【お腹マッサージ】腰痛の方はお腹も硬い!?お腹をほぐして腰の痛みを取り除く方法!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
腰が痛い方は、お腹が硬い!
実はこれ、結構テッパンなんです。
それだけ、専門家としては主流ということなのかな。
でも普通、腰が痛いのにお腹揉んで治るの!?と思いますよね。
実は先日、お腹がカチカチの方がいらっしゃいました。
ほぐしていくと、腰・肩・股関節までの痛みがなくなり、動きやすくなったんです。
というわけで今回は、お腹が硬くなると腰が痛くなる原因についてお伝えしようと思います。
- お腹が硬くなると腰痛になるの?
- お腹をほぐすマッサージ方法
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もしお腹の硬さが気になる!のなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
お腹が硬くなると腰痛になるの?
まず、お腹が硬くなり過ぎると、猫背になりやすいという点があります。
お腹の筋肉と言うのは、骨盤~肋骨に付いています。
この筋肉が縮み過ぎると、骨盤~肋骨までの距離が縮み、背中・腰は強制的に丸くなります。
そして腰と言うのは、丸くなると痛みを発生しやすいんです。
これがお腹が硬いと腰が痛くなる原因となります。
とっても単純な仕組みでしたね。
お腹をほぐすマッサージ
ということは、お腹を柔らかくしておけば、腰痛予防にもなるということです。
早速ですが、お腹のマッサージ方法をご紹介します。
お腹マッサージのポイント
【お腹のほぐし方】
- 必ず横から押してほぐすこと。
- 膝は必ず曲げておきましょう。
- 本当はペアでやった方がより効果的!
※力を入れすぎるとお腹が痛くなるので注意※
になります。
最初は痛すぎる!という方もいると思いますが、徐々にほぐれていくのがわかります。
腰の痛みがお腹であれば、これだけでもスッキリするはずですよ。
力加減を調整しながら頑張ってみてください。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【神社で筋トレ】安佐南区の安芸津神社で腰痛改善トレーニング&ストレッチで健康への一歩
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今月から安佐南区の神社、
安芸津神社でトレーニング&ストレッチが始まりました。
基本的に神社ってお参りする場所だったんですが、
まさか境内でトレーニングすることになるとは、、、(笑)
なんか新鮮です!!
初回の今月は、15名ほどの方が参加してくださいました。
腰痛・膝痛など様々な方がいましたね。
でも痛み関係なく、トレーニング&ストレッチはやっていきますよ!
それで体が変わっていくからです。
最初は、普段使っていない筋肉であったり、普段しない動きであるから難しかったかと思います。
でもこれを続けることで、出来るようになり、痛みも変わってくるはずです。
継続できるようにがんばりましょうね!
ということで今回のブログでは、安佐南区の安芸津神社でトレーニング始めましたって報告ブログでした。(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【ゴルフ腰痛のためのストレッチ】ゴルフのスイング・飛距離・腰痛が劇的に改善するストレッチ
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
ゴルフが好きなのに、ゴルフで腰痛めていませんか?
「腰の痛みなくゴルフを楽しみたい!ついでにスコアも上げたい」
なんて思いますよね。
僕がゴルフのトレーナーをしていた時もそういうお悩み多かったんです。
任せてください!
それ解決できます!
それらの原因は、すべて「胸」です。
ここが硬いのが原因になります。
ということで今回のブログでは、ゴルフ腰痛の改善方法&スイング修正についてお伝えしますね。
- ゴルフ腰痛になる原因とは?
- ゴルフ腰痛改善ストレッチ
- まとめ
という流れでいきますね。
ゴルフ腰痛または、スイングが少しでも気になるのであれば、是非最後までお読みくださいね。
ゴルフ腰痛になる原因とは?
