3月, 2019 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

猫背から腰痛になる原因。姿勢が悪いことで腰痛のきっかけに。

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

猫背が原因で腰痛に

姿勢の悩みで1番多いのが猫背。

 

猫背専門店もあるぐらいですから、猫背で悩んでいる方も多いんでしょうね。

 

というか多いですよね。

 

 

そんな多くの方が悩む、猫背。

 

この猫背がカラダの不調にも絡んできます。

 

姿勢の歪みが痛みに?

 

その前に、歪みについて説明しますね。

 

猫背っていうのは、姿勢の歪みの結果です。

 

この歪みが、カラダの痛みの原因ということになります。

 

と、思われるかもしれませんが、「歪み=痛み」というデータはどこにもないんです。

 

ただ僕的には、「歪み=負担」はあると考えています。

 

負担が蓄積した結果、痛みに繋がるんです。

 

だから、「猫背=痛み」にはならないんです。

 

仮に「歪み=痛み」というのが正しければ、全国民痛みに苦しんでいるはずですからね。

 

人間は必ず歪んでいますから。

 

 

左右対称の方は存在しません。

 

歪みで負担の掛かった動きや姿勢の結果、痛みが発生しています。

 

猫背で腰痛に!?

 

先程説明したように、歪みで負担が掛かって痛みに繋がるんです。

 

なので猫背の場合、負担は普通の方よりも掛かるんです。

 

 

肩首のあたりに負担が掛かるのはもちろんなんですが、に負担が掛かるんです。

 

猫背で頭が前に移動しますよね?

 

この頭を支えるために首と肩がいつも以上に頑張ります。

 

さらにひどい場合は、腰でも支えようとするんです。

 

そうなると立っているだけで、腰が疲れやすく痛みに繋がりやすくなります。

 

その次に、動きでも負担が増えます。

 

立っているだけでも負担が掛かっているのに、動けば“より”負担が増します。

 

なぜ負担が増すかというと、腰が疲れ過ぎて、腰自体が動きたがらないんですよね。

 

でも腰を動かさないといけないので、腰は無理をしてしまいます。

 

悪循環ですよね。

 

猫背を正してあげることでその負担を減らすのがまずやることですね。

 

ということは腰痛改善の前に・・

 

猫背の場合、動いても負担が掛かるんです。

 

ということはですよ、猫背由来の腰痛だった場合、まず先に猫背を正す必要がありますよね。

 

姿勢をある程度正してからトレーニングに入ると効果的です。

 

この順番も抑えておくことで、腰痛改善の近道になります。

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :      

トレーニング 腰痛

家でスリッパを履いたまま過ごすのが腰が痛くなる原因なの?

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

スリッパと腰痛

家の中でスリッパを履いて過ごす方って多いんじゃないですかね?

 

僕は一切履かないです。

 

寒い時は、靴下を履いていれば寒くはないのでそれで十分です。

 

でも寒いからといって、家の中でスリッパを履く方も多いと思います。

 

 

実はスリッパを履いて過ごすことは人によっては、腰痛の原因になることもあります。

 

もしかして、腰が痛いのにスリッパ履いていませんか?

 

今すぐスリッパを脱ぎましょう!

 

スリッパの歩き方

 

まず想像してほしいのが、歩き方です。

 

スリッパを履いている時の歩き方ってどうですか?

 

スリッパは踵部分に支えがないので、脱げやすいのがあります。

 

脱げないように歩くため、すり足になっていませんか?

 

 

このすり足がいけいないんですよ。

 

すり足で過ごすことによって、腰痛のきっかけづくりになります。

 

すり足と腰痛

 

スリッパを履き、すり足で歩くと太ももの筋肉をいつも以上に使ってしまうんですよ。

 

さらに、足を上げる筋肉を使わなくってしまいます。

 

①太ももの筋肉を使い過ぎる

②足を上げる筋肉を使わない

 

この2つが腰痛の原因になります。

 

では、なぜこの2つが腰痛の原因になるんでしょうか?

