あなたは重心が前後左右どちらかに掛かりやすいですか? 102

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

重心の左右差

立っている時、

 

あなたは右に重心を掛けやすいですか?

 

それとも左に重心を掛けやすいですか?

 

それとも前後に重心を掛けやすいですか?

 

人間必ずというものがあります。

 

ただ立つだけでも、上記で言ったように

 

前後左右に重心の位置が人それぞれ違ってきます。

 

腕や足を組むのもそうですよね。

 

全く癖のない人はいないと思います。

 

これらがひどくなれば左右差の影響で、様々な症状が出てきます。

 

よくどっちかの足が短いとか聞きますよね。

 

これも左右差です。

 

でも、足なんて正直みんな長さ違います。

 

あなたも違うはずです。

 

ただ、この左右差がひどければ身体に症状が出ることもあるかもしれません。

 

まずは重心チェック

 

必ず左右差はありますが

 

気になる方の方が多いと思うので、簡単なチェックをしてみましょう。

 

左右どちらに重心が掛かっているかのチェックです。

 

 

①まずは、立ちます。

 

②その場で、片足を上げます(腿上げの要領です)

 

③反対の足も同様に上げます。

 

たったこれだけです。

 

このとき見るのは、片足を上げた時に

 

重心の位置がズレたかどうかです。

 

 

写真のように重心があまりズレなければ良しとします。

 

しかし、どちらかの足を上げた際に、重心が左右どちらかにズレたあなた。

 

普段から重心がズレやすいかもしれません。

 

例えば、歩行時を想像してみてください。

 

うまく重心がとれ、ズレにくい方であれば身体へ負担は少ないと思います。

 

でも、重心が左右どちらかにズレた方は、足を上げる度にズレることになります。

 

そうすれば、ズレた方に負担が大きくなっていくと思います。

 

これが続けば、腰や膝などに痛みでや違和感の症状が出てくるかもしれません。

 

あなたはどうでしたか?

 

正して鍛える

 

先程のように重心がズレやすい方は、身体のバランスが崩れています。

 

崩れたまま歩いたり、走ったりするから怪我などに繋がっていくのです。

 

トレーニングも同様です。

 

ズレが大きい方がそのままトレーニングに入れば

 

偏った筋肉がつくかもしれません。

 

もしくは、怪我をしてしまうかもしれません。

 

左右が悪い訳ではなく、その差の大きさが悪いのです。

 

運動前は、ウォーミングアップなどしますよね?

 

トレーニングしているのに、偏った筋肉がつきやすい方は

 

運動・トレーニング前に、身体のズレを整えてから挑んではいかがでしょう?

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録