冒頭にもお伝えしたように、腰痛になる原因は「胸」です。
胸の部分の柔軟性が落ちると、腰痛のリスクが上がります。
例えば、猫背のままスイングしてみてください。
恐らく、頭はブレ、フィニッシュまで振り切れないと思います。
本来フィニッシュの時は、胸の部分は反っていないといけません。
プロを見ればわかると思いますが、フィニッシュ時に猫背の方などいないですよね。
さらに、実際のコースだと欲が出て飛距離も欲しくなりますよね。
そういう時、胸が丸く捻じれないのに無理やりフィニッシュまで捻じろうとすると、胸ではなく腰で捻じろうとしてしまいがちです。
こうなると、腰への負担も自然に増え、腰痛へのカウントダウンが始まります。
力を入れスイングする度に、腰に傷が入るわけですね。
これがゴルフで腰を痛めてしまう方の特徴のひとつになります。
「最近、背中丸くなってきているかも!だからゴルフの調子悪いのかな?」と思われるなら今からお伝えするストレッチをした方がいいですよ。
ゴルフ腰痛改善ストレッチ
では、どういうストレッチをすれば腰痛のリスクは下げれるのか?
今回は自宅でも簡単にできる内容のストレッチにしています。
極端な話、寝ているだけでもいいので、ズボラな方でもできます!
動画にしていますので、ご覧ください。
↓↓
ゴルフ腰痛ストレッチのポイント
【胸のストレッチ】
- タオルの高さは痛みのでない範囲で調整しましょう。
- 膝は必ず曲げておきましょう。
- バンザイができないぐらい硬いなら寝ているだけでOK
- 肋骨マッサージは強くせず、丁寧にほぐしましょう。
あまりポイントというポイントはありません。
本当に寝てバンザイするだけですからね。
肋骨のマッサージは、場所さえわかれば簡単ですので、普段触らないであろう肋骨の間を確かめながらおこなってください。
まとめ
僕もゴルフのトレーナーをしていた時は、コースを回っていました。
今は、全くなんですが・・・
ゴルフってどこかに痛みがあると、集中できないですよね。
その時だけは、痛みを忘れている方も多いんですが・・・(笑)
その痛みのせいで、スコアが落ちていけば、イラつき精神面も不安定になるかもしれません。
それでは、ゴルフ本来の楽しさを存分に味わうこともできないですよね。
今回ご紹介したストレッチで少しでも腰痛・スコア・スイングなどが改善できるのなら嬉しい限りです。
ぜひ、日々のストレッチに取り入れてみてくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【O脚改善】O脚改善ストレッチ&トレーニングでO脚腰痛をスッキリ解消
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
O脚の原因は、股関節と内ももです。
ここを改善しなければ、O脚は中々治りません。
(本当は足首もありますが、それはまた今度・・)
そして、O脚であるが故に、
腰痛・膝痛・足が太いと言った悩みも出てきます。
今回のブログでは、O脚改善の方法(ストレッチ&筋トレ)をお伝えしますね。
- O脚の原因とは?
- O脚改善ストレッチ&トレーニング
- まとめ
という流れでいきますね。
O脚が少しでも気になるのであれば、是非最後までお読みくださいね。
O脚の原因とは?
O脚にはO脚になる原因があります。
- 股関節→股関節が内に巻き過ぎてO脚になる
- 内もも→筋肉が弱すぎてO脚になる
というパターンが存在します。
股関節なんか、「外に巻くんじゃないの?」と思われると思いますが、逆なんです。
内に巻き過ぎた結果、O脚になります。
外に巻くというパターンもありますが、多くの方が内に巻き過ぎパターンです。
女性の場合、内股にすることが多いですが、これもO脚の原因のひとつとも言えますね。
こうなると、内ももの筋肉は使われなくなり、内ももダルダルになるわけです。
なので、股関節を外に捻り、内ももを使えるようにする。
これがO脚改善への一歩と言えます。
O脚改善ストレッチ&トレーニング
ということで、ストレッチ&トレーニングをご紹介します。
動画を見ながら参考にしてください。
O脚ストレッチ&トレーニングのポイント
【股関節のストレッチ編】
- できる範囲で大きく股関節を広げます。
- 余裕があれば上半身も反らしましょう。(※腰を強く反るのはNG!あくまで上半身)
【内もものトレーニング編】
- 片足を後ろに引き、足全体を上に捻りましょう。
- 腰に痛みがでない範囲をスタートポジションにしましょう。
- 足首の力は抜きましょう。
どのストレッチ&トレーニングもそうですが、必ず効かせたい場所(部位)に効いているのか感じてください。
でないと効果は半減します。
まとめ
O脚は、股関節が内に捻じれ、内ももが弱くなっている。
だから、股関節を外に捻じり、内ももを強くする必要がある。
このポイントだけでも覚えておくと、日々の取り組み方も変わってきますよね。
腰痛・膝痛・足の太さを変えるには、O脚を変えましょう!