 

①太ももの筋肉を使い過ぎる

 

太ももの筋肉は、とても大きな力がある筋肉です。

 

しかもこの筋肉は、骨盤と仲良しなんです。

 

太ももの筋肉が頑張り過ぎると、仲の良い骨盤も一緒に影響を受けます。

 

骨盤といえば、腰ですよね。

 

そうなんです。

 

骨盤に影響を受けると、腰も疲れてしまうんです。

 

 

この仲の良さ(連鎖)が、腰痛への影響を与えるんですよね。

 

だから、太ももの筋肉を使い過ぎると、同時に腰周りの筋肉も疲れてしまうってことです。

 

あくまで、すり足で生活した場合ですよ。

 

太ももを鍛えたらダメってことはないです。

 

②足を上げる筋肉を使わない

 

これも大切です。

 

実はですね、足を上げる筋肉も腰についているんですよ。

 

つまり、足を上げるときって腰から上げているんです。

 

この足を上げる筋肉を使わないと、腰周りの筋肉も同時に使っていないということになります。

 

そうすると、腰を守る筋肉がなくなるので腰自体も弱く疲れやすくなるんです。

 

それに、足を上げれないということは、スリッパを履いていない状態でもすり足にあってしまう可能性だってあるんです。

 

そうなるとまた、太ももの筋肉を使い過ぎますよね。

 

負の連鎖!みたいになってしまいますね。

 

スリッパを脱ごう!

 

ということから、僕個人的にはスリッパを履かない方向がいいと思います。

 

ちなみに、踵のついているタイプであればまだいいと思います。

 

さぁ今すぐスリッパを脱ぎましょう!!

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

腰痛

腰痛体操で腰痛は本当に改善するのか?

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛体操で改善!

最近よく聞く「腰痛体操」

 

本当に腰痛は改善するのでしょうか?

 

というよりも腰痛体操の種類が多すぎて何をしていいのかわからない状態ですよね。

 

 

どの腰痛体操の中に多い種目で言えば、「かがむ・反る・捻る」の3つですかね。

 

でも本当にこれで腰痛は改善するんでしょうかね?

 

確かに運動不足が原因であれば、もしかしたら今よりはよくなるかもしれません。

 

人によっては、逆効果の可能性だってあります。

 

でも腰痛体操に参加していて一番多いのは、「変化を感じない」ということです。

 

何のために腰痛体操に参加してるん?って話しですが、これが一番多いです。

 

あくまで、僕の聞いている範囲の話ではありますが、そう感じている方も多いはずです。

 

腰痛体操は効果ない?

 

効果がないわけではないと思います。

 

ただ腰痛体操をやる場合、複数名のグループでやることが多いですよね。

 

 

グループでやると、個々の意識の違いが出てきます。

 

それに、1つ1つの種目がすべてあなたに合っているものとは限りません。

 

体操の強度もあっているかだってわかりませんよね。

 

その要素も含み、効果が薄くなり、「変化を感じられない」という方が増えているのかもしれません。

 

腰痛体操だから腰を動かす

 

もうひとつ言うと、多くの腰痛体操は「腰」を動かし過ぎているという点もあります。

 

僕個人の考えになりますが、腰痛を改善する為に腰を動かさなくていいと考えています。

 

そもそもですが、腰痛の方は腰を動かすのが痛いんです。

 

なのに腰を動かそうとするのは、腰痛の方からしたら怖かったりします。

 

腰痛の原因の多くは、腰にないことが多いです。

 

 

腰以外の筋肉が落ちていることの方が多いです。

 

だから腰ばかりを動かしても正直あんまり効果は出ません。

 

腰痛の原因となる筋肉を狙えてないからですね。

 

こういうこともあって腰痛体操では、「変化を感じられない」と感じる方が多いんですよね。

 

腰痛体操で効果を感じない方

 

何年もやっていて効果がないんだったら続けても意味ないかもしれません。

 

腰痛体操に参加する目的が「腰痛改善」だったら話ですよ。

 

別に目的が「運動不足解消」とかだったら問題ないです。

 

もしあなたの目的が「腰痛改善」だとしたら対策をしましょう。

 

僕みたいなパーソナルトレーニングで、個別に見てもらうのが一番早いです。

 

 

もしくは整体など通いやすいものでもいいと思います。

 

とにかく個別に見てもらえる環境に変えてみましょう。

 

そうするとあなたの腰痛は改善していくと思いますよ。

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

トレーニング 腰痛

広島カープの名物スクワット応援で健康になろう!

