【腰痛】股関節が不安定だと腰の痛みに繋がる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
股関節は人体最大の関節かつ腰に近い関節ですから、股関節の不調は腰に影響が出ることが多々あります。
僕も過去に股関節を捻ってしまい、その後腰と股関節の痛みに悩まされていた時がありました。
しんどいですよね・・・。
股関節の不安定性
股関節は大きい反面、不安定性な面も隠れています。
骨盤と大腿骨がハマり、股関節と呼んでいますが、このハマり具合で不安定さが出てくるんです。
特に股関節の前面に。
これは股関節を上から見た図で、上が前方になります。
そして赤線を見て頂ければわかるように、前は関節部分が大きくむき出しになっており、後ろはしっかりとハマっているのがわかるかと思います。
さらにさらに、股関節を外旋(がに股)になると余計に不安定性は増していくことになります。
(※前面のむき出し部分が広がり、後方の関節面が狭くなりますからね)
逆に内旋(内股)になれば、不安定性は減り、安定性が増していきます。
(※外旋とは逆に、前面のむき出し部分が狭くなり、後方の関節面が広くなりますからね)
なので普段は、股関節前面付近にある筋肉などが、股関節の不安定要素をカバーしているんです。
不安定要素が強くなると、このカバーしている筋肉が過剰に働き出すので、股関節痛(鼠径部付近)に繋がることも多々ありますよ。
股関節と腰痛
そしてこの不安定要素は、腰痛にまで発展していきます。
このパターン非常に多いですから、あなたも気を付けてくださいね。
先程お話しした股関節の不安定要素を思い出してみてください。
=====
前面が不安定で、股関節が内旋すれば安定性が増す
=====
ここからが重要で、普段は筋肉などで股関節の安定性をカバーしていますが、何かしらの理由でカバーしきれないことが発生してしまいます。
そうすると、股関節を強制的に内旋し、股関節を安定させようとするんです。
人間の体って優秀ですよね。勝手に安定させようとするんですから。
さらに、ここから骨盤まで関与してきます。
股関節を内旋させるだけでは不十分の場合、今度は骨盤を前傾させ、股関節の安定性を出そうとするんです。
そして骨盤が前傾すると、腰椎(腰の骨)まで前傾しますから、腰は反っていきます。
こうなってしまうと、腰椎に付着している深部の筋肉が過緊張していきます。
過緊張すると、筋肉は固くなりますから、腰の痛みを感じやすくなります。
これが股関節の不安定要素からくる腰痛の正体です。
まとめ
股関節の不安定性からきている腰痛の場合、股関節の可動域を改善していかないといけません。
つまり、腰だけ治療しても股関節が治っていないと、腰痛は繰り返してしまうってことです。
股関節は、内旋・外旋共にしっかりと動くように日々動かしておきましょうね。
それが腰痛予防に繋がっていきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【ストレッチ動画】慢性的な腰痛に効果的な内もも伸ばし!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
慢性的な腰痛に悩まされている方の多くは『内もも』がガチガチに固いことが非常に多いんです。
今回はストレッチ方法をご紹介しますが、内ももをつまむだけでも結構痛かったりします。
ですが、内ももの筋肉の動きをすることで腰は一気に軽くなりますよ。
僕も「腰が疲れてきたな?」と感じたら、まず内もものストレッチを取り入れているぐらいです。
それだけ重要かつ有効ということです。
あなたの内ももは大丈夫ですか?
内ももストレッチ
膝が痛い方には難しい姿勢かもしれませんが、別に膝を立てなくても大丈夫です。
自分がやりやすい方法で行ってみてください。
とにかく内ももが伸びる感覚があれば十分ですから。
10秒~20秒ぐらいのストレッチを2~3回ぐらい繰り返してみてください。
左右しっかりとやるだけでも腰は一気に軽くなっていると思います。
内ももの固さは、腰痛の元!!
