大雪の日に満員電車+通勤ラッシュは苦痛でした!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は大雪のため、ノーマルタイヤ車の僕は妻から「絶対に乗って行くな!!」と注意されたので、渋々電車通勤。
まぁ昨夜も家の前はスリップした車を何台も見ていたので、僕自身も車で移動する気はなかったんですけどね。
ってことで少し早めに家を出て電車へ。
人生初の通勤ラッシュ+満員電車を経験しました。
でももう乗りたいくないです(笑)
人が人を押し動けないし、どこにもすがるとこがないので踏ん張らないといけないし、痴漢と間違われたら嫌なので手をどこに置こうか悩むし、移動だけで今日は疲れました……。
しかもこんなギュウギュウなのに、スマホ片手にYouTubeや漫画を見ている方までいたんですよ。
なんでこの状況で見ようと思えるの?不思議です。
というよりもスマホを見るために前に手を出している分、そのスペース埋めればもう少し間隔に余裕が出るのでは?と思ってしまう。
ってことで僕はもうこの時間帯の電車には乗らないと強く誓いました(笑)
まぁ状況次第で嫌々乗らないといけない日があると思いますが……。
明日は雪大丈夫だと思うので、車で移動しながら仕事します!やったね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
最近の息子の話しです
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
最近「ただいま」と大きな声で帰宅すると、「あらいま!ととととまうう」と何か叫びながら息子がお出迎えしてくれます。
何言っているのかわかりませんが、とてつもなく可愛いです。
最近僕の手を引っ張り、絵本やおもちゃを渡してきます。それを僕に持たせると、どっかに逃げていきます。
何がしたいのかわかりませんが、とてつもなく可愛いです。
最近音楽に目覚めたのか、好きな曲が流れると、両手を上げ右足だけ足踏みしながらくるくる回ります。
ヤッサ饅頭のCMみたいな踊りですが、とてつもなく可愛いです。
最近なんだか、すごい可愛いです。
ってことで日々我が子の成長を見ながら楽しんでいます。
明日も仕事から帰ったら「あらいま!ととととまうう」と何言っているのかわからない言葉でお迎えしてくれるのかな?と期待しながら毎日お客さんに指導しています。
最近息子が仕事のパワーの源になっていますね(笑)あなたのパワーの源は何ですか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【心理】原因はわかっているけど止められない
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「首が痛くてしんどいんです」
「膝が痛くて辛いんです」
「腰が痛くて起き上がるのが辛いです」
などなど身体の節々が痛み悩むことって生きている以上経験はあるはず。
でもそれにはそれなりの原因が存在します。
あなたはその原因を知ったら止めれますか??
原因がわかっても止めれない
例をあげてみましょう。
=====
《Aさん》
毎日朝から晩までスマホをいじっているので、首が痛くてしんどいんです。
→スマホの使用時間を減らしましょう。できますか?
《Bさん》
1日座りっぱなしで、腰が痛くて痛くてしんどいんです。
→座っている時間を減らし、運動する時間を作りましょう。できますか?
《Cさん》
甘い物が好きで止めれないんですが、痩せたいんです。
→お菓子や甘い物を絶ちましょう。できますか?
=====
みたいな感じです。
最後はちょっと例外でしたが、このパターン多いですよね。
原因はわかっちゃいるけど止められない。
それを止めてしまえば、今の痛みの辛さから少しは解放されるんですけどね。
人間の欲は罪深いです・・・。
痛みよりも快楽を選ぶ。
まとめ
あなたはどちらを選びますか??
痛みの続く人生?痛みから解放された人生?
自分でできることは少しでも実行してみましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】膝が痛むのは“捻じれ”が原因!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
階段で膝が痛い、変形性膝関節症と診断された、立ち上がる時に膝が痛いなど日常生活の中で様々な場面で、膝の痛みは付きまとってきます。
そしてそれらの原因の多くは、《膝の捻じれ》が原因であることが多々見受けられます。
もしかしたらあなたの膝の痛みも、膝の捻じれが原因かもしれません。
日常生活の中であなたの膝は捻じれていませんか?
