【歩き方重心】歩くと痛い腰と膝!治すために必要なこととは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕は毎月「歩き方教室」を開催中です。
ここでは、一人一人に合わせた歩き方をお伝えしながら、ご自宅でやるべきエクササイズも教えています。
「歩き方が変わった」「痛みが減った」「長く歩けるようになった」という声を参加者の方々からよく頂きます。
そして歩き方の悩みの中に、「歩くと腰が痛くなる」「歩くと膝が痛くなる」が圧倒的に多いんです。
でもこれらには共通した改善方法があります!!
知りたいですか?
というわけで今回は、歩くと痛い腰・膝を改善させる方法についてお伝えしようと思います。
- なぜ歩くと腰や膝が痛くなるのか?
- 歩くと痛い腰と膝を改善させる方法
という流れでブログを解説していきます。
もし歩き方が気になる!という方は、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
なぜ歩くと腰や膝が痛くなるのか?
ここには共通する改善ポイントが2つあります。
それは、
- お尻が使えていない
- 重心の位置がズレている
が挙げられます。
まずお尻の件ですが、人間歩くとお尻の筋肉を必ず使います。
お尻が使えることで、まっずぐ立ち歩くことができているんです。
なのでお尻が使えない場合、「腰が曲がる」「すり足」「横揺れ」がひどくなります。
こうなると、腰・膝への負担が自然と増えていき、痛みと繋がるんです。
そして、重心の件。
これは歩いている時、必ず片足の時間がありますよね。
この時に重心の位置がズレているとダメなんです。
足裏の重心位置で考えると、膝が痛い方なんかは、重心が外側にあります。
逆に痛みがない方は、重心が内側(土踏まず辺り)にあるんです。
この小さな差が大きな痛みへと繋がっていきます。
歩くと痛い腰と膝を改善させる方法
お尻と重心の位置を同時に変えていきましょう!
それがいいですよね。
ではやり方です。
これは超シンプルです。
片足立ちをしましょう!
片足立ちをしてみて、お尻・重心の位置を意識するだけでいいんです。
「お尻に力入るかな?」その次に「重心の位置は内側にあるかな?」とか。
まずは、歩く練習の前に片足立ちです。
ここをマスターできれば、歩く時の痛みが一気に変わります。
めっちゃ楽になりますよ。
まずは片足立ちを頑張って練習してみてください(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【出張整体】ビジネスの出張先でもプロのトレーナーが出張・訪問で伺います
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
お仕事での出張先でも、どこでも整体&トレーニングが可能です。
何も準備は必要はありません。
必要なのは、施術する場所だけです。
「忙しくて通う時間がないんだよな」
「宿泊先でも仕事あるから大変なんだよね」
「出張が多くていいとこ見つからない」
など時間がない、通えないという方には僕の施術スタイルが一番合っています。
だって僕は、出張・訪問の整体&トレーニング指導をメインですから。
痛み改善だけでなくても、リラックス目的でもいいし、メンテナンス目的でもいいし、目的は何だっていいんです。
体のメンテナンスはどんな人にとっても必要不可欠だと思います。
生きている限り、疲れるし、痛めるし、どこかしら不具合は出てくるはずですからね。
出張先のホテルや社宅でもどんな場所でもお伺いしますので、お気軽にご連絡ください。
あなたのお悩み解決致します。
忙しいビジネスマンは、出張先の掛かりつけトレーナーなんてどうでしょう?
「広島に行ったら、トレーナー呼んでメンテナンスするんです」
なんかかっこいい・・・(笑)
まぁそれは冗談で、メンテナンスは必要不可欠ですからいつでもどうぞ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【お尻は大切】人間だけが発達してる大切なお尻の筋肉が腰痛改善の鍵
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
タイトル通りですが、お尻の筋肉って人間はよく発達しているんです。
その理由は単純で、二足歩行だからです。
立つとき(二足)には、お尻の筋肉が支えているから真っすぐに立てているんです。
もしもお尻の筋肉が無いと、腰から曲がり、四足歩行の動物みたいになっちゃいます。
「藤野さん、とはいえ馬の方がお尻大きいじゃん!」
と聞こえてきましたが、馬もお尻の筋肉は発達してませんよ。
さらに言えば、霊長類最強の吉田沙保里、、、ではなくゴリラ!