日々の積み重ねで体は変わっていきます。
頑張っていきましょうね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【アナフィラキシーショック症状】妻が倒れた後遺症と身近に感じた健康への考え方
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
去年、妻がアナフィラキシーショックになり、
3日間ICU内で人工呼吸器で過ごし、生死をさ迷いました。
原因は、造影剤。
近くの脳神経外科でMRIで診察中、アナフィラキシーショックに。
そこの病院は、アナフィラキシーショックに対応するすべを準備していおらず、緊急搬送されました。
運よく近くの市民病院が空いていたため、素早く対処できました。
医師からは「あと数分遅れていたら命はなかった」と告げられましたが、そんな報告どうでもいい。
早く、1秒でも早く妻を助けてください。
僕自身パニックだったんですね。。。
そこからは、喉を切って呼吸器を入れるか?など言っていましたが、なんとかそれは回避。
体中はパンパンに腫れ、呼吸器官も狭くなっていたらしいです。
そこからは生死をさ迷い、自分自身と戦い続ける妻を見守るしかできませんでした。
自分の無力さを感じ、妻の前では平気な顔していましたが、裏では涙が止まりません。
「人工呼吸器を外してもいいよ」と言われたときは、本当に安心しました。
これでまた妻の笑顔が見れる・・・
まぁその後も大変でした・・・
それは今からブログでお伝えしますね。
- アナフィラキシーショックのその後
- 健康へ意識を向ける大切さ
- まとめ
という流れでいきますね。
アナフィラキシーショックのその後
ここからがまた大変・・・
3日間の人工呼吸器生活は、20代の妻の体力を大きく奪いました。
- 喋ることが難しい
- ベッドから起き上がるのも一苦労
- 歩くこともほぼできない
- 関節が硬くなり動かすと痛い
- 荷物を持つこともできない
たった3日間でここまで体力・筋力は落ちるのか!と改めて実感しました。
妻は元々急な坂のある会社まで自転車で通勤するほど元気だったので、びっくりです。
入院中は、僕が行けば歩行訓練・リハビリを一緒にする日々。
「廊下の端まで行こうか」「待合室まで歩こうか」と1歩1歩距離は伸びていきました。
動かなくなった関節も僕がベッドの上でゆっくり丁寧に動かし、ほぐしていくことで、関節も元通りに曲げ伸ばしできるまでに。
でも中々思うようにうまくいきませんでした。
体力・筋力は落ちるのは一瞬で、つけるのは大変なんです。
1週間後の退院までに、ベッドからは一人で起き上がれるまでにはなったんですが、一人で歩くのは無理でした。
結局、車椅子で帰宅することになり、車椅子姿の妻を見て、心が痛かったですね。
自宅に帰ってからも、歩行訓練・リハビリの日々は続きました。
幸い?僕がこういう仕事をしているので、一緒に頑張ることができたのかもしれません。
家で歩けるようになり、外で歩けるようになり、
段差を跨げるようになり、坂を歩けるようになり、
階段をのぼれるようになり、、、
補助なしで一人で普通に歩けるようになった妻を見た時は、本当に本当に嬉しかったです。
でもここまで来るまでに2ヶ月も掛かりました・・・
3日間人工呼吸器で寝たきりだっただけで、2ヶ月も掛かったんです・・・
しかもまだ20代だったのに。
健康へ意識をの向ける大切さ
妻の辛い経験を身近で僕も体験することで、健康への意識がガラっと変わりました。
もちろん、アナフィラキシーショックはいつ起きるかわからないので、予防することはできません。
でもこれは、病気で考えるのではなく、寝たきりで考えてほしいんです。
高齢者で寝たきり、運動する機会がなく自宅で座って過ごす。
そう過ごしていくことで、1日1日体力・筋力は大きく低下しています。
だからこそ、妻の苦しい思いを経験したからこそ、運動の大切さを知ってほしい。
無理にとはいいませんが、少しでもこのブログを通して、体を動かしてみようと思って頂けたら嬉しいです。
近くに運動する場所はありますか?
お友達に運動している方はいますか?
