【重要】あなたの股関節は動いていますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は散々、「股関節の動きはめちゃくちゃ大切ですよ!」とお伝えしてきました。
これは腰痛にとっても膝痛にとってもそうです。
いや、むしろ年齢を重ねる過程で硬くなるので、日々動かしておくことこそが一番重要なんですよ。
股関節の重要性
股関節は人体最大の関節です。
ここの動きが悪くなれば必然的に身体機能は全て落ちます。
そう、全てです。
腰が痛い、膝が痛いなど、どこかしら痛みがある方は、必ずと言っていいほど、股関節の機能は低下していますし、加齢と共に老いを感じている方も同様です。
それだけ痛み・老化の予防にとって必要不可欠な股関節。
多くの方が疎かにしているように思いますが、本当に重要な関節ですからね。
何度も僕はお伝えしていますが。
狭くなる股関節の動き
股関節の機能で特に落ちていくのが、
=====
① 後ろに伸ばすこと(伸展)
② 捻ること(内旋・外旋)
=====
です。
これらの股関節昨日は、あっという間に落ちます。
動かなくなります。
これが動かないと股関節は正常に働きませんから、全身の負担はどんどん増えていきます。
もしこの動きが著しく落ちているのなら、今すぐ股関節を動かす運動などを取り入れていきましょう。
まとめ
何度も何度もお伝えしてきた、股関節。
早くあなたにも股関節の重要性を知ってほしいです。
本当に重要だし、動きが出ることで体はどんどん変わっていきますからね。
「股関節硬いから無理かも」ではなく、硬いから変えるんです。
硬い方は、身体への負担が増え、痛みも付いてきますよ。
あなたはどうなりたいですか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【注意】女性に多い内股のデメリットとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
女性に本当に多い内股。内股は百害あって一利なし!!
もしあなたが内股だったら今すぐにでも治していきましょう。
内股のデメリット
さて早速ですが、内股のデメリットは、
=====
膝痛(変形性膝関節症)/腰痛/肩こり/足が太くなる/お尻が垂れる/お尻が広がる(大転子)/お腹が出る/骨盤変位/外反母趾
=====
とたくさんあります。
女性で言えば、足が太くなったり、お尻が垂れ大きくなり、お腹が出てくるのは嫌だと思います。
それに年齢を重ねた時に、その身体の状態でさらに膝痛・腰痛が発生したらたまったもんじゃないですよね。
そうならないためにも、今すぐにでも内股を治してましょう。
絶対に後々後悔しますから。
日常生活で内股
内股の方は、日常生活の至る所で内股になってしまいます。
それが積み重なり余計に内股のデメリットを受ける身体へとなっていくんです。
=====
椅子に座る・立り上がる/階段/靴を履く/掃除をする
=====
などこんな些細なことで内股を繰り返しています。
知らず知らずなので、本人は気付きにくいかもしれませんが、ここも絶対に意識して変えていかなければいけません。
でないと先程も言ったように、内股のデメリットを受けやすい身体へとなってしまいますよ。
それでもいいんですか?
まとめ
内股は百害あって一利なし。
そして内股は改善できますので、正しいストレッチやトレーニングの積み重ねで絶対に改善しておきましょうね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【走り方】陸上女子の間違った内股ランニング
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は午前中キャンセルが出たので、その時間を利用して広域公園まで走りに行ってきました。
するとそこでは、高校生?の陸上大会が開催されており、グランドでは試合前に備え、アップをする選手が多くいました。
(調べたら広島県国体強化記録会でした)
ですがアップ中の選手たちを見てみると、どうもおかしい走り方をする。
これが主流なんでしょうか?
僕のお客さんには絶対にこんな走り方・歩き方は指導しません。
陸上女子の変な走り方
ちらほらと男子にも見られましたが、特に女子に見られた変な走り方。
半分以上がこの走り方をしていたんですが、これが早く走るためには必要なんでしょうか?
その変な走り方とは・・・
=====
片足だけ内股で走る
=====
という変な走り方。
両足の子もいましたが、多かったのが片足のみ。
ひどい子は、蹴り出した側の足裏が完全に外を向いています。
こんな変な走り方ででいいの?
僕は陸上は専門外ですが、今はこのような走り方を指導するんでしょうか?
もしよかったら陸上関係者の方教えてください。
さらに言うと、短距離・中距離であろう選手のランニングが内股です。
長距離であろう選手は内股の子はいませんでした。
短距離・中距離は内股にすれば早くなるのかな?
