4月, 2017 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島市安佐南区 67歳 女性 T.K様のお客様の声

 


 

パーソナルトレーナーの藤野真人です。

 

指導させていただいている広島市南区在住のT.K様より直筆のお客様の声をいただきました。

 

 

Q.なぜパーソナルトレーニングを始めようと思いましたか?

去年の春頃から、足の太もも、ふくらはぎが痛くて歩く事や正座をすることが困難になり、病院で精密検査をしましたが、原因が分からず一行に改善せず、整体にも通いましたがなかなか改善しませんでしたので、パーソナルトレーニングを始めようと思いました。

Q.藤野のパーソナルトレーニングを始めようと思ったきっかけは何ですか?

知人に8ヶ月経ってもなかなかなおらない事を言った所、試しにパーソナルトレーニングをしてみたらと、知人に藤野さんを紹介されました。

Q.藤野のパーソナルトレーニングの指導力をどう感じておられますか?

自分に合った指導を的確な指導をしてもらえるのでいいと思います。

Q.トレーニングを始めてから、どのような変化・効果が感じますか?

トレーニングを始めて、軽い運動を指導してもらい、足の太もも、ふくらはぎの痛みもかいぜんされてきて、猫背も少し改善して、寝る時の姿勢も少し変わってきた事を実感しています。

 

タグ :     

お客様の声

『ウェイトレス(ホテルVer.)』が抱える身体の悩みとは?? 137

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

ウェイトレス(ホテルVer.)の真実

 

ホテルのレストランで働くウェイトレスの悩みに注目してみたいと思います。

 

ちなみに、女性なので『ウェイトレス』です。

 

男性の場合は、『ウェイター』と呼ばれます。

 

居酒屋などの飲食店とは、客層も変わってくるホテルレストラン。

 

お客様と接する時間が多いので、お店の評価は彼女たちで左右されることもあるでしょう。

 

それだけ重要なポジションにいるんです。

 

さてさてどんな悩みがあるのでしょうか?

 

 

らではの悩み

が疲れる

 

 

指!?って思いませんでした?

 

ここは本当に、ホテルレストランならではかもしれません。

 

食事を運ぶ際には、指を伸ばして運ぶらしいです。

 

だから、普段意識しないような指先まで意識していないといけないんです。

 

ウェイトレスの指にも注目してみてくださいね。

 

新人の方は特に疲れます。

 

ベテランになれば、日常生活でも指がピーン!!

 

徳太子!?

 

 

聖徳太子と言えば

 

同時に複数の人の話を聞くことができたと言われていますよね。

 

本当なのかどうかは置いといて。

 

でも、考えてみてください。

 

ウェイトレスは、聖徳太子ではありません。

 

『全員バラバラに発言して注文しないで!』

 

できれば聖徳太子の耳がほしいと悩んでいます。

 

ランス必須

 

 

たくさんの注文を受け忙しければ、同時にたくさん運ばなければいけません。

 

これも持ち方が決まっています。

 

『肩・肘・手』の3点で運ばなければなりません。

 

つまり、最大3つまでは運ぶということですね。

 

バランスを取る為に、腕や肩に力が入ります。

 

一番厄介なのが、スープです。

 

同じテーブルでスープをたくさん注文されれば

 

肩・肘・手にはスープの山です。

 

重たいのはもちろんのこと、こぼさず運ぶために全神経を使います。

 

さらに、指先にも神経をピーン!

 

白鳥のように??

 

 

白鳥と言えば、優雅に泳いでいるように見えて、水中の中では足を必死バタバタしているイメージですよね。

 

実は、ホテルレストランのウェイトレスも白鳥に似た部分があるんですよ。

 

お客様から見えるホールでは、いくら忙しくても姿勢を正しピシッと立ち、綺麗かつ上品?に歩き注文を取ったりします。

 

でも、お客様の死角(キッチン付近など)に入ると、バタバタと小走りで目まぐるしく動いています。

 

お客様の前では優雅に・・・その裏ではバタバタしているんですよ。

 

ヒールで小走りするので、たまに足首捻挫します。

 

ついでにふくらはぎも疲れます。

 

 

も多い悩み

ウェイトレス(ホテルVer.)の悩みで多いのは?

 

No.1・・・『腕』

 

No.2・・・『指(新人)』

 

No.3・・・『ふくらはぎ』

 

 

決策

が疲れる

 

特に指の疲れは、職務歴に差が出てきます。

 

新人であればかなり疲れます。

 

ベテランであれば新人ほど疲れにくいです。

 

あえて、言葉で解決策を言うなら『習慣化』させることですね。

 

最初は、慣れていないので変に神経を使い、余計な力も入ってしまうんです。

 

ベテランになれば、日常生活でも自然に指先ピーンってなっている程です(個人差あり)。

 

つまり、毎日働き習慣化させることで、自然と指先ピーンとなってくるはずです。

 

 

習慣化させることで、疲れ方は変わってきます。

 

徳太子!?

 

精神統一してみてください。

 

全神経を耳へ。

 

きっと聞こえてくるはずです。

 

『ビール・ワイン・ジュース・サラダ・お手拭き・スプーン』

 

ほらね。笑

 

ランス必須

 

左右で注文を受けた物の重さが異なってくると思います。

 

さらに腕や肩で必死にバランスを保とうと力が入ってしまいがちです。

 

だから、体幹部(両手・両足を除いた部分)に力を入れるスイッチをつくることもおススメします。

 

よく『身体の軸(体幹)を作りなさい』『軸を意識して』など聞くと思います。

 

意識できたことありますか?

 

仮に、“軸”というものを意識できたとしても使えないと意味がありません。

 

軸(体幹)から連動させて、肩などを使うことで疲れにくい身体を作るのです。

 

 

仕事中に簡単にできる方法としては、お腹に力を入れることです。

 

お腹をパンチするとき、グッと力が入りますよね?

