【ぎっくり腰】年末年始に気を付けるべきこと!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
毎年のようにこの時期になると、僕は言っていると思いますが、「ぎっくり腰に注意してください!!」と。
この時期になるとぎっくり腰のご連絡が増えるんですよね。
では、なぜこの時期なるとぎっくり腰が増えるのでしょうか?
・ぎっくり腰注意報
・ぎっくり腰の原因
・ぎっくり腰の背景
・まとめ
ぎっくり腰注意報

僕の感覚ですが、1月~2月にかけてぎっくり腰の方が増えている印象です。
その背景には何が潜んでいるのでしょうか??
結論から言ってしまえば、
=====
①寒さ
②猫背
③運動不足
④暴飲暴食
=====
の4つが大きな原因です。
まぁ①の寒さはおまけみたいなものですが、残り②~④が非常に重要になってきます。
ぎっくり腰の原因

原因を深堀りする前にそもそもですが、ぎっくり腰って何なんでしょうか?
ぎっくり腰と言うのは、簡単に言ってしまえば、《腰の筋肉の過緊張》です。
要は、腰の筋肉が急激に収縮することで、痛みを感じるってことです。
足がつるみたいな感覚ですかね。
それが腰に発生したみたいな。
それがぎっくり腰です。
ではなぜ筋肉の緊張が発生してしまうのか?
ぎっくり腰の背景

先程あげました①~④を元に説明していきますね。
=====
②猫背
→背中全体が丸くなることで、腰(椎間板)への負担は増えます。そこから仙腸関節(骨盤)にも歪みが発生し、腰を支える筋肉が緊張し始めます。
=====
姿勢だけでもぎっくり腰のリスクは高まります。
①の寒さが原因で背中を丸くする方が増えてきます。
=====
③運動不足
→運動不足により血流が滞り、緊張している筋肉の回復が遅れます。イコール緊張していく筋肉たちは緊張を加速させます。
=====
これも寒さからですね。
寒いと外に出る機会が減ったり、家でも動かなくなることが増えます。
そういった背景から運動不足になる方が増え、ぎっくり腰の原因を自ら作り上げます。
=====
④暴飲暴食
→飲みすぎ、食べ過ぎを繰り返すと消化器系に負担が掛かります。消化器系の近くには腰にとって非常に大切な神経や筋肉が存在するため、消化器系の不良は腰にも影響を与えます。
=====
①~④の中で一番大きな原因かもしれません。
この時期はイベントが多く、普段あんまり飲み食べしない方でも、いつも以上に飲み食べを繰り返すと思います。
その行為が、消化器系に負荷を掛け、消化器系から腰の神経や筋肉を刺激し、腰の過緊張に繋がります。
僕の見立てですが、こういう背景を持ってぎっくり腰になる方が非常に多いです・・・。
まとめ

以上①~④が組み合わさり、腰が悪い状態で動くとぎっくり腰になります。
なるべく原因になる要素を排除しながら年末年始を楽しく過ごしていきましょう!!
年始早々ぎっくり腰になるなんて最悪ですよ・・・。
腰に良い年末年始を過ごすように心掛けていきましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓
【腰痛】腰の神経(坐骨神経など)から紐解く!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
腰の神経を知れば、あなたの腰痛の原因・改善策が見つかるかもしれませんよ。
まずは、腰の神経を知りましょう!!
腰の神経とは?
腰の神経には大きく分けて、
=====
坐骨神経(ざこつしんけい)
腰神経叢(ようしんけいそう)
=====
があります。
この2つの神経は、腰椎と言われる腰の骨から足先まで伸びている神経です。
腰~足先まで繋がっていますが、場所場所で名称も変わります。
例えば有名な坐骨神経ですが、
=====
坐骨神経→脛骨神経→総腓骨神経
=====
みたく足先に行けば枝分かれし名称が変わります。(正確にはまだあだあります)
ですが、ひとまとめに言えば『坐骨神経』は繋がっていますし、これは『腰神経叢』も同じです。
痛みと神経