チェックしてみましょう。
膝の捻じれ
膝という関節はおおまかに、大腿と下腿で分かれています。
要は、太ももと脛ですかね。
両社が互い違いに捻じれることで、膝を曲げたり伸ばしたりできるわけなんです。
=====
膝を伸ばす→大腿部は内旋し、下腿部は外旋します
膝を曲げる→大腿部は外旋し、下腿部は内旋します
=====
こんな感じでぞうきん絞りみたいに、大腿部と下腿部は互い違いに捻じれながら動いているんです。
ただ膝に痛みがあるという方は、
この捻じれのシステム自体が崩壊していることが多く、
例えば膝を曲げる際に、《大腿部が内旋し、下腿部は外旋する》みたいに動作中にシステムが逆になることが多くなります。
日常生活の捻じれ
では、この間違った捻じれが日常生活のどこで起きているのかを見ていきましょう。
基本的に《膝が曲がる→大腿部が内旋し、下腿部は外旋する》という間違ったシステムになっている方は、
動作時に《膝が内股(ニーイン)》になっていることを覚えておいてください。
日常生活内の動きで言えば、
=====
・椅子から立ち上がる時(座る時)、膝が内に入る
・しゃがむ時、膝が内に入る
・靴を履く時、膝が内に入る
・段差を登る時、膝が内に入る
・立っている時、つま先が内に向いている
・歩いている時、膝が左右に揺れる
・自転車の時、膝がサドル部分に当たる
=====
ざっと例を挙げただけでもこれだけあります。
これらは膝の捻じれシステムを崩壊させる動作なので、もし日常生活内であなたがこの動きをしてれば気を付けてください。
すでに痛みがある方は、この動作を気を付けるだけでも痛みがその場で変わるはずです。
全く痛みが変わらない方は、違う原因かもしくは、やり方が違うかのどちらです。
動作中の膝の位置は基本的に、《足の人差し指方向》に向いていないといけません。
ここを大きく逸脱するような動作は、膝を壊しますのでご注意を。
まとめ
どうでしたか?日常的に膝を痛めつけていませんでしたか?
膝に痛みがある方は、必ずと言っていいほど、先程挙げた例を日常的に行っています。
まずはこれを変えてあげるだけでも、膝の痛みは劇的に変わってくるはずです。
湿布?そんなことよりもやるべきことがあるでしょう。
『なぜ膝が痛むのか?』を理解し、日常生活を送りましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【発表】ついにマスクの時代が終わります!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
数年間あるウイルスにより、毎日のマスク生活を半ば強制的につけるようになってしまい、それが当たり前になってしまいましたね。
さらに数年間のマスク生活で、「マスクを外すのが恥ずかしい」という方々も一定数でてきて、《顔パンツ》なんて言葉も出てきました・・・。
そんな長かったマスク生活がついに終わりを告げようとしています!!
マスク生活終了
厚生労働省がつい先日こんな発表をさらっとTwitterに投稿していました。
マスクについては、屋外では原則不要です。人と近距離で会話をする場合は着用が推奨されます。屋内では人との距離が確保でき、会話をほとんどしない場合は、着用不要です。基本的な感染対策はメリハリをつけて、マスクは場面に応じた適切な着脱に努めていただくようお願いします。
— 厚生労働省 (@MHLWitter) October 7, 2022
厚生労働省のTwitterによると、今後は、
=====
①マスクは野外・屋内では基本不要
②野外・屋内でも近距離“会話”の場合は“推奨”
=====
ということです。
もしお近くに知らない方がいらっしゃいましたら教えてあげてください。
マスコミは基本的に不安を煽ることはしますが、こういう報道は大々的に取り上げません。
取り上げても恐らくもっと後でしょう。
残念ながら、視聴率命ですからね。
こういう情報を正しく素早くキャッチすることは非常に大切だと思います。
ここ数年、情報が右往左往し、極端な意見しか持たない方も増えてきました。
情報は右も左もしっかりと見て、自分で判断しましょうね。
偏った情報しか得ない状況だと、意味がありません。
まぁ人間は自分の見たい世界しか見ませんからね・・・。
ってことで、マスク生活はほぼ終わってますよ~~。
早く知ってくださいね。ずっとマスクって苦しいですから。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【あるある】方向音痴の方に共通するものとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は方向音痴である。
知らない土地はもちろんのこと、行き慣れている道でさえスタート地点が違えば、ゴールまでの行き方が分からない時が多々あります。
この間も大型スーパーでどこに車を停めたかわからなくなるし、いつもと違う出口を出てしまい、大型スーパー周辺で迷子(笑)
さらに木阪病院での指導後、ナビで帰ろうとしたら謎の山道に連れていかれ、知らない土地で迷子(笑)
ですが仕事柄、出張・訪問でご自宅などにお伺いすることが多いので、新規の方の時は、予約時間よりも早く行き、下見をしてからお伺いするようにしています。
ご自宅周辺で迷子になったらいけないから・・・。
木阪病院は、帰り道だったので、ゆっくり帰ろうと思って下道で帰ったのに・・・。
とまぁ方向音痴な僕は、道がよくわからないわけで、あなたも共通するあるある部分がありますか?