 

その感覚を意識することが第一ステップです。

 

まずは、お腹に力を入れることで体幹部のスイッチづくりをしていきましょう!

 

鳥のように??

 

居酒屋などと違ってそこは見せ方が必須だと思います。

 

なので、表と裏でそうなるのは仕方ないでしょう。

 

ただ、捻挫には気を付けてくださいね。

 

『絶対に捻挫にならない方法!!』

 

というのがあればいいんですけどね。

 

今の私は知りません。知っている方教えて下さい。

 

レーニング

 

体幹部のスイッチづくりや刺激していきましょう!

 

バランス系のトレーニングなど有効だと思います。

 

 

写真のような道具(バランスディスク)などを使い、あえて不安定な場所でトレーニングするのもひとつの手です。

 

道具がなければ、クッションでもタオルでもいいでしょう。

 

また、片足になるだけでも不安定な場所は完成します。

 

完成すれば不安定な場所で、上半身のトレーニングです。

 

バランスディスク・片足などで不安定にして

 

写真のように、バンザイをするだけでもトレーニングになります。

 

無理なく、いろんな動きをしてみましょう!

 

転倒には注意しておこなってくださいね。

 

トレッチ

 

 

写真のように、足を前後させてふくらはぎをストレッチすることも有効です。

 

また低いとはいえ、ヒールを履いての仕事です。

 

ヒールは全身の歪みの引き金となります。

 

足首は身体の土台です。

 

ここが、ヒールによって全身のトルクが逆回転になります。

 

 

写真は骨盤のトルク(回転)の力の方向です。

 

この方向の違いで、前傾・後傾となります。

 

このトルクが逆回転で全身を伝われば、各関節にも影響がでそうですよね。

 

 

なので、ややこしかったかもしれませんが、ヒールを長い時間履いた日は

 

足首をしっかりストレッチ+動かしていき、全身リセットしましょう!!

 

 

とめ

・指ピーンを習慣化させる

 

・耳に全神経集中する

 

・体幹部を有効に使えるクセをつける

 

・バランス系のトレーニングを取り入れる

 

・足首をストレッチしリセットする

 

仕事とうまく付き合いながら身体と向き合っていきましょう!!

 

タグ :          

様々な職業の悩み

『生協の冷蔵庫作業者』が抱える身体の悩みとは?? 136

 


広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

協の冷蔵庫作業者の真実

 

生協は食品を扱う会社です。

 

ドライバーもいますが、大きな冷蔵庫・冷凍庫の倉庫内で作業をする人たちもいます。

 

今回は、ドライバーではありません。

 

寒い極寒の中、作業している方に注目してみたいと思います。

 

冷蔵庫・冷凍庫内では一体どんなことをするんでしょうか?

 

 

らではの悩み

にかく寒い

 

 

食品の鮮度を保つため、倉庫内は冷蔵庫並みに寒いです。

 

つまり、冷蔵庫の中に入って作業しています。

 

『冷蔵庫』の中には『冷凍庫』もあります。

 

冷凍庫は地獄です。

 

あまり長い時間作業できないので、時間との勝負です。

 

鼻毛もまつ毛も凍ります。

 

指先の感覚は徐々になくなっていきます。

 

夏の暑い日は冷蔵庫内から出たら幸せですが、

 

冬の寒い日は、中も外も地獄です。

 

物を取る

 

ピッキングという作業があります。

 

指定された商品を棚から取り出し箱に詰めていきます。

 

 

すべての生協がそうなのかわかりませんが、今回聞いた話です。

 

コンベアで空箱が流れてきます。

 

その空箱が自分の担当エリアを通過すると目の前にある棚が光ります。

 

その光った棚の商品を流れる空箱に入れていくという流れみたいです。

 

自分でわざわざ歩いて倉庫内を探さなくていいので簡単ですね。

 

ここは、ほとんど立ち作業です。

 

作業が楽になった分、ほぼ立ったままなので、ふくらはぎを中心に下半身が疲れます。

 

物を乗せる

 

 

先程の箱に詰めた商品を台車に乗せていきます。

 

ここが最もきついんですよ。

 

さっきのピッキングが幸せに感じます。

 

商品がパンパンに入った箱が次から次へとエンドレスに流れてきます。

 

その箱を重ねながら積んでいくんですよ。

 

だから高くなればなるほど辛いです。

 

高くなれば腕がプルプル・・・

 

さらに、コンベアから台車へ中腰から腰を捻って積んでいくので、ぎっくり腰になる方も多いんだとか。

 

全靴

 

つま先のところに指を挟まないように、金具が入っています。

 

これって普通の靴と違って疲れるんですよね。

 

指も窮屈ですし。

 

指や踵が痛くなったりします。

 

 

も多い悩み

生協の冷蔵庫作業者の悩みで多いのは?

 

No.1・・・『寒い』

 

No.2・・・『腰』

 

No.3・・・『ふくらはぎ』

 

 

決策

にかく寒い

 

温度を上げることはできません。

 

なので、自分から寒さを防ぐしかありません。

 

 

重ね着にしたり、カイロを貼ったり、温かい飲み物を飲むなども方法もひとつの手ですよね。

 

でも根本的なとこから寒さ対策していきましょう。

 

特に女性は、冷蔵庫に入っていなくても指先が冷えている方が多いですよね。

 

いわゆる『冷え性』です。

 

ここを改善して、内から温まりやすい身体づくりをするとよりいいと思いませんか?

 

『冷え性+冷蔵庫』より『内からポカポカな身体+冷蔵庫』ではどちらがいいですか?

 

食事の改善もひとつの手ですが、筋肉アップも目指しましょう!!

 

筋肉アップすることで、血流もよくなり、基礎代謝もアップ!!