なんでもいいと思います。
どこでもいいと思います。
あなたが続けられる場所・環境で。
20代が3日間寝たきりで2ヶ月掛かったんです・・・
もし50代だったら?60代だったら?
今の生活を少し考え直してみてください。
体力・筋力だけではなく、関節も動きにくくなり痛みが出始めてきます。
腰が痛い、膝が痛い、肩が痛い、あなたは運動していますか?
運動する楽しさ・大切さを知ってくださいね。
まとめ
あの時のことを思い出すと未だに辛い思いが蘇ってきます。
でもあなたにも知ってほしいと思いブログに綴りました。
少しでもほんの少しでも、このブログで何かあなたのきっかけになってくれると嬉しいです。
長々とお読みいただきありがとうございました。
僕がお役に立てることがありましたら、いつでもご相談くださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【骨盤の歪み】腰痛リスクも上がる骨盤の歪み方には特徴があるので骨盤矯正だけでは意味がない
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
骨盤の歪みは、女性にとっては気になるポイントですよね。
この骨盤の歪みが全身のバランスを崩し、腰痛・肩こりなどに繋がるのは知っていますか?
というよりも、ほぼほぼみんなが骨盤の歪みがあるのは知っていますか?
そして、骨盤の歪み方から痛む場所は決まっているんです。
「本当に!?」と疑問を感じたかもしれませんが、本当です。
というわけで今回は、骨盤の歪み方であらわれる症状についてお伝えしようと思います。
- 骨盤の歪みとは?
- 骨盤の歪みを整えるには?
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もし骨盤の歪みが気になる!のなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
骨盤の歪みとは?
骨盤の歪みは色んなタイプがあります。
でもここでは、骨盤の歪み=足の長さで比べていきますね。
骨盤が歪んでくると、足の長さも変わってくるんです。
短い脚・長い脚と左右差がでてきます。
例えば、仰向きになります。
その状態で両足を伸ばし、つま先を立て、足を閉じると、つま先の長さが違うことがあるかと思います。
それが、骨盤の歪みです。
この歪み方で体への影響(痛み)もわかります。
それだけ骨盤って重要ってことかもですね。
骨盤の歪みを整えるには?
よく骨盤矯正すればいいって思われている方がいますよね。
でも骨盤矯正ってその場だけになりがちなんですよ。
だってまた同じ生活をすれば元に戻るし、骨盤の歪んだ原因をアプローチできていないからです。
僕の考えは、骨盤矯正で歪みを整えたらその後、何かしらのエクササイズは必要になります。
だってその場の歪みだけとっても意味ないでしょ?
そしてさっき、「骨盤の歪み方で体への影響は決まっている」と言いました。
そこで今回は、骨盤の歪みで落ちやすい筋肉をお伝えします。
さっき伝えた足の長さで比較していきますね。
《《 短い脚側 》》
- 腰の筋肉(多裂筋)
- お腹の筋肉(腹横筋)
- 手首を曲げる筋肉(手根屈筋群)
《《 短い脚側 》》
- 鼠径部の筋肉(腸腰筋)
- お腹の筋肉(腹斜筋)
- 手首を伸ばす筋肉(手根伸筋群)
って感じでほぼ決まっています。
しかも全身崩れていくんです。
なので、落ちやすい筋肉も鍛えていく必要があるわけです。
例えば、短い脚側の腰の筋肉(多裂筋)を鍛えれば、骨盤の歪みはなくなります。
矯正するよりも鍛えることでも整っていくんです。
骨盤って全身に影響して怖いんですね・・・
でもみんな歪んでますから安心してください。
その度合いの問題ですからね。
まとめ
骨盤矯正だけに頼るんじゃなくて、その原因を解決しましょう!
そのためには、何かしらの運動も必要です。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【腰痛マッサージ】医者も間違えている!間違った腰痛トレーニングと正しい腰痛セルフケアのやり方
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
よく病院に行くと「太ももを鍛えなさい」とか言われませんか?
もしくは「スクワットしなさい」とかね。
でもこれって逆効果の場合が多々あります。
もしかして、太ももばっかり鍛えていませんか?
そのせいで、腰痛・膝痛が悪化していませんか?
もしくは、体を痛めませんでしたか?
というわけで今回は、腰痛・膝痛に効果的な正しい太もものケア方法についてお伝えしようと思います。
- なんで太もも鍛えたらダメなの?
