【考え方】何を食べるかよりも何を食べないかを考えよう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日も質問を頂いたんですが、
「健康(ダイエットや腰痛など)のためにも何を食べたらいいかわからないんですが、何を食べたらいいんですかね?」
この手の質問はかなり受けます。
ですが、これは質問自体が間違っていることにあなたは気付きますか?
何を食べればいいのか?
何が間違っているかと言うと、「何を食べるか?」ではなく「何を食べないか?」を考えるべきなんです。特に最初の内はね。
しかも現代社会において問題なのは、「食べ過ぎ」なんです。
周りに食べ物がたくさんあり、かつ手軽に食べれるのでついつい食べ過ぎちゃうんですよね。
なので、考え自体が逆なんです。
例えば「何を食べるか?」を考えた時、野菜をたくさん食べて、足りなければサプリなどを摂り、運動も追加するという考えになると思います。
やることがどんどん増えていきます。
ですが逆に「何を食べないか?」を考えれば、今食べている物から不必要な物を排除(または減らす)していけばいいだけです。
油ものを排除(減らす)、甘い物を排除(減らす)といった感じに。
これなら根本的な問題である「食べ過ぎ」も解決でき、不要な食事を見直すきっかけになると思いますよ。
最初にも言いましたが、初期の考えではこの考えが非常に重要だと僕は思っています。
ですが多くの方が「何を食べるのか?」で悩んでいるんです。逆です。真逆。
僕は「何を食べないか?」を考えていく方がいいと思いますよ。
まとめ
「何を食べればいいですか?」の前に「普段から何を食べているのか?」思い返してみてください。
恐らく不要ものをたくさん食べていると思いますよ。
おっと、僕もこれ書きながらパソコンの横にはコーヒーとチョコレートが・・・。
あなたにとって不要な食べ物は何ですか??
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【重要】元阪神藤川球児の為になる名言!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
たまたま見ていたNHKの野球解説。
解説は元阪神の藤川球児さんと元ヤクルトの宮本慎也さん。
もうこの二人の解説が僕個人的にはかなり好きで、いつも以上に楽しく野球中継を見ていたのを覚えています。
藤川球児の名言
この中継をすべて見ていたわけではなく、仕事の合間で見ていたので、すべては聞けていないんですが、確か子供の質問に答えるコーナーで藤川さんが回答してたのがいいなと個人的に思ったんですよね。
=====
子供「試合の時(いや、学校行事だったかな?)緊張してしまうんですが、どうすればいいですか?」
藤川「それは準備が足りないんじゃないんかな?準備がしっかりしていれば緊張なんてしないよ」
子供「は、はい。」
藤川「準備に限界はないからね!」
=====
子供に対しても曖昧な返しではなく、ちゃんと回答する姿勢にも尊敬(子供のことを下に見て(?)適当に返す方もいますよね)しますが、それよりも最後の言葉。
=====
準備に限界はない!!