 

あと注意してほしいことは、無理なダイエットをしないことです。

 

ご飯を食べないで痩せる!とかして無理をすれば、冷えやすい身体づくりとなってしまいます。

 

物を取る

 

立ち仕事は足が疲れやすいですよね。

 

人にはクセがあります。

 

 

重心の位置が常に右だったり、左だったり、前だったりと色々あると思います。

 

この重心の偏りも疲れに関係してくると思います。

 

右に重心が偏れば、右が疲れやすいですよね。

 

自分の重心位置を知るのもひとつの手かもしれませんね。

 

例えば、普段通りに立ちます。

 

その時に、前後左右の太ももの筋肉の張りを確認します。

 

固くなっていれば、その方向に重心が偏っています。

 

なので、左右前後の筋肉の固さが均等になる位置が筋肉をあまり使わない位置となります。

 

その位置を“身体に覚えさせる”ということもいいと思います。

 

物を乗せる

 

中腰から捻る動作は、ぎっくり腰になりやすい動作です。

 

捻るのではなく、必ず身体ごと向きを変えましょう。

 

これがぎっくり腰予防です。

 

下半身を使うことも予防に繋がりますよ。

 

全靴

 

 

指の動きが悪くなっています。

 

安全靴を脱いだら、指を動かしたり、指を回したりしましょう。

 

動かさなければ、どんどん動きが悪くなっていきます。

 

動かすということを忘れないように。

 

レーニング

 

冷え性対策として、下半身を鍛えていきましょう!

 

ここでは『ふくらはぎ』を鍛えます!

ふくらはぎはポンプ作用もあるので、ちゃんと機能すれば血流アップにも繋がります。

 

 

上の写真のようにつま先立ちをすることで、ふくらはぎは鍛えられます。

 

 

また、上の写真のように座るなどして膝を曲げてつま先立ちをします。

 

そうすることで、ふくらはぎのインナー部分が鍛えられます。

 

アウター、インナーの筋肉をしっかり鍛えて、身体をポカポカにしていきましょう。

 

トレッチ

 

足の指を動かし伸ばしていきましょう!

 

自分の手で、足の指を丸めたり、反らしたりして伸ばしていきましょう。

 

また指をひとつずつ回したりしていきましょう。

 

手を使わずに、足の指の力だけで丸めたり、反ったりして動かしていくのも効果的です。

 

 

とめ

・筋肉をつけて、内からポカポカさせる身体づくり

 

・ふくらはぎを鍛える

 

・足の指を動かし伸ばす

 

・自分の重心位置を知って、覚えさせる

 

・下半身を有効に使ってぎっくり腰対策

 

仕事とうまく付き合いながら身体と向き合っていきましょう!!

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :            

様々な職業の悩み

『お母さん(子供が成人Ver.)』が抱える身体の悩みとは?? 135

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

母さん(子供が成人Ver.)の真実

 

今日は、お母さんの悩みです。

 

主婦業と仕事を両立して頑張るお母さんについてです。

 

さらに子供は成人を迎え、一人暮らしへ。

 

子育ても一段落し、少しは落ち着きましたかね。

 

いや、やることは山のようにあります。

 

そんなお母さんの悩みは一体??

 

ちなみに来月は『母の日』ですよ。

 

 

らではの悩み

いを感じる

 

 

子供が成人を迎えたということは、その分お母さんも年を重ねています。

 

確実に確実に。

 

仕事も家事も疲れやすさを感じています。

 

また、腰・膝・肩などの部位に疲れも溜まりやすく、痛みとしてでてきていますよ。

 

昔のような、身体ではないので無理は禁物です。

 

眠時間がない

 

仕事と家事の両立のため、睡眠時間があまり確保できません。

 

朝早くから起きてお父さんのお弁当を作り、仕事へ。

 

仕事から帰れば、晩御飯の用意を急いで準備。

 

その後は、洗濯物など家事が待っています。

 

一体、いつゆっくりできるんでしょう・・・

 

お母さんの睡眠時間は少なく、職場でも家でもバリバリに働いています。

 

事はベテラン

 

 

主婦歴何年だと思っているんですか?

 

家事の容量は、新米主婦には負けません。

 

でも疲れは新米主婦のように、簡単に取れることはありません。

 

新米主婦にひとつだけ言わせてください。

 

『キッチンの高さはこだわりなさい』

 

しい寂しい

 

子供が成人になり、家を出て嬉しい反面寂しさも残ります。

 

子供部屋はガランとし、寂しさが残ります。

 

食事を作る量が減り、楽になって嬉しい反面寂しさもあります。

 

慣れるまでは、家の中の何かが足りないと感じています。

 

お父さんよりも敏感に感じていますよ。

 

 

も多い悩み

お母さん(子供が成人Ver.)の悩みで多いのは?

 

No.1・・・『年齢による身体の不調』

 

No.2・・・『睡眠不足』

 

No.3・・・『腰』

 

 

決策

いを感じる

 

約20年前の身体とは全然違います。

 

筋肉も体力も落ちているでしょう。

 

今まで、自分よりも家族優先で動かれていましたよね。

 

今からは、自分を優先される時間を作るのもいいかもしれませんね。

 

 

・ジムに通い運動する習慣をつける

 

・エステやマッサージで疲れを取る

 

・趣味の時間を増やしてみる

 

など、自分の時間を作ってみてはどうですか?

 

たぶん、そんなの勿体ないと思われると思います。

 

家族優先から自分優先にシフトチェンジするんですから、そう思うお母さんも多いはず。

 

でも、そういう時間も今からは必要になってきますよ。

 

元気なお母さんでいた方が、子供たちは安心しますよ。

 

眠時間が短い

 

これは、解決策難しいですね。

 

睡眠は、休日にたくさん寝て『寝貯め』するということはできませんからね。

 

お父さんの教育も必要になってくるのかな?