- 太ももはどうすればいいの?
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もし「太もも鍛えなさい!」と言われたのなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
なんで太もも鍛えたらダメなの?
太ももは鍛えなくても、日々の生活でかなり鍛えているからです。
「どういうこと??」
と疑問を感じましたよね。
例えばですが、猫背の姿勢。
この姿勢になればわかると思いますが、歩くだけで太ももパンパンに疲れると思います。
その理由として姿勢の構造上、太ももの筋肉で支えないと体が倒れてしまうからです。
だから、太ももはあえて鍛えなくても、歩くだけで勝手に鍛えまくっているってこと。
その上、太ももばかり強くなり過ぎると、骨盤・膝を引っ張り合い、腰や膝を痛めやすくします。
なのに、病院では「太ももを鍛えなさい」と言う。
これではかえって、腰や膝を痛める結果に繋がりかねませんよね。
(※人によっては、本当に太ももの筋肉が低下している方もいます)
これらの理由から僕は、「太ももを鍛えちゃいけんのんよ」と言っています。
太ももはどうすればいいの?
その逆です。
太ももは柔らかくするべきなんです。
僕の経験上、腰痛・膝痛の方は太ももがガチガチに硬くなっています。
ここを柔らかくするだけで、痛みが緩和するって方も多く見ているんです。
なので、単純な回答になってしまいますが、太ももに柔らかさを出すことで痛みは改善していきます。
太もものセルフケア(マッサージ)のやり方は、こちらの動画をご参照ください。
すべて説明しています。
↓↓(画像をクリック)
- 足は力を抜く
- 膝上~足の付け根までを揉む
- しっかりと掴み持ち上げる
- 硬い部分は入念におこなう
たったこれだけでしたね。
日々のケアが大切ですよ。
まとめ
太ももは鍛えるな!
太ももは柔らかく!
これが大切だとお伝えしましたね。
絶対に硬いと思いますよ。
日々のケアに取り入れてみてください!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【正しいスクワットのやり方】腰痛・膝痛に効果のあるスクワットを覚えよう!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日の腰痛講演会で「スクワットで股関節を痛めた」という方がいました。
スクワットってトレーニングの基本的なものなんですが、
結構フォームが難しかったりします。
それに間違うと今回の方みたいに痛めてしまうこともしばしば・・・
なので、僕は基本的に一般的なスクワットの指導はあまりしないんです。
でも少し工夫をさせたスクワットを指導しています。
僕が教えているスクワットだと痛めるリスクもかなり少ないし、筋力アップ・腰痛改善などに効果的ですよ。
というわけで今回は、僕が指導するスクワットについてお伝えしようと思います。
- スクワットってどうやるの?
- おすすめスクワットのやり方
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もしスクワットしているのなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
スクワットってどうやるの?
普通スクワットって、「しゃがむ」ってイメージだし、そう実践している方も少なくないはずです。
でもそれは大きな間違いです。
しゃがむという動作ひとつでも、様々な違いが出てきます。
まず基本となるフォームの注意点ですが、
- 膝はつま先以上に出ない
- 猫背にならない
- 膝は内(内股)にならない
細かく言えばまだあるんですがが、これぐらいはスクワットの基本ルールでしょう。
でもこれがただの「しゃがむ」動作に当てはめると、全然守れていないのがわかりますよね。
それでは体を痛めてしまうリスクは上がるわけです。
だからスクワットは簡単そうで、難しいと言われる所以ですかね。
でも仮にこれが守れていても、腰痛・膝痛の方にとってそれはやっぱりリスクが高いんです。
なので、僕はあまり一般的なスクワットの指導はしていません。
場合によってはしますけどね・・・(笑)
(言っていること違うじゃん!とか言わないで)
おすすめスクワットのやり方
これが僕のおすすめするスクワットです。
何が違うのか解説していきますね。
さっき説明したスクワットの基本ルール
- 膝はつま先以上に出ない
- 猫背にならない
- 膝は内(内股)にならない
これは一緒です。
では何が違うのか・・・
それは・・・
しゃがみ方です!!
