【目覚め】朝の寝起きをスッキリさせる方法とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は朝起きるのが結構苦手で、アラームをセットしていても必ず2度寝していました(笑)
ですがここ最近、あることを意識するだけでかなりスッキリ起きれるようになったんですよね。
今回はその理由についてお話ししていこうと思います。
寝起きスッキリの秘訣
僕の個人的な感覚をお伝えするんですが、何時に寝ようと寝起きがかなりスッキリと起きれてしまいます。
以前『体内時計』の仕組みについてお話ししたことがあるんですが、それとはまた違った感覚です。
どうやったら寝起きがスッキリするのか?と言いますと、僕がやったことはたったひとつです。
=====
食事を変えた
=====
本当にこれだけです。具体的な内容としては、
=====
脂質を抑え、甘い物を控え、食事を腹八分にする
=====
しかやっていません。
と言っても完全になくすのは無理なので、今までよりかは極力減らしているって感じです。
甘い物なんかは、すぐに想像でき避けられると思いますが、意外と『脂質』は近くに多く隠れています。
そして僕は大食いなんで、妻が作る晩御飯をたくさん食べてしまいがちだったんですよね。
美味しいんで・・・(笑)
今はおかわりを極力我慢しています。
脂質の罠
本当に『脂質』は至る所に隠れていますよ。
隠れている分、恐らく必要以上に毎日摂取している方も多いと思います。
ですが、ここを意識するかしないかで朝の寝起きはかなり変わってくるんです。
僕はね。
例えば調理法だったら『揚げる→焼く→蒸す』って順で脂質は控えられますよね。
ただ焼く工程で、油をたくさん使えば問題ですが。
さらにドレッシングも油なんで、サラダに山ほどかければ油を食べているのと一緒し、甘い物(お菓子)なんかにも油がたくさん入っています。
このように脂質は日常生活の中に溶け込み、僕らの体内に知らないうちに入り込もうとしているんです!!
怖いですね~。
「脂質なんて多く摂ってないですよ!」っていう方に限って、知らない間に結構摂取していたりするもんです。
なので、意識した食生活を送らないと『脂質』を抑えることはほぼ不可能と言えるでしょう。
なんせ油は美味しいですからね(笑)人間の舌ってものは・・・。
まとめ
今回は僕個人的な感覚のお話しでしたが、消化器系を考えても体への負担は減るので、睡眠の質も向上していると考えられます。
もし朝の寝起きがスッキリとしない、何度も2度寝を繰り返してしまうって方は、
=====
脂質を抑え、甘い物を控え、食事を腹八分にする
=====
を意識してみてください。
たぶん朝のスッキリ感は全然違いますよ。
スッキリ感を感じない方は、まだ『脂質』を抑えきれていないのかも!?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【寝違え】首が痛くなる原因と治し方(セルフケア方法)
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
只今絶賛寝違え中です(笑)今朝起きると起き上がるのも辛いほど首が痛くなっていました。
首を回しても下向いてもどの方向に動かしても首が痛い状態に・・・。
首の痛みを我慢しながら仕事を終え家に帰宅後、セルフケアをすることで多少の痛みは残るものの首はかなり動くようになり、痛みなく起き上がることもできるようになりました。
なのでこの出来立てほやほやの情報をこのブログでお伝えしていこうと思います(笑)
あなたの首の痛みに少しでもお役に立てれば。
寝違えの原因
そもそもなんで首の寝違えが起きるのでしょうか?