本当に教えてほしいです。
変な走り方の原因
走り方を見る限りでわかること(あくまで推測ですが)は、
=====
①足首が硬い
②腰が弱い
➂肩周りが硬い
④膝痛めそう
=====
ってことです。
足首が硬いと自然と内股になるし、腰が弱いとそれを助長させるし、肩周りが硬くても同様。結果膝痛めそう・・・。
しかも選手たちのストレッチを見ても多くの選手が『股関節のストレッチ』ばかり(のみ)やっていました。
確かにそこも大事だと思うんですが、そこだけやってもあまり意味ないのでは?
だから内股ひどくなるのでは?
陸上界全体的に、「股関節を柔らかく」という先入観があるんだと思います。
それにYouTubeなど動画でもそういう関連の動画多いんでしょう。
間違ってはいないんですが、それ“だけ”でいいのかな?
本当に疑問です。
原因は別の場所にあると思いますよ。
まとめ
僕のお客さんにはこんな走り方・歩き方は絶対に指導しません。
高確率で膝が悪くなるから。
長距離選手は内股ではなかったですが、短距離・中距離選手は大丈夫でしょうか?
広島の陸上が強くなるには、内股が有効なのかはわかりませんが、選手たちには怪我をしないように気を付けてもらいたいです。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】足首と股関節の不調も膝に悪影響を与える!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝の関節は、人間の中で一番と言っていいほど、複雑な構造をしています。
そして、不安定要素も含んでいるので、膝の関節は痛みを抱えている方が非常に多いんですよね。
ですが、膝の痛みは何も膝だけでは原因ではないということを知っていますか?
そこを詳しく解説していきます。
膝へのストレス
膝は『足首』と『股関節』に挟まれている関節です。
なので、足首・股関節の不調でも膝にストレスが増えることが多々あります。
もしその場合、いくら膝が痛いからと言って、膝ばかり揉んでも一向に治りません。
だって膝へのストレスの原因は、足首or股関節なんですから。
足首が原因
足首の場合、まず背屈という動きができにくくなることが、膝痛の原因になります。
(背屈とは、足首を曲げる動きのことを言います)
この動きが出来なくなることで、その代償として膝が曲がり始めます。
曲がった膝は必然的に負担が増えますから、足首の背屈制限は、膝痛の方はまず排除すべき可動域制限です。
股関節の場合
股関節は一番膝に影響を与えます。
例えば股関節が内旋した場合、膝は内に入りやすくなり、ニーインとなる確率が上がります。
ニーインは膝にとって最悪の負荷なので、一番やってはいけない動きです。
特に女性に多いので、日常生活内で膝が内に入っていないか(ニーイン)確認するのもいいと思いますよ。
意外と膝って内に入ること多いですからね。
まとめ
このように足首・股関節を少し話すだけでも膝への負担が増えるのがわかって頂けたと思います。
痛い部位が痛みの原因なのか?そこのところをしっかりと原因を探っていきましょうね。
その原因をどれだけケ早く探せるか?が治療の進展具合に大きく影響を与えますよ。
あなたの膝痛はどこが原因ですか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】股関節が不安定だと腰の痛みに繋がる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
股関節は人体最大の関節かつ腰に近い関節ですから、股関節の不調は腰に影響が出ることが多々あります。
僕も過去に股関節を捻ってしまい、その後腰と股関節の痛みに悩まされていた時がありました。
しんどいですよね・・・。
股関節の不安定性
股関節は大きい反面、不安定性な面も隠れています。
骨盤と大腿骨がハマり、股関節と呼んでいますが、このハマり具合で不安定さが出てくるんです。
特に股関節の前面に。
これは股関節を上から見た図で、上が前方になります。
そして赤線を見て頂ければわかるように、前は関節部分が大きくむき出しになっており、後ろはしっかりとハマっているのがわかるかと思います。
さらにさらに、股関節を外旋(がに股)になると余計に不安定性は増していくことになります。
(※前面のむき出し部分が広がり、後方の関節面が狭くなりますからね)
逆に内旋(内股)になれば、不安定性は減り、安定性が増していきます。
(※外旋とは逆に、前面のむき出し部分が狭くなり、後方の関節面が広くなりますからね)
なので普段は、股関節前面付近にある筋肉などが、股関節の不安定要素をカバーしているんです。
不安定要素が強くなると、このカバーしている筋肉が過剰に働き出すので、股関節痛(鼠径部付近)に繋がることも多々ありますよ。
股関節と腰痛
そしてこの不安定要素は、腰痛にまで発展していきます。
このパターン非常に多いですから、あなたも気を付けてくださいね。
先程お話しした股関節の不安定要素を思い出してみてください。
