高齢者の腰が曲がって見える理由は腰ではない

広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

高齢者の腰の動き

腰ってそもそもが動かない部分なんですよね。

 

肩みたいには動かないですよね(^^;

 

実際に、前屈したり捻ったりしたときに腰が動いているように見えますが、他の関節のおかげで動いているんです。

 

逆を言えば、腰の周りの関節が動かないと腰は動かないってことです。

 

まぁここは今回詳しくは言いませんが、高齢者の腰の動きをみていきます。

 

 

高齢者の腰

 

高齢者の多くは、腰が曲がった感じに見えると思います。

 

でも実は、腰はそんなに大きく曲がっていないんです。

 

逆に腰を曲げることが苦手だったりするんです。

 

「えっ!?そんなことある?」

 

と思われるかもしれませんが、苦手なんです。

 

「じゃあなんで、腰曲がってるの?」

 

と思われましたか?

 

曲がっている腰

 

曲がっているように見える腰の正体は違うところにあります。

 

それは、背中です。

 

「当たり前。わかってました」

 

と聞こえてきます(^^;

 

まぁ落ち着いてください。

 

背中なんです。

 

 

高齢者の方に座った状態で、「腰を丸くしてください」と言うと背中だけを丸くします。

※わかりやすく例えてます。

 

つまり、腰は動かしていないんですよね。

 

高齢者の猫背って、本当に字の通り背中が丸くなりやすいんです。

 

その結果、腰(骨盤)の動きも悪くなるってことですね。

 

背中はどちらかと言えば動きやすい部分です。

 

この部分が丸く固まることで動きにくくなり、そもそも動きにくい腰はもっと動きにくくなるということです。

 

最初に腰の動きについてお伝えしましたよね。

 

そこなんです。

 

腰は周りの関節たちに助けられているんですね。

 

腰の正体

 

結局なんなのかって話しですが、まとめます。

 

高齢者の「腰が曲がってきた」というのは本当は腰ではありません。

 

背中が丸くなって、腰を動かしにくくなっている状態。

 

というわけですね。

 

もっと言えば、背中だけじゃなくて股関節とかいろいろ要因はありますけどね。

 

なので、腰の丸まりを改善しようと腰だけを動かしては意味がないんです。

 

背中や股関節などを動かすことによってより改善しやすいんです。

 

全身しっかり動かしていきましょうね(^^)

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録