=====
確かに。
僕は元々緊張しやすいタイプですし、仕事の場面で緊張してしまうことがあるのは、圧倒的な準備不足なのかも!?と心にグサッと刺さりました。
藤川さんの名言を胸に、準備に限界を持たず、これからも頑張っていこうと思いました。
特に僕の仕事上、準備して引き出しをたくさん持っておくことは、痛み改善においてとても重要ですからね。
藤川さんありがとうございます!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【心理】夫婦間のストレスで肩こりが増加中!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
実際にあった夫婦間でのストレス事情。
もしかしたらあなたの肩こりの原因は、旦那?妻?かもしれませんよ。
肩こり夫婦A
僕「なんかえらい(凄い)右の肩が凝ってますね。それに首もカチカチですよ。何かあったんですか?」
A「いや、特に何もしていなんですけどね・・・。あっそういえば、旦那が私の右側でいつも食事しています(笑)それが原因ですかね?」
僕「そんなことはないと思いますけどね・・・(笑)」
・・・・数ヶ月後・・・・
僕「あれ?今日はえらい(凄い)左側の肩こりが目立ちますね。そして首までカチカチです。数か月前と真逆になっていますね。」
A「やっぱりそうですか。実は・・・。」
僕「実は??ゴクリ・・・」
A「食事の位置を変えたんです。旦那を右から左側にしてみました(笑)」
僕「ははは・・・」
見えないストレス
先程の例の方は、別に喧嘩をしているわけではありません。
ごくごく普通に過ごしているわけです。
これと言ったストレスもなく。
(小さなストレスはたくさんあるかもしれませんが)
ですが長年同じ屋根の下で暮らしていれば、色々と募る思いはあるわけですよね。
見えないストレスを旦那から受けていたのかもしれませんね(笑)
肩こり夫婦B
僕「いつも肩こりないのに、今日は特別肩こりがひどいですね。何かありましたか?」
B「う~~ん。特にこれと言って何もしていなんですけどね。仕事もいつも通りだし・・・。」
僕「そうですか。じゃあ疲れが溜まったのかもしれませんね。」
B「あっ!数日前に夫と喧嘩しました(笑)些細なことだったんですが、少し言い合いになってしばらくずっとイライラしてましたよ!」
僕「あっじゃあそれが原因ですかね・・・(笑)ははは・・・。」
B「あっちが謝ってきたら許してやろうと思います!!」
僕「旦那さんが言ってくるまで、肩こりは続くかもしれませんね(笑)」
見えるストレス
これは最初のAとは違い、完全にストレスが見えていますね。
このパターンもストレスとして、肩こりに出てしまうんです。
人によっては、顕著に出てしまうこともしばしば・・・。
喧嘩などした後のイライラは心だけじゃなく、体も影響を受けてしまうんです。
見えるストレスは極力減らしていきたいものですね。
まとめ
夫婦になれば色々とあると思います。
僕もここでは言えませんが色々とありますしね(笑)
でもストレスも体に出過ぎないように程々に。
喧嘩しても仲良く!いきましょう。
僕も妻の肩こりが増えないように心掛けたいと思います(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【母の日】感謝の気持ち・言葉が体を変える!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
昨日は、母の日でしたね。
あなたは母親に日頃の感謝を伝えましたか?
感謝を伝える
僕は今回、母親60歳・父親70歳という記念年なので、日頃の感謝を込めて兄弟で旅行をプレゼントすることになりました。
旅行自体は来月ですが、楽しんでもらえたら嬉しいですよね。
そしてここでいきなりですが、精神的な話になります。
感謝を言葉にして伝えている方とそうでない方。
ここには大きな違いが出てくるんです。
体に。痛みとしても。
例えば極端な話、日々感謝を言う方と悪口妬みを言う方。
両者には、心の歪みに差が出てしまい、その歪みの差は体に出てくるんです。
慢性痛なんか特にそう。
=====
感謝→慢性痛になりにくく、肩こりも改善しやすい
悪口→常に肩こりに悩まされ、揉んでも改善されにくい
=====
という感じ。
言葉にするのか?しないのか?だけではなく、心でどう思っているのか?も超重要ですが・・・。
僕の経験上、影で悪口・妬みなどを言いまくる方は、どこかに痛みを常に抱えていますし、顔も悪い顔しています(笑)
まぁ人間はどんな人でも心の底には「悪」が存在し、それに沿って行動しているんですが、それを出し過ぎる方は気を付けましょうね。
なかなか変えれませんが・・・。
まとめ
というこで、日頃から感謝できる心のゆとりを持ち、生活していきましょう。
全てが全ては無理だと思いますが、比率は悪口よりも感謝が上回るようにね。
騙されたと思ってやってみてください。体が変わっていきますから。心もね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【断る勇気】その一言がどれだけ重たいのか感じたことはありますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日お客さんから
「先生のおかげで断ることができました!」
と言われました。
断ることって、人によってはどんな些細なことでも凄く勇気がいることがありますよね。
僕は整体やトレーニング指導以外にも『断り方』を指導しています(笑)
ウソです。僕も断るの苦手です。
断ると、相手が嫌な気持ちになるのかな?嫌われないかな?と深読みしちゃうんですよね(^^;
でも勇気を出して行動したこと(断ること)が、周りから見たら小さなことかもしれないけど、この方にとっては大きな1歩なんですよね。
僕は背中を押しただけです。
そんな会話をしながら整体後にトレーニング。
「スクワットもう1セットいってみましょう!これは断れませんよ!!(笑)」
こういう私生活のほんのちょっとした行動が、体を変えていくこともあるんですよね。
だから僕は整体やトレーニング以外にもこういうことに趣をおきながら指導しています(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【神経】麻薬を無料で手に入れ、見つからずに使用する方法とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
あなたは麻薬を使用したことがありますか?
