【姿勢】腰痛を予防する正しい座り方とは?

 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

ありがたいことに、1月2月と計5件も企業研修・講演会の依頼が入っています。

 

さらに企業研修・講演会資料に加え、日頃の仕事の資料作りもあるので、12月はいつも以上にパソコンと向かい合う日々がまだまだ続きそうです・・・。

 

そこで気になるのが、座る時間が増える事での腰痛!!

 

僕も悩まされそうなので、一緒に予防策を考えていきましょう。

 

目次

・悪い座り方

・良い座り方

・まとめ

 

悪い座り方


 

まずは悪い座り方を考えていきましょう!

これは想像しやすいと思います。

 

日頃の姿勢を思い出せばいいだけですから(笑)

 

=====
①腰を丸くして座る(椅子・床ともに)
②猫背+首が前に出た姿勢で座る(椅子・床ともに)
③足を浮かして座る(椅子のみ)
=====

 

が多いですね。

詳しく説明していくと、

 

=====
①と②と③の理由
→両足(股関節)が深く曲がる程、腰椎も強制的に後弯(丸く)します。

さらに猫背になることで後弯を助長させ、そこから両足を浮かすことで、全重心が腰へ移動し、後弯を体重分加速させていきます。

後弯すればするほど椎間板への負担が増え、腰の痛みは悪化します。
=====

 

腰椎の後弯って怖いですね・・・。

 

良い座り方


 

さぁ本番です。

悪い座り方の基本はわかったところで、良い座り方ってどうなんでしょうか?それは、

 

=====
①重心位置が前方にある姿勢
=====

 

「意味がわかりません。背筋を伸ばすとかじゃないんですか?」と聞こえてきますが、別に座る時に良い姿勢を意識する必要はありません。

 

というか良い姿勢って恐らく《第三者から見て綺麗》なだけだと思うんですよね。

 

それが身体に良いのか?悪いのか?はまた別の話しだと僕は思っています。

 

さて話は戻しますが、重心を前方へと言う意味は、

 

=====
みぞおち(重心位置)が腰より前方または中心にある状態
=====

 

を指します。

要は、後弯になることを避けましょう!ってことです。

 

重心位置が後方にあれば、必然的に腰椎は後弯していきますが、前方にあればそれを防ぐことができますよね。

 

背筋を伸ばすとかしなくても、みぞおちがどこの位置にあるのか?が非常に重要ってことです。

 

これを意識するだけで腰への負担がかなり軽減しますので、騙されたと思って是非取り組んでみてください。

 

まとめ

 

 

ちょっとした意識で腰への負担は変わってきますよ。

 

今回ご紹介した重心位置もひとつの腰痛予防として取り入れてみてください。

腰への負担が今よりも随分と楽になりますよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

関連記事

  1. 猫背から腰痛になる原因。姿勢が悪いことで腰痛のきっかけに。

  2. 【驚愕】頭が前に出るほど、首はどんどん痛くなる!?

  3. 疲れ知らずの本当の座り方はたった2つのポイントを抑えるだけだ…

  4. 首が痛い・疲れやすい方必見!あなたが1日に〇〇〇を見ている時…

  5. 背骨を伸ばす骨ストレッチで猫背を治して猫背を改善!

  6. 【詐欺】またしても美姿勢の被害者が増えました!?

プロフィール



サンライフ整体&トレーニング
藤野真人(ふじのまさと)

プロフィール詳細

お問い合せ

お問い合わせはこちら
施術中、移動中は電話に出ることができませんので、お急ぎでない方は下記の“お問合せフォーム”or“公式LINE”からご連絡お願い致します。

留守番電話に「名前・内容」等メッセージを残して頂いた方には、必ず折り返しお電話致します。

ao_maru
どんな小さなことでもお気軽にご連絡ください。

公式LINE

公式LINEからもご予約可能です。

お友達追加されますと、

▶ストレッチ動画4本動画

▶1000円クーポン券

をプレゼントしています

また定期的に体に関するお得な情報配信中♪

無料でご相談も受け付けております 

YouTube

自宅でもできるような
トレーニングをご紹介しています