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

広島カープの応援といえば

今、広島ではものすごい勢いで人気のカープ。

 

もしあなたが広島県人であれば知らないわけがないですよね。

 

この間の「チケット抽選会」は全国ニュースになった程の人気ぶりでした。

 

実は僕もチケット抽選会の当日、その人気に巻き込まれた一人です。

 

 

並んだわけではなくて、仕事で街の方に向かっていたら大渋滞!

 

もう大変でしたよ(^^;

 

それだけ広島から愛されているんですよね、カープ。

 

そんなカープの応援といえばあれですよね。

 

『スクワット応援』

 

実際に球場で観戦されたことがあるなら、一度はやったことがあるのではないでしょうか?

 

 

球場全体で選手を盛り上げます♪

 

スクワット応援の2大効果

 

これには大きく分けて2つあるんです。

 

①選手の後押し

 

②下半身強化

 

この2つの効果があります。

 

 

読んで頂いてわかったと思いますが、カープも楽しめて健康にもいいんです。

 

それが、スクワット応援です。

 

カープの応援に行けば行くほど、健康になれますよ。

 

筋肉だけの話ではなくて、雰囲気を肌で味わうことで精神的にもプラスになります。

 

実はスクワット応援は、内から外からいいことが多いです。

 

決して僕はカープの回し者ではありません(^^;

 

純粋に好きではありますが。

 

スクワット応援が与える影響

 

先程2大効果をお伝えしましたが、その内の「下半身強化」の部分について少し書いていきます。

 

人間は、大きく分けて上半身と下半身に分けられます。

 

そのうち、筋肉の量は下半身の方が多いです。

 

そして、年齢とともに筋肉が落ちていくのも下半身からなんです。

 

筋肉の量は多いけど、落ちやすい。

 

何もしなければ足はどんどん細くなっていきます。

 

 

その為には、現段階では「鍛える」という選択肢しかありません。

 

薬を飲んで筋肉がつく、寝ながら筋肉が増えるとかはないんですよ。

 

鍛えるしかないんです。

 

そこをさぼってしまえば、体の悩みはどんどん増えていきます。

 

腰が痛くなり、膝が痛くなり、体力がなくなり、、、

 

だからこそ下半身は一生鍛えていかないといけない部分なんです。

 

もしかして足の筋肉細くなっていますか?

 

そうであれば、一刻も早く鍛える必要があります。

 

 

「もう無理よ・・・」

 

なんて聞こえてきましたが、関係ありません。

 

何歳でも鍛えたら効果があります!

 

自分に自信を持ってくださいね。

 

諦めないでくださいね。

 

カープの応援行くんでしょ?

 

 

スクワット応援の注意点

 

少しばかり専門家目線で注意点があります。

 

それは「膝スクワット」にならないことです。

 

この言葉は僕が言っている造語なので、検索してもヒットしないと思います。

 

(今のところ、それらしきものは検索してもありませんでした)

 

膝スクワットとは、股関節を使わないスクワットのことです。

 

ただ単に「つま先よりも膝が前に出てはいけませんよ」ってことではないです。

 

膝だけで屈伸してしまうことです。

 

 

写真のように膝中心で屈伸しないように注意してくださいね。

 

膝を壊してしまいます。

 

椅子に腰かけるようにスクワットしていきましょう!

 

 

応援+健康

 

広島がカープで盛り上がっている今こそがチャンスですよ。

 

大好きなカープを応援しながら健康になりましょう!

 

球場を真っ赤に染めよう。

 

そして、あなたも健康になろう。

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

トレーニング

腰に痛みを抱える方の特徴的な歩き方と改善方法?

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰が痛い方の歩き方

腰に痛みがあるときって、特徴的な歩き方になります。

 

それは、どんな歩き方でしょうか?

 

 

腰痛歩行

 

一番の特徴は、腰をかばう歩き方になっていることです。

 

前向きかがみで、膝が少し曲がり歩いてないでしょうか?

 

僕の経験では、腰に痛みを抱えている方はそんな歩き方の方が多いです。

 

 

大袈裟かもしれませんが、杖で歩いている方を想像してみてください。

 

腰痛の方の歩き方は、杖をついて歩いている方に似たような感じになります。

 

腰が痛い時ってそうじゃないですか?