日々ストレッチなどで伸ばしておきましょう(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【猫背改善】座ったまま姿勢が変わるトレーニング法
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
姿勢を気にする方って非常に多いですよね。
僕も学生時代は「猫背だ!」と言われ続けていました。
自分自身は気付いていないんですが、周りから言われると「猫背なんだ~」と気付くことありますよね。
僕もそのパターンの一人です(笑)
ですが逆に女性に多いんですが、猫背を治そうとして背筋を伸ばし過ぎている方も多いんですが、それはそれでダメなんです。
意識するのもいいんですが、まずは根本の骨格・筋肉を修正することが大切だと僕は思うんですよね。
なのでしっかりと猫背を改善する運動をするべきですよ。
ってことで猫背を改善させるための簡単トレーニングをYouTubeに投稿しました。
その動画をこのブログでもシェアしますので、是非一度ご覧ください。
座りながらできるので、一見簡単のように見えるかもしれませんが、意外ときついです(笑)
「きつ過ぎる~」という方は猫背がひどくなっているのかも!?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【肩こり】ガチガチな肩こりを解消するセルフケア
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
腰痛や膝痛の痛さは違えど、つらく頑固な肩こりで悩んでいる方も非常に多いですよね。
僕もパソコン作業が長く続くと(今の時期は確定申告の資料整理で大変ですよね)、無意識に肩や首辺りに手を当ててますよ。
これが本当の『手当て』です(笑)
マッサージに何度通っても、またつらい肩こりを繰り返すという方をよく聞きます。
ならいっそのこと、自宅で肩こりのセルフケアが簡単にできれば一番手っ取り早いですよね。
そんなご要望にお応えして(?)、その方法をお話ししますね。
頑固な肩こり解消
特にパソコンなど指先をよく使い、肩こりに悩んでいる方には効果的だと思いますので、是非試してもらいたいです。
文章よりも動画の方が伝わりやすいと思うので、簡単にセルフケアできる方法をYouTube動画で解説していますので、ご覧ください。
簡単でしたよね?
上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)という筋肉の内側&外側を揉んでいますが、ここをほぐしていくことで、肩にまでいい影響を与えてくれるんです。
まとめ
肩こりはひどくなると、全身の痛みにも影響がでることがありますので、ひどい場合はすぐに解消するようにしましょう。
またひどすぎる場合は、その場しのぎのマッサージよりも根本治療をしっかりとした方がいいですよ。
つらい肩こりを繰り返さない方がいいですからね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【目覚め】朝の寝起きをスッキリさせる方法とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は朝起きるのが結構苦手で、アラームをセットしていても必ず2度寝していました(笑)
ですがここ最近、あることを意識するだけでかなりスッキリ起きれるようになったんですよね。
今回はその理由についてお話ししていこうと思います。
寝起きスッキリの秘訣
僕の個人的な感覚をお伝えするんですが、何時に寝ようと寝起きがかなりスッキリと起きれてしまいます。
以前『体内時計』の仕組みについてお話ししたことがあるんですが、それとはまた違った感覚です。
どうやったら寝起きがスッキリするのか?と言いますと、僕がやったことはたったひとつです。
=====
食事を変えた
=====
本当にこれだけです。具体的な内容としては、
=====
脂質を抑え、甘い物を控え、食事を腹八分にする
=====
しかやっていません。
と言っても完全になくすのは無理なので、今までよりかは極力減らしているって感じです。
甘い物なんかは、すぐに想像でき避けられると思いますが、意外と『脂質』は近くに多く隠れています。
そして僕は大食いなんで、妻が作る晩御飯をたくさん食べてしまいがちだったんですよね。
美味しいんで・・・(笑)
今はおかわりを極力我慢しています。
脂質の罠
本当に『脂質』は至る所に隠れていますよ。
隠れている分、恐らく必要以上に毎日摂取している方も多いと思います。
ですが、ここを意識するかしないかで朝の寝起きはかなり変わってくるんです。
僕はね。
例えば調理法だったら『揚げる→焼く→蒸す』って順で脂質は控えられますよね。
ただ焼く工程で、油をたくさん使えば問題ですが。
さらにドレッシングも油なんで、サラダに山ほどかければ油を食べているのと一緒し、甘い物(お菓子)なんかにも油がたくさん入っています。
このように脂質は日常生活の中に溶け込み、僕らの体内に知らないうちに入り込もうとしているんです!!