あのゴリラでさえ人間よりもお尻が発達してないんです。
つまり、お尻が使えるのは二足歩行できている証拠ってことですね。
ゴリラや馬は、お尻ではなく太ももの筋肉がでかい!!
それがパワーの源なんですね。
ゴリラや馬は二足で立つ必要がないので、お尻が弱化し、太ももが強化しているってこと。
でも残念なことに、お尻を使えている方は少ないんです・・・
「お尻=股関節」ともリンクしているので、股関節も使えていないってことにもなります。
僕は幾度となく、しつこいぐらい、耳にタコができるぐらい、言い続けていますよね。
(聞いたことありません!とは言わないでね。泣きます)
しっかりと使う練習をしていきましょうよ。
ここでひとつ超簡単な練習方法をお伝えします。
それは、片足立ちをすることです。
でもね、ただ片足立ちをすればいいってもんじゃないんです。
「肩の位置・骨盤の位置・重心の位置」
この3つを整えながら片足立ちをしましょう。
写真にある、赤線ラインを目安に真っすぐに立つってことです。
できますか?
お尻が使えていないと立てません!!
最初は壁や手すりを持ちバランスを取りながらおこないましょうね。
うまくできると軸にしているお尻に力がガシッと入っていくのがわかると思います。
片足立ちでお尻を使える体にしていきましょうね。
四足歩行になる前に、二足歩行で歩くために、お尻をバシッと鍛えましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【ストレス腰痛】痛みにこだわり過ぎると腰の痛みに一生束縛される!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
タイトルの通り、
痛みにこだわり過ぎると痛みが改善しにくいって話し。
先日、お客様から
「色んな治療・痛みを調べる行為を"0"にしたら不思議とずっと悩まされていた痛みがなくなったんです」
とご連絡をもらったんです。
僕は以前から「痛みはトラウマ」的なことを言ってきましたが、慢性的に痛みが続くと痛みに支配されるんですよ。
体の話しじゃなくて心がね。
だって、生活の一部に「痛み」が付きまとうわけですから、頭の中はいつだって「痛み」と一緒。
そういう人って、「心配性・真面目・優しい・人の目を気にする」などの特徴があります。
また、好きのこだわりが強い傾向もあります。
人に優しく、自分にすごい厳しいみたいね。
例えば思い出してみてください。
楽しい時って、痛み感じてます?
ほとんどの方が普段よりも痛みは感じにくくなっているかと思います。
僕なんか学生時代、嫌なことがあるとすぐにお腹痛くなってましたもん(笑)
楽しい時なんか、お腹痛くならないですよ。全く。
ってことで、最初にお伝えしたように「痛みのトラウマ」を抱えてしまった方は、まずは日常から痛みから避ける行動が必要です。
ダイエットするときは、甘いものから避けるでしょう?それと一緒。
かなり精神的な話になりますが、「痛みがない体にしたい」ってことは現状「痛みがある体である」ことが条件なんですよ。
例えば、
「幸せになりたい」って願望があるのなら現状は「不幸せな自分」がいないと成立しない。
「お金持ちになりたい」って願望があるのなら現状は「貧乏な自分」がいないと成立しない。
《願望は表裏一体》
願望が強ければ強いほど、裏も強く引き寄せてしまうんです。
うーーーん。なんかややこしくなってきましたね。
でもこれが真実なんです。
「精神的な問題だけじゃなくて、本当に痛いんですよ!!!」
って怒られそうですが、ここでは体の話はしてません。
「体から現れている痛み」と「精神から現れている痛み」は別です。
でもそれを明確に見分ける術も僕にはありません。
でもですよ、今回の件みたいに、僕が少しでもきっかけになり、痛みがなくなったんであれば嬉しいですよね。
結局、痛みが"0"になればどういう手段でもいいと僕は思っています。
合法であればね(笑)。違法はダメよ。
あなたの痛みはどちらの痛みでしょう?
僕にもあなたにもわかりませんが、少しでもこのブログがきっかけになれば僕は飛び上がるほど嬉しいです。
痛みから解放された方々の顔っていい顔してるんですよ。本当に。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
ストレスを抱えやすい人は腰痛のリスクが上がる!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「ストレス」誰もが感じているかと思います。
でもストレスの感じやすさで、腰の痛みが変わることは知っていますか?