 

腰痛歩行で疲れる

 

先程言ったような「腰痛歩行」は、疲れやすいんです。

 

だから「体力がなくなったのかな?」と勘違いしやすかったりもします。

 

体力がなくなったのではなく、疲れる歩き方をしているだけです。

 

ここで勘違いしてしまうと、「体力の低下→歩くの嫌い」に変わりやすいです。

 

「年齢のせいかしら?」とかマイナスの感情がどんどんでてきます。

 

 

そうすると歩くことから避け、本当に体力がなくなってくるんです。

 

それに体力がなくなったということは、筋肉も減っているということです。

 

すると、本当に疲れやすいカラダになってしまいますよね。

 

「疲れやすい歩き方+疲れやすいカラダ」になると大変なんです。

 

そうなる前に対策などが必要ですよ。

 

歩き方を変える前に

 

「じゃあ、歩き方を変えたらいいの?」って思われるかもしれませんが、それは違います。

 

まずは、その腰痛を改善しないといけませんよね。

 

腰が痛ければ歩き方を変えれません。

 

もちろん、腰の痛みの程度によりますが。

 

腰の痛みが減ったら

 

痛みが減ったら、カラダの癖をし改善しなければいけません。

 

腰痛歩行の方は、腰も膝も曲がりやすく状態です。

 

この状態を真っすぐにする必要がありますよね。

 

立っているときに真っすぐにできないのに、歩くときに真っすぐにできるわけがありません。

 

まずは基本的なカラダから修正していきましょう。

 

カラダの基礎ができたら

 

基礎ができたら実際に歩いていきましょう。

 

歩くときの注意点は「カラダのバネ」を使うことです。

 

歩くときは、全身の関節を使って歩いていきます。

 

それで、カラダへの負担を減らしています。

 

でも腰痛歩行が癖になっている方は、カラダのバネ、つまり関節をうまく使えていません。

 

そして全身にムダに力が入っています。

 

股関節や足首などの力を抜き、リラックスした状態で歩くことを心がけましょう。

 

歩く前にやるべきこと

 

よく「1日1万歩歩きましょう!」とか聞きますが、その前にやるべきことがあります。

 

 

カラダの基礎をつくっておくことです。

 

ここを忘れずに日々歩いてくださいね。

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :    

ウォーキング 腰痛

腰痛で足の付け根(鼠径部痛)が痛い!その対処方法とは?

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

足の付け根が痛む

腰痛もありながら、足の付け根(鼠径部)までもが痛くなっている。

 

そんな症状でお困りの方も多いのではないでしょうか?

 

僕のお客様の中にも「動かすたびに足の付け根が痛くて・・・」という方がいらっしゃいました。

 

 

意外と多い悩みです。

 

足の付け根の痛みはどうすればいいのでしょうか?

 

足の付け根の痛みの原因

 

まずは、原因からお話ししますね。

 

足の付け根の痛みは、鼠径部痛(そけいぶつう)と言います。

 

この部分(鼠径部)には、静脈・動脈・神経・筋肉があります。

 

血管まで通っているんですよね。

 

痛みがあるということは、血管まで締めてしまい、血行不良で冷えにも繋がってしまう可能性もあります。

 

実際にそこまで強く締まる(止めてしまうほど)ことは、あるのかと言えば微妙ですが、この痛みを取ると足がポカポカしてくるのは事実です。

 

 

また姿勢からみると「反り腰」の方に多いです。

 

「猫背」の方なら痛みがでないというわけではないです。

 

この痛みの原因は、ひとつではないんです。

 

色々な不調が重なり痛みがでるので「これです!」とは言いにくいです。

 

反り腰の方で話を進めていくと、反った腰の姿勢では足の付け根が伸びている状態が続いているというのは想像できると思います。

 

この状態が続けば、筋肉などは疲れて傷つきやすくなります。

 

この傷が積み重なって「痛み」に繋がります。

 

足の付け根の痛みにストレッチは危険

 

これ気を付けてほしいです。

 

足の付け根が痛いからと言って、足の付け根を伸ばそうとする方が多いです。

 

これは最悪で痛みを悪化させてしまいます。

 

「でもやったら少しスッキリすることもあるんよ」

 

と言われると思いますが、そのストレッチ後は痛みなくなっていますか?

 

また繰り返していませんか?

 

もしくは、繰り返すたびに痛みが増していませんか?