腰の痛みはひどくなれば下肢まで響きますよね。
坐骨神経痛なんて代表的な例でしょう。
そしてこの痛みが発生した場所には、神経の走行があります。
そこを辿れば原因が追究できるかも!?
腰の神経の走行を考えると、
=====
坐骨神経→下肢後面(お尻~太もも裏~ふくらはぎor外側)
腰神経叢→下肢前面(鼠径部~太もも前(少し内側)~ふくらはぎ)
=====
に症状が出やすいです。
例外もありますが基本的には、この部位に出やすいと言われています。
また腰椎の部位でも言っても
=====
坐骨神経→腰椎下部
腰神経叢→腰椎上部(中部)
=====
に原因があると推測できます。
まとめ

今回説明したように腰の神経は大きく分けて2種類あります。
そして走行も前面・後面と違い、症状発生部位も異なります。
「どこの神経が傷付き、症状が出ているのか?」
ここを見極めることも非常に重要かつ、治療において回復も早いと思います。
あなたの症状はどの神経由来ですか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【note】心理系が好きな人が集まる媒体なのか!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
これは僕が別媒体で書いた記事をそのまま引用しています。
noteという媒体で記事を毎日更新しています。
https://note.com/fujino_masato
僕に限っての話しかもしれませんが、noteって心理系の記事によくいいねがつきます。
ただ見られているアクセス数を見るとそうとは限らないんです。
これはつまり、
=====
note登録者には心理系が好きな方が多く、note未登録の方は違う
=====
という安易的ではありますが、推測できます。
まぁnote未登録でもいいねは押せますから一概には言えませんが、通知を見ればなんとなくわかります。
僕の場合、note登録者からのいいねは誰がいいねしたのか通知でわかります。
ですが、反対に未登録の方のいいねは誰か通知も来ずわかりません。
基本的に心理系はいいねの通知が来ますから、note登録者です。
ちなみに未登録の方には『肩こり』や『姿勢』に関する記事がよく見られている傾向にあります。

結局noteって、ビジネスを行っている方が使っている印象が強いですから、心理系が強いのかもしれませんね。
経営者・個人事業主って見えないものとか好きですもんね。僕もそうですが(笑)
note登録者に読んでもらうのか?
note未登録者に読んでもらうのか?
大きく内容も変わってきそう。
他の媒体も同じようなことだと思うんですが、いいねの数で一喜一憂しない方がいいですね。
いいねをした方、見ている方がターゲットでない可能性が大いにありますから。
でもいいねは嬉しいものです。
折角書いているんですからね。
この記事にもいいねください(笑)
どんどんください(笑)
ジャンル・タグは心理系にしておきます!
とまぁ今日はどうでもいい内容でした・・・。
どの媒体もビジネスしている方が発信者になりますしね。
どこに目を向けるかも重要です。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【12月木阪病院】肩こり予防に効果的なストレッチ
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
木阪病院で毎月第四土曜日に開催しています、グループレッスン。
12月の予定が決まりましたので、詳細を発表致します。
12月24日(土)のグループレッスンは、
=====
肩こり予防に効果的なストレッチ
=====
です。
寒くなるこの季節、肩のこりを感じる方が増えてきます。
と同時に寒くて、背中を丸くしながら生活している方も増えましたよね。
寒さが原因なのか?姿勢が原因なのか?それとも・・・
今回、木阪病院での「肩こり予防に効果的なストレッチ」レッスンでは、
=====
・肩こりの原因
・肩こり筋肉を探せ
・肩こり予防ストレッチ
=====
について解説しながらトレーニングしていこうと思います。
「自宅でもできるように資料が欲しい」という声を頂いているので、木阪病院でのレッスンは《資料付き》で行っていく予定です。
これでしたら「レッスンで何やったっけ?」とはならず、ご自宅でも復習しながら、トレーニングやストレッチを行うことが可能ですもんね。
いくら揉んでも改善しない肩こりさんは、別の原因があるはずです。
根本的な改善を目指して一緒に取り組んでいきましょう!!
=====
日時:12月24日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税別)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====
マット等はご用意しておりますので、動きやすい服装・水分等をご用意くださいね。
室内シューズも不要ですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【木阪病院】お腹引き締め&姿勢改善エクササイズを実施!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日木阪病院にて『お腹引き締め姿勢改善エクササイズ』を実施致しました。
計6名の方に参加して頂き、充実した1時間となりました。
ところで今回のテーマは「お腹引き締め」ですが、当然ながら食べ過ぎれば現実的に不可能です。
そこで今回は解剖的視点でどうやったらお腹が引き締まるのか?を解説しながらストレッチやトレーニングを実施してもらいました。
ストレッチやトレーニング自体は地味なものが多かったのですが、みなさん時には顔を歪めながら頑張っていました。