「えっ、腰痛は精神面と関係深いんですか?」
と思いましたよね。
大ありです。
ストレス腰痛の実験
ある大学で実験があり、荷物を左右に分ける作業での腰への負荷の違いを実験しました。
A「左右交互に荷物の仕分けをしてもらう」
B「左右の順番をランダムにし荷物の仕分けをしてもらう」
の2チームに分け作業しもらい、腰に掛かる負荷を測定しました。
Aは単純な作業(ストレス低)、Bは少し頭を使う作業(ストレス高)って感じですね。
結果どうなったと思います??
Aに比べてBの被験者の腰の負担は・・・
70%
も違ったんです。
ぎょえーって感じじゃないですか?
作業内容は同じなのに、頭を使うだけで70%も違うってヤバ過ぎ!!
これがストレスによる腰痛リスクの実験です。
他にも実際におこなった体験もあります。
腰痛患者の方に、うつ伏せで寝てもらいます。
その後、僕は患者の腰に手を当て、患者の好きな話を30分ぐらいしてもらいました。
その間、僕は何にもしていません。
ただただ話を聞いているだけです。
すると、痛かった腰は痛みがなくなっていたんです。
これまたぎょえーって感じですよね。
腰の痛みって少なからずストレスも影響している可能性があるってことですよね。
ストレスを発散させる
ってことで、ストレスは溜めすぎないに越したことはないです。
・運動をする
・友達と出掛ける
・美味しい食事
・子供と遊ぶ
・お話しする
・笑う
なんでもいいと思います。
あなたなりのストレス発散方法を見つけましょう。
ちなみに僕は、「運動する・美味しいものを食べる」でストレス発散しています。
あっ、最近は辛い物にはまっています。オススメあれば教えてほしいです。(笑)
といった具合で、ストレスは溜めすぎない方がいいですよ。
慢性的な辛い腰痛の方は、精神的に病んでいる方も多いです。
それは、痛みが先か、ストレスが先かはわかりませんが、少なからず影響しているのではないでしょうか?
さぁ笑顔作って大きな声で笑ってみましょう!
「がははははははっ」ってね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【腰痛改善】心技体の意味を理解すれば、腰痛も早く改善していく
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「心技体」一度は聞いた事があると思います。
この言葉には、腰痛を改善させる意味もあるって知ってました?
「えっ藤野さん、どんな意味があるんです?」
と思いましたよね。
はい。お答えしましょう!
- 心技体の意味
- まとめ
この意味を知って、腰痛改善などに役立ててくださいね。
心技体の意味
一般的に心技体とは、武道において、「精神・技術・体力」のことを言いますよね。
そして、心から順に大切にしなさいと日本では教わると思います。
でもある和尚さんの言葉を参考にすると、「心技体は習得するのが難しい順」なんです。
つまり、精神を鍛えるのが一番難しいということ。
でも日本では精神を優先する傾向があります。
逆に考えれば、体から鍛えて(動かして)いけば効率的に「体→技→心」と整いやすいんです。
例えば、何か取り掛かろうとしている時、あれこれ考える前にやってみればいい!っていうシンプルな考えです。
- 体鍛えたいな→ジムに行ってみる
みたいに、まずは行動をしてみようというイメージです。
「考えても解決しない。まずは動け」
これは腰痛でも言えることなんです。
「腰が痛い」と思っても、湿布等だけで我慢している方が非常に多いのは事実。
別にテレビ見ながら体操しているわけでもなく、地域の体操教室などに通うわけでもない。
腰が痛くて何とかしたいのは心ではわかっているけど、特になにも(行動)していない。
こういう方めちゃくちゃ多いです。
腰が痛い方の9割はこれじゃないですかね。
例えばこういうのはどうでしょう、
- テレビ雑誌でやっている体操をしてみる
- 整体に行ってみる
- 病院に行ってみる
- ジムなど身体を動かす施設に通ってみる
など「動く」という選択肢をすればあなたに合った解決策がたくさん出てくるはずです。
ある和尚さんも言っています。
「問答無用で体を動かしましょう」
もし腰痛に限らず、何か悩み事があるのならば、この言葉通りにするといいと僕は思います。
まとめ
どんな形でもいいので、まずは動いてみましょう!
