【骨盤矯正】ポキポキ鳴らされても大丈夫ですか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
骨盤に限らず、
首・肩・背骨・股関節・膝・足首とポキポキ鳴らされる動画がYouTubeなどで一部流行っていますよね。
ASMRって言うんですかね?
音を聞いている方も一緒につられて気持ち良くなるみたいな。
そこで「ポキポキ鳴らされるのって本当に大丈夫なの?」という心配な声もよく聞きます。
そこで今回は、今流行りの?ポキポキ整体(矯正)についてお話ししていきます。
ポキポキ整体について
賛否両論あると思いますが、僕としては、熟練された方が矯正するのであればOKだと思っています。
ただYouTubeなどで見る限り、多くの方が、矯正というよりも『良い音』を求めているように感じます。
本来矯正とは、
=====
正常な状態に変え正すこと
=====
を言います。
音だけ追いかけていたら、重要なこの部分は無視されるでしょうね。
正すことよりも良い音が全てなんですから。
人の身体を使った悪質な楽器演奏者かもしれません。
正直な話、音なんて出なくても正しく行えば矯正にはなるんです。
音だけ求める施術者が増えたから、矯正後に身体を痛めてしまう方も増えています。
僕も被害を受けたし、妻も被害を受けたこともあります(笑)
先日の『回数券』にまつわる記事もそうですが、悪い施術者が今は溢れかえっているのかもしれませんね・・・。
ひどい話です。
中には音を求めず、身体を見てから矯正をする施術者もいますので、その辺の見極めも求められてくる時代かもしれませんね。
ちなみに僕はポキポキ鳴らす矯正は一切しません。
まとめ
先程も言ったように、受け手側が見極めないといけません。
じゃないと間に合わないんですよ。
YouTubeなどで下手に流行ってしまっているからね。
もうそういう時代なんですね・・・。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】太ももが硬いと骨盤は歪みやすいのか!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
腰痛の方の多くは、太ももが硬くなっていることが多いです。
太ももの筋肉は骨盤に付着しているので、硬いと骨盤を歪ます原因になることもあります。
腰痛・骨盤の歪みで悩んでいる方は、一度太ももの硬さをチェックしてみましょう!
太ももの硬さと腰痛
腰痛で来られるお客さんには、必ずと言っていいほど、太ももはほぐします。
それだけ太ももの硬さと腰痛は密な関係があるってことです。
ただ一概に太ももの筋肉と言ってもたくさんあるんですよね。
その中でも腰痛と関係してくるのが、
=====
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
ハムストリングス
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
=====
の3つです。
正確な筋肉の付着場所はネットで調べてほしいんですが(笑)、太ももの前・後ろ・横にある筋肉になります。
この3つはとても大きく長い筋肉なので、硬くなると、強い力で骨盤を引っ張り、腰に負担が掛かってきます。
なので、腰痛改善にはなるべくこの3つの筋肉の硬さは取り除くべきなんです。
太ももの硬さと骨盤
先程も言ったように、太ももの3つの筋肉は、大きく長いので骨盤を歪まさせるきっかけになるんです。
ただここであえて言いたいのは、
=====
骨盤はみんな歪んでいる
=====
ってことです。
確かに骨盤を歪ます原因にはなりますが、そもそも骨盤が歪んでいない方なんていないんです。
人間必ず左右非対称ですから、骨盤も左右非対称なんです。
ただ、その歪みの差が大きすぎると障害が出ることもあります。
でも、多少の歪み(日常生活内で発生した微々たる歪み)は普通一晩寝たら治ります。
それが治らないレベルで歪んでしまうと、小さな歪みが積み重なり、痛みに繋がることもあります。
そしてその原因を作ってしまうのが、太ももの筋肉の硬さです。
太ももにある3つの筋肉を柔らかくすることで、骨盤矯正にもなりますから、日々のストレッチなどは欠かさず行っていきましょう!!
まとめ
腰痛改善も骨盤矯正も、太ももにある
=====
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
ハムストリングス
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
=====
を柔らかくすることで解消しますよ。
試してみてくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】骨盤をコントロールできないから腰が痛むのか?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
骨盤を上手にコントロールできない方がめちゃくちゃ多い。
骨盤は基本的な動きとして『前傾・後傾』があるんですが、この動きが苦手な方が多いんですよね。
基本的なこの動きができないと、腰に痛みも出るだろうし、膝に痛みも出ることだってある大切な基礎部分。
ちなみにこれが骨盤の前傾の動き。
腰を反らすような動きって言うとわかりやすいかな?
次いでこちらが骨盤の後傾って動き。
腰を丸めるような動きって言うとわかりやすいかな?
