【継続の力】何事も続けないと本当の力は付かない!
何事も「続ける」ことで力が付いてくる。
1回ぐらいじゃ何もわからない。
あなたは何か続けていることはありますか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕は結構三日坊主になりがちなんですよね。
なんで、今年は「継続」をテーマにして過ごしています。
今のところ、note・standfm・ブログで毎日コツコツ情報を発信している。
去年までの僕ならもうとっくにやめているかもしれん(笑)
もしくは、毎日発信をやめていると思います。
今年1年は頑張って続けていきたいと思います!
ぜひ各メディアを覗いてみてください。
そしてお客さんの中で僕の指導を7年間も受け続けてくださっている方もいます。
継続の力を見習わないといけません。
7年間トレーニングを続けた結果はこちらからご覧ください↓
https://stand.fm/episodes/60125aa483a482440253337b
あなたは何を継続していますか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【毎日筋トレ】トレーニングの間隔はどれくらい空ければいいのか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「どれくらいのペースで通えばいいですか?」
これまたいつも受ける質問です。
まず大前提として、筋肉には回復期が存在します。
いわゆる「超回復」です。
簡単に言えば、筋トレして休んだ方が効率がいいって話しです。
筋トレ後は、2・3日間隔空けてからまた筋トレしようねってこと。
ただこれは同じ筋肉の場合です。
下半身を筋トレしたんなら、次の日上半身をやれば問題ありません。
同じ部位を続けてやらないでねってことです。
こういうシステムがあるんで、みなさん間隔をあけてジムなどに通って筋トレしているわけですね。
でも僕のところに通われるお客さんには「超回復」なんて言いません。
「週1回もしくは隔週で十分ですよ」
とお伝えしています。
そもそもそこまで追い込んだ筋トレはしないですからね。
リハビリに毛が生えた程度の強度です。
ただ普段使っていない筋肉・動作なので多少辛く感じますが。
そこはご了承頂きたい(笑)
でも確実に痛みは減っていきます。
なんでそこまで詰めて通わなくて大丈夫です。
僕の場合は。他の整体や筋トレは知りません。
悪いところは症状関係なく「もっと詰めて通ってください」って言ってますよ。
上手い商売ですね。僕は商売下手なんでしょうか(泣)
ってことで最初の質問の答えは(僕の場合)、
「週1、隔週でOKです!」
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【正しいスクワットのやり方】腰痛・膝痛に効果のあるスクワットを覚えよう!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日の腰痛講演会で「スクワットで股関節を痛めた」という方がいました。
スクワットってトレーニングの基本的なものなんですが、
結構フォームが難しかったりします。
それに間違うと今回の方みたいに痛めてしまうこともしばしば・・・
なので、僕は基本的に一般的なスクワットの指導はあまりしないんです。
でも少し工夫をさせたスクワットを指導しています。
僕が教えているスクワットだと痛めるリスクもかなり少ないし、筋力アップ・腰痛改善などに効果的ですよ。
というわけで今回は、僕が指導するスクワットについてお伝えしようと思います。
- スクワットってどうやるの?
- おすすめスクワットのやり方
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もしスクワットしているのなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
スクワットってどうやるの?
普通スクワットって、「しゃがむ」ってイメージだし、そう実践している方も少なくないはずです。
でもそれは大きな間違いです。
しゃがむという動作ひとつでも、様々な違いが出てきます。
まず基本となるフォームの注意点ですが、
- 膝はつま先以上に出ない
- 猫背にならない
- 膝は内(内股)にならない
細かく言えばまだあるんですがが、これぐらいはスクワットの基本ルールでしょう。
でもこれがただの「しゃがむ」動作に当てはめると、全然守れていないのがわかりますよね。
それでは体を痛めてしまうリスクは上がるわけです。
だからスクワットは簡単そうで、難しいと言われる所以ですかね。
でも仮にこれが守れていても、腰痛・膝痛の方にとってそれはやっぱりリスクが高いんです。
なので、僕はあまり一般的なスクワットの指導はしていません。
場合によってはしますけどね・・・(笑)
(言っていること違うじゃん!とか言わないで)
おすすめスクワットのやり方
これが僕のおすすめするスクワットです。
何が違うのか解説していきますね。
さっき説明したスクワットの基本ルール
- 膝はつま先以上に出ない
- 猫背にならない
- 膝は内(内股)にならない
これは一緒です。
では何が違うのか・・・
それは・・・
しゃがみ方です!!
これだけと言えば、これだけなんですが・・・(笑)
普通スクワットは「下」への移動ですが、僕のスクワットは「後ろ」への移動になるんです。
お尻を後ろに突き出しながらしゃがむってイメージですかね。
これはかなり極端におこなわないと「後ろ」移動はできず、「下」移動になります。
しゃがむというよりも、お尻を突き出す!という感覚です。
さらにプラス、注意しておくポイントがあります。
それは、
膝と股関節は同時に曲げて、伸ばす!!ということ。
これは、関節の連動性を意識したものです。
膝と股関節はセットの関節なので、一緒に同じ動きをすることを体に覚えさせるのが大切。
この2つが守れていればいいだけです。
でも意外とできなくて難しいんですよー。
うまくできると、太もも裏がストレッチされた感覚になるかと思います。
腰に力が入りやすい方は、腰を痛めやすい証拠なので注意が必要です。
最初は1セット10回を目安にやっていきましょう!
慣れてきたら、続けて2セットにチャレンジ!!
まとめ
できているようで、できていないスクワット。
そして、色々とバリエーション豊富なスクワット。
スクワットはシンプルな動きの中に体の不調を探るヒントが多く隠されています。
しっかりと丁寧に1回1回やっていくといいですよ。
回数よりも質でトレーニングをしていきましょう。
絶対にその方が効率も効果もいいはずです。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!