別に腹筋をものすごい頑張れば引き締まるわけではなく、ポイントポイントを修正していけば体は自然と引き締まっていきますよ。
参加者の感想
参加して頂いた方の感想をご紹介していきますね。
34歳女性
・参加される前に悩み→I feel hred
・参加された感想→I feel fresh and happy

61歳女性
・参加される前に悩み→くびれが欲しい
・参加された感想→今回はたくさん動けてうれしかったです

53歳女性
・参加される前に悩み→猫背・肩こり
・参加された感想→すごく運動した気分になりました。出来るだけ続けられるようにします

63歳女性
・参加される前に悩み→お腹ポッコリ、内臓下垂の改善方法
・参加された感想→スッキリです

63歳女性
・参加される前に悩み→膝の痛みがあり正座ができにくい
・参加された感想→自分の体の固さがよくわかったので、がんばってほぐしていきたいです。とても気持よかったです。

46歳男性
・参加される前に悩み→腰痛、股関節のかたさ、猫背、右足首のかたさ
・参加された感想→たいへんよい汗をかきました。ありがとうございます
次回のご案内

次回12月のグループレッスンのご案内です。
=====
【肩こり予防に効果的なストレッチ】
日時:12月24日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税込)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【気持ち】筋肉は深層心理に左右される!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
体内には約600種類以上の筋肉が存在していると言われています。
実際に数えたことないんで正確な数字は知りませんが(笑)
でもそれぐらい人間の身体には筋肉の種類が多く、それらが私達の身体を動かす原動力として働いてくれていると言うことです。。
そしてその約600種類以上の筋肉は、私たちの気持ち(深層心理)の部分でも大きく影響を与えているって知っていましたか?
筋肉と気持ちの関係

昔からの言葉で、「病は気から」というものがあり、一度は耳にしたことがあると思います。
これと同様に「筋肉は気から」という言葉も存在します。
というのは嘘で、今僕が考えました(笑)すみません。
でも筋肉は気(気持ち・深層心理)から影響を受けることが多々あります。
これを読んでくれているあなたも一度は経験したことがあるはずです。
例えば、
=====
大勢の前で発表するなど極度の緊張する場面、いつものように手足が動かず、硬い感じ
=====
これも気持ち・心理的部分から筋肉が緊張し、強張っている状態ですよね。
これが僕が言う「筋肉は気から」の体現です。
気持ちは体現される

このように筋肉と言うのは、単に(運動などで)使い過ぎたから疲れるだけではなく、先程の例のように《緊張する場面が多くても》筋肉は疲労します。
要は筋肉の《精神的疲労》です。
最近で多いケースで言えば、職場が嫌い・学校が嫌いなど自分にとって環境が最悪な場合。
特に何もしないでも、こういう環境に長時間居るだけで筋肉の精神的疲労は溜まっていきます。
そしてその疲労は、肩こり・腰痛などに繋がり、最悪の場合ヘルニアなどにも悪化してしまいます。
まとめ