=====
前面が不安定で、股関節が内旋すれば安定性が増す
=====
ここからが重要で、普段は筋肉などで股関節の安定性をカバーしていますが、何かしらの理由でカバーしきれないことが発生してしまいます。
そうすると、股関節を強制的に内旋し、股関節を安定させようとするんです。
人間の体って優秀ですよね。勝手に安定させようとするんですから。
さらに、ここから骨盤まで関与してきます。
股関節を内旋させるだけでは不十分の場合、今度は骨盤を前傾させ、股関節の安定性を出そうとするんです。
そして骨盤が前傾すると、腰椎(腰の骨)まで前傾しますから、腰は反っていきます。
こうなってしまうと、腰椎に付着している深部の筋肉が過緊張していきます。
過緊張すると、筋肉は固くなりますから、腰の痛みを感じやすくなります。
これが股関節の不安定要素からくる腰痛の正体です。
まとめ
股関節の不安定性からきている腰痛の場合、股関節の可動域を改善していかないといけません。
つまり、腰だけ治療しても股関節が治っていないと、腰痛は繰り返してしまうってことです。
股関節は、内旋・外旋共にしっかりと動くように日々動かしておきましょうね。
それが腰痛予防に繋がっていきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】寝ながらできる股関節ストレッチ3選!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
腰痛と股関節は切っても切れない密な関係性があります。
なので股関節の柔軟性は腰痛予防にとってとても大切な部分なんです。
そこで今回は股関節周りのストレッチを3つご紹介していきます。
誰でもできる初心者向けのストレッチですので、ぜひ毎日のストレッチに取り入れて頂ければ幸いです。
股関節のストレッチ動画
見て頂いた方ならわかると思いますが、めちゃくちゃシンプルだと思います。
そしてかつ簡単にできますよね。寝る前に布団の中でちょっとやるだけでいいんです。
それで腰痛予防ができれば嬉しくないですか?
それではひとつひとつ解説していきますね。
ちなみに痛みがひどい場合は、無理のない範囲でおこなってくださいね。
①股関節ストレッチ
最初のストレッチは両膝倒しです。
これは股関節単体というよりかは腰周りも同時にストレッチしていきます。
基本的にこの動きが難しい方は、日常生活においても捻る動きが苦手な場合が多く、日頃から腰に負担が掛かり役なっていると言えるでしょう。
なのでまずは寝ながら痛みなく捻れるような体にしていきましょう!
徐々にかもしれませんが、体は確実に柔らかくなっていきますからね。
②股関節ストレッチ
これはもうダイレクトに股関節ですね。特に内側に捻る動き。
腰痛で腰が丸くなっている場合、股関節は外側に捻じれていきます。
なので内側に倒す動作が必然的に苦手になってくるんですよね。
ストレッチで動きを出してあげることで、苦手な内側を克服していき、同時に腰への負担も減らしていきます。
➂股関節ストレッチ
これは①の動きと②の動きを掛け合わせたストレッチになります。
合わせることで、腰~お尻~もも外までしっかりと伸びていくのが感じられるかと思います。
腰痛の方はこのラインが固くなっていることが多いので、しっかりと伸ばしていきましょう!
まとめ
腰痛予防には股関節のストレッチを日々取り入れていきましょう!
そうすることで、腰は日に日に軽くなっていきますよ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】股関節を曲げた角度で原因が違う?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
まず股関節の角度によって、腰痛の原因が2つに絞ることができます。
その2つの原因というが『股関節由来』なのか『腰・骨盤由来』なのかってこと。
で次に股関節の角度について。
股関節の屈曲角度って解剖学的に何度です!ってある程度決まっているんですよね。
その角度って言うのが『約90度』。これは股関節“だけ”の純粋な角度。
そして90度以上になると『腰・骨盤』も関与してきます。
腰・骨盤を含むと、約125度は曲がるんですよね。
そしてさっき説明した角度がめちゃくちゃ重要になってきます。
これで『股関節由来』なのか『腰・骨盤由来』なのかがわかるんです。
つまり、股関節を曲げる角度によって異なる原因ってのは、
=====
90度以内で腰に痛みが出る→股関節由来の腰痛
90度以上で腰に痛みが出る→腰・骨盤由来の腰痛
=====
になります。
もしあなたに腰痛があるのなら股関節を曲げてみてください。
あなたの腰痛がどこ由来なのかある程度わかってくると思いますよ。
そして原因がわかればそこを対処していけば腰痛は楽になっていくはずです(^^)/
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腰痛 トレーニング】腰や膝に痛みなくスクワットできますか?