 

間違ったストレッチは危険です。

 

 

痛みが減らないのであれば、間違っている可能性大ですよ。

 

足の付け根の痛みをなくすために

 

じゃあ、どうすればいいのか?ということですよね。

 

腰を動かすことです。

 

理由はとてもシンプルで、反り腰を改善すればいいって考えです。

 

もちろん、これでも痛みが減らない方は別の方法を試した方がいいです。

 

今回は簡単なトレーニングをお教えします。

 

 

①写真のように横に寝ます

※股関節と膝の角度に注意しましょう(腰がリラックスする位置)

 

②その状態で腰だけ力を入れて腰を反らします

 

③反った状態で5秒キープします。

 

④キープし終わったら力を抜きます(脱力!)

 

以上です。

 

とっても簡単ではないですか?

 

このトレーニングでは固くなった腰の筋肉を柔らかくしていきます。

 

足の付け根が痛い方は、この筋肉が固くなりやすいんです。

 

なので、こういうトレーニングでリセットしてあげるといいですよ。

 

痛いからと言って無理にストレッチはしないように!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

タグ :     

トレーニング

広島の病院でも治療から予防へ!地域で健康トレーニング

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

病院でトレーニング教室

本日は、西原セントラルクリニックさんにて2回目の「一生歩き続けるカラダづくり」教室を開催しました。

 

 

30名以上の方が参加してくださり、笑顔の絶えない楽しい教室となりました。

 

目的としては「自分の足でいつまでも元気に歩き続ける!健康なカラダを積極的につくる」ということです。

 

地域のみなさんが集まることで交流の場としてもよくて、教室の後は参加者全員でお茶など飲みながら雑談タイム。

 

教室後のこういう時間も大切だなと感じています。

 

教室の内容としては1時間で、

 

・プチ講義

・カラダチェック(テスト)

・簡単トレーニング

・脳を使った筋肉トレーニング

 

という流れです。

 

僕の思いとして、ただトレーニングするだけではなくて「講義」をトレーニング前に入れることで少しでもカラダを理解してトレーニングをしてほしいんです。

 

そしてカラダをチェックすることで、自分の体に興味を持ってもらいたいと思っています。

 

漠然とトレーニングに入っては身につかないと思うんですよね。

 

僕はこの場で終わり!が好きではなくて、この場が終わってからも何かしら続けてほしいんです。

 

テーマは「継続」です。

 

元気で健康なカラダをつくるためには必ず必要な要素です。

 

「今日の教室楽しかったねー」

 

で終わるのはいいんですが、その中身を少しでも身につけて日常生活で自分の体に今まで以上に興味を持ってもらいたいと思います。

 

病院は治療から予防へ

 

病院は治療がメインですよね。

 

 

でもこうやって「病院で予防」ができるのってとてもいいことだと思いませんか?

 

今からは予防の時代になります。

 

というよりも、世界的には予防が当たり前です。

 

日本がかなり遅れています。

 

あなたも予防に力を入れませんか?

 

笑顔がもっと増えるはずですよ。

 

次回の西原セントラルクリニックさんでの教室は下記の通りです。

 

・7月9日(火)14:00~15:00

・9月10日(火)14:00~15:00

・12月10日(火)14:00~15:00

 

になります。

 

あなたのご参加をお待ちしています。

 

地域のみなさんとお友達になりましょう。

 

こういう活動している場所はまだ少ないと思います。

 

病院でやるから安心ですよね。

 

友達もつくれて、健康になれて一石二鳥!!

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

トレーニング 腰痛

腰痛がひどくて仕事も通えない・できない方が続出!?

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛が原因で仕事ができない

長い労働時間で腰に痛みはないですか?

 

 

近年、腰痛が原因で仕事にも支障が出ている方が増えているというデータを見ました。

 

それに僕の周りでもよく聞くようになりました。

 

「旦那が腰痛で仕事を休んでる・・・」

 

意外にも、労働の仕事よりもデスクワークなど座り仕事の多い方の方が腰痛のリスクは高いんです。

 

腰痛で仕事を休む方もデスクワークの方が多いんだとか。

 

あなたの腰痛で仕事休んだりしていませんか?