これだけと言えば、これだけなんですが・・・(笑)
普通スクワットは「下」への移動ですが、僕のスクワットは「後ろ」への移動になるんです。
お尻を後ろに突き出しながらしゃがむってイメージですかね。
これはかなり極端におこなわないと「後ろ」移動はできず、「下」移動になります。
しゃがむというよりも、お尻を突き出す!という感覚です。
さらにプラス、注意しておくポイントがあります。
それは、
膝と股関節は同時に曲げて、伸ばす!!ということ。
これは、関節の連動性を意識したものです。
膝と股関節はセットの関節なので、一緒に同じ動きをすることを体に覚えさせるのが大切。
この2つが守れていればいいだけです。
でも意外とできなくて難しいんですよー。
うまくできると、太もも裏がストレッチされた感覚になるかと思います。
腰に力が入りやすい方は、腰を痛めやすい証拠なので注意が必要です。
最初は1セット10回を目安にやっていきましょう!
慣れてきたら、続けて2セットにチャレンジ!!
まとめ
できているようで、できていないスクワット。
そして、色々とバリエーション豊富なスクワット。
スクワットはシンプルな動きの中に体の不調を探るヒントが多く隠されています。
しっかりと丁寧に1回1回やっていくといいですよ。
回数よりも質でトレーニングをしていきましょう。
絶対にその方が効率も効果もいいはずです。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【股関節の痛み】股関節の痛みの原因とは?改善方法までかんたん解説!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日、「股関節が痛いんです」という方がいらっしゃいました。
症状を聞いてみると
「寝ているだけで痛いんです」とのこと。
寝てるだけで痛いとかもうストレスでしかないですよ。
僕ならね。みんなそうか・・
治療結果としては、数分で痛みは消失したんです。
「もう痛みが何にもない!」と喜ばれていたのでよかったよかった。
というわけで今回は、股関節の痛みが取れた方法をあなたにもお伝えしようと思います。
- 股関節の痛みの原因は?
- 股関節の痛みを取った方法
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もし股関節に痛みがあるなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
股関節の痛みの原因は?
股関節の痛みを訴える方は多いです。
それはなぜでしょうか?
その理由として、股関節の位置がおかしいという点がひとつあります。
本来、股関節というのは、少し外に向いています。
ですが、股関節に痛みがある方は何かしらの原因で、内に向いているんです。
このちょっとした差が股関節の痛みに繋がるわけです。
そして痛い方の股関節は、柔軟性もなくなり、(4の字に)開きにくくなっているかと思います。
(4の字に)開きにくいというのが、内に向いている証拠です。
股関節の痛みを取った方法
ではどうやって痛みを取ったのでしょう?
別に股関節を揉んだりしたわけではありません。
その原因となっていたのは・・・
腰だったんです。
「股関節じゃないの?なんで腰なの?」
と思いましたよね。説明します。
腰のどの部分かというと、腰の横の筋肉が原因なんです。
ここだけの話ですが、この筋肉が硬くなると、股関節が内に向き始めます。
つまり最初に言ったように、股関節が内に向きやすいので痛みに繋がっていくわけですね。
ちょっと図で説明してみます。
写真右が硬くなっている側ということですね。
この筋肉が硬くなると、骨盤まで引っ張っているのがわかるかと思います。
骨盤が片方だけ強く引っ張られると、股関節が内へ向きやすくなります。
はい、ここまで話せばわかりますよね。
腰の筋肉が硬くなる
↓
片方の骨盤を引っ張る
↓
股関節が内へ向く
↓
股関節に痛みが発生!!
って流れですわ。
結構な確率でこのパターンは当てはまります。
身体って不思議ですよね。
痛む場所に原因がないんですから。
もし身近に股関節が痛いって方が入れば、ここの筋肉を揉んであげてみてください。
うまく揉めれば痛みはその場で消失していきますよん。
まとめ
股関節の痛みの原因・改善方法をまとめるとこうです。
腰の筋肉が硬くなる
↓
片方の骨盤を引っ張る
↓
股関節が内へ向く
↓
股関節に痛みが発生!!
↓
だったら腰の硬さをとろうよ!
ってことでしたね。
原因を見極めるのって大切です。
そうすればその痛みは長引きません。
しっかりと治療していきましょうね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【かんべ村講演会】腰痛のプロが教える腰痛予防トレーニング
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先月のお話しですが、ケアハウスかんべ村にて
「プロが教える腰痛予防トレーニング」の講演会をおこないました。
目的としては、自宅介護で痛めやすい腰を治す方法でしたが、
ふたを開けてみると、そこまで自宅介護をしている方がいない状態・・・(笑)
まぁそんなこんなで
腰を強くする方法を高齢者でもできる内容でお伝えしました。
というわけで今回は、その内容を少しここでもお伝えしようと思いました。
- 腰を痛めやすい姿勢とは?