その原因で一番多いのは、『同じ角度での姿勢』です。
例えば僕みたいに朝起きた時に首が痛かったとします。
その場合寝ている時に、首が常に同じ方向を向いたまま寝てしまうことで寝違えを起こすんです。
本来人間は寝ている間に寝返りを数分おきぐらいに何度もしますが、深い眠りなどの影響で寝返りをしない時間が数十分など長くなってしまうことがたまにあります。
この数十分の影響が寝返りを引き起こしてしまうんです。
そして首は弱い部位でもあるので、反射的に守ろうとするので刺激にも弱いんですよね。
なので、同じ姿勢でいるという刺激にも過剰に反応することもあり、寝違えと発展していきます。
さらにデスクワークなど同じ姿勢での作業も寝違えに繋がることもあります。
ただ基本的にデスクワーク中も首が一切動かないことはまずありえないので、デスクワーク中に寝違えが起きることはほぼありません。
超集中などしていれば話は別かもしれませんが。
僕の場合前日に徹夜で事務作業していたのもあり、ダブルコンボで首が痛くなったんだと予想できます・・・。
寝違えの治し方
ここからは僕がさっき実際におこなったセルフケアをご紹介していきます。少しでも参考になれば幸いです。
①もも裏のストレッチ
寝違えを起こすと下半身まで影響することがあります。
僕の場合左側の首が痛かったんですが、右のもも裏が固くなっていたのでストレッチすることで少し痛みが軽減しました。
②二の腕を揉む
これは速攻性のあるセルフケアです。揉んだそばから可動域が変わってきます。
二の腕(特に脇に近い部分)を思い切りつかみ、プルプルと震わせていくだけ。
恐らく寝違えのある方は、つまむだけで激痛のはずです。
ですがその激痛に耐えながら揉んでいきましょう。
➂前腕を揉む
これも二の腕に次いで速攻性があります。
前腕の特に手首付近の骨を揉みます。
前腕には2本の骨がありますので、その両方を包むようにつかみ雑巾を絞るように揉んでいきます。
恐らく痛い側の前腕は痛いはずです。
④首の前を揉む
首の前に『胸鎖乳突筋』という筋肉が耳の下~鎖骨についています。
この筋肉をしっかりとつまんだ状態でプルプルと震わせていきます。
ここもかなり痛いと思いますが、そんなの関係なくゴリゴリに揉みましょう。
⑤首の骨を揉む
最後に痛みの根元を揉んでいきましょう。
揉む場所は首の骨キワ(首の骨と言うのは、首を曲げた時に首後方にでてくる骨のこと)。
できればほんの少しだけ首を曲げた状態で揉むとより効果的です。
ここが一番痛いかもしれませんが、そんなの関係なくゴリゴリのゴリゴリに揉んでみましょう。
まとめ
急性期(痛めてすぐ)は、いくら揉んでも痛みが0になるのは難しいかもしれません。
ただセルフケアなどをすることで、痛みが0になるまでの回復スピードは変わってきます。
寝違えにはなりたくないですが、なったあとのケアをしっかりとしていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【回復力】目が覚めると体はリセットされている!?
あなたは体に痛みなく気持ちよく起きれていますか?
もしスッキリ起きていないのならあなたの回復力は低下しているかもしれませんよ。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
寝起きに腰が痛い!首が痛いなど症状を訴える方がいます。
これは寝相であったり、骨格の歪みからあらわれてくることが多いんです。
ですが、それ以外が原因のこともあります!それは、
=====
回復力不足
=====
ってこと。
日中の活動中って言うのは、どうしても偏った動きをしがちですよね。
ですがそれぐらいの歪みって言うのは、大抵寝ている間に修正されます。
ただその自然修正が追い付いていないから寝起きが辛いんですよね。
つまり歪んだまま寝て歪んだまま起きてしまうを繰り返していくことで疲れや歪みが蓄積されていっているってこと。
それだけ回復力が低下しているんです。
その原因は人それぞれで、
=====
スマホの使い過ぎ
寝不足
運動不足
暴飲暴食
姿勢不良
=====
などなど。
これらが原因で睡眠の質というのも低下しているんですね。
まずはここから見直していくのもアリだと僕は思いますよ。
何歳になっても回復力は存在しますから、存在する限り有効に使いましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【朝の腰痛】起きた時に痛い腰の原因とは?