 

座ることの多い仕事

 

今は机に向かって座ることが増えてきましたよね。

 

パソコンやスマホなどの普及に伴い、僕たちは動くことが減り、動かない時間が増えました。

 

 

つまり、座る時間が増えました。

 

ちょっとここで考えてみてください。

 

昨日、あなたはどれくらいの時間座っていましたか?

 

仕事の時間・移動の時間・自宅の時間など、起きている間どれくらい座っていますか?

 

実は先日、「腰らく教室」を開催したんですが、その中でも参加者の方々に聞いてみました。

 

「昨日どのくらい座っていましたか?」

 

なんと、10時間も座っている方がいました。

 

これって結構長いように聞こえますが、たぶん多くの方はこのぐらいじゃないかなと思います。

 

まだまだ年々増えていきそうですよね。

 

腰痛改善で仕事復帰へ

 

僕が他にも聞いたことがあるのが「腰痛が原因で仕事を変えた」ということです。

 

これも大きなことですよね。

 

でも残念ながら仕事を変えてもその腰痛は変わりません。

 

それは、また再発する可能性を残したまま仕事を変えたからです。

 

仕事で腰痛になれば、確実に体にも変化が出ています。

 

仕事を変えてもその変化も気付いて変えてあげないと再発する可能性は高いんです。

 

仕事を変えると同時に、腰痛で変わってしまった体自身も変えてあげましょう。

 

 

そこを気を付けてあげることで、仮に仕事を変えても再発のリスクは下がります。

 

また今の仕事を続けたいのであれば、腰痛になった体を変えてあげましょう。

 

腰痛を抱えたまま続けるのは、仕事の効率も悪くなりますし、自分自身も辛いはずです。

 

仕事中にできること

 

簡単に仕事中にできることと言えば、椅子から立ち上がることです。

 

30分に一度でも椅子から立ち上がってみましょう。

 

たったそれだけでも今の腰痛の辛さは軽減されると思います。

 

仕事に支障のでない体を目指しましょう!

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :     

腰痛

腰痛で病院・整形外科に行っても腰痛は治らないのか?

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

病院(整形外科)で腰痛は治る?

腰痛がひどいときって病院に行ったりしますよね。

 

 

腰がひどく痛い場合など

 

「もしかしたらヘルニアかも・・・」

 

なんて心配してしまいますもんね。

 

でも病院に行けば腰痛は改善するんでしょうか?

 

病院でも腰痛は原因不明

 

以前のブログでもお伝えしましたが、腰痛は85%は原因不明と言われています。

 

 

原因が特定できるのはたった15%だけです。

 

この特定っていうのが、病院で診断できますということです。

 

15%は診断できて、85%は診断出来ない。

 

もし85%に入った場合は大抵「湿布出しときますね」で終わってしまいます。

 

 

病院に行くけど湿布を貰うだけになります。

 

たぶんこういう方多いと思います。

 

仮に診断で「ヘルニア」が見つかった場合も多くは「様子見」になると思います。

 

その間も湿布で処置になるのかな?

 

その辺りは詳しく分かりませんが、病院に行っても湿布だけ出される理由は、あなたの腰痛が原因不明だからです。

 

結局のところ病院で腰痛は?

 

結局のところどうなんでしょうか?

 

病院で腰痛は治るのでしょうか?

 

僕の意見で言えば、症状にもよりますが「根本治療にはならない」です。

 

 

例えば、ひどいヘルニアと診断された場合。

 

手術などが必要になるかもしれません。

 

そういう場合は、病院(手術)で腰痛は軽減されると思います。

 

でも手術したからといって痛みが完全に取れるかどうかはわかりません。

 

それは腰自体の障害になっていたヘルニアを治しただけで、他に原因があったのかもしれません。

 

 

僕の経験でのお話しですが、ヘルニアの手術後に痛みが完全に取れた方はあまり聞いたことがありません。

 

これって結局のところ、根本的な治療・改善に繋がっていないですよね。

 

手術する目的は「ヘルニアを治したい!」ではなくて、「腰の痛みを治したい!」ですから。

 

例え、15%の診断を受けたとして手術・治療をしても痛みって完全には取れにくいんです。

 

なので85%の原因不明と診断された方はもちろんそうですが、15%の方も手術をしても痛みが取れるかわからないのが現実です。

 

病院での治療よりも予防が大切

 

結論は、これです。

 

病院に行っても治るものは治るし、治らないものは治りません。

 

当たり前ですね。

 

でもここで、考え方を変えないといけません。

 

 

「治療と予防、どちらの時間を掛けるのか」

 

今、多くの方が「治療」に時間もお金も掛けています。

 

特に日本人にはその傾向が強いらしいです。

 

でもこれってとっても勿体ないんです。

 

治療に時間を掛けているとき、他のやりたいことは制限されます。

 

時間もお金も治療に使っているし、体も不健康だからです。

 

逆に予防に時間を掛けていれば、どうでしょうか?