- 腰を強くする「腰トレ」
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
介護でなくても腰痛に悩まされている方は、必読の内容にしていきますよ!
腰を痛めやすい姿勢とは?
(画像はわかりやすかったので、ネットで拾いました)
この図は、腰の椎間板(ヘルニアになる場所のことです)の負担を姿勢別に示した有名な図です。
(その図をオリジナルで作成したものとみられます)
図の味方としては、
普通に立っている状態が「100」の負担だとすると、仰向けで寝ると「25」の負担で済むってことですね。
つまり、仰向けで寝ている方が腰の負担が少ないですよってこと。
この図を見て、日常生活の中でどの姿勢が多いですか?
恐らくですが、「150」の立って前傾の姿勢が多いかと思います。
その理由として、「猫背」が日本人は多いからです。
猫背だと、普通に立っているだけで腰への負担が1.5倍にもなるって考えると腰が痛くなるのも想像できますよね。
日々の姿勢がこのように、知らず知らずに腰に影響を与えています。
気を付けていきたいとこですねー。
腰を強くする「腰トレ」
ってことで、僕が講演会でもお伝えした、腰を強くする別名「腰トレ」を一部ご紹介します。
腰トレを普及させて、腰痛を少しでも減らしたいと考えています。
とかいう考えも少しばかりあるので、無理やりですが「腰トレ」と言わせて頂きます。(笑)
全部公開するのは、時間かかるので一部でお許しください・・・
では、いってみましょう!!
①股関節のストレッチ
(10回を2セット)
「腰トレ」の基本中の基本!
股関節のストレッチです。
ここは抑えておきましょうね。
やり方はシンプルです。
- 左右の股関節を内・外へ大きく捻ります
これだけ!(笑)
特に注意するポイントはありませんが、めちゃくちゃ重要です。
②もも上げ
(5回を2セット)
もも上げに使う筋肉は、腰を安定させる重要な筋肉です。
でもここを使えない方が多いのなんのって・・・
ちなみによくあるようなもも上げでは意味がありません。
ここで紹介するもも上げが本当のもも上げです。
- 足の裏を合わせて足を開く
- 腰を真っすぐに立てる
- 足の角度をそのままにもも上げ
- 上まで上げたら3秒キープ
鼠径部辺りにしっかりと力が入れば正解です。
ももを上げた時に、足裏が下を向かないように注意してください。
この角度を守らないと効果が半減してしまいます・・・
普段使っていないと、たった5回でもかなり疲れますよ。
➂股関節スクワット
(10回を2セット)
これも「腰トレ」の基本です。
身体の使い方の練習みたいなもんです。
普通のスクワットとは違い、関節の連動を考えたスクワットになります。
これ、意外とできない方多いんですよ・・・・
- 足は肩幅に開き、つま先は前に向ける
- お尻を後ろに突き出すように曲げていく
- 股関節を膝は同時に曲げ、同時に伸ばす
- 太もも裏に伸び(ストレッチ感)があればOK
文章だとちょっとわかりにくですね・・・
僕のYouTubeでも似たような運動紹介していて
イメージはこんな感じです→https://youtu.be/xJKH3juzNGA
腰痛だけではなく、膝痛の方にも効果的ですよ。
まずは関節の動きに注意しながらやっていきましょう!
大事なのは、「股関節・膝が同時に曲がり、同時に伸びる」ってことですよん。
まとめ
しっかりと日々の「腰トレ」で腰は必ず強くなります。
何事もコツコツ継続が大切ですね。
僕は結構三日坊主なところがあるので、誰かにお尻を叩いてもらわないといけないタイプです。
こうやって発信することが、僕なりに追い込んでいます。(笑)
あなたも誰かに指導してもらってり、そういう教室に行ったりて、お尻を叩いてもらいましょう!
そんなこんなで、「腰トレ」をコツコツやってみてください。
必ずその痛み和らぎますからね。
また、他にもYouTubeで「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!