この2つの基本的な動きができない方がめちゃくちゃ多い。
この動きを覚え日常でも活かせるようになると、腰や膝などへの負担も減ってくるんですよね。
なので骨盤の前傾・後傾の2つの基本的な動きは覚えてできるようになった方がいいと思います。
まずステップとしては、
=====
①両膝を曲げ仰向けから始める
↓
②片膝だけ曲げ仰向けで行う
↓
➂座位で行う
↓
④片膝立ちで行う
↓
⑤立位で行う
=====
仰向けが出来れば片膝立ちへ。片膝立ちが出来れば立位へ。って感じで徐々に難易度を増していく感じ。
なので全くできない方は、①から始めてできるようになったら最終的な⑤までやってみる。
人間は基本的に立って生活する動物なので⑤の立位で骨盤の前後傾ができると完璧!
あとポイントと言えば『大きく動かすこと』かな。
前後傾を自分の出来る範囲で大きく動かす練習を。
うまくできるようになれば、腰の動きも変わっきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【質問シリーズ】腰痛に関する3つの質問に回答してみた!
今回はお客さんから実際によく受ける質問3つに答えていきます。
あなたもこんな疑問ありませんか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
よくある質問はこちら!!
=====
①なんで朝起きたら腰が痛いんですか?
②体が固いと腰が痛くなるんですか?
➂骨盤矯正はした方がいいですか?
=====
になります。
ひとつひとつ僕なりに回答していきますね。
ただ今回の回答はnoteに記事として執筆していますので、そちらで回答を見て頂ければ思います。
では質問に答えていきましょう!!
気になる質問の下記リンクをクリックしてください(^^)
=====
①なんで朝起きたら腰が痛いんですか?
https://note.com/fujino_masato/n/n1795fac11e21
②体が固いと腰が痛くなるんですか?
https://note.com/fujino_masato/n/n01797e4e9ab5
➂骨盤矯正はした方がいいですか?
https://note.com/fujino_masato/n/ne5266543052f
=====
どうでしたか?解決できましたか?
よくわからない、もっと知りたい等ご要望ありましたら下記のLINEなどでお気軽に聞いてくださいね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【骨盤矯正】骨盤の歪みによって引き起こす腰痛とは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
骨盤の歪み!誰しも一度は気にしたことがあるかなと思います。
でも先に真実をお伝えしますと、骨盤は全員歪んでいます。
左右対称なんてことはありえないんですよね。
もっと言うと人間の体はすべて左右対称ではない。
ですが、左右対称ではないにしても左右でバランスを取っているのは間違いありません。
そのバランスが崩れると「腰痛」へと繋がります。
つまり左右のバランスを取れていない状態を一概に「歪み」と認識しているのでしょう。
なのでここでも歪みと表現していきますね。
で骨盤の歪みとして代表的なのは、前傾・後傾です。
簡単に言うと「前傾→反り腰」「後傾→猫背」ってイメージ。
この歪みが発生すると腰痛のリスクが上がるんでですが、その理由を説明していきますね。
実は骨盤が前傾・後傾で固まると、お腹の筋肉が働かなくなるんです。
そうなると同時になんと!!腰・お尻の筋肉も働きにくくなります。
人間の体って面白くて、ひとつの筋肉の影響が他の筋肉にも伝染するんですよね。
説明したように、骨盤の歪みの影響で腰周りの筋肉は働かなくなり、腰は不安定になります。
結果、腰痛になるってわけです。
骨盤の歪みもそうなんですが、歪んだ結果筋肉が働かないから腰痛になりやすいってことを覚えておいてください。
そうならない為にも、骨盤の動きが鈍らないように日々動かしておく必要があるんです。
そうすることで、前傾・後傾で固まりにくい自由度の高い骨盤にしていくこと!
あなたの骨盤よ!頑張れ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【骨盤の歪み】腰痛リスクも上がる骨盤の歪み方には特徴があるので骨盤矯正だけでは意味がない
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
骨盤の歪みは、女性にとっては気になるポイントですよね。
この骨盤の歪みが全身のバランスを崩し、腰痛・肩こりなどに繋がるのは知っていますか?
というよりも、ほぼほぼみんなが骨盤の歪みがあるのは知っていますか?
そして、骨盤の歪み方から痛む場所は決まっているんです。
「本当に!?」と疑問を感じたかもしれませんが、本当です。
というわけで今回は、骨盤の歪み方であらわれる症状についてお伝えしようと思います。
- 骨盤の歪みとは?
- 骨盤の歪みを整えるには?
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もし骨盤の歪みが気になる!のなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
骨盤の歪みとは?
骨盤の歪みは色んなタイプがあります。
でもここでは、骨盤の歪み=足の長さで比べていきますね。
骨盤が歪んでくると、足の長さも変わってくるんです。
短い脚・長い脚と左右差がでてきます。
例えば、仰向きになります。
その状態で両足を伸ばし、つま先を立て、足を閉じると、つま先の長さが違うことがあるかと思います。
それが、骨盤の歪みです。
この歪み方で体への影響(痛み)もわかります。
それだけ骨盤って重要ってことかもですね。
骨盤の歪みを整えるには?