自然と体が麻薬を求めていないですか?
麻薬に興味がある方は是非一読ください。
麻薬の正しい使い方をお教えいたしますよ。
麻薬の使用条件
日本で麻薬は法的にNGです。
ですがここでは、合法的に麻薬を使用する正しい方法をお伝えしていきます。
そして今回ご紹介する麻薬の種類ですが『エンドルフィン』と呼ばれる麻薬です。
効果としては、気分の高揚・幸福感などが得られます。
しかもこの『エンドルフィン』は、誰でも無料で好きなだけ使えるという代物。
一般的に高いイメージの麻薬も手軽に手に入るのならば使ってみたいですよね。
それでは、入手方法について詳しく解説していきます。
麻薬の入手方法
気になる麻薬の入手方法ですが、それは『脳内』に潜んでいます。
ですが、麻薬を脳内から放出するためには条件があります。
その中でも一般的に有名なのが、『ランナーズハイ』です。
身体的に苦しい状態が長時間続くことで、逆にハイな状態(快感・陶酔感など)になるのが、ランナーズハイ。
実はその時に、脳内麻薬のエンドルフィンがドバドバ放出しています。
この麻薬、エンドルフィンが放出しているおかげで、苦しみから一時的に解放されるんです。
さすが麻薬って凄い効果ですね。
さらに日常の些細なことで、エンドルフィンを放出させようと思ったら、美味しい物を食べてみるといいですよ。
美味しい物を食べた後は、エンドルフィンがドバドバ溢れ出ますから。
麻薬と洗脳
また洗脳にもエンドルフィンが関係しています。
例えばただの塩を「これは1g100万円もするものです。飲めばたちまち痛みが楽になりますよ」と権威ある方(信用している方)が言い渡すと、本当にそんな効果が出ることがある。
この時、受け取った側の人間の脳内には、エンドルフィンがドバドバ放出されている状態です。
これを一般的には、『プラセボ効果』って言いますよね。
自分でも放出できるし、相手にも放出させることができる。エンドルフィンという麻薬は恐ろしいですね。
脳内麻薬
さて脳内麻薬のエンドルフィンがどうやったら入手でき、どうやったら使用できるのかわかってきたと思います。
そして実はこの麻薬、腰痛や膝痛などの慢性痛改善にも有効なんです。
エンドルフィンの効果としては、『苦痛を取り除く』というものがあります。
つまり、慢性痛で苦しんでいる方にとってエンドルフィンの放出は痛み改善の鍵になるってことです。
ランナーズハイになるまで走ってもいいし(笑)、美味しい物を食べてもいいです。
とにかく好きなことをするってことですね。
さらに好きなことに加え、運動もするとよりドバドバ溢れ出てきます。
脳内麻薬エンドルフィンをドバドバ放出させる秘訣!
まとめ
運動をする・好きなことをするこの組み合わせで、脳内麻薬エンドルフィンをドバドバ放出させていきましょう!!