怖いですね~。
「脂質なんて多く摂ってないですよ!」っていう方に限って、知らない間に結構摂取していたりするもんです。
なので、意識した食生活を送らないと『脂質』を抑えることはほぼ不可能と言えるでしょう。
なんせ油は美味しいですからね(笑)人間の舌ってものは・・・。
まとめ
今回は僕個人的な感覚のお話しでしたが、消化器系を考えても体への負担は減るので、睡眠の質も向上していると考えられます。
もし朝の寝起きがスッキリとしない、何度も2度寝を繰り返してしまうって方は、
=====
脂質を抑え、甘い物を控え、食事を腹八分にする
=====
を意識してみてください。
たぶん朝のスッキリ感は全然違いますよ。
スッキリ感を感じない方は、まだ『脂質』を抑えきれていないのかも!?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】まん延防止中は体力の差が出てくる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
うわ~、広島県はまん延防止期間が延長されてしまいました。
一体いつになったらこの騒動は収まるんでしょうか。
個人的に思うのは、まん延防止の効果はあるのか?ってことです。
今のところまん延防止に効果はないですし、飲食店だけ集中攻撃するのは間違っていると思います。
まぁここであーだこーだ言っても意味がないんですけどね(笑)
もう少しの辛抱かもしれません。みなさん頑張りましょう!!
健康の差
さて話は少し変わりますが、まん延防止の期間が明けると体力の差が著しく表れます。
体力が変わっていない方・低下した方・増加した方。
この差は非常に大きいと僕は思っています。
高齢者向けの教室をしているので、余計にそこを感じますね・・・。
最近とある話を聞いたんです。成長について。
「1年で20%低下したものは、1年後何%頑張れば元の数値に戻りますか?」
というもの。
答えはわかりますか?正解は、20%です。
ごめんなさい。嘘です。
「20%だよ!」と思った方は注意が必要かも。
正解は、25%です。
つまり僕が何を言いたいのかと言うと、減った分を取り返すには、それ以上に頑張らないといけなくなるってことです。
なのでまん延防止期間中にサボっていた方は、その期間以上に頑張らないと元に戻らない。
ここでさらなるポイントが、「元に戻る」ってとこです。
サボったものが元に戻るだけですから、増えているわけでは無いんです(笑)
期間前以上に成長するためには、さらに頑張りが必要になります・・・。
今からでも遅くはありません!!
早く運動しましょう!!取り返しのつかないことになりますよ(T_T)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】なぜ日常生活で腰のストレスは増えるのか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
腰へのストレスが増えることが、腰痛の主な原因です。
例えば、中腰で同じ作業を繰り返していれば、腰が疲れ痛くなりますよね。
これが腰へのストレスです。
僕も農作業など中腰の作業を長くしていれば、腰の疲労は蓄積されていきますよ。
昨年から始めた畑では、初めての土起こし~種植えまでは一苦労しましたからね(笑)
ではなぜ日常生活で腰へのストレスが増えていくんでしょうか?
