足首からくる身体の不調とは?あなたは正しく足首を動かせますか? 064

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

気になる部位だけを見ない

腰が痛いから腰をアプローチする。

 

膝が痛いから膝をアプローチする。

 

肩が痛いから肩をアプローチする。

 

あなたは痛い・動きにくいと思う部位だけに目を向けていませんか?

 

身体は様々な筋肉・靭帯・骨などで形成されています。

 

それらは個々に動くわけではありません。

 

それらは様々な形で協力し合って動いています。

 

 

例えば、腰を動かすだけでも多くの筋肉や骨が動いています。

 

腰を動かしていれば股関節も一緒に動くといった具合に。

 

なので、気になるその部位だけをアプローチしても改善しない場合もあります。

 

身体全体をみていきましょう。

 

足首をみてみる

 

そこで今回は、【足首】を見てみましょう。

 

普通に生活していれば足首を使わない日はないと思います。

 

 

ここに不調がでてくれば足首より上の部分にも不調がでてくる可能性もでてくると思います。

 

つまり足首の不調で、膝・腰・肩などにも影響するかもしれないということです。

 

すべてがそうではありませんが、可能性はあると思います。

 

あなたは足首に不調を感じますか?

 

足首の動き

 

足首は様々な動きをします。

 

 

底屈/背屈/内がえし/外がえし/外転/内転/回外/回内

 

と8方向にも動きます。

 

あなたはすべて動かせますか?

 

8方向のひとつでも動かせないというあなた

 

 

足首以外の部位で身体に不調はありませんか?

 

すべての動きで使う筋肉も異なります。

 

どこかの方向が動かせないのであればその方向で使うべき筋肉は普段使われていないかも!?

 

そうなると違う部位がカバーしていきます。

 

例えば、足首のある方向の動きが悪いために膝が足首の動きをカバーするなど。

 

そうなれば、歩く度に膝への負担が増すのがわかりますよね。

 

X脚・O脚の方も膝ではなく足首の動きが悪いかもしれません。

 

さぁまずは、足首を8方向すべて動かしてみましょう。

 

あなたは動きましたか?

 

関節は足首だけではない

 

足首を

 

『普段から動かしています』

 

『ストレッチしています』

 

という方もいらっしゃると思います。

 

しかし、先程も言ったように足首だけでも8方向動くのです。

 

その様々な方向も動かしていますか?ストレッチしていますか?

 

さらに言えば、足首だけが関節でありません。

 

以前もブログで伝えたように

 

 

こんなに関節はあります。

 

細かく言えばまだあります。

 

この関節ひとつひとつにも動きがあるのです。

 

『えっ!?そんなに動かせません!』

 

と、あなたは思いませんでしたか?

 

歩く度に各関節は協力し合って動いているんですよ。

 

 

まずは、基本の8方向をしっかり動くようにしていきましょう。

 

そうすれば細かい関節たちも動き始めてくれるかも!?

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録