筋肉と気持ち(深層心理)はセットで日々働いてくれています。
なのでどちらも酷使するといい結果には繋がりません。
=====
気持ち(深層心理)が負に働く
→筋肉が緊張する
→筋肉の血流が滞る
→疲労物質・痛み物質が溜まる
→疲れが残り、痛みが残る
→肩こり・腰痛などを発症
→ヘルニアなどに悪化
→余計に仕事などが辛くなる
→気持ち(深層心理)がさらに負になる
=====
この連鎖にハマるとなかなか一人では抜け出せません。
もしこのような負の連鎖にハマってしまった場合、必ず誰かに相談しましょうね。
自分で気付くのが難しいかもしれませんので、周りの方が声掛けなどしてあげてくださいね。
筋肉も日々のあなたの気持ち(深層心理)で動きやすいか動きにくのか決まっていますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【W杯】日本がドイツに2-1で劇的勝利!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
昨夜、W杯日本の初戦でもあるドイツ戦が行われましたね。
結果はみなさんご存知の通り、
=====
日本が2-1でドイツに劇的勝利
=====
歴史的勝利ですね。
これでドイツとの戦歴は《22試合で6勝5分11敗》となりました。
そしてW杯で日本が優勝経験国に勝つのは、7度の出場経験で初めてだそうです。
そういう背景も実力差あり、「ドイツが勝つ!」という世間の声でしたが、日本が覆しましたね。
ジャイアントキリング!!
と結果だけを見て、試合中は寝ていた藤野です(笑)
W杯があることすら忘れていました。
普段あまりテレビとか見ないんで、情報が遅いです・・・。
次はいつかな?どことやるのかな?
=====
11月27日(日)19:00~vsコスタリカ
=====
みたいです。
日本が連勝できるように応援しましょう!!
僕も見るかも。
いや見ないかも。
いや結果だけでいいかも。
頑張れ日本!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【チャレンジ】たくさん経験を積んでいこう!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
最近、まだ僕がやったことのない範囲からお仕事のお話しを頂く機会がありました。
その中のひとつに、外国の方向けの簡単な英語レッスン資料も作成していますが、専門用語の英語ってわけわからん。
こうやって色々な範囲の仕事を頂けることで、自分の可能性というか守備範囲(?)が増えていくような感覚です。それと同時に、自分には全く向いていないと理解することもあるんですけどね(笑)
今までの一例で言えば、
=====
・認知症予防に対する脳トレ
・幼児に向けた体操教室
=====
などがありました。
認知症のご依頼を頂いた当初は、まだ僕の活動範囲外だったのですが、今ではそのようなご依頼が増え、指導している僕自身も楽しいので向いているなと感じています。
ですが、逆に幼児向けの指導は僕にとって苦痛でした(笑)
僕には全く向いていません。
それを経験した今は、幼児向けの指導は全てお断りしています。
だって僕自身が楽しくないんですもん。息子と遊ぶのは楽しいんですが・・・。
こんな感じで色々と経験させて頂く中で、僕の中で「やりたい範囲」「やりたくない範囲」の境界線的なものができたと思っています。
今では、やったことのない範囲のお仕事の中でも、やりたくない範囲だなと感じたものは全てお断りさせて頂いています。
お互いにマイナスしかないですからね。
ですが僕が指導できる範囲のものは、積極的にお仕事を受けています。
だって何事もチャレンジですから。
ただ僕の勝手なチャレンジ精神で相手に迷惑は掛けれないわけですから、受けたからには全力で挑みます。
ずっと同じことの繰り返し。
それでは人間、後退するばかり・・・。
必ず後退します。
言い換えれば成長しません。
衰退します。
現状維持は衰退です。
どんなこともチャレンジする。
そんな精神で今後も活動していこうと思います。
ということでお仕事依頼どんどんお待ちしていますね。
僕と一緒に色々と取り組みましょう!
あっ、幼児向けはご遠慮ください(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【老化】体力が減る原因は関節の“捻り”不足!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「体力がなくなってきたな~」
「若い頃のようには動けないな~」
なんて感じたことはないですか?
実はこの原因、筋力などだけではなく、「捻じる」動きが不足しているのかもしれませんよ!?
体力と捻じりの関係
人間の動作的に、老化と共にまず「捻じる」動きを失っていきます。
次いで「伸ばす」機能となります。
そもそも捻じるって何?って話しですが、
=====
関節全ての捻じる動きが減ってくる
=====
ってことです。
例えば股関節。
歩いている時に足を大きく前後しているように見えますが、実は股関節の捻じれが若干入ります。
また、しゃがんだり、座ったりする日常の何気ない動作にも股関節の捻じれは発生しているんです。
と言うことは、股関節の捻じれがなくなれば、日常生活内でも股関節に負担が掛かりやすくなるということ。
負担が掛かると言うことは、必然的にエネルギー消費量が増えますから、体力をたくさん使ってしまいます。
つまり、捻じれ機能がなくなると、
=====
身体を動かすエネルギー量が増えてしまい、体力を消費しやすくなる
=====
と言うことに繋がります。
同じ距離を歩いたとしても捻じり機能の差で疲労感は変わってくるんです。
体力を向上させるコツ
当然ながら体力(=持久力)を上げる必要性は必ずあります。
そこは今回置いておいて、《エネルギー消費量を減らす》という観点から。
冒頭でも説明したように、関節の捻じれ機能の衰えはイコール体力の低下に繋がります。
それはエネルギー消費量が必然的に増えるからです。
と言うことは、関節の捻じれ機能を復活させてあげればいいんです。
例えば、いつもやるストレッチに「捻じる」という動きをつけてあげる。
もう最初はこれだけでいいんです。
今まで捻じるという概念がなかったはずですから、今度から意識してみてください。
自分がいかに捻じることが不得意化がわかると思いますよ。
まとめ