 

家事を全くしないお父さんよりも少しでも手伝ってくれると、すごくすごく助かるんですよ。

 

でも、ただ手伝うだけではお母さんは怒りますからね。

 

お母さんの家事ルールを覚える必要もあるでしょう。

 

手伝うならこのルールは必須項目です。

 

『新婚時代から教育を始めることをおススメします』

 

byベテラン母ちゃん

 

事はベテラン

 

『キッチンの高さにこだわりなさい』

 

と言っていたように、キッチンには長い時間います。

 

だから、高さが合っていないと腰が痛くなるんですよ。

 

これ結構ダメージ残りますからね。

 

ストレッチをするなどして、疲労回復繋げた方がいいかもしれませんね。

 

しい寂しい

 

子供たちよ。

 

たまには、実家に顔出してあげなさい。

 

一緒に食卓を囲むだけでも嬉しいはずですから。

 

 

レーニング

 

まずは、運動習慣をつけることをおススメします。

 

時間には逆らえません。

 

年齢を重ね、筋肉・体力は確実に低下しています。

 

今からは、孫がいる方・孫を待っている方含めて、筋肉・体力をつけた方がいいと思いますよ!

 

さらに、身体の不調を解消するためにも、適度な運動習慣が必須になります。

 

歩く・ジムに通う・プールに通うなんでもいいです。

 

自分ができるとこから始めてみてください。

 

『疲れているのにめんどくさーーーい』

 

と思っているかもしれませんが、運動習慣つけた方が疲れにくい身体になりますから。

 

いや、ほんとに!!

 

『運動習慣』おススメです。

 

トレッチ

 

これも同様です。

 

運動のついでにストレッチする習慣をつけていきましょう。

 

 

腰の悩みが多いので、写真のように身体を捻るストレッチもおススメです。

 

老いと同時に身体も固くなっていきますからね。

 

ストレッチのポイントとしては、反動をつけて勢いよくしないことです。

 

『ゆっくり伸ばして、ゆっくり呼吸する』

 

これが大切です。

 

 

とめ

・自分の時間を作っていく

 

・運動習慣をつける

 

・ストレッチ習慣をつける

 

・父を教育する

 

・キッチンの高さにはこだわる

 

・子供よ。たまに帰ってきなさい

 

・お母さんの大変さを重々理解しなさい

 

仕事とうまく付き合いながら身体と向き合っていきましょう!!

 

そんなお母さん限定キャンペーン中⇒クリック

 

タグ :          

様々な職業の悩み

『スタジオアリス(写真館)のヘアメイク担当者』が抱える身体の悩みとは?? 134

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

タジオアリス(写真館)のヘアメイク担当者の真実

 

写真館のヘアメイクは美容院とは異なります。

 

何が違うのかと言うと、お客様がお子様なんですよ。

 

美容院は成人の方が多いと思います。

 

でも、写真館は圧倒的にお子様相手です。

 

さらに、店舗によって違うかもしれませんが

 

ヘアメイクの方は着付けまでするんですよ。

 

『ヘア・メイク・着付け』が主な仕事になります。

 

そんな、写真館のヘアメイク担当者の悩みは何でしょうか?

 

 

らではの悩み

に負担が掛かる

 

 

なんで膝に負担が掛かるんでしょう?

 

それは子供目線になるために、膝立ちが多いからなんです。

 

子供は元気なんです!!じっとはしてくれません。

 

だから膝立ちが多くなって、膝立ちのまま歩く羽目になるんです。

 

ヘアメイクの方の膝は、赤くなり痣になりやすいんですって。

 

夏は『膝を出したくないーー』と思ってますよ。

 

にも負担が掛かる

 

赤ちゃん相手のときは、ベビーベットでの作業になります。

 

なので、中腰で赤ちゃんのヘアメイクや着付けをおこなうんです。

 

さらにそこか抱きかかえたりもするんで大変なんです。

 

赤ちゃんも意外と重たいんですよ。

 

泣かれたらもっと重くなるからねーー。

 

が疲れる

 

子供を抱きかかえることが頻繁にあります。

 

だから子供たちを1日数百回以上は持ち上げてますよ。

 

腕・肩周りの筋肉は男性に負けません!

 

がられる

 

 

マスクはNG!

 

子供たちが怖がってしまうんです。

 

常に笑顔で対応なので、表情筋もヘトヘトです。

 

 

も多い悩み

スタジオアリス(写真館)のヘアメイク担当者の悩みで多いのは?

 

No.1・・・『膝』

 

No.2・・・『腰』

 

No.3・・・『腕』

 

 

決策

に負担が掛かる

 

悩みが膝に負担が掛かるってことですが、

 

問題は、床に着いているということでの赤みや痣です。

 

正直、接触頻度を減らしてもらうしか思いつかないですね。

 

・膝パットを入れて吸収を防ぐ

 

・片膝立ちを交互にする

 

・動かない場合は、正座に変えてみる

 

などの接触頻度を減らすぐらいしか今のとこ思いつきません。

 

また、思い浮かべば追加しますね。こうしてるよって方いれば教えて下さい。

 

痛みの方は、自宅でケア(揉む・ストレッチ)をすることで痣は無理にしても緩和してくると思います。

 

膝蓋骨(膝のお皿)ばかりに体重が掛かるので、この周りのケアは必須になると思います。

 

撮影の合間にも取り入れてください。

 

に負担が掛かる

 

これは、上半身のみ使っているので倍!さらに倍!腰に負担が掛かります。

 

例えば、90度おじきをした姿勢から赤ちゃんを持ち上げるのと、

 

その動作に“膝を曲げる”をプラスするのではどちらが腰に負担が少ないでしょうか?