腰の痛みも運動不足が原因かもしれません。
行動することが何かを解決するためには、必要不可欠なことです。
「問答無用で体を動かしましょう」
動かしたい!痛みを何とかしたい!と僕(藤野)に頼みたいときは、いつでもお声がけくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【腰痛治し方】腰痛のある方の多くは、股関節を使えていない事実!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
腰痛に限らず、膝など体に痛みがある方には特徴があります。
それが題名でもお伝えしている通り、「股関節」です。
圧倒的に使えていません。
股関節を使えてくると、
- 腰を曲げても痛くない
- 膝がポキポキならない
- しゃがめるようになる
など実はいいことが多いんです。
しかも凄いのが、股関節を意識するとすぐに効果を感じられる人もいるってこと。
信じられないかもしれませんが、本当です。
先日もお客様の膝の音が毎回曲げる度に《ポキポキ》鳴るので、股関節を使えるトレーニングをしました。
すると一瞬で音が鳴らなくなってしまったのでお客様笑っちゃってました。
股関節は体の中でも一番大きな関節です。
ここが動かなければ、他の小さい関節たちが負担を負います。
だからこそ、一番大きくて力持ちな股関節にしっかりと働いてもらう必要があるんです。
そうすることで、痛みの出にくい体に近付けます。
今回は、それだけ大切な股関節をしっかりと使えるエクササイズをご紹介します。
- 股関節トレーニング
- まとめ
というシンプルな流れでブログを解説していきます。
このブログでは何度も股関節の重要性についてお話ししているので、細かいことは今回は省きますね。
股関節トレーニング
圧倒的に股関節を使えるようになってください。
圧倒的ってなんじゃ?って感じですが、圧倒的に使ってください(笑)
基本的な股関節の使うトレーニング方法です。
多くの方がこれがまずできません。
ポイントとしては、お尻を圧倒的に後ろに突き出すことです。
(圧倒的ってなんじゃ?)
はい。思った以上に出してください。
本当に思った以上にお尻を後ろに出してください。
僕が推奨しているお尻スクワットは、お尻を出すことが基本であり、本質です。
まずは、これをできるようになります。
もうひとつのポイントは、膝が前後に動かないことです。
よくスクワットなどで「つま先よりも膝出たらいけんよ」って聞かれると思いますが、それ以上に動いたらダメです。
つま先まで膝がいくこともダメです。
このお尻スクワットは、立った時の位置から膝が前後に動いたらダメなんです。
この2つのポイント。
- お尻を圧倒的に後ろに突き出す
- 膝はほとんど動かしてはいけない
ここをしっかりと守って実施してみてください。
この形ができない方が非常に多いので、まずはこの形ができるように練習あるのみです。
うまくできれば、太ももの裏・お尻に伸びたような、力の入ったような感覚がでてきます。
日々の運動にも取り入れられるとめちゃくちゃ効果的です。
ぜひ、ご活用くださいね。
お尻を突き出して健康な体へ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
残念な治療家もどきと出会いました。選ぶべき整体院・接骨院・サロンとは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
最近少し嫌な思いをしました。
本当にこの人は、治療する気があるの??
反面教師としてこんな人にはなりたくないなぁと感じた話です。
あなたの近くにもいませんか?
人よりもお金(商売)として、治療しようとする詐欺師を。
少し愚痴っぽいブログになりますが、ご参考になればと思います。
- 残念な治療家もどき
- 選ぶべき治療家
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
残念な治療家もどき
とあるサロンに妻と行きました。
妻には脳に病気があり、そこをカウンセリングシートに記載しました。
それを見た店主は、その病気をあまり分かっていない様子。
(別にそれを治すつもりで来てないですからね・・・)
その後、店主とは別の施術者に交代し、夫婦別々で施術してもらいました。
施術後、支払い時にまた店主と話しました。
=====
店「どうだった?」
妻「気持ち良くてポカポカしてよかったです」
店「病気だけど自覚症状あるの?薬は?」
妻「ないです。飲んでます」
店「自覚症状ないならもう薬飲まない方がいい。ここで治療すれば治る」
妻「へぇ」
店「2日間隔で通えば良くなる。週1では治らない」
妻「そうなんですね」
店「治す気があるなら2日間隔で来なさい」
=====
かなり省きましたが、ざっとこんな感じです。
最初は病気すら知らなかったのに、僕らが施術中にネットでも開いて調べたのでしょう。
でもそんな情報ごときで、「治る」とか簡単に言ってほしくないです。
僕たちはこの病気と真剣に向き合っています。
幾度となく大きな障害とぶつかってきたんです。
なんの根拠が合って治るのでしょうか?
