【誕生日】1年歳を重ねるごとに老いる身体!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日、誕生日を迎えることが出来ました。
そして、いつもご愛読いただきありがとうございます。
この1年もより一層成長できるように頑張っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
1歳ごとに老化
これは現代社会において、止めることができません。
もしかしたら未来では、アンチエイジングが進化し、年齢を感じさせない身体になるかもしれません。
ですが、現状は無理です。
なので、誰しも1年ごとに誕生日を迎える度に、老化しています。
現状覆すことの出来ない事実なんです。
誰にも逆らうことが出来ません。
そして老化と共に、身体の機能も落ちていきますよね。
関節の動き、筋肉の働き、体力など年々低下していきます。
現代のアンチエイジング
美容系で言えば、たくさんあるかと思います。
ですが、根本となる身体の幹は一緒のはずです。
それは『筋肉』です。
筋肉を落とさないことが現代において最高のアンチエイジングになります。
筋肉を動かし続ける、負荷を与え続ける、伸ばして縮めるなど、様々な角度で筋肉を休ませ過ぎないようにしないといけません。
そうすることで、身体は年齢よりも若々しくあり続けます。
美容系のサプリなどでもいいかもしれませんが、サプリだけでは筋肉の維持は不可能です。
多少の辛さはあるかと思いますが、『筋肉』の低下率を抑えるためにも『適度な運動』が最低限不可欠です。
筋肉強化をサボっていたら大変なことになりますからね。
これは後で気付くことなんで、なかなか実感が湧かず、実行に移すのは難しいと思います。
ですが、1日でも早く気付いた方が勝ちなんです。
現代のアンチエイジングをあなたも始めませんか?
まとめ
ってことで、僕も今日で1歳年を取り、老化しました(笑)
なので、現代のアンチエイジングを日々実践しながら、来年も老化していきたいと思います。
あなたも老化を楽しみながら、同時に運動も取り入れましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【運動】あなたは目的を持って取り組んでしますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「運動しています!!」という方の多くが目的を持ってやっていると思います。
正直な話し、その目的がなければ誰も運動なんてしませんからね。
そして人間である以上、最低限の運動は必ず必要だと僕は思っています。
ですが、運動が続かない!という方が圧倒的に多いと思います。
運動が続かない方の理由として、『目的が不透明』であることが多いんですよ。
運動の目的
運動の目的は人それぞれ。
=====
・健康になりたいから
・病院で言われたから
・体力(筋力)をつけたいから
・競技(趣味)に活かしたいから
・痛みの予防、治療のため
・飲み食いしたいから(運動でバランスをとる)
=====
など目的は人の数だけあると思います。
目的があるから運動を手段として選び、続けている方が圧倒的に多く、「なんとなく」なんて方はほとんどいないと思います。
ですが続かない方は、その「なんとなく」から始め、「なんとなく」で辞めてしまうんです。
さらに言うと、目的を決めていてもその目的が不透明(なんとなく)では、圧倒的に続けれる方は少ないんですよね。
例えば、健康のために歩く!!
と決めても、最初の目的が、「テレビで健康には歩くといいと言っていたから歩いてみる」となんとなくで始めてしまうと続かないことも・・・。
ですが、テレビで健康にいいと言っていたという部分を自分と結びつけると続く方が増えるんです。
「痩せないと病気が悪化すると言われたから歩く」とかね。
当たり前ですが、他人事よりも自分事で目的を決めると継続率が高まります。
まとめ
動物とは違い、人間は賢いですから、「目的」がないと基本的に運動なんてしません。
目的がある方だけに与えられた行動なんですよね。
なので、運動を始める際は、ある程度目的を持って取り組まれるといいですよ。
もっと言うと、運動できる環境に身を置くとさらにいいですね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【筋肉】1日で成長させる特別な方法がある!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
筋肉は落ちるのは早いけど、落ちた筋肉を取り戻すのはなかなか時間が掛かり、難しいです。
運動が好きな方であれば、苦ではないかもしれませんが、運動が嫌いな方であれば、落ちた筋肉を取り戻すのにかなり苦労すると思います。
1日で筋肉を強くする
結論から言いますが、1日で筋肉を強くさせる方法はありません。
期待させてしまいすみません。
そんな方法があれば、みんなやっていますし、ロコモやサルコペニアで悩む方は一人もいないはずです。
ですが悲しいことに、多くの方がロコモやサルコペニアで悩んでいます。
それは裏を返せば、たった1日で筋肉を強くする方法はこの世に存在しないということを指します。
本当の筋肉を強くする方法
それはたったひとつしかありません。
それは、
=====
コツコツ積み重ねていくこと
=====
「当たり前じゃん!!」と思われたかもしれませんが、これしか現状解決策がないんです。