麻薬中毒にはならないように注意してくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【ことわざ・名言】目は口ほどに物を言うのか?【マザーテレサ】
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
このことわざを聞いたことがある方は多いでしょう。
確かに目はその方の本心を表していますよね。
「目を見れば本心がわかる」とはよく言ったものです。
ネットでは、さらにこのことわざを細分化され、
=====
①性格は「顔」にでる
②生活は「体型」にでる
➂本音は「仕草」にでる
④美意識は「爪」にでる
⑤清潔感は「髪」にでる
⑥気配りは「食べ方」にでる
⑦芯の強さは「声」にでる
⑧ストレスは「肌」にでる
⑨落ち着きのなさは「足」にでる
⑩人間性は「弱者への態度」にでる
=====
とありました。
まぁ他を探せばもっと別な言い方があると思いますが。
マザーテレサも同じようなことを言ってますね。
=====
「思考」を気を付けなさい、それはいつか「言葉」になるから。
「言葉」に気を付けなさい、それはいつか「行動」になるから。
「行動」に気を付けなさい、それはいつか「習慣」になるから。
「習慣」に気を付けなさい、それはいつか「性格」になるから。
「性格」に気を付けなさい、それはいつか「運命」になるから。
=====
似てますが、やっぱり違いますね。
ちょうどネットで見つけたので、僕も肝に銘じておこうと思い、ブログに残しました。
こういう使い方もいいですよね(笑)
腰痛など体に痛みがある場合、それをどうしていくかも結局は自分で決めることです。
治したいのか?治したくないのか?
治したいと言いつつ、何もしない方は本心は治したいと思っていないのかもしれません。
その心理を書いていくとまた長くなるので今回は書きませんが、「思考」は最終的に「運命」へとなり、「生活」は「体型(痛み・歪み)」になりますからね。
さぁ僕も根源を見つ直し、初志貫徹で日々進んでいこうと思います。
うん、ちょっと違うか?
まぁ人間的にも向上できるように頑張ります(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【心理】もし嫌いなものに囲まれた生活をしていたら終了!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
昨日、『旦那のせいで肩こりが悪化する!?』というタイトルで記事を書きました。
そこでお伝えした内容を大まかにまとめると、筋肉の緊張で肩が凝りますってことでしたね。
別に旦那が嫌いってわけじゃないんですが、嫌いなものに囲まれた生活も体を悪い方向に進めているって知っていましたか?
嫌いな生活
人間関係・仕事環境など様々なストレスに悩まされていると思います。
基本的にすべてのストレスは『人間関係』から成り立っているんですがね。
他者がいるから悩み・苦しんでいるんです。
もし他者が存在しなければ、ストレスもなかったことでしょう。
でも現実的にそれは不可能ですから、なるべくストレスは避けていきたいですよね。
でも知らず知らずに嫌いなものに囲まれた生活をしている方が非常に多いと思います。
実はこの生活が、あなたの体を苦しめ、筋肉を緊張させ、肩こりや腰痛などに繋げているのかもしれません。
筋肉とストレス
筋肉は感情にも左右されます。
例えば、嫌なことの場では筋肉は硬くなり、好きな場では筋肉は柔らかくなります。
経験ありますよね?
そして筋肉の硬さは、関節の動きにも影響されるので、関節の動きも当然悪くなります。
首が動きにくくなったり、腰が回りにくくなったりね。
もし嫌いなものに囲まれ、その状態で生活していたのならどうなると思いますか?
筋肉は、関節は無理をし続け、結果として慢性的な痛みに繋がっていくでしょう。
なので痛み改善などの場合、なるべく好きなものに触れる時間を長くすることもひとつの手段だと僕は思いますよ。
まとめ
なるべく好きなものに囲まれた生活をしたいものですが、現実的には難しかったりしますよね。
そのために僕みたいな整体やトレーニングが存在します。
しっかりとケアや予防をすることで、内面的からではなく外面的にまずはアプローチしていきましょう。
そうすることで、後々は内面にも効果があらわれてきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【心理】妻は夫のせいで体調を崩しがち!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
お客さんのお話し。
「旦那のストレスで体調を崩し、肩がカチカチになる」
笑い話、そして今後の夫婦生活の参考になればと思います。
夫婦関係
まず食事の時間。仮に旦那が右側によくいるとします。
すると、右の肩が凝る。
(これは僕が施術をしていても感じます。確かに硬くなっています)
そして左側によくいる日が続けば、左の肩が凝る。
(これは僕が施術をしていても感じます。客観的に見てもそうなっているんです)
そしてこれはこのお客さん一人の話ではありません。
その方の周りの数名の方が同じような症状になっているそうです。
驚きです。
肩こりの原因が旦那だったとは!?(笑)
もしこれを読んでいる旦那様。
奥様は肩こりで悩まされていないですか?