よく骨盤矯正すればいいって思われている方がいますよね。
でも骨盤矯正ってその場だけになりがちなんですよ。
だってまた同じ生活をすれば元に戻るし、骨盤の歪んだ原因をアプローチできていないからです。
僕の考えは、骨盤矯正で歪みを整えたらその後、何かしらのエクササイズは必要になります。
だってその場の歪みだけとっても意味ないでしょ?
そしてさっき、「骨盤の歪み方で体への影響は決まっている」と言いました。
そこで今回は、骨盤の歪みで落ちやすい筋肉をお伝えします。
さっき伝えた足の長さで比較していきますね。
《《 短い脚側 》》
- 腰の筋肉(多裂筋)
- お腹の筋肉(腹横筋)
- 手首を曲げる筋肉(手根屈筋群)
《《 短い脚側 》》
- 鼠径部の筋肉(腸腰筋)
- お腹の筋肉(腹斜筋)
- 手首を伸ばす筋肉(手根伸筋群)
って感じでほぼ決まっています。
しかも全身崩れていくんです。
なので、落ちやすい筋肉も鍛えていく必要があるわけです。
例えば、短い脚側の腰の筋肉(多裂筋)を鍛えれば、骨盤の歪みはなくなります。
矯正するよりも鍛えることでも整っていくんです。
骨盤って全身に影響して怖いんですね・・・
でもみんな歪んでますから安心してください。
その度合いの問題ですからね。
まとめ
骨盤矯正だけに頼るんじゃなくて、その原因を解決しましょう!
そのためには、何かしらの運動も必要です。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
骨盤サポーター要らず!歪んだ骨盤を矯正するための簡単な筋トレ
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
骨盤矯正のために、骨盤矯正ベルトなり買って使われている方もいるかと思います。
特に産後のお母さんなど活用している方が多いように思います。
でも本当にそのベルトって効果があるんでしょうか?
実感できていますか?
なぜ実感できている方が少ないかというと、骨盤矯正のポイントを抑えきれていないからなんです。
骨盤サポーター要らず!歪んだ骨盤を矯正するための簡単な筋トレ
骨盤矯正のポイントを先に言うと、
・内ももの筋肉(内転筋群)
・胸腰移行部(背骨)
の柔軟性が必要になります。
ベルトだけでは、このポイントを抑えれないために実感が湧かない方が多いんですね。
この2つのポイントの柔軟性を獲得することで、
・骨盤が整う
・猫背がよくなる
というメリットが生まれます。
骨盤と内ももに深い関係があり、猫背と胸腰移行部に深い関係があります。
骨盤もボキボキやるだけでは意味がなく、猫背も肩甲骨を寄せるだけでは意味がないってことになります。
今回は、2つのポイントを抑えた簡単なトレーニングをご紹介致します。
骨盤矯正トレーニング
簡単でしたよね?
えっ、意外と難しかった?
難しいと感じた方は、骨盤の動きや姿勢が悪くなっている証拠かもしれません。
気になれば、すぐに対応しましょう!
動画のポイントをまとめると下記になります。
・壁にそって足を開く(膝を伸ばして)
・骨盤を反らしていく
・両肘で床を押して背骨を反らす(余裕あれば)
になります。
本当は、壁にそって足を広げるよりも、足を上げずに床で広げる方が効果があります。
動画映えってやつですかね(笑)
失礼しました。。。
どちらでも動きの悪い方にとっては、効果はありますのでぜひお試しください(^^)
そして動画のポイントの3つにある、“両肘で床を押して背骨を反らす(余裕あれば)”ですが、同時に背中の筋肉も鍛えることができます。
背中の筋肉は骨盤矯正・猫背改善ともに必要ですので、骨盤を反らすことに余裕ができたらやってみてください。
今回は少し難しいかもしれませんが、頑張ってみてください。
わからないことがあればいつでもお気軽に聞いてくださいね(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
反り腰で悩む腰痛を治す簡単で効果のあるストレッチ
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
最近反り腰に悩む方の相談をよく受けます。
特に女性の方からが多いんです。
反り腰は腰痛の原因にもなりますし、ひどい場合は早めに治すことをオススメします。
そこで今回は、反り腰で悩む方の解決になる簡単なストレッチをご紹介します。
反り腰で悩む腰痛を治す簡単なストレッチ
反り腰で悩んでいる方は、写真のような姿勢になっているパターンが多いですよね。
特徴としては、
・お腹が前に出ている
・重心が後ろ気味
・背骨が全体的に反っている
・お尻に力が入らない
などが目立った特徴としてあります。
上記が当てはまれば恐らく腰は反っていくと思います。
反り腰になってしまうと、腰に負担が集中します。
集中すれば必然的に痛みに繋がりやすいというのは想像できますよね。
反り腰を治すまでの間違い
女性の方に多い悩みなので、治すためにやっていることがだいたい似てくるんです。
それが下記のようなことです。
・骨盤矯正
・骨盤ベルト
・腰のマッサージ
だいたいどれかやっていると思います。
でも残念ながらこれではなかなか治すのは難しいんです。
その理由として、反り腰の本当の治すべきポイントにアプローチできていないという点があります。
確かにその場では痛みが減るかもしれません。
でも、根本的に少しズレがあるんですね。
別に間違っているってわけではないんです。
これで治ってしまう方がいるのも事実ですから。
でももっと簡単に治せて、根本的な部分にアプローチできる方法があります。
しかも、速攻で効き目を感じられるし、家でできます。
そして、根本的なポイントというは背骨です。
ここをストレッチするだけでも結構効果があります。
では早速ですが、反り腰を治す簡単な背骨ストレッチをやっていきましょう!