1回で筋肉が大きくなることはないですし、強くなることはありません。
あったとしてもそれは一時的で、何の意味も成しません。
人生、楽でいいことはなく、多少の苦(?)も必要になるわけです。
当たり前かもしれませんが、これが現実であって、原点なんですよね。
まとめ
1回で何とかしてやろう!と思うのではなく、継続することを意識して運動を取り組んでいきましょう。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【肩こり】ガチガチに硬くなる筋肉はどこ?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日は月1の企業向けグループ体操教室を行い、テーマが『デスクワークの肩こりストレッチ』でした。
仕事上、パソコン作業などデスクワークが長時間続くと、肩こりになりやすいですよね。
そこを企業全体で予防に取り組む姿勢は、本当に素晴らしいですね。
ってことで、肩こりになった時にガチガチに硬くなる筋肉があります。
そこの筋肉を知っておけば、自分でセルフマッサージなり予防ができやすいのではないかと思い、今回は筋肉をご紹介させて頂きます。
あなたの肩こりもここが硬くなっているかもしれませんよ~~。
肩こり筋肉
早速ですが、ガチガチに硬くなり、肩こりになってしまう原因を作る主な筋肉をご紹介していきます。
=====
①肩甲挙筋
②胸鎖乳突筋
➂大胸筋(小胸筋)
④上腕二頭筋
=====
この4つです。
肩こりに悩まされている方の多くはこの4つの筋肉は基本的にガチガチです・・・。
なので、逆を言えばここをほぐせば肩こりは楽になるってことですよ。
下記に各筋肉の場所を載せておきます。
参考にしながら自分でセルフマッサージしてみましょう!!
①肩甲挙筋
②胸鎖乳突筋
➂大胸筋(小胸筋)
④上腕二頭筋
まとめ
今回は肩こりに繋がる筋肉をご紹介致しました。ですが、肩こりは何も肩の筋肉だけが問題ではありません。どこかしらの代償で硬くなっているケースだって大いにあります。
例えば、体幹。体幹部が硬くなれば体幹の上にある肩首は動きが悪くなり、肩こりに繋がるでしょう。このように原因はひとつではないんですよね。
肩こりがひどいから肩を揉むのではなく、全身の筋肉を伸ばしたりするとより効果的ですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【朗報】ついに僕にも追っかけファンができました!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日、3ヶ月に1回のペースで開催している高齢者教室の指導に行ってきました。
ここでは「脳トレ」をメインに、ストレッチやトレーニングもしながら楽しくやっております。
そこで参加者の方々に、
「先生が来る日をずっと待っとったんよ!」
「この日が楽しみだったんよ!」
「3ヶ月は長いわ!」
など僕が来るのを楽しみにしてくださっている方が多いことに、非常に嬉しく思います。
追っかけファン
そしてこの教室とは全く関係のないところで、講演会をすることが決まっています。
別にここの参加者の方に伝えた訳でもないのに、
「今度○○に先生が来るじゃろ?名前を見つけてすぐ申し込んだよ。このメンバーみんなで行くけぇね。よろしく!!」
と第一声に言われました。
恐るべき情報網。
どこで僕の情報が耳に入るかわかりませんから、僕も悪いことはできないと悟りました(笑)
他にも、
「先生。今度来る○○には、時間が合わんけぇ行けれんわ。また時間合えば参加するね」
とわざわざ行けないことを僕に伝えてきてくださる方まで。
僕なんかのために来て下さったり、行けれないことまで伝えてくださり、ありがとうございます。
そして、この日に僕は確信しました。
「僕に追っかけファンができとる~~~!!」
とまぁそれだけ僕の教室を楽しんで頂けているということでしょう(笑)
でも逆にそれだけ期待されているとプレッシャーも掛かりますが(笑)
ってことで、僕もみなさんがより楽しんでもらえるように工夫しながらやっていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
また「私たちの教室にも来て欲しい」などご希望ありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
予定が合えば喜んでお伺いいたしますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】曲げると痛む膝を治すための筋トレ方法をご紹介!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝を曲げると痛む、階段で膝が痛むなど、膝を動かす・体重が掛かると痛むという方は非常に多いです。
その原因の多くは、筋肉の緊張や筋肉の弱化、歪みなどの影響によるものです。
そこで今回は膝痛に効果的な筋トレ方法を2つご紹介致します。
今から紹介する筋肉を的確に鍛えることで、あなたの膝痛は軽減していくと思いますよ。
膝痛の筋トレ①
=====
①仰向けに寝て、両膝を曲げます
②片足の膝下のみを内側に捻ります(膝が内に入らないように)
➂その形のまま、お尻を持ち上げます
=====
これは、膝痛の中でも前十字靭帯・内側側副靭帯・内側半月板を損傷している方にとても有効です。
当然損傷していなくても、膝を曲げて痛む方にとっても効き目は抜群!!