何歳になってもとにかく捻じること!これを忘れないようにしましょうね。
ちなみにですが、30歳を超えた時点で身体的機能は低下していますから、若くても早めに取り組むべきことですよ。(厳密に言えば20歳から衰えますが、まぁ大目に見て30歳としておきましょう(笑))
体力向上には、関節の捻じり機能を復活させることがポイントになってきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【外反母趾】親指が痛くなる原因は踵だった!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
以前講演会をした時、講演会終了後数名の方が個別で相談に来られました。
その内容が全員「外反母趾」でのお悩みでした。
そこで今回、外反母趾の方に共通する《骨の歪み》について解説していきます。
外反母趾でお悩みの方に少しでもヒントになればと思います。
外反母趾とは

そもそも外反母趾とは、上記写真のように、足の親指が人差し指側に“くの字形”に曲がることをいいます。
要は骨の変形です。
変形がひどい場合、手術が必要になります。
また変形が進行していても「痛みを感じる方」「痛みを感じない方」と症状は様々です。
外反母趾の原因
親指が変形してしまうほどの外反母趾。
その原因の多くが、
=====
踵の歪み
=====
です。
踵が歪むことで、足部のバランスは崩れ、結果として親指へ体重などが掛かりやすくなり、関節が歪み、外反母趾へと繋がります。
「踵って歪むの?」と疑問に感じたかと思いますが、踵には関節が存在します。

今回ポイントとなるのが、『距骨下関節(きょこつかかんせつ)』です。
これがいわゆる踵の関節で、ここが歪むことによって外反母趾を引き起こすリスクが一気に高まります。
距骨下関節は、普段の生活では外反・内反という動きをよく行います。
これは踵が外に傾く・内に傾くということ。

また外反母趾の方は踵が外反に変位していることが多く、この外反変位を改善しないことには外反母趾は改善していかないでしょう。
そしてもっと悪いことに、踵が外反することで、横足根関節(ショパール関節)の動きが増えます。
増えることで、さらに親指に変位状態で体重が掛かりやすくなり、外反母趾へと繋がります。

外反母趾の原因②

さてもうひとつの踵の歪み関連で、外反母趾の原因について解説していきます。
実は踵が外反に変位することで、次に膝も歪んでくるんです!!
踵が先か、膝が先か。
これはどちらかわかりませんが、これはセットで考えるべき問題だと思います。
ちなみに膝の歪みと言うのが、
=====
ニーイン(内股)
=====
です。
踵が外反変位になると自然と膝は内側に入りやすくなります。
これは実際に内股になってもらえればわかるはずです。
内股にした時、踵は外反変位するでしょ?
もうそれが物語っていますよね。
外反母趾の原因➂

最後に筋肉も見てみましょう。
踵の外反変位に関与している筋肉は《下腿三頭筋(かたいさんとうきん)》と呼ばれているふくらはぎの筋肉です。
下腿三頭筋は、腓腹筋・ヒラメ筋で構成されており、腓腹筋は踵の外反に、ヒラメ筋は踵の内反に作用します。
つまり外反母趾で外反変位の方は、ヒラメ筋の筋力が不足しているということが推測できます。
もっと言えば後脛骨筋なんですが、ここは今回深くは追求しません。
まぁどちらにしても下腿三頭筋は外反母趾の方は、弱化しています。
ここを鍛え直すことも外反母趾予防の改善の一歩になるはずですよ。
まとめ

なんか外反母趾の原因ってかなりあって、難しそうですね。
それだけ人間の身体は複雑ということでしょう。
さらに言えば女性の場合、婦人系疾患などのある方などは外反母趾になるリスクが上がります。
生理不順・生理痛がひどい方は、外反母趾のリスクが上がり、閉経になった方も外反母趾のリスクが上がります。
このように色々と複雑に絡まり、結果として外反母趾になります。
気になる方は、根気よく改善させていきましょうね!
ひどい場合は病院へ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