筋肉が固くてびっくりした。ふだんのストレッチの仕方も間違っているところがあることに気づいた。

 

 

53歳女性
・参加前に悩み→常時ではないが、時々腰痛・股関節痛
・参加された感想→普段の生活を見直そうと思います。大変勉強になりました。

 

 

63歳女性
・参加前に悩み→正座ができにくくなった。1年に1度程度ギックリ腰になる。
・参加された感想→筋肉のつながりがわかってよかった。自分でできる内容だったので家でも続けたい。

 

11月のグループレッスン『美姿勢トレーニングでぽっこりお腹改善』に参加希望の方は、ご連絡くださいね。

 

https://note.com/fujino_masato/n/n271348bc9a84

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :             

トレーニング

1 2 3 11