この筋トレのターゲットは、『半膜様筋(はんまくようきん)』です。
膝の動きに関与し、靭帯や半月板とも密な関係のある筋肉で、膝痛のある方は必ずと言っていいほど、機能不全になっているケースが見受けられます。
最初は太もも裏がつりそうになるかもしれませんが、出来る範囲で頑張ってみてくださいね。
膝痛の筋トレ②
=====
①うつ伏せになり、膝裏にタオルなどを挟みます
②挟んだタオルを潰すように膝を曲げます
➂余裕があれば、膝を曲げる時に膝下を内側に捻ります
=====
この筋トレのターゲットは、『膝窩筋(しっかきん)』です。
膝裏にある筋肉で、膝を捻ったり、動かしたりするときに働きます。
ここが硬くなると膝が伸ばしにくくなり、膝に負担が増えていきます。
タオルの厚さは人によって異なるので、あなたの膝の感覚で調整してみてくださいね。
太もも裏~膝裏に力が入れば完璧です。(膝裏はわかりにくですが・・・)
まとめ
今回は膝痛に大きく関与してる『半膜様筋』『膝窩筋』をメインに狙った筋トレになります。
この2つの機能不全は膝に痛みをもたらします。
ですがこの2つは、筋肉が働かないパターンと硬いパターンが存在しています。
あるいは、両方かもしれません。
筋トレしても痛みが変わらない場合は、硬さを取り除いた後に筋トレをするなど順番を変えてみると効果がわりますよ。
あなたの膝痛が少しでも改善しますように。
お時間ある方は、合わせて下記の記事も読んで頂けるとより理解度が深まると思いますので、よかったら一読ください。
①【膝痛】膝の痛みを引き起こす三大徴候とは?
https://note.com/fujino_masato/n/ndf65353e27a1
②【膝痛】不幸の三大徴候を防ぐ方法とは?
https://note.com/fujino_masato/n/n2a437229e62b
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【講演会】矢野公民館で腰痛メカニズムと解消法!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日、広島市矢野公民館で『腰痛のメカニズムと解消法』について講演会を行いました。
コロナ明けで集まるか心配でしたが、16名の方に集まって頂き、無事に開催できる運びとなりました。
腰痛の悩み
腰の痛み関する悩みは尽きませんよね。
今回参加された方々も悩んでいる方で溢れていました。
・ヘルニア・脊柱管狭窄症・側弯症・圧迫骨折と病院で診断される腰痛の他に、
・朝腰が痛い・立つと腰が痛い・膝と腰が痛いなど
あらゆる症状の宝庫でした(笑)
それでも今回、お話を聞いてくださり、
少しでも痛み改善のヒントになって頂ければ嬉しいです。
学習とは学ぶことではなく『行動・選択』すること。
今日聞いた話をその場で終わりにせず、日々のケアなどに活かしてくださいね。
ちなみに僕の正装(ネクタイ)は矢野公民館では結構人気でした(笑)
たまに一切触れられないこともあるんですが、よかったです(^^;
講演会でしか見れないレアな姿ですよ(笑)
また講演会など呼んでくださいね。
そして公民館で僕が指導する教室を立ち上げたい!地域で教室を立ち上げたいなどというご依頼も受け付けておりますので、お気軽にご相談くださいね。
マンツーマンでもいいですが、グループでやってみたいという方は是非。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【募集】RCC文化カルチャーで講座開講!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
RCC文化カルチャーにて4月から新講座を開講することになりました。
=====
《RCC文化カルチャー新講座》
『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』
▶第2・4火曜日10:30~12:00/3ヶ月9900円(6回分)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
=====
この新講座なんですが、タイトルは『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』
内容を簡単に説明すると、
膝腰などに痛みを抱える部位の痛みを解消するストレッチに加え、その合間に脳トレを取り入れることで、からだとあたまを今以上に元気に健康になっていくための講座
となっております。
ご高齢の方に向けた内容で、主に座ってできるストレッチなどをメインに行っていこうと思いますので、体力に不安のある方でもお気軽にご参加くださいね。
そしてこの講座を受けるメリットとしては、
膝や腰の痛みを解消しつつ、脳の活性化・体力筋力アップ!!