方向音痴あるある
「国道○○号線を走って突き当りを右に曲がる」
→国道○○号線と言われても、○○号線がわかりません。
→国道を番号で覚えられない。
「南に行けば着く」
→今見ている方角が北なのか南なのかわかりません。
→現時点からの東西南北が不明。
「○○地区にある○○を目印に右折」
→国道同様で、地区の名前と場所が一致しません。
→地図に弱いです。
「迷子です」
→方向音痴の癖に、迷子になるとイライラします。
→迷子嫌い!自分がどこにいるかわからないので不安。
「ナビに弄ばれる」
→そもそも道に迷うのでナビが間違っていてもわからない。
→時代についていけていない!?
ざっと思いつくだけでもこんな感じです。
あなたにも方向音痴あるあるありましたら教えてください。
仕事柄、方向音痴治したいんですが、どうやったら治るんですかね?
これでもこの仕事を始め改善された方なんですが(笑)
とか言いつつ、現代社会は便利なもので、《ナビ》があるので知らない土地でもスイスイ行けます。
なので、本気で治そうとは思っていないんですが、たまにナビもよくわからない道に連れていくので、それも困ったものです・・・。
新規の方の時は、入念に道を調べていきますので、地域・道関係なくお気軽にお申し込みくださいね。
何食わぬ顔で伺いますが、内心は予定通り到着できてホッとしております(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【姿勢】神経を痛め続ける姿勢をとっていませんか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
神経は全身に張り巡らされています。
脊柱から始めり、四肢の末端へと繋がり、感覚感じています。
そして神経が何かしらの原因で損傷することで、痛み・痺れなどに繋がり、腰痛・膝痛・肩こりなどになるんです。
そこで重要になるのが、日々の姿勢です。
神経を痛めやすい姿勢を続けていれば、それだけ神経にとっては悪いということになり、慢性痛の原因にもなりかねません。
あなたの姿勢はどういう姿勢をとっていますか?
姿勢と神経
日常の中の姿勢の種類は大まかに分けて、
=====
①神経系が最大伸張された状態での静的な姿勢
②動的な姿勢の中の部分的要素を繰り返すこと
➂静的な姿勢と動的な姿勢の組み合わせ
=====
があります。
日常的な動作で言い換えれば、
=====
①ベッド上で本を読んでいる姿勢
②洗濯物を干す作業
➂デスクワークで帰宅後も同じ姿勢でスマホ(読書)
=====
みたいな感じです。
ちなみにこの中で最も神経を悪くしてしまう姿勢は、
=====
➂静的な姿勢と動的な姿勢の組み合わせ
→デスクワークで帰宅後も同じ姿勢でスマホ(読書)
=====
です。心当たりある方も多いのではないでしょうか?
要は1日中、同じ姿勢を繰り返すと神経系的にも悪影響ですよってこと。
この姿勢を繰り返していれば、腱鞘炎・五十肩・腰痛・膝痛のリスクは高まります。
なので、日頃からストレッチなりして、固まってしまった身体の筋肉・神経を緩めてあげる必要があるんですよ。
まとめ
もしも➂の姿勢を繰り返す生活を送っているのであれば、その生活の中に、ストレッチ・トレーニングをほんの少し取り入れてみましょう。
身体は徐々にではあるかもしれませんが、必ず変わっていきますよ。
ただし、ストレッチ・トレーニング後に痛みが増した場合、方法が間違っている可能性が高いので、その場合はやり方を変えてみて、自分に合ったものを探してみてくださいね。
それでもわからなければ、いつでもご相談ください(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】坐骨神経は日常生活の違いで硬くなる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
坐骨神経は人体最大の神経です。
この神経が悪さをすれば、坐骨神経痛になるのは当然ながら、上半身の痛み(首・肩など)にも影響を与えます。
そんな重要な坐骨神経は、日常生活内でも動かすことが可能で、動かしておかないと腰痛で悩まされるかもしれません。
あなたは坐骨神経動かしていますか?