 

膝を曲げた方が、負担が少ないと思います。

 

また、ハムストリングス(太ももの裏の筋肉の総称)も有効に使えてくると、さらに腰への負担は減ってきますよ。

 

ここの筋肉が収縮すれば、上半身を持ち上げてくれますからね。

 

が疲れる

 

 

以前のブログでも紹介したように

 

背中の筋肉を有効使え始めれば、負担は減るかもしれません。

 

肩甲骨の動きもよくしておきましょう!

 

肩を上げ下げする際は、肩甲骨も連動的に動きます。

 

肩甲骨の動きが悪ければ、肩の負担は倍!さらに倍!

 

肩甲骨から動かすという意識も必要になりますね。

 

がられる

 

 

ラッキーですよ。

 

表情筋が鍛えられて、リフトアップしますよ。

 

仕事中に顔がつるほど、いろんな表情をするんですから。

 

怖い顔の人も優しい表情になります!

 

ラッキー!!

 

レーニング

 

ヘアメイクの方は負担が掛かるところが結構あるんですね・・・

 

作業をトータルで考える中で、膝への負担もそうですが『腰が反る』姿勢が多いです。

 

その姿勢で1日作業する+膝立ちなどといった、普段しないような姿勢も多い。

 

骨盤の動きも偏ることで、下半身や上半身に影響が出ていることもあるかもしれません。

 

例えば、腰を反らした姿勢と腰を丸めた姿勢では、前屈のしやすさも変わってくると思います。

 

 

上記の写真のような姿勢になります。

 

その姿勢で腰を反ったり(床と離れる)丸めたり(床に押し付ける)ようにしていきましょう。

 

なるべく、骨盤を動かす意識を持ってください。

 

簡単にできる骨盤運動なので、試してみてくださいね。

 

骨盤を普段うまく使えていない方は、意識をどこ持っていっていいのかすらわかりません。

 

あなたはうまく使えていますか??

 

トレッチ

 

ストレッチというより、膝蓋骨(膝のお皿)周りの筋肉をほぐしていきましょう。

 

お風呂などのときに、膝蓋骨を指で持ち、色んな方向へ動かしていきます。

 

また、周りの筋肉も入念にほぐしてみましょう。

 

大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)は、膝蓋骨に付着しているので、大腿四頭筋も一緒にほぐすことでより効果的です。

 

 

とめ

・膝の接触頻度を極力減らす

 

・腰を曲げる作業の時は、ハムストリングスを意識する

 

・肩甲骨の動きをよくする

 

・表情豊かになりラッキー

 

・骨盤の動きをよくして身体の負担を減らす

 

・膝蓋骨、大腿四頭筋をほぐす

 

仕事とうまく付き合いながら身体と向き合っていきましょう!!

 

タグ :        

様々な職業の悩み

『そごう(百貨店)の精肉店販売員』が抱える身体の悩みとは?? 133

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

そごう(百貨店)の精肉店販売員の真実

 

あなたは、お肉をどこで買いますか?

 

スーパーで売られているお肉ですか?

 

それとも、精肉店で買いますか?

 

今日は、そごう(百貨店)精肉店の販売員の方のお悩みです。

 

どんな悩みがあるのでしょうか?

 

 

ならではの悩み

足がパンパン

 

立ち仕事だから足がパンパンになります。

 

って思いませんでした?

 

実は、違うんですよね。

 

立ち仕事以上に足がパンパンに疲れる原因があるんです。

 

それは、注文されたお肉を取るときなんですよ。

 

そこ疲れるの!?

 

って思われた方は想像してみてください。

 

『あのお肉を○○グラムちょうだい』

 

と注文を受けたあとの店員さんの動作を。

 

それはそれは、恐ろしいことに・・・

 

スクワットしてるんですよ。

 

しかもフルで。

(最後までしゃがむこと)

 

下の商品をたくさん注文されたら休憩させて。

 

が肥える

 

毎日新鮮なお肉を取り扱っているので、お肉に関しては目が肥えます。

 

 

そんじょそこらの焼き肉店には連れて行かないで。

 

ベテランになれば、見るだけでグラムまでわかります。

 

も疲れる

 

足以外にも肩も疲れます。

 

疲れるのは、商品をお渡しするときです。

 

数百グラムかもしれませんが、ずっとやっていれば疲れます。

 

スーパーのレジと違ってお渡しする場所が高いんですもん。

 

背の低女性なら尚更かもしれません。

 

届かない場合は、背伸びまでしてお渡ししますよ。

 

まで

 

精肉店も商売です。

 

セールの時があります。

 

ここぞとばかりに販売員の方は、声を出します。

 

 

『いらっしゃいませーーーー』

 

元気な方ほど、声が枯れます。

 

 

も多い悩み

そごう(百貨店)精肉店販売員の悩みで多いのは?

 

No.1・・・『足(太もも)』

 

No.2・・・『ふくらはぎ』

 

No.3・・・『肩』

 

 

決策

がパンパン

 

どうしても先程言ったように、足は嫌でも使います。

 

帰宅後のストレッチ有効だと思います。

 

また、太ももの筋肉のみ使いすぎる傾向にあります。

 

お尻の筋肉も有効に使えてくると、また違ってくるかもしれません。

 

例えば、ただの屈伸ににしても

 

内股で立ち上がるのか?がに股で立ち上がるのか?

 

だけでも筋肉の使い方が全然違ってきます。

 

が肥える

 

いいお肉を出してくれるお店を紹介してください。

 

も疲れる

 

これも“足がパンパン”になると同じになりますが、一部の肩の筋肉のみ使い過ぎです。

 

肩を持ち上げる際に、背中の筋肉から持ち上げる意識も必要かと思います。

 

筋肉は共同で働いてくれます。

 

背中の筋肉を意識できるようになれば、今よりは楽になるでしょう。

 

ちょっと難しいですけどね・・・

 

毎日やる動作なんですから、意識!意識!です。

 

まで枯れる

 

私は、歌手ではないので喉に関しては詳しくわかりません。

 

 

カラオケに行っても全然声が枯れない方にアドバイスもらいましょう。

 

私から言えるとしたら、腹式呼吸胸式呼吸があります。

 

ここの使い方も大事になってくるんだと思いますよ。

 

例えば、お腹だけに意識して呼吸できますか?