朝起きた時、腰が痛いっていう方は多いと思います。
なるべく腰の痛みを感じなく起きたい。
では、腰が痛くなる原因は何なんでしょう?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
まず原因をあげると
=====
反り腰
背骨が固い
腰が動き過ぎ
=====
があります。
ひとつずつ説明していくと、
反り腰の場合、足を伸ばし仰向けで寝るとさらに腰を強く反るようになります。
よって、寝ている時間ずっと腰に強く負担が掛かることになります。
だから、寝起きの起き上がる際に腰の痛みを強く感じるんです。
次いで、背骨の固さ。
これは先程の反り腰と関連してきますが、背骨が固いと寝返りがうまくできません。
なので、寝たらその姿勢でずっといる可能性が高いです。
同じ姿勢で寝ていれば起きた時に痛くなるのは想像できますよね。
最後に、腰の動き過ぎ。
これは今までとは真逆の原因ですね。
身体が柔らかい人or腰が不安定な人に多い症状になります。
この場合、寝ている時というよりも日常生活で腰を動かし過ぎたせいで、寝起きに痛くなるんです。
簡単に言うと、腰を動かし過ぎたせいで筋肉痛になったみたいな(笑)
以上が原因になります。
恐らくこれらが原因だった場合、寝起きだけが腰が痛く、身体を動かしていく内に腰の痛みは消えていくと思います。
あなたはどれが原因ですか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【休日の過ごし方】リラックスして活力を養うべし!
あなたは休日どんな風に過ごしていますか?
仕事に追われていますか?ゴロゴロしていますか?
休日の過ごし方が、その後の体にも影響することを知っていますか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今日は、妻と休みを合わせて1日を過ごしました。
朝からとある用事を済ませ、僕の実家へ。
久し振りにみんなで食事を楽しみました。
こういう休日を過ごして明日からの仕事の活力を養います。
たまにはリフレッシュも必要ですよね。
=====
休みでも仕事詰め。
休みだから携帯ばかりいじってゴロゴロ。
休みだから布団の中で寝て過ごす。
休みだから朝から飲んで過ごす。
=====
こういう方も中にはいると思います。
「休みだから自由にさせろよ!」
と怒られそうですが、ちょっと聞いてください。
これって実は、休んでいるようで休めてないんです。
体と脳が。
確かに上記の方法などがリフレッシュになる方もいると思います。
でもそのほとんどの方が勘違いをしています。
休めているようで休めていないんです。
月曜日の朝は、体が重くて布団から出にくくないですか?
それは体が休まっていない証拠なんです。
まだ体が「休ませてー」って訴えているんですよ。
でも本人は「仕事だる~」と思っちゃってる。
それは違って、休日の過ごし方が悪すぎて体が余計に疲れちゃっただけ。
自分で自分を追い詰めてるんですよ。
もし朝の体が重くて起きれないのなら、休日の過ごし方も変えてみませんか?
本当に朝の寝起きが全く変わってきますから。
リフレッシュの仕方は人それぞれですが、朝の寝起き具合で判断するのはどうでしょうか?
本当にリフレッシュできていたら朝が気持ちよく起きれますよ(^^)
体の疲れは腰痛などにも繋がりますからね。
しっかりリフレッシュしてくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
朝起きた時の腰の痛み!など動き始めの腰痛解消の筋トレ
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
寝起きや長時間のデスクワーク後に、腰が痛いことはないですか?
それは、股関節の筋肉が落ちているということがひとつの原因です。
股関節の筋肉を鍛え、使えるようにすることで、動き始めの腰痛解消に繋がります。
今回は、寝ながらできる簡単な股関節トレーニングをご紹介致しますね。
朝起きた時の腰の痛み!など動き始めの腰痛解消の筋トレ
そもそもなんで、動き始めの腰痛が起きるんでしょうか。
その原因として、血流不足がひとつ考えられます。
寝起き腰痛の場合、寝返りしないと血流不足になり痛くなります。
長時間のデスクワークも同様に、血流不足が起きているんです。
この血流不足が、腰痛の原因でもあります。
これを解決するために、股関節の筋肉を鍛えておくことが必要になるわけです。
そして、ただ鍛えるだけではなく、その筋肉をうまく使えるようにしないといけないんです。
ここが1番重要なとこです。
使えるようにしないといけないんです。
今回ご紹介します股関節のトレーニングでは、股関節以外にも体幹部の筋肉も有効に使えるようになるんです。
股関節と体幹は密接な関係があるので、的確に鍛えると体幹部も一緒に鍛えることができるんです。
体幹部も鍛えれることで、血流不足改善に繋がり、腰の安定につながるわけです。
股関節の筋トレ
いかがでしたでしょうか?
少し地味な動画になってしまいましたが、とても効果的なトレーニングになります。
寝ながらできるっていうのも大きいですよね。
ぜひお試しくださいね。
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!