その背景を見ていきましょう。
腰へのストレス
腰へのストレスで代表的なのが、先程僕も例に出した中腰の姿勢ですよね。
中腰の姿勢は、腰へのストレスが角度によって高まります。
こちらのデータを見てください。
これは腰の椎間板に掛かる負荷を表した有名なグラフになります。
先程の僕の例で言えば、中腰の農作業は「立って前傾で荷物を持つ」に相当すると思うので、椎間板の負荷は立位の2.2倍も高くなっています。
これが一般的に言われる腰へのストレスです。
ですが、ここにもうひとつ腰へのストレスの原因が隠されています。それは、
=====
支点・力点・作用点
=====
です。久し振りにこの言葉聞きましたよね(笑)小学生ぶり?ぐらいでしょうか。
簡単に言うと、『腰と荷物(手)の距離』で腰のストレスは変わりますということです。
例えば重たい荷物を持つのでも、体から離れるほど重く感じ、体から近いほど軽く感じますよね。
そしてこの文の『体』を『腰』に入れ替えてみてください。
=====
腰から離れるほど重く感じ、腰から近いほど軽く感じる
=====
日常での隠れストレス
この『腰と荷物(手)の距離』は、日常のありとあらゆる所に隠れています。
一体どこにあると思いますか?
正解は、数えきれないほどある!です。
洗濯物・洗い物・掃除機・料理・スマホなどあらゆる場面で、腰と手の距離は離れつつ、腰が丸くなっていると思いますよ。
この『腰と手の距離は離れつつ、腰が丸くなっている』が腰へのストレスを増幅させます。
そして、当然ながら手に持つ物の重さで、さらにストレスは増えていきます。
それに加え体の捻りなんて入れたもんなら尚更です・・・。
まとめ
つまりここまでをまとめると、腰へのストレスは、
=====
①重たい物(軽い物でも)を持つ(持たなくても)ときに、②腰と手の距離が離れる、かつ➂腰が丸くなっている、かつ④腰を捻ると腰へのストレスは増えていく。この要素をひとつずつクリアしていけば、日常生活での腰へのストレスは軽減されていく。
=====
ってことになります。
当然ながら「家事してたらそんなの無理!」と思われるでしょうから、その場合は、体をそのストレスに耐えれるように作っていかないといけません。
家事は恐らく一生やることですから、腰のストレスを取るのか?体づくりを取るのか?の選択が迫れば、あなたはどちらを取りそうですか?
当然体づくりと、ここは答えてほしいところです(笑)
ということで、日々の腰のストレスを減らすことが、慢性腰痛を改善するきっかけになると思いますので、気を付けていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】痛みを引き起こす意外な3つの原因とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝が痛いと『正座ができない・階段が辛い・歩くのが辛い・椅子から立ち上がるのが辛い』など日常生活内で困ることがかなり増えますよね。
そんな辛い膝痛、今すぐにでも改善したいはず。
そんなあなたに朗報です。
膝痛に悩んでいる方の特徴を見つけました!
膝痛の特徴
膝痛で悩まされている方には、ある特徴があります。
この特徴のせいで、長年の膝痛に繋がっている可能性はかなり高いと言えます。
もしかして、あなたの膝痛もこの特徴が原因ではないですか?
まずはさきに結論から言いますが、膝痛の方のある特徴とは、
=====
膝・股関節・背中が伸びない
=====
ことです。
恐らくほとんどの膝痛の方が当てはまる特徴ではないのかな?と思います。
この特徴をもう少し詳しく説明すると、
=====
・膝が伸びない
→仰向けになっても膝裏が床から離れており、膝が常に軽く曲がった状態
・股関節が伸びない
→足を曲げることはできるが、足を後ろに伸ばす(蹴る)ことができない状態
・背中が伸びない
→猫座などの影響で背中が曲がり、後ろに反らせない状態
=====
これを読んでみて、今すぐ鏡を見てください。
あなたの姿勢はどうなっていますか?
もしかしてこの3つの特徴に当てはまっているし、膝も痛いですか?
実はその体の状態でいるせいで、あなたの膝は完治しないんです。
膝痛を改善させるには?
この特徴に当てはまっている場合、膝だけを治療するのではなく、3つの部位が伸びない要因を改善していかない限り、膝痛は治りません。
今すぐその要因を探し、辛い膝痛を治していきましょう!