 

胸郭(胸)だけに意識して呼吸できますか?

 

ここでの意識と言うのは、その部位だけを膨らましたり凹ましたりできるかどうかです。

 

気になる方は試してみてくださいね。

 

意外と難しいですが、できるようになるだけで身体の柔軟性もでてきますよ。

 

レーニング

 

色々するところが出てきましたが仕事上、足が一番疲れるようなので

 

『お尻』に注目してトレーニングしてみましょう!

 

お尻って本当にたくさんの筋肉があるんですよね。

 

角度を少し変えるだけで筋肉の働きもコロっと変わるんですよ。

 

 

四つん這いから片足を真横に広げながら上げていきます。

 

膝の角度は変えないように。

 

お尻のくぼみ辺りがきつくなればオッケーです。

 

もしくは、

 

 

写真のようなトレーニングも有効です。

 

ふたつとも簡単なので、是非お試しください。

 

トレッチ

 

ふくらはぎをストレッチしていきましょう。

 

スクワットのように、屈伸運動が多いとはいえ立ち仕事ですもんね。

 

ここも伸ばしておきましょう。

 

 

足を前後させ、後ろの足は踵をしっかり床につけておきます。

 

つま先は前に向けたまま、ゆっくり前に重心を移動させていきます。

 

これでふくらはぎのストレッチ。

 

写真のようについでに上半身も伸ばしてもオッケーですよ。

 

 

とめ

◆お尻の筋肉を鍛える

 

◆背中の筋肉を意識する

 

◆ふくらはぎをストレッチする

 

◆腹式・胸式呼吸を試してみる

 

◆いいお肉を出す店を紹介する

 

仕事とうまく付き合いながら身体と向き合っていきましょう!

 

タグ :          

様々な職業の悩み

『エステティシャン』が抱える身体の悩みとは?? 132

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

ステティシャンの真実

 

エステティシャンはお客様の疲れを取ってあげるお仕事です。

 

リラックスする場として、お客様は来店されますよね。

 

でも、エステティシャンも人間なんで正直疲れるんですよ。

 

1日何人も施術するような人気な方なら尚更・・・

 

でも仕事が楽しいから頑張るんですよね。

 

エステティシャンの方は本当にその仕事が好きな方が多い気がします。

 

その分、自分よりもお客様!ってなって、自分が疲れちゃうなんてことも。

 

そんなエステティシャンの悩みは何なんでしょうか?

 

 

らではの悩み

腰が多い

 

 

お客様は、エステティシャンの方の腰辺りの高さのベットで横になります。

 

背中などを施術する際は、中腰になっておこないます。

 

なので、中腰の時間が多いんですよ。

 

60分の施術であれば50分ぐらいは中腰ですよ。

 

それが連続で続けば・・・

 

想像しただけでも辛そうです。

 

だから腰を痛めている方が多いんです。

 

稀に腰ではなく、お尻が痛くなる方もいるとか。

 

事が不規則

 

朝が早く夜が遅い勤務体系で生活リズムも乱れがち。

 

また、施術が続けば食事をとる時間もない程です。

 

なので、食事は疎かになりがちという方が多いみたいです。

 

そのため意外と、お肌の調子の波が激しいんだとか。

 

術は筋トレ!?

 

施術には少なからず力が必要になってきます。

 

そのためエステティシャンはとある部分が発達しやすいんです。

 

どこだと思います?

 

それは『前鋸筋』だそうですよ。

 

 

写真では書いていませんが、肩甲骨の下からお腹の筋肉に繋がっている筋肉です。

 

この筋肉は、写真の矢印の方向で力を発揮します。

 

つまり施術中、オイルを流しながら圧を掛けるときに使っています。

 

施術中、常に使っているということですよね。

 

だから、エステティシャンの方はここの部分が発達しやすいんですよ。

 

近くにエステティシャンの方がいれば触ってみてください。

 

もちろん肩周りの筋肉も同時に発達中です。

 

仕事=筋トレです!

 

ちなみに新人のエステティシャンは、手首を痛めやすく前腕が発達しています。

 

これが、ベテランと新人の違いです!

 

ンテナンス

 

たまに思うことがあるそうです。

 

施術しながらお客様と入れ替わりたいと思っているそうですよ。

 

エステティシャンの方もエステしてほしいんですね。

 

 

も多い悩み

エステティシャンの悩みで多いのは?

 

No.1・・・『腰』

 

No.2・・・『背中』

 

No.3・・・『前鋸筋』

 

 

決策

腰が多い

 

これは仕事上、仕方のないことですよね。

 

私ならベットの高さを変えるなど工夫すると思います。

 

また、足の位置を前後させたりして姿勢を低くするのもアリかと。

 

体重移動などもありますが、技術面の話になってくるので止めときます。

 

もうひとつは、柔軟性が必要になります。

 

ハムストリングス(太もも裏の筋肉の総称)固ければ固いほど、中腰の姿勢の負担は増えていきます。

 

なので、ストレッチを施術間などにすることで少しは解消できるのではないでしょうか。

 

腰を捻ってストレッチするだけではなく、下半身のストレッチも入れてみてくださいね。

 

 

 

これは、どこまで自分が目指しているのかで変わってくると思います。

 

でもまずやってほしいのは、自分ができることから始めることです。

 

エステティシャンの方は完璧を求めすぎです。

 

ちょっとずつでもいいので、できることから始めてみてはどうですか?