ネット情報だけ抜いて、「2日間隔で通えばいい」とか意味がわからない。
結局、治療するよりもこのお店にお金を落としてほしいのね。
夫婦共々そう感じました。
本気で僕たちを治す気はない。
本気で僕たちからお金は奪う気ですが(笑)
まぁあまりいい雰囲気で終わらず、なんかモヤモヤした感じが残り、後味が悪かったですね。
僕も治療する側の立場から、今回の件は反面教師として学ばせてもらいました。
確かに治っている人はいるのかもしれません。
で、そこを選ぶのもお客様の自由です。
でも僕個人としては、嫌いです。
選ぶべき治療家
そもそもですが、わからないのなら「わからない」と言えばいいんです。
プライドなのか何か知りませんが、自分が知らない病気(症状)を知ったかぶりする治療家はダメです。
僕は知らなければ知らないと言います。
それに「勉強不足なので、後日調べておきます」と正直に言っています。
で、自分なりに調べた情報をお伝えします。
その場で調べたネット情報と価値は全然違いますからね。
本当にお客様のことを思っているのなら当然です。
通うペースなんかも同じこと。
それに、お客様の意見を聞かずに一方的に提案ばかりなのもダメな特徴です。
今回の件で言えば、「2日間隔で通う」「脳の病気を治す」どちらも僕らは希望していません。
リフレッシュしに来ているだけですから。
また別の話ですが、接骨院に行ったとき。
症状を聞くよりも「通いんさい」ばっかり言ってくるとこがありました。
いやいや、通うために来たんじゃなくて、治すために来たんだけど・・・(笑)
自分の話をする前に人の話は聞きましょうね。
まとめ
今回の件でまとめると、
- 知ったかぶり
- 自分の話ばかりする(聞かない)
する治療家はダメです。
選ぶべき治療家ではありません。
選ぶべきなのは、この逆です。
でも結局は相性なので、僕の意見と違っていいんです。
あなたと合っていれば問題ないんですからね。
これは僕が嫌いなだけですから(笑)
今回は愚痴たっぷりのブログでしたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
まだまだ僕自身も未熟者ですので、日々勉強していきます!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【フォームローラー使い方】腰痛に効果的なおすすめの使い方!毎日のストレッチに有効!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
フォームローラー使っていますか?
ご自宅でのセルフケアにはとっても使えますよ。
でも使い方ひとつで効果も変わってきます。
正しい使い方を理解し、やってみましょう!
腰が痛い方は、必見です!
というわけで今回は、腰痛に効き過ぎてヤバイ!フォームローラーの使い方についてお伝えしようと思います。
- どこをほぐせばいいの?
- 腰痛に特化した使い方
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もしフォームローラーの使い方を知りたい腰痛の方は、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
どこをほぐせばいいの?
どう使えばいいのか?
どこをほぐせばいいのか?
腰痛でお悩みの場合、ここを重点的にほぐしていきましょう!
①太ももの裏
②内もも
➂お尻
④腰
⑤背中
ここの部位が腰痛の方は、硬くなりやすい部位です。
なので、ここを重点的にほぐしていきましょう!
でも注意して欲しいのが、“ほぐし方”です。
無理にほぐせばいいという訳ではありません。
ちょっとしたポイントで、効果は変わっていくんですよ。
腰痛に特化した使い方
ただほぐせばいいわけではありません。
ポイント、ポイントを抑えるんですよ。
では、早速動画を見ながらチェックしてみましょう!
いかがでしたか?
ほんの少しの角度などで効果が変わります。
日々のケアにしっかりと取り組んでみてくださいね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!