もし長年整体に通ってもなかなか治らない膝痛でお悩みでしたら、一度全身も検査してみるといいですよ。
膝以外に原因が隠れている可能性が大いにあります。
まとめ
もしその原因が知りたいなと少しでも感じたなら、僕に一度ご相談くださいね。
あなたの膝痛の原因を探して、治療していきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【慢性痛】なぜずっと痛みが続いてしまうのか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
腰・膝・肩などあらゆるところに痛みって感じますよね。
そして、その痛みが3ヶ月以上続くことを慢性痛と言い、全国には腰痛の慢性痛が1020万人、膝痛の慢性痛が820万人いると言われています。
つまり全国には、約10人に1人が慢性痛で悩んでいるってことですよね。
ではなぜその痛みは長く続いてしまうのでしょうか?
慢性痛の原因
そもそも慢性痛の大きな原因は、その部位への『継続的なストレス』です。
例えば、腰の慢性痛で悩んでいる場合、日々腰へのストレスが何かしらの形で受け続けているということになります。
それが、仕事なのか、姿勢なのか、筋肉の低下なのかはわかりません。
ですが、痛みが続いているということは、必ずストレスを受け続けているんです。
そしてその中には、腰に直接ストレスが掛かっている場合と、そうでない場合もあります。
なので一概に《その部位への直接的なストレス》ってわけじゃないんですよね。
そこが難しいとこなんですが・・・。
慢性痛を改善する
もう改善する方法はひとつしかありません。それは、
=====
原因を見つけること
=====
です。
「なんだよ!そんなことを知りたくて読んでるわけじゃないんだよ!」と思われたかもしれませんが、本当にそうなんです。
原因を見つけないと慢性痛は改善できません。
先程も言いましたが、痛みを感じている部位に原因がある場合とない場合があるんです。
もしその部位に原因があれば話は早いんですが、そうでない場合は、原因を全身から日常生活から探さないといけないんです。
そしてこの原因探しは、専門家に頼るのが一番早いと思います。
自分だけでは解決しきらなかったから、慢性痛へとなっているわけですから、誰かの助けが必要なんですよ。
まとめ
慢性痛は長引けば長引くほど、厄介になってくると僕は思っています。
なので、できるだけ早い段階でその痛みを解決した方がいいですよ。
ずっと痛みを抱えたまま、生活するのは辛いですからね・・・。
もし慢性痛でお悩みの場合は、一度ご相談くださいね。
あなたの痛み改善のお役に立てると思います。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【子育て日記】子供の成長は驚くほど凄く早い!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
子供の成長は大人に比べ、驚くほど早いですよね。
昨日できなかったことが、ある日突然できるようになったりして毎日のように驚かされます。
つい先日まで僕の息子も寝返りが全然できなかったのに、急に寝返りが9割もできるようになりました。
あともう少しなんですが、頑張れって感じです。
他にも急に大声を出すようになったり、ミルクを倍以上飲むようになったりと、毎日いる僕でさえ驚くほどの成長スピード(笑)
そしてこれを見ている僕は、「息子に負けたくない!」と思うようになってきました。
極度の負けず嫌いなんです(笑)
若さも体力も成長もすべてにおいて、息子よりも1歩先を進んでいたいという気持ちが日に日に強くなっていきます。
全国のお父さん、こんな気持ち芽生えないですかね?(笑)
なので今年から毎日のように家で夜な夜な筋トレもしていますし、ダイエットも始めました。
何においても親として一人の人間として負けたいくないんですよね。
もう一度言いますが、全国のお父さん、こんな気持ち芽生えないですかね?
めっちゃ可愛いんですが、その分ライバル意識も芽生えます。0歳児と(笑)
ってことで、日々息子というライバルと戦いながら頑張っています。
息子にはいつまでもかっこいいお父さんでいたいですからね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