 

仕事中に食事がとりにくいんだったら

 

朝少し早く起きて、ご飯をしっかりとってみるとかね。

 

術中の筋トレ

 

これも技術の問題もあるかもしれませんが、それは置いときます。

 

まずは、前鋸筋は先程言ったようにお腹の筋肉と繋がっています。

 

なので、お腹の筋肉を使うことも重要になってきます。

 

結局この辺りの筋肉の使い方がいまいちなので、腕に力が入りやすくなるんだと思います。

 

また、前鋸筋は使いすぎる傾向にあるのでストレッチも有効でしょう。

 

ンテナンス

 

自分の時間も作ってくださいね!

 

レーニング

 

仕事上実は、お腹周りの筋肉が重要になると思います。

 

どこでもできる簡単トレーニング。

 

 

立ったまま足を前後に開きます。

 

そして、前で手を組み(写真は組んでいません)左右に上半身を捻っていきます。

 

軸をブレないようにし、お腹から捻る意識を持つことがポイントです。

 

さらに、前後する足を一直線にするとさらに難易度は上がります。

 

トレッチ

 

 

ハムストリングスのストレッチが必要だと思います。

 

写真のようなストレッチもいいと思います。

 

このストレッチも足先の向きを変えるだけで違ったストレッチに変わります。

 

また、背中の疲れは前鋸筋が原因の場合もあります。

 

背中の菱形筋という筋肉と近い関係があるため、疲れてしまいがちです。

 

なので、前鋸筋もストレッチしておきましょう。

 

 

この子のように、肩から後ろに腕を引いていきましょう。

 

ドアなどに肘を引っかけてさらに伸ばしてもいいと思います。

 

 

とめ

◆ベットの高さなどを変えてみる

 

◆食事はできることから始める

 

◆ハムストリングスと前鋸筋をストレッチする

 

◆腹筋を鍛える

 

◆メンテナンスできる時間を作る

 

◆完璧を求めすぎない

 

仕事とうまく付き合いながら身体と向き合っていきましょう!

 

タグ :          

様々な職業の悩み

【限定】母の日キャンペーン

 


【限定】母の日キャンペーン

 

いつもありがとう!!

 

毎日、家事に育児に仕事にフル稼働で活躍されている

 

全国のお母さん限定の特別キャンペーンです。

 

ーーーーーーーー

 

『いつまでも綺麗で若々しくいたい!』

 

自分の身体と向き合えていますか?

 

家事に育児に仕事で、自分のことは後回し・・・

 

そんなことありませんか?

 

お母さんはかけがえのない存在・・・

 

そんなお母さんに自分の身体と向き合ってもらいたいと思っています。

 

ーーーーーーーー

 

『綺麗で若々しいお母さんになるための3つのステップ』

 

①姿勢改善

 

正しい姿勢をつくることで、自然と余分な脂肪も減り、若々しくなります。

 

また、身体の不調の解決にもなります。

 

②専用トレーニング

 

あなたの身体に合わせたオーダーメイドトレーニングで結果が劇的に変わります。

 

③習慣化

 

たった1回のトレーニングでは変わることはできません。

 

綺麗になるための習慣化が大切なのです。

 

ここを理解し、行動することで周りと差が出てきます。

 

ーーーーーーーー

 

いつまでも綺麗で若々しくいたいなら、行動するしかありません。

 

自分と向き合う時間を作るしかありません。

 

ここができないとこれからも今と変わることはできません。

 

あなたが一歩踏み出せば身体は必ず応えてくれますよ!

 

一歩踏み出したお母さんたちの声⇒お客様の声

 

お母さんの悩み⇒悩み

 

是非この機会に自分と向き合う時間を作ってください。

 

 

 

・2017年5月31日まで

 

 

募人数

先着5名様 → 残り1名様

 

 

象者

・お母さん(女性)

 

 

・本気で身体を変えたいと決意したお母さん

 

 

金(税込)

・初回体験 ⇒ 5000円 ⇒ 2500円(50%OFF)

 

・4回回数券(有効期限1か月) ⇒ 36000円 ⇒ 29800円(約18%OFF)

 

・12回回数券(有効期限3ヶ月) ⇒ 96000円 ⇒ 69800円(約28%OFF)

 

※必ず初回は体験をして頂きます。その際にセッションを開始するかご検討ください。

 

 

お問い合せ時に、『お母さんキャンペーンを見た』とお伝えください。

 

 

タグ :       

トレーニング

『食品関係の配送ドライバー』が抱える身体の悩みとは?? 131

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

送ドライバーの真実

 

4月から配送業界は値上げなどをしましたよね。

 

それだけ配送ドライバーの方々には負担が掛かっているということなんでしょうね。

 

ということは、ドライバー自身にも偏った仕事内容で身体に不調が出ているはずです。

 

今回は、配送ドライバーは配送ドライバーでも

 

スーパーなどへの食品関係の配送ドライバーによく見られる身体の悩みをみていきましょう!

 

 

らではの悩み

その職業ならではの悩みを挙げていきます。

 

い運転

 

 

これはドライバー共通のお悩みなんではないでしょうか。

 

長い長い運転で『腰・首・目』の疲れが多いです。

 

座った姿勢が多く長いので、姿勢は徐々に丸くなりどんどん負担が掛かっていきます。

 

 

恐らく、上記の写真のような姿勢になっているんじゃないですか?