が期待できます。
身体面でも悩みを解消し、脳内(認知症など)にもアプローチしていく予定です。
少しでもご興味ある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。
=====
《RCC文化カルチャー新講座》
『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』
▶第2・4火曜日10:30~12:00/3ヶ月9900円(6回分)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【RCC文化カルチャー】新講座スタートのはずが・・・!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は、RCC文化カルチャーの体験会日でした。
ですが残念ながら人が集まらず、体験会は中止に。ちーーん。
4月~は本開講なので、お持ちしていますね。誰か来てね(笑)
=====
《RCC文化カルチャー新講座》
『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』
▶第2・4火曜日10:30~12:00/3ヶ月9900円(6回分)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
=====
うーーーん。
どうも僕はカルチャーとの相性が悪いみたいです。
これは他のカルチャーでもそうでした・・・。
公民館や地域の教室とは相性が良く、満員になり、多い時はキャンセル待ちまで出るのですが、どうもカルチャーは集まりが悪いです。
まぁ僕に魅力がないのが根元の原因なんですが、人を集めるのって難しいですね。
公民館の方に前に言われたことがあります。
「同じ先生同じ内容で教室を開いても地域によって参加者にかなり差が出てきます」
地域性もあるのかな?
いやいや、カルチャーだから違うけど。
とまぁことごとく、カルチャーの集客は失敗に終わっております(笑)
4月からの本開講では、人が集まってくれたら嬉しいな。
誰か来て下さーーーい!!!(笑)
=====
《RCC文化カルチャー新講座》
『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』
▶第2・4火曜日10:30~12:00/3ヶ月9900円(6回分)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【習慣】運動を続けることでで変わる未来とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今や運動量が減り、筋肉量も全体的に低下しつつある現代において、運動というのは一生のテーマなのかもしれません。
ですがこの中でも、運動に取り組む方と取り組まない方がいます。この差は将来どのような影響を及ぼすのでしょうか?
「自分自身が体を悪くしてから、初めて運動の大切さを身に染みて感じています」70代女性の感想です。
運動の影響
デスクワークなどが普及している今、運動率は明らかに低下しています。
それらの影響もあるのか近年では、ジムが増えたり、オンラインレッスンなどが増え、運動をする“場”が増えていますよね。
そして冒頭でもお話ししましたが、運動する方・しない方の2グループに分かれます。こ
のグループの差は将来的に考え、僕は非常に大きな差になると思っています。
まず筋肉量ですが、これはご存知の通り加齢とともに低下していきます。
そして筋肉量が落ちていくことで、ロコモ・サルコペニア・要介護・要支援となっていく可能性がふえていくわけです。
さらに、腰痛や膝痛など体の痛みに関しても筋肉量は関与していますから、痛みも必然的に増えていくでしょう。
このように筋肉量の低下だけでも、デメリットは多いわけです。
逆にメリットは?と言われると、特にないのがまずいところです・・・。
そして加齢とともに減少していく筋肉量ですが、これは運動している・していないで大きな差になってきます。
筋肉量が減少していく過程を止めることは、現代において不可能なんですが、その過程を弱めることは可能とされています。
その方法こそが『運動』なんです。
なので、運動をしなければどんどん筋肉量は面白いように落ちていきます。
逆に運動を定期的にしていれば、落ちはするものの、ある程度低下する低下率を抑えられるってことです。
心理的成長の影響
筋肉量とは少し違うんですが、ここで成長率も見ていきます。
これはあくまで科学的データではなく、心理的数値ですのでご了承ください。
例えばとある1年間、運動している方(成長組)・していない方(現状維持組)の2グループに分けます。
成長組は毎日コツコツ積み上げていくことで、毎日プラス1%の成長ができました。
逆に現状維持組は、毎日マイナス1%の成長でした。この差は1年後どうなっていると思いますか?
=====
1260倍
=====
にもなっているんです。
つまり1年間コツコツと運動に取り組まれている方とそうでない方の差は1260倍もついてしまったということになります。
別に筋肉量とかの話しではなく、あくまで心理的数値になってしまいましたが、この差は確実に生まれていくと僕は思っています。
まとめ
結局何が言いたいかといいますと、
=====
毎日コツコツ運動を続けることで、健康な体で過ごせます
=====
ということです。
死ぬまで自分の足で歩き、誰にも介護されず、迷惑かけずに過ごしたくないですか?
僕はそう思いますし、僕の周りの方々(お客さんなど)はそう思っています。
これを読んでいるあなたも今から、今日から運動を始めませんか?
何でもいいんです。
少しづつコツコツ続けられることから始めてみてください。
1年後にあなたの体は1260倍も変わっていますから。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