反り腰を治すストレッチ
どこでもできる簡単なストレッチでしたよね?
動画内のポイントを文章でまとめると下記になります。
①椅子などに座る
②両手を床につける
➂つけながら背中(腰から)を丸くしていく
④いける方はどんどん手前に手をついていく
※必ず肩幅に広げた両足の内側でおこなうこと
という4点になります。
とてもシンプルだと思います。
1番意識してほしいこととすれば、背中を丸くするというポイントです。
そのためのストレッチですからね。
手をつく位置を手前に調整していけば、必然的に背中は丸くなります。
丸くなることに慣れていない反り腰の場合、最初は多少の痛みを感じると思います。
でも問題ありません。
それは日頃からその動き(丸くなる)をしていないから固まっているだけです。
少しづつやっていく内に痛みは減っていきますよ。
もちろんですが、無理は禁物です。
痛みがひどい場合は、お近くの信頼できる専門家にご相談くださいね。
簡単にできますので、是非試してみてください(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
産後の悩みで多いのは『産後腰痛』。産後腰痛改善に必要なことは? 271
広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
産後腰痛は大変?
僕のお客様の中には
『出産してからずっとカラダに違和感がある』
と言われる70代の方がいます。
20代で出産しているとして
約50年間も違和感感じている
ということになります。
驚きますよね。
僕も初めてこういう方にお会いした時
驚きましたよ。
違和感といっても
ずっとモヤモヤしている訳ではなく
出産後に○○の部分が
ずっと痛むということです。
その痛みも大きいわけではなく
小さいので放っておいたということです。
未経験の僕は
出産時の痛みはわかりませんが
相当カラダに負担は掛かっている
ということはわかります。
そして
大変な出産が終わった後は
育児
が待っています。
お母さんに休む暇はないみたいです。
出産で負担が掛かったカラダで
慣れない育児でカラダは
余計に負担が掛かっていきます。
育児は腰にきますよね。
俗にいう
産後腰痛
ですよね。
これで悩まされているお母さん
多いのではないでしょうか?
僕は昨日、今日と
2ヶ月と7ヶ月の赤ちゃんに
会いました。
そこで2人のお母さんから
色々とお話を伺いました。
どちらもやっぱり
腰痛に悩まされていました。
1人は
『2ヶ月で2回もぎっくり腰になった』
もう1人は
『常に腰が痛いのが7ヶ月も続いている』
そしてどちらのお母さんも
『それでもこの子の為に動かないといけない』
と自分のカラダにムチを打って
頑張っているそうです。
お母さんは凄いなーと思いました。
母強し!!
ですよね。
でも
この痛みを放っておいても
人によっては減ってくる
っていうこともあると思います。
でもこの放っておいた結果
70代になってもまだ違和感が残る
ということに繋がる可能性だって
0ではないと思います。
これだけが原因ではないかもしれませんが
これがきっかけになっているとも言えます。
そうは言っても
お母さんには時間がありません。
ふとした時間は
意識朦朧としていて
何もしたくないって感じですよね。
ソファーにだらんとしたいですよね。
そして1年後
子供が落ち着いてきた頃に
骨盤矯正とか始める方が多いそうです。
もちろんそうでない方もいます。
僕的には
もう少し早く始めた方がいいです。
それに骨盤矯正だけでは不十分です。
矯正した後に骨盤が元に戻らないように
筋肉も必要です。
今は接骨院もトレーニングを
取り入れているところも多いです。
そういうところに行った方がいいと
僕個人的には思います。
産後腰痛改善のためには
必ずトレーニングが必要ということです。
1人のお母さんが言っていました
『この子の為に自分のカラダを大切にしたい』
確かにそうだなーと
僕は感じました。
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!