 

この姿勢により『腰・首・目』に負担が掛かっていきます。

 

負担が掛かる原因としては、姿勢不良+重力です。

 

 

写真のように空間が空けば空く程、重力に耐え切れず

 

腰は丸くなりこの空間を埋めようとするんです。

 

それで過剰に腰に負担が掛かるんですよね。

 

首も同様に、前に出れば出る程、重力に耐えようと首の後ろが疲れるんですよね。

 

首が疲れれば、目にも影響が出ますね。

 

さらに、狭い道に入ったものなら余計に力が入って疲れます。

 

が早い

 

食品をスーパーなどに配達するため朝がすごく早いんですよね。

 

朝は暗いうちから出勤。だから生活リズムも多少変わってくるんです。

 

その為、朝は寝坊しやすい・・・らしいです。

 

でも、道路は空いているから頑張ればなんとか間に合うとか間に合わないとか・・・笑

 

物を降ろす

 

荷物が結構重たいんです。

 

 

こんな台車などに食品をパンパンに詰めたものを配送します。

 

かなりの重さです。

 

これをトラックから出して指定された場所に押したり引いたりしながら移動させます。

 

この作業では『腰・腕・足』に負担が掛かります。

 

さらに問題となる点があります。

 

実は、この作業中にぎっくり腰になる方が多いんですよね。

 

重たいので、無理な体制で無理に力を入れるからだと思います。

 

ドライバーは運転だけが仕事じゃないんです。

 

時間は短いけど、ここはここで辛い作業。

 

報は辛いよ

 

ドライバーにも日報があります。

 

運転後に日報を書くのは意外と辛いんですよ。

 

なんでかって?

 

目の疲れで目がかすむんです。

 

 

小さい文字を書く日報は意外と辛いんですよ。

 

老眼の方はさらに堪えます。

 

 

も多い悩み

色々な悩みがスーパーなどへの食品関係の配送ドライバーにはありましたね。

 

No.1・・『腰』

 

No.2・・『首』

 

No.3・・目』

 

あなたは当てはまりましたか?

 

 

決策

 

運転のときなどは、腰の空間を減らすように深く座る工夫も必要だと思います。

 

ポイントとしては、お尻にある座骨が真下に来るように深く座ることです。

 

自然と背筋も伸び、首も前に出にくいでしょう。

 

 

アラームをたくさんかけて頑張りましょう!笑

 

 

まずは、無理な体制で移動させないことです。

 

あとは、上半身の力に頼りすぎないことです。

 

ぎっくり腰になるような方は、腕など上半身の力だけで作業しがちです。

 

足を前後に開き、足の力を利用して移動させる方が負担は減ると思います。

 

また引くときなどは、自分の体重もうまく利用するといいでしょう。

 

ポイントは、下半身と体重移動ですね。

 

 

運転時の姿勢がよくなれば、目の疲れも変わってくるかもしれませんよ。

 

眉毛を揉むと目の疲れに効く方も。力が入ると眉間に力が入りますもんね。

 

レーニング

 

仕事上、上半身は使いますが下半身はあまり使いません。

 

なので、下半身を鍛えることをおススメします。

 

スクワットなどで下半身の筋力をつけていきましょう!

 

また上半身で言えば運転が長い分、腹筋群を使っていないと思います。

 

起き上がる腹筋ではなく、起き上がったところから降ろすような腹筋がオススメです。

 

体育座りからゆっくり上半身を降ろす感じです。

 

下半身と腹筋を鍛えるべし!

 

トレッチ

 

仕事上、足首が固くなります。

 

足首を回したり、伸ばしたり、曲げたりしてストレッチしましょう。

 

さらに、脊柱も固まりやすいです。

 

背中を大きく使って丸めたり、反らしたり、捻ったりしてストレッチしましょう。

 

 

 

とめ

◆朝は寝坊しないようにする

 

◆座骨を真下にするように座る

 

◆下半身をうまく使い移動させる

 

◆眉毛を揉んでみる!?

 

◆下半身と腹筋を鍛える

 

◆足首と脊柱をストレッチする

 

仕事とうまく付き合いながら身体と向き合っていきましょう!!

 

タグ :           

様々な職業の悩み

あなたの身体の痛みの原因は一体なんでしょう? 130

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

の原因は?

 

今日の50代女性お客様についてシェアしますね。

 

以前から踵の痛みでお悩みでした。

 

歩く度に痛かったそうです。

 

ちなみにこの痛みは1回のセッションで取れたのですが、また少しだけ痛みが再発したそうです。

 

姿勢を分析・・・

 

色々と崩れ気味なとこはありましたが、一番気になったのは『腰』でした。

 

腰のアーチが減少し平らに気味だったんです。

 

このせいで下半身の可動域にも影響が及んでいました。

 

これが姿勢不良による可動域の減少』

 

こういう方は、腰の動かし方があまりわかりません。

 

例えば、骨盤を前傾後傾で動かしてみてくださいと言ってもなかなかできません。

 

骨盤の代償として胸郭部(胸)を動かしたりしまいがちです。

 

つまり、腰部は動いていないってことですよね。

 

これが『姿勢不良による代償運動』

 

このふたつが組み合わさると日常生活で歪みや痛みは増すばかりです。

 

適切な動作獲得・姿勢獲得が必要になってきますよね。

 

関節

 

今日のお客様のポイントは、股関節でした。

 

腰の影響で股関節の動きもイマイチ・・・

 

まずは、股関節のストレッチからトレーニングに入ります。

 

 

股関節のストレッチをおこなっていくと、踵の痛みは消滅。

 

踵周りの筋肉はプニプニに柔らかくなりましたよ。

 

つまり、今回の原因は股関節にあったということになりますよね。

 

その後、正しい動かし方をレクチャーしながらトレーニング。

 

トレーニングでは再発防止&姿勢改善を目的に進めていきました。

 

セッション後は、自宅でできるトレーニングを教えたので、自宅でも頑張ってもらいます!!

 

一人でできるようなトレーニングですよ。

 

追い込むようなトレーニングはしてもらいません。

 

自己流になってしまいますからね。

 

みにフォーカスしない

 

痛みがある部位だけを見ることは基本おススメしません。

 

『姿勢不良による可動域の減少』

 

『姿勢不良による代償運動』

 

の集大成で痛みが出ているのですから。

 

あなたの痛みの原因はなんですか?

 

タグ :       

トレーニング 姿勢