【腰痛】坐骨神経は日常生活の違いで硬くなる!?

 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

坐骨神経は人体最大の神経です。

 

この神経が悪さをすれば、坐骨神経痛になるのは当然ながら、上半身の痛み(首・肩など)にも影響を与えます。

 

そんな重要な坐骨神経は、日常生活内でも動かすことが可能で、動かしておかないと腰痛で悩まされるかもしれません。

あなたは坐骨神経動かしていますか?

 

坐骨神経を動かせ

 

基本的に坐骨神経を動かしたい場合、『股関節最大屈曲+膝関節伸展』でよく動きます。

 

そこから足首の動きや股関節の動きに少し角度を付けるとより動くんですが、そこはまた今度解説するとして、今回は『股関節最大屈曲+膝関節伸展』で動くということを覚えておいてください。

 

では、この動作が日常生活のどこで行われているのか?というと、

 

=====
しゃがんだり、かがんだりする動作
=====

 

です。それを裏付ける研究では、

 

=====
西欧化されたインディアンでは、しゃがんだりかがんだりする姿勢をよく行っている伝統的生活スタイルのインディアンと比べ、後者では、長期的に神経系がストレッチされてきた
=====

 

つまり、日常的に股関節を曲げたり伸ばしたり、膝を曲げたり伸ばしたりすると、坐骨神経も一緒に伸張されていきますよってことです。

 

それを考えれば、昔の日本は、和式便所や農作業などそういう動作が多かったように思うので、腰痛の方も少なったのかな?と研究結果を見て感じました。(真相は謎のまま・・・)

 

まとめ

 

 

この研究から何が言いたいかと言うと、

 

=====
日頃から関節(身体)は、大きく動かしておくべき!であり、座りっぱなし・寝っぱなしは、神経系を硬くする可能性が高い
=====

 

ってことです。

これを頭の片隅にでも覚えておいてくださいね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