坐骨神経を動かせ
基本的に坐骨神経を動かしたい場合、『股関節最大屈曲+膝関節伸展』でよく動きます。
そこから足首の動きや股関節の動きに少し角度を付けるとより動くんですが、そこはまた今度解説するとして、今回は『股関節最大屈曲+膝関節伸展』で動くということを覚えておいてください。
では、この動作が日常生活のどこで行われているのか?というと、
=====
しゃがんだり、かがんだりする動作
=====
です。それを裏付ける研究では、
=====
西欧化されたインディアンでは、しゃがんだりかがんだりする姿勢をよく行っている伝統的生活スタイルのインディアンと比べ、後者では、長期的に神経系がストレッチされてきた
=====
つまり、日常的に股関節を曲げたり伸ばしたり、膝を曲げたり伸ばしたりすると、坐骨神経も一緒に伸張されていきますよってことです。
それを考えれば、昔の日本は、和式便所や農作業などそういう動作が多かったように思うので、腰痛の方も少なったのかな?と研究結果を見て感じました。(真相は謎のまま・・・)
まとめ
この研究から何が言いたいかと言うと、
=====
日頃から関節(身体)は、大きく動かしておくべき!であり、座りっぱなし・寝っぱなしは、神経系を硬くする可能性が高い
=====
ってことです。
これを頭の片隅にでも覚えておいてくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】基本的にかがみ方が間違っている!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
『前に屈んだ時に腰が痛い!』という方は、基本的にかがみ方が間違っています。
日常的に間違ったかがみ方をしているから、腰に負担が掛かり、腰が痛くなるんです。
もしかして、あなたも間違ったかがみ方してないですか?
かがみ方で変わる腰痛
じゃあ一体、どういうかがみ方ならいいのか?答えはシンプルです。
=====
鼠径部(股関節)から曲がっているかどうか?
=====
です。
腰が痛い方とそうでない方の差は、大きくここにあります。
=====
腰痛→腰から曲がっている
非腰痛→鼠径部(股関節)から曲がっている
=====
この図を見てみてください。
一番左(A)が正常な前屈。
そして腰痛の方が一番やっているかがみ方は、真ん中(B)です。
そして真ん中(B)の下記説明には、『過度な腰椎屈曲を伴う』と書かれていますが、これがめちゃくちゃ重要です。
腰椎の過度な屈曲は、ヘルニアを引き起こす原因となり、椎間板に極度のストレスを与えることになるんです!!
つまり、前にかがめばかがむ程、腰は過度なストレスを感じているということになり、結果として痛みを伴っていると言えます。
まとめ
もし前にかがんだ時に腰が痛いのなら、今一度、かがみ方を見直してみましょう。
もしかしたら、何気ないその動作が腰痛の原因かもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】日常生活内でできる運動で筋肉低下の予防
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
現在、年齢による筋肉の低下を“止める”ことは不可能です。
もうこれはどうしようもない事実。
20代の時の筋肉をそのまま80代までキープするなんてことは、絶対に無理ですよね。
そういうことです。
ですが、低下するスピードを“遅らせる”ことは可能です。
止めることはできなくても、遅らせることはできる。
この事実は、かなり重要なことです。
日常生活でできる運動
先程も言ったように、遅らせることは可能。
そしてそれを可能にするためには、『運動』が必要不可欠なんです。
現実問題、運動でしか解決策はありません。
飲むだけ、食べるだけ、着るだけ、貼るだけなどの甘い言葉に騙されてはいけませんよ。
それらは根本の部分を欠如させ、あなたの筋肉が低下するスピードがさらに加速させていきます。
ですが多くの方が、この甘い言葉にハマってしまうのも事実・・・。
それよりも日常でできる運動を積極的にした方が、お金も掛からないし、効果が桁違いにあります。
そこを知り、受け止めた方は、今から僕がお伝えする運動を積極的に取り入れましょう。
必ず体は変わります。
=====
歩く・立つ・スクワット
=====
以上です。
これだけを意識すれば身体はどんどん変わります。
座る時間が長い方なんか特にね。
1日の座る時間を減らし、立っている時間を増やすだけでも全然違いますよね。
このように日常生活できるかなり簡単なことで、身体は効果的に変わるので、是非積極的に取り入れてほしいです。
まとめ
日常生活でちょっと意識したらできるレベルの運動、
=====
歩く・立つ・スクワット
=====
この3つをどんどん取り入れてみてください。
本当に身体変わりますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