スクワットをやる時、腰や膝に痛みなくできますか?
もし痛みがあるならスクワットのやり方が悪いか股関節を使えていないかもしれませんよ!
今回は痛みなくスクワットができるかチェックしていきます。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
まずは動画をご覧ください。
スクワットのやり方をご紹介していきます。
さぁどうでしたか?
痛みなくこの動きができましたか?
動画のやり方は簡単で、
=====
①鼠径部に手を当てる
②お腹と太ももで手を挟むようにスクワットする
➂この時に腰や膝に痛みなくできるか?
=====
ってことでしたね。簡単そうに見えて結構できない方が多いのがこのスクワットなんです。
実際にやってみてください。問題なくできますか?
意外とできないと思いますよ。
でも問題なくできるのが正常です。
痛みなくこの動きができる身体を目指していきましょうね。
それが腰のため、膝のためですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【ラジオdeストレッチ】standfmで一緒に聴きながらストレッチ!
今新しい取り組みで『ラジオdeストレッチ』
standfmで聴きながらできるストレッチをご紹介しています(^^)
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今10種類配信していますので、一覧にしておきますね。
=====
【ラジオdeストレッチ①】お尻を伸ばして腰痛改善!
https://stand.fm/episodes/60a1df2835f97923ae969930
【ラジオdeストレッチ②】内ももを伸ばして腰痛改善!
https://stand.fm/episodes/60a36991ae69349e33f0126c
【ラジオdeストレッチ③】肩甲骨を伸ばして猫背改善!
https://stand.fm/episodes/60a36c2835f979035e96b5f0
【ラジオdeストレッチ④】足指ストレッチで股関節を柔らかくしよう!
https://stand.fm/episodes/60a600fa2a1ed94b9b090622
【ラジオdeストレッチ⑤】指先を伸ばして首の動きをよくしよう!
https://stand.fm/episodes/60a602572a1ed97c0309064c
【ラジオdeストレッチ⑥】骨盤を動かして腰痛改善!
https://stand.fm/episodes/60aaf6f62a1ed926c40960bd
【ラジオdeストレッチ⑦】反り腰必見の寝るだけでいい腰痛ストレッチ!
https://stand.fm/episodes/60ab8d512a1ed984d8096d8b
【ラジオdeストレッチ⑧】股関節をいつもより捻って腰痛予防!
https://stand.fm/episodes/60adec901eca763488e59ac5
【ラジオdeストレッチ⑨】たった1秒で前屈が柔らかくなる方法とは?
https://stand.fm/episodes/60af1ba55606fb489cd603ce
【ラジオdeストレッチ⑩】おでこを縮めて前屈を柔らかくする!
https://stand.fm/episodes/60b0c6bb55ceb556dea44572
=====
以上になります。
もしよかったら気になるラジオを聞いてみてくださいね(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腰痛ストレッチ】前屈時の痛い腰を治すための骨盤ストレッチ
前屈の時、物を拾う時など腰に痛みを感じることはありませんか?
もしかしたらその原因、骨盤かもしれません!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回は【骨盤】に焦点を当てた骨盤ストレッチの動画をご紹介します。
実は、股関節と骨盤にはリズムが存在します。
股関節がこれぐらい動けば、骨盤もこれぐらい動きますよって。
このリズムをうまく利用して、前屈時の腰痛を克服していきましょう!
(※ヘルニアの方は、余計に痛めるリスクもありますのでご注意くださいね)
では動画をご覧頂きながら一緒にストレッチしていきましょう!!
いかがでしたか?
ポイントとしては、
=====
骨盤をしっかりと後傾させること
背中をなるべく丸くしない
=====
ですかね。
本来はこの骨盤後傾ができたら、股関節の動きを合わせて連動性を練習する必要があります。
でもそこまで行く前に、骨盤が動かないと始まりません。
しっかりと骨盤を自由自在に動かせるようにしておきましょう。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。