 

ちょっと考えてみてください。

 

どっちに時間を掛けた方がよさそうですか?

 

病院になるべく頼らない人生にしたいですよね(^^)

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :        

腰痛

腹筋を鍛えていれば腰痛改善に繋がるのか?それとも逆効果?

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛には腹筋が1番?

腰痛の方がよく思い込んでいるのは、

「腹筋が弱くなってきた」ではないですか?

 

だから腹筋をする!って考えになりやすいですよね。

 

 

でも本当に腹筋は効果的なんでしょうか?

 

僕は腰痛には腹筋って考えが納得いかないんです。

 

そもそもなんですが、腹筋してたら腰痛くなりませんか?

 

僕自身も腰を痛めていたときに病院で「腹筋強くしてね」と言われて腹筋をしていました。

 

でも腹筋することで腰が痛くて苦痛でした。

 

「本当に合っているのかな?」と疑問に思いながらも痛いので、いつの間にか腹筋することを止めてました。

 

そんな経験がありながら「腰痛には腹筋」というものに疑問を感じていますし、納得していません。

 

腹筋で腰痛は治るの?

 

どうなんでしょうか。

 

確かに腰痛で悩んでいる方は、お腹の筋肉が弱くなっているかもしれません。

 

でもそれが本当の原因解決になるんでしょうか?

 

お腹の筋肉が弱って腰痛になるんだったら、みんな腰痛になっていると思うんですが・・・

 

根本的なことを言えば、お腹の筋肉が弱くなるような姿勢であったり、体の使い方をしていることが原因だと思います。

 

 

その結果、お腹の筋肉に目がいって「腹筋をしようね」に繋がっているんだと思います。

 

腰痛に腹筋は逆効果

 

だと思っています。

 

腹筋を言えば、腰から曲げて上半身を持ち上げますよね。

 

 

このとき腰の骨には負担が掛かっているんです。

 

腰の骨って言うのは、腰椎(ようつい)といわれる部分で5つの骨で構成されていて、骨と骨の間にクッションがあります。

 

そのクッションに異常がでると「腰椎ヘルニア」になります。

 

ですがこの腹筋の動きは「腰椎ヘルニア」を起こすような動作に近いんですよね。

 

ヘルニアは腰を丸めるとなりやすいと言われています。

 

腹筋のときって腰丸めてますよね?

 

ということはですよ、仮にヘルニアの疑いで腰痛で悩んでいる方が腹筋をすれば、腰の痛みは悪化すると思いませんか?

 

 

腰痛にいいと思ってやっていたら逆に悪化した。

 

なんて嫌ですよね。

 

腹筋のコルセットはできない

 

また「腹筋で腰の周りのコルセットづくりをしよう」とか聞きますが、腹筋だけでコルセットなんてできません。

 

仮に筋肉でコルセットができてしまったら、腰は動かなくなります。

 

動かなくなるということは、他の関節に負担が掛かるということです。

 

そして腰自体も筋肉のコルセットで動かないので、腰は少しの動きにも敏感になり痛みを感じやすくなります。

 

もっとコルセットづくりに関しておかしいとこはたくさんあります。

 

もしかしたらコルセットというの表現の違いかもしれませんが、僕の意見としてはコルセットはできません。

 

仮にできても役に立ちませんよ。

 

腹筋はするな

 

これが僕の結論です。

 

 

腰痛だからといって無暗に腹筋をしたらダメです。

 

それでもやりたいのであれば、腰を動かさないように注意してください。

 

「だったら体幹トレーニングか!」と思われたかもしれませんが、腰痛の方が体幹しても意味ないです。

 

その前にやることがあるんです。

 

そういう順序もしっかりやっていきながら腰痛を改善していきましょうね。

 

腰痛に腹筋はダメですよ。

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :     

トレーニング 腰痛