いつも一緒にいる側の肩を重そうにしていないですか?
もしかしてその原因は、あなたかもしれませんよ(笑)
まぁ夫婦間色々とあるものです。
僕もこの体験談を肝に銘じて、妻を労わってあげたいと思います(笑)
肩こりの原因
まぁ冗談はさて置き、何か心理的な要因で筋肉が緊張することは多々あります。
考えてみてもらいたいんですが、何か大勢の前で話したりする時、多少なりとも緊張しますよね?
その時、体に自然と力が入っていませんか?握りこぶしに力が入ったり、肩がすくみ力が入ったり、脂汗をかいたりとかね。
これは心理的要素が原因での筋肉の緊張です。
『心理的緊張』がトリガーになり、『肉体的緊張』へと繋がっていますよね。
このように心理的要因でも、人は筋肉が硬くなるんです。
肩こりは筋肉の硬さから、痛みや重さに繋がりますが、もしかしたらその原因は心理的要素も含まれているのかもしれませんよ。
そこを見直すことも肩こり改善に繋がっていくと僕は思います。
『肩の荷が下りる』なんて言葉がありますもんね。
リラックス~リラックス~。
夫婦は仲良くね(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【変化】些細な変化に気付くことの大切さとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は朝から朔日参り。そしておみくじは末吉。
今月はどんな1ヶ月になるんでしょうか?そしてどんな1ヶ月を過ごそうか?
僕にもとってもお客さんにとってもいい1ヶ月になりますようね。
体のサイン
ここで言う不調と言うのは、身体的・精神的など様々な不調のことを指します。
ただ単に、風邪を引いたとかではないです。
いつもの健康ラインの基準値よりも下がっている状態のことを(些細な)不調と表現しています。
不調のサインは、体の至る所で表れます。
ただこのサインは、人によって異なるんですよね。
そのサインが、『声』『姿勢』『筋肉』『癖』『動作』『表情』『オーラ』など様々だと思います。
そして最初にも言いましたが、この些細な変化って自分では気付きにくいんです。
ですが、僕はこの些細な変化を見落とさないようにしています。
自分ではなくお客さんを特にね。
だから「なんでわかるんですか?」とかよく言われます。
例えばお客さんの中で、『声』で不調のサインが出やすい方がいらっしゃいます。
この方の場合、あいさつした瞬間今日の体調がある程度僕は把握できます。
大きい括りですけどね。
他にも『動作』で不調のサインが出る方もいらっしゃいますが、来店され施術ベッドに寝るまでの動作である程度不調がわかります。
このように本人も気付かない程の不調がどこかしらに出てしまうんです。
そして僕が「何かありましたか?」なんて聞くと「実は・・・」っていう話になり、不調の原因が明らかになっていきます。
ですが、本人からしたら表には出ていないと思っているんです。
でも知らない間に出ちゃっているところを僕は見逃しません(笑)
治療はもちろんなんですが、こういう些細な体調の変化に気付いてあげることも必要だと僕は思うんですよね。
それを含め治療だと思っています。
だって仮にその不調が引っ掛かり、痛みが最後残るってこともあるし、痛みを再発してしまうかもしれないじゃないですか。
心身ともに健康な状態でいてほしいんですよね。僕的には。
不調の原因に気付くだけでも楽になることもあるし、第三者に話すことで楽になることなんてたくさんありますよね。
まとめ
些細な不調のサインは自分では気付きにくいかもしれませんが、あなたの体を見るプロが近くにいれば話は違います。
色んな治療院などに通うのもいいかもしれませんが、同じ場所に通い続けることはこういったメリットもあると僕は思います。
初見でその部分は気付けませんからね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